飛んでる音好き爺・・・オーディオ・映画・音楽・愛犬

音楽を楽しむ・愛犬との暮らし・記録や楽しみとしての写真・映画・DIY・・・いろんなことに興味があり過ぎるリタイアした爺さんの独り言を綴ります。 映画や音楽、そしてかわいい愛犬との楽しい日々・・・では、どうぞお楽しみ下さい。(上部のクリックでブログ全体が見れます。)

今年の「」はアッという間に過ぎ去りました。そのため万場調整池周辺の紅葉などの変化にも、これまでにないものを感じました。 取り敢えずは この秋から冬にかけての散歩? 徘徊?の景色を掲載します。
 
【万場調整池の南東でこんな花を見つけたアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
■①アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)とその北東方面-ABCDE-02
現役時代には、あまり注目もしなかった草花や昆虫にも、仕事を離れて心に余裕が出来たのか、じっくりとレンズを向けるようになりました。特に完全なリタイア後は、健康のため?万場調整池の周辺を主に散歩するようになりました。そして、きれいな景色の写真を残したいと、散歩の邪魔にならない小さなデジカメを持って出掛けていました。 しかし、悪質な YouTuber や盗撮事件のニュースを見るにつけ、 あまり目立たない小さなデジカメはどうもよろしくないと感じ、 それからは私がカメラを持っていることに気付いてもらえるような大きめなものに ! さらに いつも同じような雰囲気の服装を選ぶようになりました。また、 私が遊歩道を反時計回りから時計回りに変更した訳は、散歩人の多くが反時計回りと感じ、高齢者がカメラを持って皆さんの後をつけるように散歩するのは不安にさせますね。 でも、すれ違うのは一瞬のことなので、 まだ安心ですよね。 (笑)  そのお陰で、 万場緑地の遊歩道やその周辺では「いつものカメラの人」と気付いてもらえるのか、声を掛けてもらうことが多くなりました。  良かったです!
 
【華やかな花や蝶々・・・病院の門の横】
■②1.38pm-2023.11.22-可知記念病院前で●ABCDEFG
散歩で見かける草花、注視するとなかなかきれいですね。特に整備された花壇の花々!シャッターを切ってしまいます。 但し、 個人のお宅の花壇は無断では撮りません。 お家の方がみえなければ残念ながら諦めます。散歩で通る万場調整池の北東1km程にある大きな病院 ・・・・・  この花壇は来院者や通行人を和ませるために手入れされているようですから、勝手に撮りました。 (笑) 有難うございます。
なお、富士山を撮るのはこの周辺も多く 可能なら病院の屋上から撮りたいですね。
 
【万場緑地散策の定番景色】
■③★万場緑地展望台~水路の小さな堰 ABC
こんな水路の小さな堰も写真の対象ですよ。勿論、万場緑地の展望台からの景色も。
 
【イチョウ・プラタナス  ・・・  散るが早過ぎるね】
■④◆万場緑地 イチョウ・プラタナス ABCDE-H1803-01
今年は特に猛暑! なかなか紅葉の時期が来ませんでした。そして、少し秋らしい日が続き、紅葉や黄葉が進み始めると、まだ全体が色付く前なのに先に紅葉した葉が ・・・ マイペースでどんどん散っていきました。イチョウやプラタナスの下は遊歩道を埋め尽くす程の落ち葉!  異常気象の影響かは分かりませんが、ここ数年、どうやらそんな感じがしています。せめて全体が色付いたあと、1週間ほどは散歩の人たちを楽しませて欲しいと思います。
 
【お気に入りの場所 ・・・ 改めて撮りました】
■⑤万場緑地の秋-2023.11.22午後-ABC
右の2枚の眺めは万場緑地散策の常連さんにはお馴染みでしょうね。でも、左端の場所・・・これは遊歩道反時計回りの人はおそらく気付きません ・・・  進行方向の後方の景色なので。そうかといって、右回りの人には足元にせり出した低木の枝葉と、そこの住みついたクモ君の巣を避けるよう歩くためか、これに気付かないと思いますよ。 私にはこんな場所での写真もお気に入りの仲間です。
ところで、中央は11月22日に撮影したもので手前のプラタナスの葉はまだ緑色ですが、2週間後の12月9日撮影の2段上のプラタナスはほとんど散っていました。ちょっとした油断で撮影のチャンスを逃しましたね。
 
【モミジ (紅葉) 】万場緑地では紅葉が順光となることも多く、より輝く逆光で撮ってみたいです。
■⑥紅葉・万場緑地ABC●
万場緑地にも、この時期きれいな紅葉が見える場所があります。でも、肌寒い よく晴れた日の散歩では、順光での紅葉の写真となるかも知れませんね。すると、紅葉は見た目より濃く写ってしまい、輝く紅葉もどす黒くなり、な~んだこれは?状態! 「逆光」で撮れれば良かったかも!
 
【イチョウも黄葉!】
■⑦★万場緑地のイチョウ・紅葉-2023.11.27
 
【万場調整池 … これらも私のブログではお馴染みの景色】
■⑧★万場調整池・蔵王山・カモたち-H900
万場調整池といえば、 中央にせり出した取水塔と管理橋!そして、 その背景には田原・蔵王山の展望台! ここで撮った写真は、風や気温等・・・空気の状態と映り具合の関連を勉強する材料になりました。(笑) 
「日照強度が強く、風が弱い場所」では大気の揺らぎが大きくなる。そのため逃げ水現象が起こる風の弱い夏場は、望遠による遠景等は揺らぎで解像度が落ちます。冬場で太陽が低く風があると望遠での画像は比較的鮮明に! 上の両端の写真では水面が穏やか、一方、 中央の水面は強風で白波が立っています。さて、望遠に適した大気の状態はどちらでしょうか?   このブログの2022年5月7日 『春の豊橋 高倍率デジカメで望遠写真を撮ろう! 大気中の画像伝搬特性(MTF) と気象要素との相関』をご覧下さい。 でも、 強風でのカメラブレには要注意。
 
【ネコちゃんと昆虫たち】
■⑨ネコちゃん ショウリョウバッタ.キリギリス・オケラ H900
ネコちゃんと昆虫たちとのサイズ合わせ! ミスったかな! 巨大バッタの爪・・・まさか恐竜?
■◆万場緑地のネコちゃん-AB
こんな光景は日常見られます。  保護猫活動ボランティアお掃除ボランティアの皆さんのお陰と感謝して、元気なネコちゃんたちの写真を撮っています。
 
☆★☆★☆★☆★☆令和6年追加☆★☆★☆★☆★   ☆★☆★☆★☆★☆  ☆★☆★☆★☆★
 
【静岡から来られた愛犬家のご姉妹】愛犬はラブラドールレトリバーの兄弟
■■富士山とIさん姉妹とラブラドールレトリバー兄弟●-H1800
令和6年1月、晴天の富士山探しの散歩では毎回のように富士山を見ることが出来ました。しかし、降雪量が少ないためか、空に溶け込んでうまく撮れません。
そんな日、富士山の県・静岡から来られた愛犬家と出会いました。以前 万場緑地の駐車場でワンちゃんの名前らしい3枚のステッカーの付いた車を見ていたので、同じ車だ! ・・・愛犬家は皆さん似ているなあ、と思っていると、車の向こう側からラブラドールレトリバーと共に女性が現れました。これまでの散歩でも ワンちゃんの大きさに関係なく、 私がワンちゃんを避けることがないので、逆に近寄ってくれるワンちゃんも! うれしい気持ちですが、3世代目のワンちゃんを家族にしたい気持ちを一生懸命抑えることになります。長時間のゆっくり散歩は大丈夫でも、大型犬ペースの運動量をこの先十数年も続ける自信 ・・・ 私にはとてもありませんので。 (笑)
そんな私ですが、愛犬家のひとりと認めて頂けたようで『写真!撮ります?』との声が!  しかもブログへの掲載も快諾して頂けました。有難うございます。そして、この号に追加しました。

【静岡からのご姉妹はドッグサロン・ベルーガのお客さん】
■■■ドッグサロン・ベルーガさんのボルゾイと静岡からのお客様 2023.6.21-5.57pm●
『ベルーガ』さんを知人から紹介され、はるばる静岡市から100km強の道をものともせずに来られています。 その帰りには万場緑地に立ち寄られるとのことでした。
そして、私の写真フォルダからこれら関連の写真を探してみたという訳です。ベルーガさん、どうぞこの写真掲載をご了承下さい。
名前のベルーガ (Beluga, White whale: シロイルカ) とは、白い巨体にもかかわらず水族館でバブルリングを作ったり、かわいらしい姿を見ることが出来るかも・・・ 勿論、ボルゾイもかわいい! ボルゾイ等、愛犬を求めたり、ワンちゃん情報を知りたい方は『ドッグサロン・ベルーガ』さんのホームページを訪ねてみてはどうでしょう。クリックでHPへ リンクします。
 
☆★☆★☆★☆★☆ 令和5年 ☆★☆★☆★☆★   ☆★☆★☆★☆★☆  ☆★☆★☆★☆★
 
【久しぶりの富士山さがし】
■⑩◆富士山・技科大・南アルプス-H900
ここしばらくは散歩のたびに、薄っすらながらも富士山が見えました。本格的な冬を迎え、空気がクリアになるほどに、私の散歩エリアも広がっていくでしょうね。 (笑)
■⑪■散歩途中・可知病院北側道路から北方面-H900
ここも大気の状態を知る大切な場所となっています。体力の低下に反比例するかのように、散歩エリアや距離が増加します。いつまで続く?・・・ 好奇心がある限り続ける予定ですが。 
 
【住宅団地横を流れる西の川-支流
■⑫富士見台第二公園3.58pm・西の川 2023.11.1-2.17pm-●ABC
時々歩くこの場所・・・またやって来ました。その訳は、 この撮影の1週間前に前号で紹介した梅田川周辺散策からの帰宅を阻んだ梅田川の支流 西の川を遡ってみたくなったのです!  やはりここでも、 橋がなく この川を渡ることが阻まれました。(笑)  でも、 このエリアの散歩はお気に入りのひとつです。
■■●富士見台東エリアの散歩道-H1800-ABCDE
豊橋 富士見台東エリアの住宅団地北端から南端まで ・・・ 富士山撮影定番の場所や万場緑地への移動途中の雰囲気です。万場緑地が自然の姿に変わっていくのに対して、人々の生活をより快適にしていく住宅地の環境は、その維持が大切です。両方とも人工的に造られた環境ですが、そのコンセプトの対比が面白く感じ、掲載しました。
 
【今年度も高圧線張替工事が始まりました】
■A◆送電線鉄塔メンテナンス-2023.10.16
久しぶりに万場調整池南東で高圧線張り替え工事が始まりました。暑さを避けた夏場の散歩は夕方のため、時間的になかなか近づけなかったのですが、秋になって少し遠出?が可能になりました。 メンテナンス工事は、やっぱりアクロバティック ・・・ ですね。  
■◆鉄塔メンテナンス・・・散歩に復帰 夕日-10.16-H1804

以前、ブログに登場した「高圧線の張替工事」等のメンテナンスに携わる人たちの活躍・・・お約束したとおりお会いしてきました。間もなく日没、今日の作業を終えて帰りの途中でしたが、お仲間のお力添えで再会できました。以前 高所での神業を見せてくれた藤本さん!『本当に来てもらえるとは!』と驚いてみえました。本当に良かったです! (2022/11/19『皆既月食等の非日常を体験!』の号 その後、 夕日を眺めに万場調整池に戻りました。  
 ところで、 飛んでる音好き爺って、鉄道好きの『撮り鉄』だったのかと? 『撮り鉄』の中に撮り鉄塔もあるし、トリとり(撮り鳥)も・・・。散歩に疲れると道草撮りもね。でも、草取りは苦手。子供の頃には得意だった虫取り(昆虫採集) は虫撮りになりました。 (笑) そうそう!昔は音録りでした。趣味の小型映画のサウンド用です。
 
ムクドリの群れに久々の遭遇】
■◆カラスとムクドリ November 22, 2023  around 350pm W4726-H900
またしても遭遇しました。前項の『皆既月食等・・・』と同じ掲載日のムクドリ君に比べても、 その数は驚くほど多く集まっていました。先頃、ヒッチコック監督の『鳥』がテレビで放映されていましたが、あんな事態が起こったら撮影どころではありませんね。 
 
【第70回 渥美半島競走大会が開催されました】
   交通規制のお知らせ等の掲載は大会事務局の承認を頂いています。
■渥美半島駅伝交通規制・ラストスパート・ゴール地点-ABC-01
12月24日 (日) 渥美半島で恒例の駅伝大会が開催されました。今年1月21日 (土) に第69回の駅伝大会があったので、今年2回の開催となりました。いずれも万場調整池横の万場庭球場前でした。(今年度としては1回です)
また、 同日 京都での全国高校駅伝があり、 この近県からは、【男子:浜松日体(静岡)・豊川(愛知)・中京(岐阜)・伊賀白鳳(三重)】 【女子:豊田大谷(東海/愛知)・豊川(愛知)・浜松市立(静岡)・美濃加茂(岐阜)・鈴鹿(三重)】が参加していました。でも、 渥美半島駅伝のゴールが万場庭球場前で、しかも 私の馴染みの散歩道!ということもあり、 散歩ではなく直接応援に駆け付けました。
 
まず、ここに写真を掲載するにあたり、 いろんな思いが交錯し悩んだことに触れてみます。
個人情報保護への配慮もあり、私はブログ掲載前に対象者の掲載承諾を得ることにしていました。しかし、個人は勿論、当該団体への具体的アクセス方法は明確ではありません。所属学校への訪問も、私にとって現実的でなく、さらに年末!
選手たちの画像や氏名は、メディアで多くが公表していることがあるとしても、肖像権の問題が! そんなことがクリア出来るまでは、取り敢えず下の3枚組の後ろ姿を掲載することにしました。
その間も複数のメディア等へ問合せしましたが、担当の皆さんも当人から承諾を委託されてみえるわけではありません。
そして、年末に結論を出しました。公表されている選手たちの頑張りや実績を、後ろ姿で掲載するのはそれを否定することになる!
そこで、彼らの頑張る姿を掲載することにしたのです。勿論、本人またはその代理人から掲載不可のご連絡を頂いた場合、速やかに画像を削除します。 また、私一人の撮影ですから、第5区しか対応できていません 。しかし、駅伝は第1走者からアンカーまでの努力の結果ですから、表彰を受けた選手全員の情報についても各画像に記載しました。
どうぞよろしくご理解頂きますようにお願いいたします。
 
【女子の部 優勝~3位・第5区  区間1~3位】
  おめでとうございます! 本当によく頑張りましたね。

■◆女子総合・5区区間賞3名●W3503-H800
 
【女子の部】
優 勝:Green Runnners
■■■◆女子の部 優勝
■■◆F113-女子1位●-H900
 
準優勝:愛知高等学校
第3位:岡崎城西高等学校A
■■■◆女子の部 2位・3位-H700--
 
【男子の部】
優 勝:team F.A.S.T.三ーA
準優勝:Infinity Athlete & Running Club - A
第3位:愛知高等学校A】

■■■◆男子の部 1位・2位・3位●H1604
■■■1位~3位 Tees ABCD-H1604
こんな感動的で平和なスポーツ大会、写真をたくさん撮りました。もう私には出来ないことですから、一層真剣に応援しながら写真を撮りました。  悩みながらも掲載したのは、この駅伝に参加した彼らの努力する姿は、私にとって決して無視出来ないものだったからです。さらに、彼らを支えた多くの指導者や支援者の存在も忘れることは出来ません。 例えば、上段のパトカーの写真で『只管打走』の旗を振る人と同じ文言のハチマキをした選手の写真を見つけました。  愛知高校の関係者! これは大変有難いことです。他のチーム関係者の方も多数みえたようですが、グループ名が分かりませんでした。すべてのチーム関係の皆さんには、これからも選手たちへの変わらないご支援をお願いいたします。

ティーズさん(豊橋ケーブルネットワーク・・・ 選手インタビュー風景】
■■◆ティーズ駅伝中継のインタビュー風景
上段はティーズ・草柳リポーターの選手インタビュー風景です。

なお、 この写真はティーズさんの掲載承諾を頂いたものです。そして、下段には選手のゴール直前の写真を撮る私の姿が写っていますよ。ブログでは最近の私は登場していないので、現在の爺はこんな感じなんだな、とガッカリでしょうね。
(笑)  

さて、平和を感じる催事の一方で異常な人間の世界! 異常な気象!・・・ 何とかならないものでしょうか? そして、そんな地球の現状、多くが人間の活動がもたらしているのかも知れません。その一例が多くの人がCO2の排出を削減しようと頑張っているのに、一部の非情な人たちがこれを台無しにしているように思えます。
 
今回もご来訪頂き有難うございました。
 
【追記】 今回私が撮った『渥美半島駅伝5区』を担当した選手の写真は、ご本人(チーム監督含む) からご連絡を頂ければ各数枚をメールでお送りします。このブログの後ろのコメント欄に、ご本人(チーム監督等も含む) のメールアドレスを明記の上、ご送信下さい。私のブログは商用ではありせんので、費用は不要ですよ。また、コメント欄は公開しませんので、ご安心下さい。
ブログ掲載の選手は勿論、 他の選手も対象です。(但し、 今回は整理の関係で女子の部を対象とさせて頂きます。 男子の部は参加チーム多数でチェックが大変で・・・・。  でも、男子の部も ご連絡頂ければ、確認し該当写真があればお送りします。)
  ゼッケンNo. 101102104105106107108110111112113114、以上です。

=追加掲載・令和6年1月27日=
【令和6年 能登半島地震】
今も続いている能登半島地震の被災地の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
このブログの前回号で、昔からの言い伝えや縁起をかつぐ等についてお話ししていました。今回の令和6年1月1日午後4時10分ごろに石川県で発生した巨大地震、我が家でもゆらゆらと長く続いた地震を感じました。
■■●彩雲ABCDEF-H900
そして、地震の二日前の12月30日、いつもの散歩で『彩雲』を見ていました。古くから吉兆とされていた現象なのに、この大地震!   私が彩雲
を撮ったのは初めてでしたが、それ程珍しいものではないので、気にも留めていませんでした。地震の発生 ・・・ 幸運を運んでくる兆しなんて、とんでもない真逆の事態。
何の罪もない皆さんを襲った非情な自然現象!  科学者の皆さんの研究が進み、現在では不可能を言われる『地震の予測』ですが、より正確な発生予測が出来ることを願っています。
被災地の皆さん、しばらく我慢して下さい。 
今の私にできることは、励ましの言葉と祈りだけです。
そして、日本や世界の皆さんからの早期の速く確実な救援・支援をお願いいたします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

13年ぶりの スーパーブルー ムーン  撮っていましたよ。 (笑)  写真 ※:光学望遠超でのトリミング
これらの組写真はパソコンで作成していますので、是非パソコンでもご覧下さい。
万場緑地の花・Super Blue Moon-01●
8月・9月とは言え、想像以上の暑さには閉口しました。そんな時、今年万場緑地で見つけたユリ一輪、彼岸花の数輪は癒しとなりました。というのは、この10年ほど名古屋への通勤途中、電車から無数の彼岸花を見ることができました。しかし、万場緑地の遊歩道沿いで見つけた彼岸花はこの場所だけだったからです。ある県では一部エリア一面の彼岸花が地域おこしに貢献していたり、来園で皆さんの健康増進にも役立っふているのではと感じ、万場緑地の草原の一部に彼岸花やユリ園等があれば、 と期待するようになりました。老若男女を問わず、 ボランティアが中心となってやってみませんか?(かつて、ここに小さな菖蒲園があったはずですが。)
 

さて、「スーパー ブルー ムーン」薄い雲がかかる中、上の写真が撮れました。  とは言え、正面からの光では月面に影が出来ませんので、 全体としてのっぺりした月になりましたね。
そんな月ですが、前々回の皆既月食と同様、撮らずにいられませんでした。 (笑)
 
そして、当然のように 中秋の名月・十五夜 にもカメラを向けました。
撮影場所 ・・・ 万場調整池の東彼方が望める北西のあずまや横を予定していましたが、これはミッション・インポッシブル! 理由・・・スパイならぬ 蚊の猛攻! これは納得!ですよね。 
下の場所です。   
なお、 の左下方にはカメラを構える私の影が映り込んでいますよ。 (笑)
●①中秋の名月●ABCDE
そこで向かったのは、万場調整池の西端から1kmほど離れた東端の馴染みの散歩道! 下の写真をさらにゆっくりと東へ歩きながら撮りました。そして、私の後方で散歩を中断した数名がスマホを構えていました。
●②中秋の名月-ABCDEF-01
(上の①②・・・雰囲気が撮れればと・・・でも、1/10秒や1/5秒のシャッタースピードでの望遠!ぶれました。)

メインに、と期待したオレンジ色の月が撮れた頃には、少々肌さ寒く感じていました。
そして、段々と昇る月を眺めながらの帰宅となりました。上のは、風呂上がり後、庭から撮ったもので、この頃にはオレンジ色から白い月になっていました。
さらに日が変わり、日の出直前の月を撮ってみました。
今回のお月様はいかがでしたか?
 
【小春おばさん ・・・って?】
近くの富士見小学校の学校日記にこんな記載がありました。
令和元年(平成31年) 度 2年生生活科の授業で校区探検に出かけました。富士見校区の公園や小春おばさんの駄菓子屋さんなどをめぐり、いろいろな「不思議」を見つけました。」
以前から私もその「不思議」に興味があり、白い彼岸花がきっかけとなり訪問しました。
●③小春おばさん 白の彼岸花EF●-01
名刺を渡してお話を聞かせてもらい、「小春おばさん」の名前についても知ることが出来ました。なんと、井上陽水さんの歌の題名がその由来でした。おそらく私と同年代と思われるお爺さんのお気に入りの歌!  店先のお花畑についても、一層親しみが湧いてきました。
そして、私のブログへの写真等の掲載もご快諾頂きました。どうも有難うございました。
そうそう!  お花畑の前でボーっとカメラを持って立っている私に、ここは何曜日と何曜日の何時から何時頃に来ればお店が開いているよと教えてくれた小学生にもお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。 お蔭で取材が出来ました。
 
【お月見のお供え・・・ススキがそよ風に揺れて、 夕日の中でキラキラと美しい!】
●④ススキ●2023.10.16-16.15-01
夕日に輝くススキの穂 ・・・ まるで自然なグレイヘアの女優さんの髪みたいで美しいです。  そんな女優さんたちも最初はファンや周辺からの抵抗もあったようですが、自分の信念に従って頑張った女優さんたち、その後はしっかり受け入れられたようです。  歳相応のグレイヘアっていいですね。
ところで、ススキと言えば『幽霊の正体みたり枯れ尾花』という句があります。 思い込みや先入観・疑心暗鬼は悪い方への結論に向ってしまいます。偏見や先入観の排除は、 オーディオ趣味にハマっていた頃からの私の基本姿勢です。 思い込みの失敗を含めて ちょっと脱線。 なお、次号予定の高圧線張り替え工事の撮影の帰り道でこのススキを撮りました。
 
【ランタナ・・・カマキリ君とミミズ君】
お次は、かわいい花と戦闘態勢のカマキリ君・・・落差が激しい? でも見て下さいね。
●⑤カマキリ vs ミミズ●-01
ランタナは道端に咲いた小さな花束! そして、緑色を見つけることが多かったカマキリ君、秋で周囲が枯草色になったら薄茶色のカマキリ君!   でも、色が変わった訳ではないようです。鳥などから狙われにくい遺伝による保護色らしく、今回たまたま見つけたのが薄茶色だったようです。

【10月の満月 (狩猟月) の部分月食】2023年10月29日の日の出前
■部分月食 10月29日夜明け前ABCDFGHI
オーディオ趣味や音楽趣味と同様、写真趣味 ・・・ どうにもとまらない!
10月29日の部分月食! 深夜というか夜明け前、 やっぱりカメラを構えていました。 (笑) 

おまけ【十三夜の月】ちょっと縁起をかついでみました。
■十三夜-2023.10.27-ABCDE
10月27日は十三夜でした。十五夜に次いで美しい十三夜の月! とのテレビのニュースで見たのをきっかけに、散歩途中で撮ってみました。さらに調べると、十五夜の月を見て十三夜の月を見ないのは片見月とか ・・・ 縁起が悪いという話から、縁起をかついでみようと思った訳です。(爺は偏見や思い込み、ましてや縁起なんて、嫌うはずだったのでは?  この後でお話しする勝手な思込みの散歩で苦戦したこともあり、ほとぼりが冷めるまで反省を込めて、風習などを無視しないようにしてみました。 (笑)
勿論、お供え用のススキも撮りましたよ。魔除けや翌年の豊作を願うものとの意味も!
 
【10月のカワセミ君】・・・今回はじっくり撮れました。
■①万場緑地のカワセミ君-10.23-ABCEE-01
■②●カワセミ 10.06-3.59pm-ABCDEF
10月6日と10月23日の散歩で、久しぶりにカワセミ君に出会いました。 これまでも、ここでは じっくりと木々の間を観察していましたが、必ずカワセミ君が隠れているとは限らないこともあり、適当に諦めていました。そして、今回は運よくオレンジ色が目に入り、望遠で撮ることが出来ました。ところが、餌を探す様子は感じたものの、一度も水路に飛び込むこともなく、根負けした私がこの状況を離脱?することになりました。残念!
なお、上下ともほぼ同じ倍率なのに、カワセミ君の大きさが違いますね。それは上段が7~8mの距離に対して、下段では18m程の距離だったからです。そりゃそうだろうって? 
 

【お次はアオサギ君です】長距離の散歩では「アオサギ君」にも出会いました。
梅田川に架かる豊橋鉄道の橋梁脇の水田でアオサギ君に出会いました。わずか数分ながら、こちらもしっかり撮れました。
■アオサギ①-10.24-4.12pm H900-ABCD
ところが、アオサギ君が首を伸ばした直後、突然飛び去ってしまいました。準備が出来る前の飛翔!ボケボケでした。 (笑)  アオサギ君との出会い、勿論偶然の幸運でした。
■アオサギ② 2024.10.24-4.13pm-H900-EFGHI

このあとは、ちょっとした思い込みが とんでもない散歩につながったお話しをします。
 
【今の散歩にちょっとした変化と冒険はいかが?】とんでもない散歩って?
万場緑地は草刈りモード! 刈り取り後も草を集めたり運んだり 業者の皆さんも本当に大変です。でも、そのお蔭で快適な散歩が出来ます。お仕事の邪魔をしないように、ちょっと散歩コースを変更してみましたので、その一部の写真を紹介しますね。
(Google MapMapionを散歩前に見ていなかったという後悔、大いにあります。)
■撮影場所2023.10.24 夕方-赤●
先日、万場緑地の遊歩道に「立入禁止」の看板があったことで、この日は散歩コースを大幅に変更!それは、イオン豊橋南店への往復 ・・・ 勿論、この道は何度も車では走ったコース ・・・ 何の不安もなく出発しました。
●B-擁壁・鉄塔・カルガモ
B-④は、かつて岡崎への車通勤で使った豊橋バイパスへの入り口、ここで左折していました。そこから直進1km ほど先のため池で数羽のカルガモを見つけました。 B-⑥⑦⑧
●C-イオンが見えた・屋上から

イオン豊橋南店が600mほど先(道のりで約800m)に見えました。振り返ると左後方1kmほどに渥美線。そして、目的地に到着、屋上に上りました。しかし、西方向は逆光、さらに金網!撮影は中断、見慣れた南東側の豊橋技術科学大学を眺めることになりました。
●D-技科大・彼方の渥美線

そこで、約1km先の渥美線(植田と芦原の間)に向かいました。
●E-渥美線をくぐって草むらへ---

コスモス E-② の右手から北方向のハクセキレイアオサギを撮ることが出来(上部に掲載した画像)満足! しかし、その後が大変!
E-③を右折するとE-④ のわだち! この先から梅田川の堤防に上がれるものと思い、わだちが消えるほどに伸び、 蛇 がいそうな草原?となった農道をザクザクと前進。結局、行き止まり! 来た道を引き返すことに ・・・  今年はヘビ君と出会えなさそう・・・。(実はその後の散歩で11月1日と9日にヘビ君がいました。しかし、可哀想に万場緑地の外周道路で車にひかれていました。 草刈りを避けて調整池側の水路方向に行けばいいのですが、遊歩道に沿った水路に妨げられ、外周道路に向かったのでしょうね。 写真もありますが、これは掲載しません。 夕方の堤防をトボトボと徘徊しているように見える音爺にダブってしまうので。)
●F-釣り人・梅田川と西の川の間で

それでも ・・・ まだ懲りずに梅田川の堤防に向いました。 (笑)   そこで、河川敷の釣り人を見つけ、ホッとし、さらに前進してしまった! そして、500mほど歩き、また行き止まり! ここもトボトボと引き返す ・・・ 。これだけで万場調整池東西の距離ですよ。
●P1140446●-日没時間5.06pm-01
日没間近、堤防から田原の蔵王山が望めました。その右手にはいつもの造船所巨大クレーン。
このエリアに土地勘のない方のため参考までに道のりを。万場緑地東の出発地点からイオン南館の入り口までが約 6.5 km、大変な散歩分をプラスすると最後の写真の鉄塔までで約10.5km ・・・それから日没後の帰り道・・・大変な散歩でした。その後はご想像の通り ・・・。
 なお、これは私の散歩では長距離ですが、普段 万場緑地一周 3.3km ほど散歩する間に、反対回りの同じマラソン人と 4~5回はすれ違います。そのスピードとその距離!想像するだけで私 ・・・ 倒れそうです。 (笑)  ピーポー ピーポ ・・・
 
気が向くままの無計画な散歩でしたが、 何とか無事帰宅しました。(笑) これから冬に向かって、 以前のような日の高い時間での散歩や撮影が出来ると期待しています。 一方夏場にはほとんど吹かなかった強い風がいつもお出迎え!・・・ 本当にありがた ・・・ 迷 惑 か も。

今回も最後までご覧頂き有難うございました。では、次号も是非お訪ね下さい。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご無沙汰しました。 コロナ禍も何とか脱出していると思える状況になって来ましたね。
一方、ウクライナは戦禍からの脱出が見えません。ロシアのまったく理不尽な侵略 ・・・本当に恐ろしや(おそロシア)・・・ 殺し屋(こロシア)・・・ ある著名な学者の言葉でしたね?
そのボス・・・ 不 沈じゃなくて 腐 珍! その子分・・・ 所為 愚! とか言ったかな?

 そんな中、2023 WORLD BASEBALL CLASSICの侍ジャパンの活躍はヒヤヒヤ・ドキドキながらも感動的な全勝での優勝! すごかったですね。途中のピンチで何度かチャンネルを変えようかと思いながらも、 とにかく全試合見ました。チャンネルを変えないで良かった。(笑)

まずはこの写真の「何だ?これ!」から始めます。
(写真が主ですから 是非"パソコン" で! また、スマホではクリック後、大きさの調整をお願いします。)
■■B1-アモイ像・なんだこの雲・愛車RX-8-01
住宅地の入り口の「モアイ像」・・・ 本物に比べるとかなり小型ですが、作ったのは40年以上前の中学校美術部の生徒たちです。豊橋まつり「子ども造形パラダイス」という野外展示会が終わったのち、この力作を廃棄するのは忍びないとの思いもあったようで、当団地(豊橋レイクタウン)造成事業竣工の記念として 事業主の総合開発機構がこの場所に設置したようです。 
 

となりは万場調整池北西部の散歩でトンビ風のカイトを見つけたとき、その後方に飛んでる『むく犬』を発見?!したのです。 見た目には ゴールデン・レトリバーのようですが。
そして「鳥が魚を捕らえた」と同様に「何だこれ?」となった訳です。 (笑)
なお、「鳥が魚を捕らえた」は、「昭和レトロの号にあります。

早期警戒管制機 AWACS ボーイングE-767】
 注:※印は以前からの説明通り、35mm換算での光学望遠を超えたデジタルズームまたはトリミングです。

■A1-早期警戒管制機 ボーイングE-767 AWACS-01
お次の「何だこれ?」は背中に円盤を乗せた飛行機! 久々AWACSの飛行に出会いました。(早期警戒管制機 AWACS (airborne warning and control system) :浜松基地配属・感謝)
上記場所から北方の山々を眺めていた時、高空の米粒ほどの旅客機とは明らかに異なる音! 目を凝らすと"AWACS" の姿が見えたのです。それもこのエリアでは低空に!
以前、"AWACS" はこのブログにも登場していますが、その時はシルエットだけでしたが、今回は運よくレドームも良く見えます。AWACSの登場した号 ・・・ その時の写真
■A2-早期警戒管制機 E-767 AWACS-南アルプス・富士山
遥か彼方に飛び去ったAWACS、 その背景には前回掲載した南アルプスや富士山が見えます。
 
■A3-新日本ヘリコプター Bell 407と警察のへり01
ヘリコプター等については、明るく映った中央の一機を除き詳細が私には判断出来ません。 
 

【C-130H ハーキュリーズ輸送機】  航空自衛隊小牧基地配属
■A4-ロッキードC130H輸送機
万場調整池周辺の開けた場所からは、運が良ければ こんな感じで撮れます。
■T-4, C-130H, 万場の堤上の月●

C-130HをはじめF-2A、F-15J、T-4 ・・・ 小牧・浜松・岐阜基地などからの飛来でしょうね。飛んでる爺は、宇宙は勿論、航空機に大変興味を持つ少年時代を過ごしました。・・・ 今でもですが・・・。

【豊橋鉄道 渥美線沿線を歩いてみた】空から地上へ!    
新豊橋駅から渥美半島中程に位置する三河田原駅までの約18km (全16駅) を結ぶ単線鉄道路線です。 ここで使用されるのは3両編成で、車両は東急電鉄7200系を譲り受け、1800系として運行しています。そして、各車両には愛称が付けられました。
1801 (2801):『ばら』、1802 (2802):『はまぼう』、1803 (2803):『つつじ』、1804 (2804):『ひまわり』、1805 (2805):『菖蒲』、1806 (2806):『しでこぶし』、1807 (2807):『菜の花』、1808 (2808):『椿』、1809 (2809):『』、1810 (2810):『』の10種です。 
 

 1801:ばら ・・・ 1802:はまぼう
■1-2●ばら&はまぼう-1801-1802-ABCD

 
1803:つつじ ・・・ 1804:ひまわり 
■3-4●つつじ&ひまわり-ABCD
 
  1805:菖蒲 ・・・ 1806:しでこぶし
■5-6●菖蒲&しでこぶし-ABCD
 
 1807:菜の花
■7●菜の花-#1807-ABCD
   
 1808:椿 
■8●椿-1808-2808ABCD

 
  1809:  ・・・ 1810:
■9-10●桜&菊-1809-1810-ABCD
どの愛称も渥美半島にふさわしいですね。  
  

【分岐器と架線 ・・・ 何だこれ!の不思議】
■◆ 変電所+分岐器+架線-ABC-D-02
分岐器や架線は、鉄道を利用される方でなくても見慣れたものかと思います。そして、特に幼い頃の私にとっては、分岐器は鉄道関連でも大変興味深い設備でした。  
■■◆植田駅、育清院、レールと架線●
小学4年生ごろまでの私にとってお気に入りの場所と言えば、通学路から近い当時の国鉄の機関区周辺でした。その頃はSLがメインで、古い枕木を組んだだけのフェンスに座る子供には数メートル横を疾走する蒸気機関車の迫力は、恐怖に近いものでした。でも、好奇心が勝ってやめられませんでした。  中央下の新幹線のレールは本物のレールをスライスしたもので、 以前 JR東海関係の友人から頂きました。私が鉄道について大変興味があることを知ったことで頂けたと思っています。有難うございました。 
なお、国鉄の機関区とは、岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅でした。もう機関区はないそうです。
 
【渥美線 大清水駅】 親切なお二人の駅員さん 有難うございました。
■◆渥美線 大清水駅●ABCDE-H903
豊橋に転居してずっとお世話になった最寄りの大清水駅なのに最後の訪問となりました。
(最寄りとは言え、自宅からの道のりは 2.8km! かなり離れています・・・   でも、写真を撮りながらの散歩では、少ない時 約5km、目的があれば 10km超 ・・・ 所要時間は1時間半から3時間超え! 十分守備範囲!?  よく歩くものだ、と自分でも呆れています。暇爺!)

【散歩途中 ・・・ そして、 何だ これ!?】  
散歩では ほとんど気付かない『何だこれ』ってありますね。
左端の2枚の上段は、上部の渥美線と国道23号線の立体交差から手前 (東) に500mほどの陸橋から撮ったものです。 その下は豊橋市『大清水まなび交流館 ミナクル』・・・・・  いずれも万場調整池からはずいぶん北方面ですが、散歩の守備範囲です。 (笑)
◆●ヨルダンのペトラ遺跡か、何だこの足跡、畑に頭が
さて、その右に続くのは『何だこれ?』と感じた散歩での写真です。説明不要ですね。
 
【桜・満開!】  万場緑地やその周辺でも桜  ・・・ 満開   
■■◆桜満開-2023.4.11 八重桜-01
 住宅地の桜並木 ・・・ 散策しながらの花見が出来ます。この日は、おそらくこのエリア介護施設から来られたとみられるお年寄りが、介護士に付き添われて車椅子でお花見を楽しまれていました。コロナ禍も収束に向い かつての人々の姿が戻って来ていることを感じます。
■■●桜・カワセミ・愛猫家
     万場緑地の撮影スポットで、久しぶりにカワセミ君と出会いました。
 
【どこの平原? ウクライナ? 田原? いいえ、万場調整池横のひまわり畑です】
■①夕日に輝く ひまわり群-01
夕方で逆光でしたが、そのおかげで花びらや茎が輝いて見えますね。
なお、私の写真は芸術的なものではありません。敢えて言えば、報道写真家の目でしょう。それと図鑑 pictorial book 的な表現を目指しているかも知れませんね。
(草花・昆虫等は主に今年の春から7月初めに撮り追加掲載しました。)
 
【万場緑地やその周辺の草花】※花の名前?あまり自信がありません(笑)。
比較的目立つ草花を撮っている時はそれ程でもありませんが、気付かない程小さな草花等を撮っていると、すれ違ったり追い抜いていく人には、『何を撮っているの?』とか『何か ・・・いますか?』と尋ねて来る人もいます。時には、けげんそうに無言ですれ違う人も! 決して怪しい者ではありませんよ。・・・エッ?怪しい者は自分からそんなこと言わないって? (笑)
■②■◆ハルシャギク・ローダンセマム●W3612 H1804-01
左上「ハナグモ」・・・ この写真では見えませんが「人面魚」ならぬ「人面蜘蛛!」・・・ 興味のある方はネットで検索してみて下さい。まさに 何だこれ!? ですよ (笑)
■③■紫陽花A・シモツケ・マーガレット H1804-01
上左方の紫陽花・・・万場緑地ミニ宇連ダム横の日陰でひっそりと咲いていました。右上のハルジオンは、万場緑地東側『カボチャランド』南側の遊歩道脇に咲き乱れ、小さい花でも存在感は十分!
■④◆●ニガナ・ニワゼキショウ・藤・アリウム・ヤマモモ W3612 H900-01
■⑤ヒメツルソバ・フレンチラベンダー●W3612 900-03
右上は『飛んでる音好き爺』春の姿です。(笑)  見かけた時は気軽に声をかけて下さいね。
 
【ミツバチ ・・・ でもミツバチに似たアブ?もいるようなので名前は記載しません。
■⑥ハチ●-H900-01
■⑦モンシロチョウ・ベニシジミ・右上ヒロオビトンボエダシャク他-01
■⑧右上ヒロオビトンボエダシャク・オスプレイ● 2023.6-H900
■⑨散歩道の花たち・シロツメクサ・シダ W5117 H1804-01
道路脇にこんなにきれいな花がいっぱい! 誰が世話してくれているのか知りませんが、散歩で心が安らぎます。本当に感謝しています。 
 
【万場緑地周辺のネコちゃんたち】  
■B1●万場周辺のねこ-ハートや雪男の模様
右端の2匹のネコちゃんの模様が「何だ?これ!」です。よ~く見て下さいね。ところで、このハート模様がミッキーマウスやミッチェル撮影機 (マガジン)にも見えます。
もう一匹の背中には昔の呼び名は『雪男』 ・・・ 今では『ビッグフット』なんて ・・・。 (笑)
また、散歩で出会ったご夫婦から、数匹の人懐っこい可愛いネコちゃんが愛猫家に引き取られたと聞きました。万場緑地で丸々と太った大きなネコちゃん、食事はともかく人と暮らすのは、慣れれば快適な環境になると想像しています。しかし、そんな私、情が移るのを避けています。 その訳は ・・・ 多くのネコちゃんが、面倒をみるべき私よりも長生きしてくれることを願っているからです。
■C1-メジロ・カワラヒワ・ウグイス-A-F
こちらは万場緑地周辺で撮影した小鳥たちです。  右下のウグイス・・・ よく見えませんが、鳴き声とクチバシの動きと連動していたことから「ウグイス」としました。
今年に入り、時々ウグイスの鳴き声を聞くようになりましたが、その姿はなかなか見つかりませんでした。散歩の人からは「だんだん上手に鳴けるようになってきましたね」と。
ホーホケキョ♬  のはずが、鳴き始めの頃は、 ホーホキョ、ホーホキョケ、ホーメチャクチャ、ホーマチュピチュ、 挙句の果ては・・・「ホーキョクビジン ・・・ ほお!局美人」何だ?美声のアナウンサーのことだって?  しっかり鳴けるようになり、 木々が茂る前に姿を捉えたのがこの写真。 (笑)
■C2-カモ・ムクドリ・ケリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス-万場調整池にて
カモやムクドリはよく見かけますが、ケリは初めて見ました。また、カラスは望遠でないとハシボソガラスかハシブトガラスかよく分かりません。でも、今回はよく分かります。
時々目が合ったかも知れませんね。トレードマークの私の野球帽を取られないか、少々心配です。 (笑) 万場の風には何度も取られましたが ・・・。       
 
【トカゲ君とカナヘビ君】・・・ペットにもなっている可愛いトカゲ君たちです。
ペットとしてお友だちにしている人がいる一方、爬虫類が苦手な人もみえるかと思います。でも、今回だけは見て下さいね。  天敵のヘビ、カラス、モズ君、時々猫ちゃんに注意! 捕まりそうな時は、しっぽ切り ・・・ それも大変ですねえ。
■■◆ニホントカゲ+カナヘビ-ABCD-H1800
以前、日向ぼっこをしているヘビ君を撮ったことがあり、変温動物は春の午前中は日向でじっとしていることが多いことも分かっていました。そして、偶然 万場の遊歩道でトカゲ君 (上段2枚) を見つけたことから、次の日にもそんな場所では、爬虫類がいるのではと思い、午後ながら注意深く見て散歩しました。やはり見つけました。こちらはカナヘビ君ですが。
(トカゲの詳細を知りたい方はネット等でどうぞ)

【 蜘蛛等 ・・・】・・・『』としたのはクモに似た虫も掲載したので・・・。
風の通り道に張られたクモの巣には すぐ気付きますが、草むらで小さな虫を見つけるのは、 かなり困難です。でも、何かがいる筈!と目を凝らせば、2~3m先の小さなクモが餌を仕留めた場面に遭遇できるかも知れませんよ。なお、下の緑の草原は、万場緑地南西の豊川用水総合事業部豊橋支所正門右側にあります。ネコちゃんは勿論ヘビなども生息しています。 (笑)
■⑩クモ◆-ABCDE-H1804-01
■⑪くも・ゴホントゲザトウムシ・ハチ● ABCDEFGH-01
左の4枚は蜘蛛ですが、クモに似た虫 (右側の2枚)・・・体長1cmほどで動きが素早い『ゴホントゲザトウムシ』の撮影には少々手こずりました。足元で見つけたとはいえ、ちょこまかと逃げまわる小さい虫を望遠でファインダーに捉えるわけですから・・・。この虫、クモではないので糸は出せません。なお、一部地域ではゴホントゲザトウムシは準絶滅危惧種となっています。(なお、右端はです)
 
【カルガモ君も見つけましたよ】
■■■カルガモ・暗渠 ABC-01-2023.5.2

【ケリ君も見つけた!】・・・ というより その強烈な鳴き声で無理やり見つけさせられたのかも・・・ 
◆元気・・・と言うより うるさい飛んでるケリを発見
ケリの鳴き声を聞かれたこと、あります? まだの方、ケリの鳴き声をどうぞ。
 
【富士山展望台】追加登場
■D1-P1070626-01
富士山展望台 ・・・ とは言うものの後年 建築された寮よって雄大さが薄れました。 (笑)
これまで、この展望台から撮った富士山をブログに掲載しなかったのはそんな訳でした。
ところで、上の中央・・・私の影ってタイタニックの舳先にいるように見えません?(笑)

■D2-可知病院と何だこれアーチ・・・美容室アクイールの屋根
渥美半島付け根のこのエリア、多くの場所から遠くの景色が見えます。  万場調整池あたりから北東部に目を向けると、中でも近くで目立つ可知記念病院の巨大な建物が見えます。
そして、何だこれ?は右端の橋?です。隔てられた場所をつなぐのが橋なのですが・・・このアーチは建物の屋上にありますからね。機会があればお店で尋ねてみようと思っています。

さて、多くの人たちがマスクなしで外出できるようになって来ましたね。コロナ禍では自粛をはじめいろいろな制約もありましたが、感染リスクが低いとされるところでは、かつての活動が戻って来ました。とは言え、花粉症の私、 マスクを外すことは まだまだ出来ません。 

そこで、 笑えるお話! この3年程のコロナ禍でのマスク生活、散歩等で度々出会う人たちの顔さえも知りません。 月光仮面の歌の通り「♩どこの誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている」  そして、 この人はこんな人!という記憶が いかに曖昧だと思い知りました。 (笑)
その人とは、1年半ほど前に万場緑地のカワセミをよく見かける水場で、私と同じ写真趣味人として初めて認識しました。その後、偶然出会ったこともあり、帽子とマスク、そして大きなズームレンズを装着した重量級カメラがさらに強く私の記憶に焼き付きました。
そして、3月のある日、例の水場で3人の写真趣味人に出会いました。しかし、その中に以前お話しした人が含まれているとは全く思いませんでした。それは、特徴あるズームレンズが変わっていたことと帽子を被っていなかったからです。私がまるで初対面として話しはじめたところ、前にも話したことがある旨。
エエッ? 帽子被って下さいね」っと私! ・・・ 笑って別れました。いい写真、撮れてますか?

 

【第69回 渥美半島駅伝競走大会のゴールは万場調整池!】
■●A1-万場周辺規制表示2023.1.18-ABCD
万場緑地の散歩で多くの人と出会います。 そして、時計回りでは毎回のように何人ものマラソン人とすれ違うのです。写真を撮りながら私が1時間近くかけてひと回りする間に、彼らとは数回出会います。 何というスタミナと精神力の持ち主が、ここらには何人もいるものだと感心していたところに、駅伝競技の情報がありました。これへの参加を予定しての練習かはわかりませんが、万場周辺の駅伝コースを組んでみました。私の知りつくした散歩道! 
■●A2-万場南・東・北側外周道路
①は冬場の寒風を避けた日当たりのよい外周道路、そして、対向車が来ると万場緑地(健康の道)と外周道路の間の獣道のような踏み固まった細道へ。夏場は涼しい健康の道を散策。
②は健康の道のスタート地点東側の外周道路。桜が咲いた写真に差し替えました。
③は外周北側道路。ここから北方向に造船所の巨大クレーンが良く見えます。■●A3-駅伝ラストスパートABC
④は伊古部老津線、この手前100mほどの場所から南アルプスや富士山がよく見えます。
⑤から南方⑥の万場庭球場への曲がり道に出ます。
■●A4-ゴール 050-01
⑦はさらに南から撮ったものです。
⑧は400mほどの直線道路!と130m先の万場緑地ゴール地点(その横が万場庭球場)に続きます。
⑨駅伝ゴールのスタッフの皆さん。私はスタッフではありませんので・・・。
選手の皆さん、スタッフの皆さん! お疲れ様でした。 
 

【太陽ハロと沈みつつある夕日】   
■E1-愛知県道410号伊古部老津線脇から
『太陽ハロ』と夕日が隠れるまでをずーっと撮ってみました。  爺さんって、余程 暇なの?
いいえ。 夕日って意外と早く沈むため、 わりと短時間ですよ。でも、間違いなく暇人の一人ですが 。 なお、日没は上記⑤の上部 伊古部老津線から撮りました。

次回も、どうぞお訪ね下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

異常な暑さの夏が終わり、いよいよ秋かな と感じる間もなく冬! ・・・ かと思えば・・・ 秋? どっちなの? とは言え、スッキリした青空が広がる撮影日和に恵まれました。
そこで、この2ヶ月ほどはカメラ片手に随分動き回りました。新型コロナの第8波への警戒もあり、まだまだ遠出は出来ませんが。
では、ここしばらくに撮った写真を紹介します。まずは皆既月食です。
   (画像:クリックして、標準サイズでご覧下さい。) 
 

【皆既月食の画像を時系列に並べてみました】2022年11月8日
◆①皆既月食-2022.11.8 -A H900
上段は、月食の6日ほど前に改めて撮った月! そして皆既月食開始から、下段は終了まで、その間の赤銅色の月は ISOを3200まで上げて撮りました。(でも、 フォーカス不良!)
◆②皆既月食-2022.11.8 -B H900

これらは自宅前の道路脇に三脚を立てて撮りました。撮影開始からおよそ4時間! 少々寒さを感じる中、休憩(夕食等)を取りながらの長丁場となりました。
というのも、ニュース等で皆既月食と天王星食 442年ぶり天体ショー』と盛んに報じられていたことから、飛んでる爺も頑張ろうとなった訳です。勿論、昨年の月食が雲がかかって不調だったこともありますので・・・。では、今回の出来映えはいかがでしょうか?(笑) 
 

【 富士山!】周辺のいろんな場所から145kmほど離れた 富士山が望めました。
●●①富士山 2022.10.26 ●W3840H1366
10月26日は快晴! 富士山が見えるのでは、と出掛けました。そして、 この日は幸運でした。
 (画像の※印は概算数値です。トリミング等により焦点距離等を必ずしも正しく反映していません。)
●●②富士山 2022.10.26  H900

2年程前の富士山と比べると、一層高倍率のためか 同様の快晴でもいくらかは良く撮れたと思います。 (以前掲載したブログは2021年1月18日号
●●③富士山 2022.10.26●W3744H1662
 
【富士山がきれいに見えました。豊橋南部から・・・】
■富士山、散歩道で f8-ABC

■富士山-・・・散歩道からDEF-01
見晴らしが良い日は、出来るだけ高い場所に向かいましたが、静岡上空までの100km以上の距離に低い雲のない日はほとんどないため、富士山を見ることは大変困難でした。 (笑)
 

【 高圧線鉄塔の送電線張替工事に出会いました 】
●① 2022.11.2 700mm A+B+C+D
●② 2022.11.3 A+B+C+D
鉄塔が赤白に塗装されていることから60m以上の高さがあると思われ、あまり近寄ると鉄塔全景の撮影が出来ません。また、今回のような高所作業は、距離を置いた方が撮影に向いているようです。なお、撮影時には、取り外した腕金が補修か交換のためかは不明でしたが、外した腕金部分が鉄塔の脇に置いてありました。それにしても、この高さでの作業 ・・・ 神業ですね。見ているだけでも足がすくみます。
(なお、2023年1月17日にこの中の三人に会うことができ、腕金は老朽化に伴う交換だとお聞きしました。)
●④逆光 2022.11.3
●⑤ 2022.11.3-H900
いろんな場所からの撮影を終えて、万場調整池の南側に向かいました。すると、先ほどまで近くにいた鉄塔がかすかに見えました。1.3kmほど離れていますが、望遠にするとはっきりと作業する人たちも確認できました。↓
●③ 2022.11.3 A+B+C
高倍率望遠とは言え、5kmとか8kmもの距離がないため、なんとか許容できる解像度で撮れました。
 

【高圧線張替工事を気付かせた景色!】 鉄塔に巨大クレーーンの姿が!
●⑥ 2022.10.14●-01-01
散歩で遠くの高圧線鉄塔にクレーンが立っている?  何してるのかな、なんて思って望遠で見ると鉄塔に人影がありました。気になっていたことから、機会があれば行ってみよう!となりました。それが上部の高圧線張替工事(連続する複数の鉄塔)の写真です。

【望遠写真の楽しさ・魅力】
A①万場調整池・万場緑地東侵入路 2022.10.11 H900
望遠 ・・・ 500m近く離れた車のナンバープレートが読み取れます。(このブログでは個人情報保護のため、ぼかした上、かなり画像を圧縮しているので心配はいりません。) 適切に使用すれば、望遠写真は非日常の楽しさを秘めています。
A②展望台と望遠 2022.10.11
圧縮効果についても前号で触れましたが、これも非日常の楽しい写真作りに貢献します。
A③万場の東方と万場南西の南方、田原街道西方面● 2022.10.15
万場緑地をはじめ、この地域で健康づくりの散歩等をされている皆さんには、馴染みのある景色かも知れませんね。
 
【いつもの風力発電タワーに異変が!】
B①風車 ブレードがない 2022.10.11
散歩の途中、遠くの風力発電所のブレードがなくなっているのに気付きました。その数日前には大きなクレーンが立っていることに気付いてはいたのですが、まさか風車の解体とは!
B③風車タワーもなくなる 2022.10.14
風力発電所の羽根を取ったら、首長竜??  それとも首を伸ばしたE.T.??  まるで扇風機のガードと羽根を外した形そのまま! それも当然ですね。電気で風を起こす扇風機と風で電気を作る風力発電は仕組みは同じようなものですから。
タワーのほとんどが無くなっていく姿を見て、さっそく近くへ行ってみることにしました。
 
【 田原の久美原風力発電所の解体 】これらの説明はいりませんね。
B④風車懐かしい-2022.10.14
B⑤風車 2022.10.14●
なんとか最後の瞬間に間に合いました。部材もこんなに巨大!との強烈な印象です。 (笑)
 
【飛んでる!】遠い場所へも飛んで行けば近い⁉ 望遠でも! 舞い上がれ!NHK
C①~④トビ 2022.10.20 400mm~1000mm-01
 
【トビ君の鋭い視線に思わずドキッ!】

いつもの散歩で生き物を見つけると、カメラを向けるクセ?がついたようで、今回はトビ君を撮ってみました。望遠を使わなければ、たとえ生き物を見つけてもそこまで! でも、望遠を使えば非日常の新たな世界が目の前に広がります。
CAトビ-H900 2022.10.18-0001
(なお、上の濃い茶色のトビと明るい背景とのコントラストが強過ぎるためか、まるで合成のようですね。)

肉眼では概ね左下・・・ 右の牛舎までは200m超の距離で多少望遠です。(5枚とも同一のトビ) 
 

【トビ君とは対照的に群れるカラス君!】
Cカラス堤防上 2022.10.18-01
一匹オオカミならぬ、孤独なトビ君 一方のカラス君たちは不気味なほどに群れるのが好きらしい。コミュニケーションがとれるほど賢いのでしょうか? 時には仲間同士でケンカをしているようにも見えます。 そして、他の弱い生き物を攻撃することも!
■カラス」とハト・・・
万場緑地の散歩道、 上空を飛ぶ黒い影! しばらく写真を撮っていると・・・ただならぬ事態! いじわるカラスがハト君を攻撃している。なんとかハト君は逃げ延びましたが、こんな場面はそうは撮れない! 飛んでる爺には偶然も味方するのかな? 
 

右側のジェット機については、下方に続きがあります。条件が揃えば、あんな距離からでも旅客機の窓が分かるんですね。それにしても、米空軍の巨大輸送機がなんで豊橋上空を飛んでいたの?と思っています。 
 

【カワウが集まる前に、一休みする野鳥】
C鳥野鳥 2022.10.14●H900
大きなカワウが集まると、いやでも目立ちますが、かわいい野鳥たちにはほとんど気が付きません。これも望遠レンズのお陰です。
 
【シンメトリーで美しい『万場橋』】E万場調整池数編 2022.11.09 H900-0011
じっくり見ないと、小鳥同様、湾曲した橋や手摺の美しさには気が付きません。散歩のたびに渡っていたばんばばし!近道が出来る有難さは、以前から感じていたのですが・・・(笑) 
 

【ブログの望遠写真では定番!造船所 巨大クレーン】
F巨大クレーンB● f6.3.1000sec.ISO100.1000mm 2022.10.11
巨大クレーンの奥には三河湾! 船舶らしきものも見えます。大気の状況によっては、さらに鮮明な写真も期待できるかと思います。(下は万場調整池の南の高台からの景色)
F万場調整池の向こうの巨大クレーン  100mm 500mm

 
【秋の万場調整池】

G万場調整池(豊橋)~ 富士山(静岡・山梨)

【ファインダーを覗いたら白く輝く旅客機や戦闘機の影が!】
●飛ぶ● 航空機 700mm-1000mm-H900
写真では航空会社名がよくわかりません。(記載に間違いがあってもご容赦下さい。) ひこうき雲
■●こんな写真も-H900-02
澄んだ秋空をバックで高倍率望遠で撮りました。かつてから馴染んで来たファインダーでの撮影!何とか見られる?写真になりました。左端はスズメかと思って撮ってみたらモズ君でした。トビ君同様、やはり目が合いました。これがわかるのも望遠ならではですね。
 

ジェット機のかすかな爆音で空を見上げると、肉眼では辛うじて旅客機だと分かるものの、かなりの距離! ファインダーでの追跡も大変です。また、戦闘機は比較的低空ながら、機体は爆音よりずっと先を飛んでおり、 撮影には時間的余裕もないまま遠ざかってしまいます。
なお、写真の多くは飛行機の明るさに合わせて画像処理したことで、背景が群青色となっていますので、ご承知下さい。 
 

昔、名古屋市守山区(当時は守山市)に住んでいた小中学生の頃、近くの龍泉寺あたりまで行って、真上を低空で小牧空港に向けて飛行する米軍機や自衛隊機、旅客機を見ていたのを思い出します。その後、春日井市に住んでいたころには小牧空港の滑走路の南端の道路から8mm映画を撮ったり、仕事ではヘリコプターやセスナに乗っての空撮も経験しました。
また、機会があれば、間近での航空機の撮影も経験したいと思っています。 (笑)   
 

【1年ぶりにタヌキ君と再会】
タヌキ君●①-⑦+カマキリ君
まずは左の鉄塔 ・・・ 2週間ほど前には、鉄塔の腕金は取り外されていましたが、すっかり元通りの状態に。あとは滑車から新しい電線を碍子の下に移せば完了ですね。 
 

ところで、1年前の2021年11月16日『万場緑地の散歩 ・・・ 懐かしい思い出! 完成前 万場緑地を懐かしいボルゾイの愛犬アーサーの号の追加分で登場したタヌキ君と再会しました。 相変わらずの皮膚病の状態ですが、生きていてくれました。 毛の抜けた様子から、冬眠しないタヌキ君にとっては、たとえ温暖な渥美半島でも冬場は厳しいと思っていましたからね。(最初の写真から少しずつ近寄りながら撮りましたが、ジョギングの足音がするまではおとなしくしてくれました。)
  
一方、愛犬家で愛猫家の立場から愛犬と散歩する皆さんに、皮膚病等の野生動物は危険だとお伝えすべきだと思いました。上の写真のようなやぶ草むらさらには水辺には病気の野生動物の餌になる生き物がいます。 また、 ダニ等もいます。愛犬の散歩ではリードをうまく使って、 そんな場所への進入を止め、感染を防いで欲しいのです。 家族でもある愛犬、ちょっとした注意でやっかいな病気への感染を防ぐことは飼い主の役目ですからね。その上で、本心では悪意のない病気のタヌキ君を一時保護して治療してもらえればと願っています。でも、野生生物は、治療どころか一時捕獲すら困難でしょう。残念ですが。  
 

【追加・大気の状況好転を受けて望遠等、改めて撮り直しました。】
■A-万場緑地散策-12.02&06-H900
華やかな紅葉ですが、この時期の強風のためか木々が紅く染まると間もなく、その多くが散ってしまいます。そして、遊歩道はそんな落ち葉でびっしりと埋め尽くされます。
ところで、このブログで紹介する遊歩道、ほとんど人がいないように見えますが、コロナ禍や暑さ・寒さの影響以上に、私が人物の撮影は控えているためですよ。 (笑)  個人情報保護!
■B-f5.7-1000sec-1220mm-H900
暖かい季節で苦労した大気の揺らぎ ・・・ 冬にかけては撮影には好条件! でも寒さは私には悪条件!
■C第二東名と本宮山 H900
万場調整池からの景色では象徴的だった蔵王山展望台横の風車や遊歩道の南西方向の風車が撤去され、 今や風景写真の重点が北部に移って来ました。北方面の景色では逆光はあり得ず、 日当たり等でも撮影時刻にあまり影響されないため散歩への制約も少なくてすみます。 (笑)
■AD-万場緑地から見る景色 2022.12.06-H1804-01最終
これらも目一杯の望遠写真です。なお、画像の望遠データの※印は光学倍率を超えたトリミングを表します。 
 

【・・・ =The Birds=・・・】
■E ムクドリ -中央1000mm12.03-H1200
散歩で出会ったのは・・・ムクドリの群れ!  以前、夕暮れに豊橋駅西側の街路樹に群れてうるさい程鳴いているのは度々見ていたのですが、万場調整池近くにもいましたね! 
(中央のムクドリは右上の電柱の望遠写真です。バードウォッチングにも十分耐えそうですね。)
鳥の群れ!・・・ヒッチコック監督の『』については、巨大猫をペットにしたティッピ・ヘドレンの号に写真を載せています。
 
さて、望遠写真の号は今回で終了予定です。次回はどんなお話しをしようかな? まだ、 戦争や食料危機・エネルギー危機が続いているかと思うと気が重いのですが、なんとか明るく楽しいテーマを見つけてみようと思います。 
 
【追加】上記で望遠写真は今回で終了と書いたため、次号にまわすのは避けて追加としました。(笑)
■ ◆ 風力発電-2023.1.20-ABC
■◆ なんだこれ?
■◆ 富士山展望台からの展望
富士山展望台を紹介しましたが、万場調整池の北東エリアの町名は ・・・ 富士見台!  少々高台では多くの場所からは富士山が望めるはずです。しかし、おおよその方角が分からないうちは、遠くの白い雲と富士山山頂の区別はかなり困難です。 そして、特に冬場には方角が分かるとかすかに見える富士山も見つけられます。
実は、そういう私、富士山を見つけるこの方法に慣れたのは、ここ一年のことです。双眼鏡や望遠カメラならば掲載した写真の通り、 はっきり分かりますね。■◆どこからでも富士山が見えるんだ
【南アルプスの山々が見えました。】(2023年2月6日から11日までの撮影) 
万場調整池の北東方面に目を向けたら、110km程も離れた南アルプスが見えました。 いずれも長時間・長距離の移動での写真ですから気軽な散歩とは言えません。
とは言え、下の写真が撮れたのは、標高が高めの万場調整池の北東や南東だけ ・・・・・ 仮に、高圧線鉄塔の上に登れば、もう少し裾の広い写真が撮れたかも・・・足がすくんでカメラぶれになるって?・・・ それは間違いない・・・。
■南アルプス-ABCD-EFGH コメント
掲載の写真、空や山々の色合い等それぞれの印象が大きく異なっていますが、手前の風景あるいは空の色を基準に色合いを調整しているためです。そうしないと、一番下の山並み部分のようにメリハリのない淡い画像になるからです。旅客機の明るさを基準に調整すると空が群青色になることに通じます。
 
【高圧線鉄塔メンテナンス作業、神業!】
さて、望遠写真号の最後を飾るのは、高所作業で神業を見せてくれた藤本さんです。地上に降りて来た本人と地上で見守っていた上司と先輩から、これらの写真のブログへの掲載等、快諾して頂きました。大変感謝しております。有難うございました。では、ご覧下さい。 
 
これが2023年1月17日に送電線メンテンス作業の続きとして撮影したものです。 高所が苦手の人には足がすくむようなシーンを組んでみました。  現場へ近づきながらの撮影 ・・・ 最終的には鉄塔のほぼ真下!
■①◆散歩途中に何かがある●ABCD
■③④◆高所作業
■⑤⑥◆こんな高さからカメラに挨拶
■⑦⑧◆地上への帰還-01
■⑨◆お話しを聞きました。好青年・藤本さん
何と神業を見せてくれたのは、イケメンの好青年でした。藤本さん!お疲れ様でした。 
なお、もう片側の作業も2023年度にあるそうです。その時、またお会いできるのを楽しみにしております。
 
今回もご来訪頂きまして有難うございました。次回も是非お訪ね下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は夏の豊橋・・・高倍率望遠とその圧縮効果など非日常の世界にお連れします。
 

それにしても、今年の夏は異常過ぎますね。そして、こんな気候が繰り返されれば、もはやこれが異常でなく普通になってしまいます。  日照り続きの干ばつ!山火事!・・・水不足かと思えば、土砂降りでの水害! 火山の噴火や地震の多発!
こんなことが世界中で起こっています。 新型コロナウィルス感染症の蔓延! さらにロシアの理不尽なウクライナ侵略が世界に食料不足やエネルギーに危機的な影響を与えています。
非日常の世界』・・・? どうやら私たちは、すでにその真っ只中にいるようです。 
 

でも、今しばらく、そんな悪夢のような現実から離れて、広角や望遠レンズでの錯覚などの非現実にお付き合い下さい。
前号では、晩春の高倍率望遠写真は空気の揺らぎで苦戦!  今回分の撮影・・・7月・8月は猛烈な暑さ!  好天と荒天・・・読みは同じでも意味は真逆! 万場調整池一周どころか、庭に出るのも苦痛でした。 では、写真撮影は秋まで待つの? いいえ、望遠の代わりに撮りたい対象の近くに行けば?ということになりました。 (笑) 勿論、 暑さを避けて車での散歩です。 それって散歩とは言わない? やっぱりね。【写真をクリックして標準サイズでご覧下さい。】 
 

【万場調整池から見えた田原市『久美原風力発電所』に行ってみた】
■①風力発電所ABC-2022.7.29
■②万場調整池に一番近い風力発電所-2022.7.31●
万場調整池周辺からの風車の望遠撮影に限界を感じていたことから、まずは風車の近くへ行ってみました。  実は、この1週間ほど前の夕方にも風車の真下に行ったのですが、到着が遅すぎたようで都合の良さそうな場所からの撮影は日没のため断念! 後日もう少し早い時間に到着、風車と蔵王山展望台を撮っています。(その時の写真7月29日は、後ろの方に掲載)
そして、夕暮れの蔵王山を見ながら、蔵王山展望台の向こうに沈む夕日を撮ってみたくなりました。その後も数日それが撮れそうな場所を探しました。それが最後部数組の写真です。
 

【次は『豊橋技術科学大学』】
■③豊橋技術科学大学ABC-2022.7.30● 3.9km
■④夏の雲・豊橋技科大-2022.7.31 4.5km
望遠写真の号にはいつも登場しているけれど、何かこだわりがあるのかな? ありました! もう30年ほど前に、 豊橋技術科学大学のある教授の研究室に数年間参加していたのです。 (オーディオ趣味や写真趣味 ・・・ 確かに理系をバックにしているようでもありますが、専攻は別の大学の法学部でした。 ) さらに、私が名古屋でNPO法人の事務局長を務めていた時、東京大学の工学博士 大西隆教授に講演をお願いし、私がその司会をしたことがありました。 その後 大西隆博士は豊橋技術科学大学の学長になられました。 そんなことからも一層 親しみを持っていたのです。(大西教授の講演会、当時の写真もありますよ。) 
 
【巨大クレーン ・・・ 新来島豊橋造船の近くにも行ってきました】
■⑤造船所巨大クレーン-2022.7.30●
万場調整池をはじめ、散歩するエリアではどこからでも見えていたインパクトのある巨大なクレーン! (豊橋明海工業団地の北西の『新来島豊橋造船』)
ところが、 せっかくこんなに近くに来たのに あのクレーンの巨大さを実感できないのです。これは目の錯覚! 圧縮効果のせいです。中央の造船所正門から見えるクレーン群は、工場に覆いかぶさるように見えるため、工場建屋を基準にクレーンの大きさを推定します。
しかし、造船所の広さは『万場調整池』がすっぽり入るほど広大です。手前の4棟の建屋はクレーンに向って約160mの長さがありますが、さらにその奥360m位の距離に一番近い300tクレーンがあります。これは万場調整池の南北幅ほどもあるのです。大きさのイメージが崩れます。目の錯覚での非現実の世界!ある意味、面白い!
 

【造船所全景:Google Earthでご覧下さい。】
■⑤豊橋造船所全景-Google
造船所の大きさを東三河南部の人たちにはお馴染みの『万場調整池』と比較して下さい。
 
【造船所正門の近くで貨物船と送電線鉄塔】
■⑥貨物船とすぐそばの鉄塔-2022.7.30●
正門から西方へ300mほどで海です。対岸にはトヨタ自動車の田原工場がありますが、逆光で撮影出来ませんでした。なお、貨物船後部の遥か奥には小さく蔵王山展望台が見えます。
さて、圧縮効果の具体例が同じ位置から撮った鉄塔真下からの望遠での画像です。望遠では圧縮効果をはっきりと感じられます。では、圧縮効果は望遠の専売特許? どうやら・・・そうでもなさそうですよ。
中央の広角画像上部を右の写真ほどに拡大すると、ほとんど同じ画角の映像になります。 勿論、画質はガタ落ちで見られたものではありませんが。
従って、荒っぽく言えば、普通の画像の一部を切り取って拡大しても圧縮効果が出せます。画質面では非現実の理論上の手法!  やはり望遠レンズを使うことが、 現実的な非現実世界の錯覚を実現する王道でしょうね。 (笑) 飛んでる音好き爺さんらしいでしょう?
 
余談ですが、この巨大な鉄塔は対岸の鉄塔まで約800mもあり、電線が温度によって膨張・収縮するため、ある程度の弛みを持たせる必要があります。そこで電線が縮んだ時に過度な負荷が鉄塔に掛からないこと、弛んだ時には地面や水面等から十分な高さを確保することになります。結果、写真のような巨大で強靭な鉄塔となりました。
■⑦鉄塔ABC-2022.7.30●
こちらは造船所正門の横の鉄塔で、上の鉄塔からは370mほど離れています。上の隣の鉄塔に比べてかなり小振りですが、頑丈そうですね。 
 

【高圧線鉄塔にも注目してみました】
■⑧高圧線鉄塔370m~カラス君70m01-2022.7.31●
豊橋技科大の項目で、 東西に長い雲の写真の反対側 (西側)を少し北上した所で撮りました。  鉄塔はシンメトリーで無機質ながらも きれいな幾何学模様となっています。
そして、そんなところにカラス君が! パイプ様なものに止まって鳴いています。70mも離れているためか、逃げもしないで しばらく留まっていました。
■⑨カラス君-2022.7.31●カラス70m先
カラス君からさらに300mほど離れた鉄塔は、望遠では背景としてうまくボケてくれます。しかし、カラス君の背景としてはちょっと煩わしいので、少し移動してみました。もう少し倍率を上げると、足がまるで恐竜のよう! さすがに恐竜の子孫!? 恐竜には出会ったことはないけれど・・・。

【圧縮効果抜群!?  そして、癒しのツバメさんとセミ君と抜け殻
■⑩トラクター・つばめ・セミと脱け殻 ロワジール8km先
トラクターがやって来ます。道路には逃げ水現象が見られます。いかにも暑そうな! 遠くの『ロワジールホテル豊橋』(8km先)は揺らいでいるように見えます。
左の写真の圧縮効果・・・小さな画面ではごく普通の風景に見えますが、拡大すると一気に雰囲気が変わります。  誰? こんなに密に電柱を建てたのは? と感じられれば望遠写真の効果としては ひとまず成功です。中央のツバメさん ・・・ これは偶然映り込んでいたもので、 以前撮ったご近所のツバメさんの子育てと並べました。セミ君の上の2枚は我が家の庭で、たくさんの抜け殻は散歩途中の写真です。  
 

【改めて望遠写真を撮り直してみました】
■⑪ 蔵王山・田原警察署・笠山-2022.7.28他●
中央の高倍率望遠・・・圧縮効果をそれ程感じない?  ということで参考に距離を追加しました。中央上の青い屋根の会社から笠山までは2kmほどあります。右方の風車は笠山の横か手前にあるように見えますが、何と笠山から1.7kmほど奥に・・・そんなに? 中央下、 東京製鐵背景の風車も600~900mも巨大な工場の奥にあります。説明しないと効果に気付かない・・・でも、逆の見方をすれば、圧縮効果の表現には成功したのかも。 
 

【愛知県警察航空隊のヘリが救難訓練で万場調整池に!】
■⑫ヘリ■●①②③-2022.7.28
■⑬ヘリ■●④⑤⑥-2022.7.28
訓練の様子は、以前このブログで触れています。どうぞお訪ね下さい。(クリックを
この日は用事で田原市に出掛けた途中に撮ったもので、残念ながら高倍率望遠のカメラを持っていませんでした。またの機会にヘリコプターのディテールを撮りたいと思います。
 
【送電線鉄塔には独特の美しさがあります】
■⑭高圧線鉄塔ABC1●2022.7.29-01
おそらく望遠でなければ気付かなかった? ・・・カラスの巣・・・もう巣立ったのかな?
■⑮高圧線鉄塔と旅客機2機ABC

右のジェット旅客機・・・送電線の隙間を通過するところをファインダーで狙い目いっぱいの望遠で撮ってみました。 飛行機雲が出ない場合は このエリアで高空を飛ぶジェット機の望遠写真・・・私には困難です。 (笑) 送電線(太さは3センチ程らしいです)の隙間!その苦労を想像して下さい。
■⑯鉄塔ABC●-2022.7.29
 
【日没後も頑張りました】

■⑰蔵王山・渥美線-2022.7.23●
 
【風車と鉄塔・・・圧縮効果の例】

■⑱風車まで1.8kmほど離れて●-2022.7.29
これらは同じ位置から同じ対象を撮ったものです。中央は焦点距離約80mmで少し望遠側となります。左右はその一部を切り取った望遠の写真です。  右端は鉄塔が密集して見えます。まさに圧縮効果!  実感できますね。
 
【夕日をバックに蔵王山展望台を撮ろうと出かけました】
■⑲豊川用水東部幹線水路の鯉2022.8.19-18.05-H900
日没には多少時間的余裕があり、移動の途中で豊川用水東部幹線水路の橋から撮りました。すると少し先に錦鯉(ニシキゴイ)が泳いでいるのを見つけ、 ちょっと脱線して撮影!
◆①夕日の鉄塔と風車 2022.8.19●H1080
◆②■2022.8.19-8.5km H1080
これらは同じ場所から撮ったものです。そして、 中央と右の望遠が下の写真です。 
 

【蔵王山展望台をまとめました】
◆③●①~⑤P1020875-f8-1600-80-880mmカラスH900

もう少し北に移動出来れば、夕日の中に展望台のシルエットが納まるのですが、その場所は緩やかな下り坂の途中で、しかも高さ2~3mの樹木群に遮られ、蔵王山が見えなかったのです。   計画通りではありませんが、何とか撮ってみました。  なお、 今回は全て三脚を使わない手持ちでの撮影です。 最近のデジカメの手振れ補正機能は優秀です。
◆④⑳●⑥~⑧P1020880-f6.3-1000-80-880mm●H900
◆⑤-⑨~⑪P1020884■●-f6.3-800-80-1320mmトリミング済H900
8月も終わりです。そして、猛暑の夏から徐々に秋の気配を感じはじめました。宿題だったブログ更新も完了出来ました。あとは、残暑と台風という自然の脅威もありますが、どうか世界が少しでも安全安心になることを願っています。
次回のご来訪をお待ちしています。どうも有難うございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

早いもので、前回の『秋の豊橋 コンパクト・デジカメで望遠写真を撮ろう』の号から1年程経ちました。そこで、今回は三脚や一脚を使って高倍率のデジカメで撮影してみました。
天候不順の中の晴れ間、4月20日に少々重めのデジカメと三脚を持って万場調整池に散歩を兼ねて出掛けたものの、 遠くの蔵王山展望台は霞んでいました。 倍率を上げる程にかげろう (陽炎) のようになり、許容できる写真はほとんど撮れませんでした。やむなく万場調整池の南・東方向を狙った望遠写真の挑戦!?となった訳です。そして、4月22日に改めて一脚を持って出掛けました。
なお、今回は見やすい風景写真ではなく、高倍率で撮ることを優先しました。また、これ迄のコンパクトデジカメはサブ! 今回はほとんど普通サイズのデジカメによる写真です。 (笑) 
 

【全世界で皆さんが見る月! そして、 東三河ではお馴染みの蔵王山!】
①月のクレーター・・・本堤南から東屋・・・蔵王山展望台を望む-01
望遠写真第2弾の中央は『お月さま』・・・ 三脚を立てても高倍率では少しの風でもブレます。 月の位置がまだ高いことから三脚の足を伸ばし切っての撮影、自宅の玄関先なので椅子に座れば三脚を短く出来たのでしょうが、PCに取り込んでからブレに気付き、もはや手遅れ! 日々、月の入りが遅くなり、一層真上に輝くことになるため時機を見て、再挑戦することにしました。(撮影データは画像プロパティ:Exif 情報)
 
左は、 このブログではお馴染みの田原市の蔵王山展望台!  4月20日の展望台は霞んでおり、 撮影断念! 4月22日に改めて撮ったものを掲載しました。天候不順と遠くが霞む春の景色 ・・・ しばらく続きそうなので、撮った中から出来の良さそうな展望台を選んでみました。 
 

右端は以前掲載した場所から撮り直しました。あずまやの望遠写真もコントラストが弱く、色も薄いため、 近くで見て来たイメージに補正しました。望遠に特化したことで、淡い水色の画像からの色補正で、 昭和レトロ的雰囲気となったものがありますがご容赦願います。 
 

【望遠との比較写真を並べました】
②万場北西や北側からの景色 4.20&4.22
遠くを見る? 近くに行けば?と思われる方もおみえでしょうが、今回は遠くの景色から切り取ってみるという写真趣味の世界ですからね。それに、月まで行くのは少々?困難ですし、 カラス、ムクドリ、ツグミ等の野鳥にもなかなか近づけません。 
 

【「あずまや」から撮った万場調整池の取水塔・・・対岸の展望台】
③万場調整池 540m・1.1km・2.1km-2022.4.20p.m.
これらは同じ位置①から撮ったものです。順光なので何とか許容範囲ですが、高倍率望遠での揺らめく遠くの画像! ピントも甘い ・・・ まあ、 いいか。(自分にも甘い?)

【万場緑地北側から対岸の展望台を望む】
④南東の展望台を望遠で ISO200-640~1000分の1 f5.9
これらの写真に「距離 〇〇m」とあるのは、Googleマップでの測定距離です。

【万場緑地北側を移動しながら・・・】
⑤◆万場調整池 展望台 W4327
瀟洒な建物が建ち並ぶ 素敵な風景です。(個人情報に抵触? Googleでも見れますので。)

【万場調整池東端のカボチャランド】
⑥カボチャランド-1000862
東西の長さ1km強、南北が 370mもの巨大調整池の西方に広がる田原の蔵王山や衣笠山の写真の多くは、この「カボチャランド」や前掲の「展望台」から撮ったものです。
ところで、カボチャランドのかぼちゃって全体がオレンジ色だったのですが、望遠で見ると調整池側からは黄色に見えますね。そこで、これまでの写真をチェックしてみると、遊歩道側の東面はオレンジ色 (かなり剥げていますが) 、 反対側は黄色 ・・・ 何とツートンカラー! カメラ片手によく上がっていたのですが、気付きませんでした。 (笑)

【万場調整池東端の南方150mから見える景色】
⑦調整池-クレーン-旺武館4.22-7km、700m●H1080
この時期・・・ほぼ同じ場所から撮った2種類の写真、数キロ先の画像はひどく霞んでいます。たとえ晴天でも、強風によるカメラぶれの他に ・・・ 望遠ではこんな苦労もあります。画質としては、1年程前の秋から冬コンパクトデジカメで望遠写真を撮ろうの号の写真の方がずっと良好でしたね。(笑) 
 

【万場調整池の貯水量減少が心配?2022年4月20日
⑨豊川用水万場調整池管理業務●H1080-01
⑧豊川用水万場調整池管理業務●H1080
奥三河の降雨量が少なかったようですね。ここまで貯水量が減ってくると、水不足が心配!  一方、水位が下がった時 ・・・ アスファルトフェーシング検査のチャンスかも知れません。
 

【導入流水路2022年4月22日 しかし、10日間ほどで劇的に貯水量が回復!
⑩万場調整池 導入流水路 約420m
⑪万場調整池 導入水路 f5.6-500分の1秒 約400m
奥三河での降雨によって宇連ダムの貯水量が回復するに従い、万場調整池にも久々大量の水が流れ込んでいます。その後、10日間ほどで待望の満水となりました。次の写真! 
 

【満水となった万場調整池の穏やかな姿】2022年5月3日
⑬万場調整池と豊川用水総合事業部 AB
田植えの時期を控え、このエリアの水がめが満水となりひと安心ですね。導入流水路のスロープは見えなくなり、余水吐きから溢れた水は西方に向かう川や用水路を流れます。
そして、渥美半島先端まで伸びる豊川用水の東部幹線水路と共に、広大な田畑を潤すことになります。万場調整池表面遮水壁型フィルダムの構造等についても簡単な説明をこのブログに掲載していますので、クリックしてご覧下さい。 水難救助訓練で、ここに飛来するヘリコプターも!) 
 
【霞んだ巨大クレーン ・・・ 出来るだけ色調を補正】
⑫霞む蔵王山展望台と造船所クレーン-A~H
4月20日の写真 ・・・ 展望台以外はコントラストと色調等を補正してみました。くっきり青空の秋から冬を待つことにします。 
 

【あずまや補修とその広場から見える風車!・・・そして、近くに建つ開拓記念碑】
⑭あずまや改修工事と開拓記念碑・風車●
散歩の途中、この補修工事を見た方もおられるかも知れませんが、私がこの周辺で写真を撮っている時、ほとんどの人は緩い坂の上のこの広場のあずまやに立ち寄らないようですね。万場緑地の遊歩道右回りの私は、穏やかながらも長い長い上り坂の頂点! ここでひと休み、という訳で毎回立ち寄っています。 年齢や体力との相談の結果ですが・・・ (笑) 
 

【撮影場所から見た霞んだ遠景 ・・・ ここから撮った望遠写真は不調!
  これらは展望台 (4/22撮影) を除き、4月20日に撮ったものです。
⑯万場調整池南からの望遠写真
こちらは見ての通り、何とも情けない望遠写真となりました。カメラや私の腕前だけが原因ではないと、勝手に考えています。ひょっとして写真趣味の皆さん・・・カメラ雑誌やメーカーが提供する自社カメラ宣伝用カタログの見事な望遠写真を見て、すぐにもそんな写真が撮れるなんて、思ってません? 
 
【冬の景色:万場調整池の北と南からそれぞれの北西方向】参考

⑰●万場調整池 北側と南側からの景色-2021.1.6
昨年冬の風景 ・・・ 寒くて風があっても空気が澄んで揺らぎが少ない時は稜線もくっきり! 
  

【追加で~す】
■■遠景-2022.5.8●AB
前掲の望遠に不満があり、5月8日の散歩でまたまた望遠撮影をしてみました。これまでのコンデジと同程度の倍率までは良好に思えたのですが、さらに倍率を上げるとやはり大気の乱れの影響でゆらゆらと波打つ画像となりました。 右端でそれがはっきりと分かりますね。そんな訳で、しばらく超望遠撮影はお預けにします。 左端の写真からは宿り木の花言葉・・・まさに今の気持ち「忍耐」感じます。 (笑)

ところで、これまで三脚や一脚での撮影を推奨してきましたが、強い西風の吹く万場緑地の遊歩道では一脚の方が役立ちました。カメラを据えた三脚 ・・・ 手を離すと倒れてしまいそうだったからです。それに移動しながらの撮影では地面が水平でないことがほとんどで、少しの移動でも水平の再調整が必要となり、多くの場合、 三脚とは言え一脚のように使って撮影しました。   そして、一脚を持って行っても手振れ補正に頼ることになりました。  ここでの撮影は強風に勝った写真だけが生き残ります。
また、高倍率望遠写真についての一言、シャッタースピード! 出来れば1000分の1秒以上が良いかと。  但し、センサーサイズとの兼ね合いとISOの設定を適正に ・・・ それと望遠倍率はあまり欲張らないことも。・・・ 結局そこに行きつく?   それって超望遠撮影への敗北宣言なんだよね。 
 

【おまけ】 お菓子の付録じゃないけれど・・・ 高倍率望遠についてのトリビア

大気中の画像伝搬特性(MTF) と気象要素との相関・・・ こんな資料もありました。
■①北東に見えるイオン H1600
この論文を読んでみたい人は、 タイトルをクリックして下さい。 下記は著者の皆さんです。
 桜田 智実氏  防衛庁第1研究所/増谷 光正氏  防衛庁第1研究所/中尾 定彦氏  防衛庁第1研究所/
 藤沢 彰氏  防衛庁第1研究所/安岡 義純氏  防衛大学校電気教室  どうも有難うございました。
■②ロワジールホテル豊橋+ABC
今回は画質はともかく、広角から望遠までの写真を並べて写真趣味の楽しさや撮影の可能性拡大への参考としてみました。
前項の論文のまとめにもあるように、「日照強度が強く、風が弱い場所」では大気の揺らぎが大きくなる。そうかも・・・。カメラをしっかり構えて風対策が出来れば、風も味方!?
■③Test Chart ・・・豊橋技術科学大学
上図は Imatest 社の提供するテストチャート例です。そして、MTF曲線を簡単に言えば、レンズの解像度とコントラストの再現力を表すものと言えます。オーディオに当てはめると周波数特性と言えるでしょう。しかし、機器の周波数特性が良好でも、制御が困難な大気 (部屋) の中を伝わる音・・・ 個々の好みに合うとは限りませんね。難しいところです。 
 

デジカメの性能比較をスペックでする人も多いでしょうね。かつてのオーディオ機器の性能競争時代のそれに似ているように思っています。
アナログ時代、 ステレオアンプの購入に際して機器の外観・価格の次に見るのが「仕様書」でした。   そして、その情報を基に試聴することで結果としてスペックが高い機器が良いと信じて選択していたかと思います。現在の多くの機器は、ブラインドテストで、その違いが分かったとしてもどちらの音が良い(より自分の好みに合う)かについては、意見が一致しないことはよくあることです。このことが、前述の難しい部分かと思います。このブログのオーディオ趣味編で度々書いたことですね。 
 

フィルム時代、特に私が撮った8mm映画でのタイトルや多重露光などは、テストチャートで試し撮りをしていました。プロに限らず、写真趣味の方は多種のテストチャートをご存じかと思いますが、カメラ技術が進んだ今日、同程度の価格の場合、丁寧で分かりやすい説明書(使い方を熟知した設計者たちが、自分たちが作った機器の性能を最大限活かして愛用してもらうための思い入れを感じる)によって、早く機器に慣れ、そのおかげで納得の出来る写真が撮れそうだ! ・・・ なんて選択手法もありですね。 
 

なお、販売が終了したオーディオ機器は除くとして、現役のデジカメ等の商品情報には意識的に触れないようにしています。いずれも使いこなしや外的要件により評価が変わるものへの安易な感想などは、先入観をもたらすため避けたいというスタンスだからです。仮に、私がこれに触れた場合は、その企業や設計者・技能者の商品企画や製作に対する真摯な姿勢が見えるからです。

    
--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆-- 

今回もお立ち寄り頂き、どうも有難うございました。
コロナウィルス感染症禍、少しずつ出口が見えて来たかと思っていると、ロシアの理不尽なウクライナへの侵略! こちらの暴挙は収束の見通しが立ちません。
次号の更新時には、事態が好転して少しでも安心の環境がウクライナに広がることを願っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

予告した1974年公開「大地震」の特撮をはじめ、大迫力センサラウンド・システムのお話しは延期します。その背景にはロシアのクリミアに続くウクライナ侵略の悲惨な状況、そして国内では3月16日から頻発している福島・宮城をはじめとした各地の大きな地震!こんな時期に戦争での人為的災害や自然災害をテーマにした映画は避けたいと思ったからです。 
 

そこで今回急遽準備したのは、70mm大型フィルムを使ったブローアップを含む大画面映画からつながる大型フィルム使用を趣味にした、かつての私のカメラ等の紹介です。デジカメに移行した現在、これらのカメラを使うことはまずないでしょう。これはデジタルへ移行後のアナログレコード盤やビデオテープ、オーディオテープと同様です。では、なぜ廃棄しないの? ・・・ それは、飛んでる音好き爺の私が存在した証!という自己満足なんでしょうね。 
 

【かつて活躍した大きなカメラたち】今なら持って出掛ける気にも・・・なりませんね。
■①●大きなカメラと三脚 ABC
これらは主に趣味で使用した中判カメラです。主にということは、時に仕事にも私物を使うこともあったからです。失敗が許されないプロの現場では撮影機材は定期的にメンテナンスが行われ、機器が原因の失敗を回避します。しかし、趣味の世界では日頃のメンテナンスにまで費用をかけることは困難です。複数の機材について特段不都合がなければ そのまま使用せざるを得ませんでした。とは言え、機動性が求められる35mmカメラでは、より見やすいようにフォーカシング スクリーンを交換したり、とにかく複数のカメラの操作に慣れることが必要でした。 勿論、近視の私、カメラごとの視度調整も必須でした。 遠視じゃないのかって? いいえ!自慢じゃないけど、近くも遠くもよ~く・・・見えない老眼です。 
 

近視遠視にかかわらず、今のデジカメではオートフォーカスや自動露出が標準装備となり、とにかく撮影が簡単になりましたね。まさにアナログオーディオ時代からソフトのデジタル化により音楽鑑賞・オーディオ趣味の環境が良くなったことと同じです。 
   

【小型軽量のデジカメがメイン! これらは・・・もう不要⁉
■②●W3706 H1080
デジカメ時代の今、こんなカメラバッグとデカい三脚を担いで撮影場所に現れるのは、ごく一部のマニアかプロの写真家かも知れませんね。かつてはその一人だった私も、近頃体力がめっきり落ちたこともあって、普段使いのカメラは小さなデジカメとなりました。それでも必要十分な性能はありますから、特に問題はないかと思っています。 
 

【大型・中型のカメラで撮った昭和の写真】フィルムサイズ比較
■③●ブローニー判関係
上の写真は40年以上前に撮ったものですが、中央下のカラーフィルムは左を含めたすっかり退色した実物です。 しかもカバーを付けたままです。その訳は ・・・ 退色した昔の写真!とは言っても今さら登場人物 (モデルさん) にブログ掲載への承認は取れませんから、ぼかしの代わりのカバーという訳です。拡大しても見えませんが。 
 

一方、私のモノクロ写真はプリント当時とほとんど変わっていません。音好き爺はすっかり変わっていますが・・・。 仮にセピア色に変色していてもカラーと比べモノクロ写真の復元は容易です。なお、昔のオーディオ室、写真には写っていませんが左側に愛用の初代エレクトーンとLPレコードやオーディオテープの収納棚がありました。(退色に強いモノクロの活用と言えばテクニカラー! かつての映画で活躍したTechnicolor が3本のモノクロのネガに三原色のフィルターを通した画像を撮影し、この1本ずつから凹凸マトリックスを作り、これに補色色素を吸着、印刷するようにこれらの色を転写(ダイトランスファー)する方式が退色に強いことの理由です。 ブログで何度も登場した説明ですね。)
なお、参考に退色したカラー写真の復元の苦労を今回号の最後部に掲載しました。 
 

今では様変わりしている名鉄小牧線のかつての駅 ・・・ 通勤・通学で利用していた方には懐かしい姿かと思います。当時これらはカタログやチラシ等の広告用として撮影したものです。利便性の訴求に役立てるPR用の写真でしたが、当時としても やはり古くさかったですね。でも、仮に昭和の雰囲気そのままの駅舎が現存していたら・・・ 撮り鉄が集まったかも (笑)

【愛用していたフィルムカメラ】(Hi8-Video Cameraも)
■④●カメラ所有・フィルムフォーマット
中央のカメラ群は以前ブログに掲載したものです。ほとんど一眼レフですが、レンズ固定式のレンジファインダーカメラは掲載していないものも複数あります。  機械式のカメラは、半世紀も前の機器でも撮影が可能かも知れません。 勿論、 スプリングや可動部分が円滑に動くことやレンズにカビ等の汚れがないことは必要です。一方、デジタルカメラは20~30年も経たずに基板等が劣化、修理も不可能・・・おそらく撮影出来ないと思います。 
スチルカメラとは別に撮影機は ・・・ 現在残っている昔の機器は次の通りです。
■●昭和おレトロ撮影機● ABC
なお、昭和レトロのレンジファインダーカメラは下の方に掲載しましたよ。 (笑)
 
【いろんな記念メダルやコイン】
■⑤宇宙関係メダル等-ABCD
左はアメリカの宇宙開発を記念するメダル22種です。マーキュリー計画、ジェミニ計画、そして月面到着に成功したアポロ計画です。当時から大変興味を持っていた有人宇宙飛行の推移のメダルですから、すぐに購入しました。
中央は、チャールズ皇太子とダイアナ妃・・・記念硬貨(1981年)そして、右方にはケネディコイン、1972年札幌冬季オリンピック、中日ドラゴンズの1974年セ・リーグ優勝、名古屋東山動物園のコアラメダル (笑) 等が並んでいます。

【アジアを主とした外国コイン】これらの説明・・・私には出来ません (笑)
●⑥外国コイン塔-ABC
 
【幼少期のコレクシン】これらも奇跡的?に残っていました。
■⑦紙幣等-ABC
奇跡的?に残っていた! なぜ? 私の小学生から中学生時代に4回、その後も単身赴任を含めて計10回もの引っ越し! しかも、当時使えた100円、500円の紙幣は少ないお小遣いを貯めていたもので、何らかの必要があれば使っていたはずだからです。まだ、大卒公務員の初任給が1万円前後の頃の数千円は価値がありました。それでも当時、私の欲しいものが買える程の額ではありませんでした。欲しかったもの ・・・ それはつないで輪にした線路を走る模型の電気機関車、客車・貨車でした。果たして何年かかるものかと不安がる私に、 新聞記者だった父がある提案をして来ました。半額貯まったら残りを出してくれるというものです。私が小学2年生頃に母が隔離入院(結果2年間の入院でした)となったこともあり、仕事で目の届かない私を不憫に思ったのか、父は毎日20円の小遣いをくれていたのです。ネットで当時の物価を見てみると、 ガラス瓶牛乳が15円程、 大人向けの喫茶店のコーヒーが50円程、 銭湯が20円でおつり来るという物価だったようです。 駄菓子を買うことは出来ましたが、ほとんど貯金しました。でも、友だちが遊びに来ると、必ず買ったものがあります。近所の牛乳屋さんの牛乳や乳酸飲料(エルビーでした)です。これにも訳がありました。友だちの家に遊びに行くと、お母さんが当然のように居て、おやつ等を出してくれました。しかし、私の家に遊びに来てもそんなことは出来ませんので、私がお小遣いからこれらを2~3本、小学3年生頃の小さな手で抱えるように買っていたのです。
■●ブリキの電車とレンジファインダーカメラ・ストロボ H1080

【江戸時代や外国の古銭】
●⑧日本の古銭・アジア等のコイン・メダル-ABC
右端は従軍記章です。勿論、父親のものでしたが、 ある日、私のおもちゃ箱に無造作に入っているのを見つけました。 戦後生まれの私のおもちゃ箱に?! それほどにも意味のない勲章だったのを知ったのは中学校に入った頃でした。嘘のない真実を正しく伝えることが出来なかった戦時中の新聞記者の心情!それは今、まさにウクライナの惨状! 侵略者ロシアの報道 ・・・ 嘘にまみれたプロパガンダに見ることが出来ます。そんな教えもあって冗談やユーモアは大いに歓迎! でも、ウソや悪意のあるフェイク画像や情報は許せません。私のブログでもパロディや合成画像を掲載することはありますが、真実らしく見えてしまう合成画像には、必ずこれがフェイクだと容易に判断出来るように工夫しています。既にお気付きですよね。 
 

ところで、 いろんな画像を見て、 飛んでる爺はお金持ちの部類か? ・・・ いいえ! こんなカネ食い虫の趣味を山程抱える爺が金持ちの筈がありません。 飛んで消えるのはおカネの方で、「飛んでる爺」は鳴かず飛ばず! ブログの情報に惑わされてはいけませんよ! (笑) 
  
【写真は真実を映す!・・・ これって本当? (第Ⅱ弾)
■⑨●鳥が魚を、サンマルシェ、コイン H1080
逆に合成画像でないのにフェイクに見える画像の例が、左上の鳥が魚を・・・という写真です。 実際に私が偶然撮影したものですが、今の技術では これくらいの画像の作成はそれ程難しいものではありません。そこで、今回その画像の前後の写真を並べてみました。少しずつ変化する雲!   私のブログではこんな作業を何回もする必要はありませんので、これらが真実と分かってもらえると考えたのです。 そんな気持ちから、これまでも画像の中に「愛車のRX-8のミニチュア」とか「愛犬ボルゾイ・レオンの写真」を取り込んだり、敢えて編集した画像のBefore After を掲載するようにしていたのです。  これも私のブログへの信頼を維持するための工夫です。こだわりの私の信念!  でも、 錯覚を起こすのはあなたの自由です。 
 

【カラー写真の退色! 復旧してみました】
■⑩●画像補正と撮影例 W3289
40年以上も前のカラー写真の退色を補正してみました。ほとんど赤色化したものでは細部の色は分かりませんが、季節や花の様子から「たぶん こうだったんじゃないか劇場」的に想像力を駆使?して挑戦してみました。(笑)  色補正はともかく、 当時の百貨店の屋上看板なんて、なんで撮ったの?って疑問・・・ありますよね? しかも、 名古屋栄にあるデパートを3つ共! う~ん、将来の栄エリアの発展を予測し、半世紀後の自分のブログの「懐かしい昭和」の号に載せようと計画してたんじゃないの劇場でした。 
 

ところで、写真の補正って、フェイクじゃないのかって?  そう言う人は、自分の奥さんや彼女のお化粧後の姿をフェイク!と言ってるようなものでは? そんなあなた! 目の周りが青紫に変色していないことを祈って、次回のご来訪をお待ちしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

シネラマやブローアップ含む70mm映画については以前特集を組みました。そして、これらに多くの方が興味をお持ちだと感じました。そこで今回は、シネラマや70mmで上映された作品にこだわらず、その第6弾に取り組んでみました。(まずは映画のパンフレットから・・・)
◆映画パンフレット ABC- H750
これらのパンフレットの多くは、ロードショーを見たときに購入したものです。出来の良いものもあれば、そうでないものもあり、比較的程度のよい紙質や印刷のものを並べました。しかしながら、 写真に写るマカロニ・ウェスタンのパンフレットには、 結果としてヒットした映画でもほとんどが印刷物としては今一歩の出来映えのものも含まれます。

さて、今回はパニック映画『ポセイドン・アドベンチャー』の大ヒットで気をよくしたプロデューサー、アーウィン・アレンが取り組んだ超大作『タワーリング・インフェルノ』を取り上げてみました。
 
タワーリング・インフェルノ】 The Towering InfernoThe Opening Credits
   Distributed by 20th Century-Fox and Warner Bros.
   Produced by Irwin Allen    
●①Towering Inferno W3003 H900
1974年に公開されたこの映画は、パニック映画の巨匠アーウィン・アレン製作の大ヒット作品で、その年度で最高の興行収入をあげました。監督はジョン・ギラーミンですが、アクションシーンはアーウィン・アレン自らが監督しています。また、この映画の原作ふたつの小説の映画化権は20世紀フォックスとワーナーブラザースがそれぞれを持っており、 内容が似ている映画同士が共倒れになるのを危惧した両映画会社は共同制作(配給権は米国内は20世紀フォックス、その他地域はワーナーブラザース)に合意しました。  そして、その成功は後の超大作「タイタニック」(1997年公開)で予算オーバーで資金不足となった20世紀フォックスが、パラマウント・ピクチャーズと共同制作することへの期待につながりました。

主演はスティーブ・マックイーンとポール・ニューマン  また、主演の地位を要求したウィリアム・ホールデン ・・・ こちらは受け入れられませんでした。  そして、主演二人のオープニング・クレジットでの苦心の扱い  ・・・  画面の上下では上が上位、しかし、左右では左が上位。これはポスターでもそうなっていますね。(笑)  
 

すでに大スターとなっていたスティーブ・マックイーンの役へのこだわりは、この映画でも問題を投げかけていました。当初、プロデューサーのアーウィン・アレンはマックイーンに建築家を演じることを要求したが、マックイーンはこの映画での建築家という役割に不満がありました。その訳は、「荒野の七人」や「大脱走」でも触れたように、自分が中心となって派手で目立つ活躍を望んでいたのです。一方、元々は別の俳優を想定した消防士長の役割はそれ程大きなものではなく、マックイーンは、自分と同格の俳優が建築家を演じるのであれば、消防士のチーフ役を引き受けると言ったことから、ポール・ニューマンを建築家の役に迎えることになったのです。
しかし、台本が出来た後もマックイーンからのクレームはありました。ニューマンとは報酬をはじめ同等の扱いの筈なのに、ニューマンが他者と交わすセリフの方が12行多いとか。  そして、マックイーンが登場する上映開始から約43分後には、ニューマンは彼のセリフの持分の半分ほどを使っていました。残りのシーンでニューマンが無口になったかどうかは、私には分かりませんが。 
 

こんな状態だったため、後にニューマンはマックイーンとの共演を決めたことを後悔するようになったそうです。 ニューマンは「荒野の七人」でのユル・ブリンナーと同様の気持ちだったのかも知れません。  とは言え、 タワーリング・インフェルノが大ヒットしたことから、マックイーンの要求が単なる大スターのわがままだったとは言い切れませんね。 (笑) 
 

【贅沢な俳優陣】
●②タワー W3087 H900
主な出演者は上のポスターをご覧頂くとして、彼らがそれぞれ共演したスターについて触れてみます。  
 

★スティーブ・マックイーン:ポール・ニューマン主演の「傷だらけの栄光(1956年ロバート・ワイズ監督) で映画デビューしましたが、駆け出しのマックイーンの名はクレジットされませんでした。「荒野の七人(1960年 ジョン・スタージェス監督)と「ブリット(1968年 ピーター・イェーツ監督) ではロバート・ヴォーンと共にドン・ゴードンと、さらにゴードンとは「パピヨン」(1973年 フランクリン・J・シャフナー監督) でも共演していました。ロバート・ワグナーとは「戦う翼」1962年で、 フェイ・ダナウェイとは「華麗なる賭け(1968年ノーマン・ジュイソン監督) で共演しています。  
 

★ポール・ニューマン:ロバート・ワグナーと「動く標的(1966年 ジャック・スマイト監督)と「レーサー(1969年 ジェームズ・ゴールドストーン監督) で共演しました。
なお、ニューマンが再びアーウィン・アレン製作で組んだ「世界崩壊の序曲」(1980年公開) でウィリアム・ホールデンと共演したが、この作品が不評で大赤字!!   ニューマンは出演を後悔しました。 
 

★ウィリアム・ホールデンとジェニファー・ジョーンズは「慕情(1955年 ヘンリー・キング監督)  で共演し、タワーリング・インフェルノは20年ぶりの映画での再会となりました。
また、ホールデンはフェイ・ダナウェイと「ネットワーク(1976年 シドニー・ルメット監督)、 そして、フェイ・ダナウェイはリチャード・レスター監督の「三銃士(1973年) と「四銃士(1975年)でリチャード・チェンバレンと共演しています。 
 

★ロバート・ワグナーはスーザン・ブレイクリー(ホールデンの娘役) と「エアポート80(1979年 デヴィッド・ローウェル・リッチ監督) で共演しています。
 
こうやってみると、多くのスターはいろんな映画への出演でつながっているものですね。 なお、記載内容に もれがあるかも知れませんのでご承知下さい。 
 

【特撮について】Special photographic effects ・・・ L.B. Abbott
●③タワーW2136-TOWERING INFERNOL R
この映画の特撮場面での主役は、タイトルの通り「そびえ立つ灼熱地獄」と化した高層ビルでしょう。映画では、世界一高いビル(138階 高さ550m)の設定ですが、半世紀も経つと550mを超える超高層ビルが続々と建築されています。勿論、 火災対策等は万全でしょうね。(現在の世界一はドバイのブルジュ・ハリファ:828m)

では、この項の本題・・・この二棟の塔はどんな構造物でしょうか。ミニチュアとは言ってもグラスタワーの高さは21m強もあります。しかも内部には特撮に必要な仕掛けがあり、金色の外壁の反対側は構造体が見えます。そして、これらを使った特撮を可能にしたのが、L.B. アボットです。20世紀フォックスの特殊効果部長で撮影技師・撮影監督でした。特殊効果を担当した作品は、 本作品の他、「眼下の敵」(1957)、「ミクロの決死圏」(1966)、(1968)、「明日に向って撃て」(1969)、「パットン戦車軍団」(1970)、「ポセイドン・アドベンチャー」(1972) 等のSFから戦争物の他、「サウンド・オブ・ミュージック」(1965) がありました。 
 

ミニチュアを使う特撮には苦労が付き物です。グラスタワーがいかに見事に造られたとしても、火災や爆発、消火シーンの映像次第で単なる大きなおもちゃになってしまいます。
縮小されたタワーの火災や煙・・・消火に使った水の動き等をミニチュアに見合うように縮小して再現することは、CGが使えない時代では不可能に近いものだったでしょう。
特撮担当のアボットは試行錯誤を繰り返しながらも問題を解決して、あの恐怖の映像を作り上げました。
有難いことに、グラスタワーの火災シーンは夜間!  タワーの裏側は構造体のままのため、いろんな仕掛けを仕込むことが容易になりました。炎を制御する仕掛けは、煙の出ない青みがかった炎を作るブタンの噴射装置、煙が出るオレンジ色の炎を作るアセチレン噴射装置、もうひとつが、それらが大きな焚火の炎のようにならないように空気を吹き付けて炎を攪拌する装置でした。それぞれのガスの着火はスパークプラグで制御しました。 そして、3日間のテストの結果、火災の撮影は通常の3倍速の1秒72コマが適していることが分かりました。 また、物や水の落下にはさらに高速のコマ数での撮影が適していました。
●④タワー w3021 H773-comment space 0001
左端は超高層ビルのグラスタワーを見上げたフレッド・アステアのシーンへとつながる撮影風景です。しかし、巨大とは言えミニチュア! そびえ立つグラスタワーを見上げるアステア目線と錯覚させるためには、カメラをぐっとタワーに寄せたり、もっと低い位置にカメラをセットしなければなりません。しかも、上から下までピントが合った画像でなければ、逆にミニチュアを強調することになります。コンクリートの地面に大きな撮影機を埋め込む ・・・とても現実的ではありません。そこで、アボットは鏡を使うことで、大きなカメラで必要なシーンを撮ることにしたのです。 
 

皆さんは、西部劇等で機関車が観客に向かって爆走! ついには撮影機に激突!と感じさせた映画を見たことはありませんか? でも、 ご安心を! 高価な撮影機を簡単には破壊しません。
例として、線路脇の安全な場所に撮影機を設置し、線路の中央に必要な大きさの鏡をセットします。そして、鏡に映る機関車がカメラをが向かって来るように見える角度に、 それぞれを設定すればOKです。 あとは・・・ご想像の通り!  爆走機関車は鏡一枚を破壊しただけで、観客を恐怖に陥れます。 でも、 飛び散る鏡の破片でスタッフに危害が? これも大丈夫です。 スタッフやカメラは衝突現場の手前ですからね。なお、必要があればネガを裏焼にして左右を揃えることになります。 (笑)
もうひとつ! 落下物のシーンでもこれが使えます。石でも卵でもトマトだって観客に落とせますが、撮影方法の説明は・・・ もう不要ですね。但し、どちらも現場の後片付けが大変でしょう。
CGを使えば、 そんな苦労なんて要らないって? そうですね。半世紀以上前の特撮担当にメールしておきますね。(笑)
●⑤ w3208 H900 -2022-02
「タワーリング・インフェルノ」のパンフレットと「サントラ盤」 ・・・  映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズ作品です。そして、何気なく書棚の奥にある長めの望遠レンズに目をやると、まるで高層ビルのようだったのです。そこでちょっと並べてみた訳です。 
 

上の写真右下段のヘリコプター・・・スティーブ・マックイーンを釣り上げて飛ぶシーンです。ところが、ヘリが風にあおられて墜落してしまいました。でも、ご安心下さい。墜落したのはラジコンのミニチュア・ヘリコプター! しかし、これを見た現場で待機している医療班役のひとりドロシーが墜落現場に駆け寄り、マックイーンに見立てた人形を救助するかのようにカーゼに包み、叫びました。 "Don't worry, Steve, I'll save you! " 『心配しないで、スティーブ! 私が救うわ!』 周辺のスタッフからは、その勇敢な行為に笑いと共に拍手が起こりました。
 
当初、アーウィン・アレンはオープニングのヘリコプターのシーンではジョン・ウィリアムズのメインテーマを使わないつもりでした。
20世紀フォックスの音楽部門の責任者のライオネル・ニューマン(20世紀フォックスのロゴのバックに流れるファンファーレの作曲家アルフレッド・ニューマンの弟)のアドバイスでジョン・ウィリアムズはこれにちょっと手を加えて、晴れてメインテーマが使われることになりました。  それは、アーウィン・アレンとタイトルの文字の出るタイミングに合わせて盛大にシンバルを鳴らすというものでした。 (笑) 
今回号の上部 The Opening Credits の左方をクリックしてお聴き下さい。
モーリン・マクガヴァンの主題歌『We May Never Love Like This Again (愛のテーマ)』もお聴き下さい。(アカデミー賞歌曲賞受賞:作詞・作曲アル・カシャ/ジョエル・ハーシュホーン)
  
中央は、タワーの外部に沿って設置されたエレベーター (レプリカ) から転落するジェニファー・ジョーンズ役のスタントです。下方にスタント用エアバッグがあると分っていても、後ろ向きに落ちるなんて恐怖が倍増するでしょうね。
その下は、タワー屋上に近い階のタンク! どの部分がミニチュアのタンクでその他がマットペイント ・・・ さすがにプロの仕事 ・・・  さっぱり分かりません。オープニングなどで遠くにそびえるグラス・タワー の背景等もマットペイントとの合成が使われています。
なお、ミニチュアとは言え、タンクには約3トンの水が入ります。また、当時のマットペイントはすべて手描き!お見事! 
 

ところで、映画ではタンクの総水量は100万ガロンらしいのですが、日本では馴染みのない『米ガロン』です。1ガロンの水の重量は約3.8 kg ! 字幕でもタンクには380万リットルの水!とありますから、いかに映画とは言え、あの超高層ビルの上部にそんな巨大なタンクを設置し、 満水にする設計には無理があるように思っています。 (笑) 
 

保安係主任のジャーニガンに扮するO.J. シンプソンが見つめる中央保安室の機器類は本物のコンピューターです。但し、この映画が公開された1974年の20年ほど前の1954年にIBMが製造したもので、当時ソ連の爆撃機の動向を探る機器でした。爆撃機がミサイルに代わると真空管技術の機器等は時代遅れとなり廃棄したものですが、その外観に映画での活用を期待した映画やテレビ会社がこれらの一部を買い取りました。(SFのTVシリーズ『タイムトンネル』やSF映画『インディペンデンス・デイ』でも登場)
 
【撮影後の出演者の笑顔と共演者の他の注目作品の例】
●⑥ towering 慕情  W1683 H800
『タワーリング・インフェルノ』では、グラスタワーのオーナー役ウィリアム・ホールデンの娘婿で、 最後まで悪役となったリチャード・チェンバレンの名誉挽回もあり、 その後の注目作を組み入れてみました。
昔々、TVドラマで『ベン・ケーシー』と並ぶ人気を集めていた『ドクター・キルデア』の主役を務めたのがリチャード・チェンバレンでした。ここに掲載した作品は「キング・ソロモンの秘宝2/幻の黄金都市と求めて」・・・ シャロン・ストーンとの共演の第2弾!
そして、もう1本の「将軍 SHŌGUN」では、ウィリアム・アダムス・・・日本名 三浦按針役、三船敏郎や島田陽子らと共演しました。音楽はモーリス・ジャール、「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」「グランプリ」等で知られた作曲者ですね。 
 
ウィリアム・ホールデンとジェニファー・ジョーンズについては、『慕情を取り上げてみました。若い人たちには見ていない人が多いかも知れませんが、テーマソングはおそらく一度は耳にしているでしょうね。
なお、ジェニファー・ジョーンズにとって、タワーリング・インフェルノが最後の映画出演作でしたが、その35年後の2009年12月17日 90歳の長寿をまっとうしました。
 
さて、次回は、『タワーリング・インフェルノ』とほぼ同時期に公開された『大地震』の特撮を主に進める予定です。どうぞご期待下さいね。 
今回もご来訪頂きまして有難うございます。
 

  :--☆--:☆;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;;☆。;+--☆--* 
  • なお、ブログに掲載する写真はスターの公式サイトをはじめ、新旧を問わず Pinterest、IMDb、そして今回は特に THE IRWIN ALLEN NEWS NETWORK の皆さんの協力を得ました。感謝申し上げます。 しかし、万一ブログへの掲載に支障が生じる場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処いたします。
    このブログは商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
    ご支援頂いた皆さんにお礼を申し上げます。どうも有難うございました。

  • I have many images saved on my PC, and it is very difficult for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
     
    I am especially grateful to "THE IRWIN ALLEN NEWS NETWORK", "Pinterest" and "IMDb".
    This blog is not intended for commercial use, so 
    I am grateful for your understanding.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コロナ禍、外食は控えながらも家庭料理のグルメな人になってしまった皆さん! 底なしのメタボの落とし穴にはまりつつあるかも知れませんね。そこで、私はメタボ対策のひとつ?として、悪天候の日以外は適当に相変わらずコンパクトデジカメ片手に、万場調整池を中心とした散歩に出掛けています。 有難いことに家族全員が2度目の新型コロナワクチン接種を終えましたが、不要不急の外出は控えていますよ。(ちなみに2022月12月8日5回目済です。)
誰?「飛んでる爺には飛んで出掛けるほどの用事はないよね。」と言っているのは・・・。 確かに、私には必要至急の用件もなさそうですから、散歩以外の多くの時間は家にこもっています。  そして、散歩していると、時々懐かしい歌を思い出します。
◆月光仮面-劇場版・テレビドラマ版-001
  どこの誰かは知らないけれど 誰もがみんな 知っている 月光仮面の おじさんは 正義の味方よ 良い人よ ・・・ (作詞 - 川内康範 / 作曲 - 小川寛興) 
  (左上のメンコって何?という皆さんはこのブログ『音づくり①』をご覧下さい。 
 
万場調整池周辺の散歩で、私が出会ったりすれ違ったりする人たち・・・ まさにどこの誰かは知らないけれど、仮面ならぬマスクのおじさん・おばさん・おじいさん・おばあさん、勿論ワンちゃんやジョギング人・・・おそらく誰もがみんな知っている!? 若い人が少ないって? それは・・・ 若者は年配者ほど暇じゃない!? かつては、 誰か知らないけど、みんなが知っているなんて・・・何か変じゃない?と感じたこともありましたが、 今頃になって納得です!(笑) 勿論、 お互いに目が合えば挨拶します。

 :--☆--:☆;。☆。・゚・。;+;*:--☆--:*:---;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:☆:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;;☆。;+-☆--*
 
さて、前回号からずいぶん時間が経ってしまいました。その訳はコロナ禍となってから自宅にこもったことでPCを酷使し過ぎたようで、ディスプレイが故障! その前には2つの重要なソフトがエラー状態に!  ディスプレイは交換したもののソフトのエラー特定に苦戦!   結局、ソフトの入れ直しとなりました。 いよいよPC買い換えの時期かと思いつつもご機嫌を取りながら使う事態となっていたからです。PC内部の清掃は勿論、 放熱を高めるため冷却用小型ファンをPCのエアー取り込み部分に外付け? しています。 (笑)
なお、前回映画ファンに皆さんに予告した「往年のスターと出演作品」は延期させて頂きますのでご了承下さい。

【万場調整池周辺で撮った夕日いろいろ】
★①夕日ABC H1080
これまでも夕日の写真は撮っていましたが、完全な日没後の風景には特に注目していませんでした。 ところが、偶然にも同じ場所で夕日を撮影していた人との雑談で「あと20~30分もするともっと紅く染まった空になりますよ」と教えられ、もう少し現場にいることにしました。すると、上段と後日にも下中央のきれいに紅に染まった写真が撮れました。これも、なかなか味わい深いです。いかがでしょうか?

〇夕日IMG_1515●2021.10.5 H1080
右端の渦巻き形の雲? どうやら飛行機雲が気流などの影響で渦を巻いたのでしょうね。
 
★①夕焼け雲 2021.7.24 H1080 ABC

【田原市の蔵王山! お気に入りの風景】
〇蔵王山●2021.6.17&4.14
自然が造った蔵王山や衣笠山とその麓に広がる家並みとの絶妙なバランス! 夕日がなくてもお気に入りの風景です。
なお、蔵王山展望台の脇に立つ風力発電設備の風車は、全く気付かない間に解体されていました。  先日、撮りためた蔵王山の写真を整理していたら、展望台横の風車が見えないものが! ・・・ 天候等、遠くが霞んでいるためとか光の加減かとも思ったのですが、10月23日以降撮影の蔵王山の頂上から風車は間違いなく消えていました。ちょっと調べてみると、老朽化による取り壊しに際して、田原市は再建の予定はないとしていますので、残念ながら今回号のブログの風車が最後の姿となりますね。
 
【蔵王山と造船所の巨大クレーンをひと画面に!】
★蔵王山と巨大クレーンを同画面に撮りました W4713 A-F
このエリアのどこからでもその印象的な姿が望めます。それは、山頂の展望台と風力発電の風車を含めた上記の蔵王山と三河港の造船所に設置された巨大門型 (橋形) クレーンです。これまでも度々掲載している常連の風景! そして、このふたつをひとつの画面に収めてみたくなり、ドライブ途中に助手席から撮りました。風が吹き込むため、やむなく閉めた窓ガラスとフロントガラス越しの画像ですが・・・。
 
ところで、中央上の陸橋下のはるか先に見えるのは、このブログ『コンパクト・デジカメで望遠写真を撮ろう(アンダーライン部分をクリック)で登場した第二東名の陸橋ですね。

【初代愛犬・ボルゾイのアーサーと万場調整池】
  上段の画像は全てフィルムで撮影した当時のアルバムからのスキャン後、退色補正したものです。
〇①外周道路 W2423 H1080
昔と同じ場所で撮ろう・・・と思いましたが、木々が生い茂りすっかり変わっていたため、あきらめました。 雰囲気だけでもどうぞご覧下さい。 (右上は子供から借りた自転車に乗る当時の私)
 
〇②カリフラワーW2419 H1080
変われば変わるものですね。当時は遊歩道は勿論、外周道路の多くの場所から調整池が見えました。 昔の遊歩道では、夏場は直射日光、冬場は寒風 ・・・ 現在は適度な木々の日陰や防風でずいぶん快適になっています。

〇③東側駐車場 W1604 H1080
アーサーは調整池東側の遊歩道・・・でも、かつてあった遊具はなぜか撤去されていますね。二代目愛犬ボルゾイのレオンはゲスト出演?  ところで、写真のアーサー・・・ リードなし? 当時の遊歩道は工事中で散歩の人はほとんどいませんし、もし人影を見かければアーサーを呼び戻します。すると、すぐに戻って来てくれましたよ。(笑)
〇④展望台建築前  W2406 H1080
万場緑地の今昔・・・これは分かりやすい! 中央写真のアーサー及び緑の樹木の向こうには、 現在広い駐車場とテニスコートがあります。
 
〇⑤万場南側 すっかり変わった W2485 H1080
左端の写真は、当時の場所とは少々離れています。仮に見つけたとしても樹木と遊歩道だけの画像になりそうですからご了承下さい。また、右端は駐車場表示板の向きは現在奥向きに付け替えてあります。子供さんか誰かが頭でもぶつけたから? 木々が茂って外周道路からの文字が見えにくくなったから? でも、私が見た限りでは、下地の木が朽ちてきてビスがもげ落ちたから・・・かもね。アーサーが見ている先が下段の巨石群の場所です。
 
それと、遊歩道に沿った水路は細い通路のような状態から背の低い土留めを組んだり、淵を盛り上げて造った訳ですね。う~ん、そうだったんだ。 すると左上のアーサーは水路を歩いていたんだね。
 

【万場緑地とその周辺で見つけた草花を並べました】
●⑥展望台を望遠で見てみた CIMG4995
この周辺でも、季節のよって大小さまざまな草花が咲きます。ミツバチなどの昆虫が止まっている花もありますね。昆虫たちの助けがなければ、これらの多くの花々に未来はないかも知れません。困難はありますが、共存共栄のための理解と支援が必要ですね。
 
【万場緑地とその周辺で見つけた生き物たち】
◎⑦管理橋とカワウ・亀・ムクドリ  Comment
万場調整池の周辺には、いろんな生き物たちが住んでいます。写真には数種しか映っていませんが、この中にも困った問題もあるようです。例えば、ミドリガメ君やアメリカザリガニ君です。その理由は単純! 在来種でなく外来種だからというものです。元々日本にはいなかった生物なので、排除すべきとか ... しかし、これらのほとんどは人間が人間の都合で国内に持ち込んだ生物です。
 
生物多様性が叫ばれる昨今ですが、この重要性をある程度理解した上でも疑問もあります。生物が地上に誕生してから今日までの期間の中で、人間が決めた「ある一点」を基準として生態系を守ろうとしているのでは?ということです。数億年の間には気候変動をはじめ弱肉強食・・・等々による膨大な数の生物の淘汰が繰り返されて来ました。
一方、地球上では昆虫だけで年間2万種ほどの新種発見の発表があります。発見ということは、これまで人間が気付かなかったということ。では、駆除するの? おそらくそれは在来種と判断されるので、多くの昆虫は生き残るでしょう。
また、ある生物は日本では駆除対象の外来種とされ、アメリカの複数の州では固有種として保護される・・・人間って自分本位の生き物なんですね。 
 

ところで、写真に写るキジバト君の鳴き声を聞いたことがありますか? 私が大学生の頃、京都の下宿生活で毎朝のようにどこからともなく声が聞こえていました。『勉強をしなさい ・・・勉強をしなさい』後にこの声がキジバト君の鳴き声と知りました。京都でも豊橋でも全く同じ声! 私にはこの声を聞くたびに眠い目をこすって起きた日々が懐かしく思い出されます。勿論、今でも天の声に促されて勉強していますよ。 (笑)  では天の声をどうぞ
 
【万場緑地のネコちゃんと散歩途中で見つけた足跡】
●⑧猫ちゃんとキツネ親子 2021.9.28 W3144 H1080 矢印&コメント
万場緑地にはいろんなネコちゃんがいます。元々はおそらく身勝手な人間が遺棄した飼い猫だったのでしょう。  ボランティアの人たちがある程度世話をしてくれるお陰で、やさしいネコちゃんになれました。ある程度の世話 ・・・ これを理解しない人もいるようですが、病気のネコちゃんを獣医さんに連れて行くなどの世話に至ってはなかなかできることではありません。 大勢の人たちの集まる万場調整池のネコちゃんたちはほとんどが一代限りでかわいそうですが、遺棄した人間の罪を少しでも償ってくれている・・・ボランティアの皆さんには頭が下がります。
(以前このブログで、ネコちゃんの日々は厳しい・・・縄張り争い?でケガ・・・耳が欠けている猫も、と書いたことがありますが、耳がV字型に欠けているのは、どうやら獣医さんの処置済の印らしいです。 子猫を見かけない理由も納得です。) 
 

ところで、上の写真の足跡は最初ワンちゃんが散歩でぬかるみに入ったものかと思いましたが、ワンちゃんと散歩する人にとっては、愛犬がぬかるみを歩くことは望みませんよね。 勿論、万場のネコちゃんも。そのため、万場周辺での目撃事例からもキツネの足跡だと思います。足跡が大小残っていることからキツネの親子かも・・・。足跡のくずれ具合から時間的な差はありそうですが。野犬も排除しませんよ。 
     
--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--  

【更新から数日後なのに、新たな画像を追加することに!】 
◎ 万場のネコちゃん 2021.11.19-01
お馴染みの白ネコちゃん! 私が上部のあずまや広場に行こうとスロープを登ろうとすると、ちょこちょこと降りて来ました。そして、まるで挨拶をするかのように礼儀正しく立ち止まり、間もなく毛づくろいを始めました。なかなか終わりそうもないので、写真を撮った後、その場を離れましたが、振り向くとまだ毛づくろいが続いていました。 (笑)
 
【その翌日、階段であずまやに向った結果、驚きの出会いが待っていた!】
 タヌキ君!男の子か女の子は不明・・・気にしない時代だし・・・。足跡の正体は?という項目でタヌキ君が候補に挙がらなかったことがお気に召さなかったのかな?
ここに掲載した写真は、時系列でノーカット版です。 (笑)
①タヌキ君を見つけました
②タヌキ君が案内してくれました
③タヌキ君が大勢の散歩グループと遭遇 バイバイ
タヌキ君のイメージからすると、少々痩せ気味かな? また、野生とは思えないほど警戒心が薄く、逃げも隠れもしないですね。タヌキ君が危険だと感じたならば、いくらでも脇にそれて身を隠せるのですが。まるで、キツネにつままれた ・・・ この場合はタヌキにつままれた!ようです。 それにしても、私が人見知りしないのと同じようにネコちゃんをはじめタヌキ君、 イタチ君、カワセミ君、ジョウビタキ君、キジバト君 ・・・ 万場緑地周辺の生き物たちは不思議な程に人見知りしないのですね。誰にもいじめられないからでしょう・・・。
それで、タヌキ君はどこへ行ったかって?  それは個人情報ですから・・・。
その代わりに、以前 キャットウーマンの号で紹介した 『腹ペコ狸』'The Hungry Raccoon' をお聴き下さい。 おまけ①! おまけ②! なお、キャットウーマン関連の内容はこの号にあります。 (笑)
おまけ③は、NHKの朝ドラ『カムカム エヴリバディでの原曲盤!
 
(ワンちゃんの健康管理等に詳しい妻は写真を見るなり、このタヌキ君は皮膚病などを含めて病気、との意見。 タヌキもイヌ科!間違いないかも・・・。かわいそうですが、野生のタヌキ!どうしようもないのかな。) 
 
散歩の皆さんも、そんな生き物を見つけても意地悪しないで下さいね。 
 
     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆-- 

【野鳥を助けた青年と彼を支援した優しい人たち】またまた追加です。
野鳥を助けた素晴らしい人たちに出会いました。
万場緑地で心温まる場面に遭遇しました。 前回の追加から1週間ですが、どうしてもブログで紹介したくなりました。一体何があったのでしょうか。
肌寒いながらも比較的風の弱い・・・(他のエリアではこれでも強風の部類?)万場緑地を散歩していると、前方に数人の人たちが4~5mの木を見上げていました。近づくと、木の頂上近くで足に何かが絡まってバタバタともがいている野鳥がぶら下がっていたのです。
一人の若者がとげのありそうな低木の中央に立つ木に登り始めました。しかし、上部の枝は細く、とても登れない上、あと1mほどの鳥までは手が届きません。するとお爺さんが散歩用のスティックを『これを使って!』と樹上の若者に手渡しました。
そして間もなく、絡まっている細い枝を折ることで野鳥が解放され、無事に飛び去っていきました。写真では逆光!鳥の名前も分かりません。でも、よかった。
 
若者は姉?か母親?と、スティックを持ったお年寄りはご夫婦でここに来られていました。私は、残念ながらなすすべもなく記録写真?専門。皆で若者に声をかけながら野鳥の救助を願っていました。救助後、若者は親族の方と共に、お年寄りご夫婦は私と少し雑談をして、お互いにお礼を言いながら、元の行動に戻っていきました。万場緑地ってワクワクする本当に良い所ですね。
 --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--

【澄み切った空と適度な風! 望遠撮影には最適!】ということでまたしても追加です。
コンパクトデジカメで望遠写真を撮ろう」の号で、 いずれは じっくり構えた望遠写真にも挑戦してみたいと言っていました。 そして、 適度な風と澄んだ空気に恵まれたことから、 散歩で持ち歩く いつもの小さなデジカメで再挑戦をしてみました。 (笑) 勿論、散歩途中のため手持ち撮影です。  また、画像編集は色調を揃える程度として並べて縮小しました。
そんなに変わり映えしないって?  でも、100%のサイズで見ると、かなり細部の解像度が上がっているかと・・・?   ただし、B-④は光学望遠エリアを大きく超えたデジタル望遠 ・・・敢えて無理した画像も掲載しました。
●①蔵王山ABC 風車消滅 風も穏やか H1080
●②展望台からの蔵王山を望む  H1080 comment
デジタル一眼レフ・カメラで三脚を使えば、もっといい写真が撮れる?  それは当然ですが、このブログではオーディオ編でも触れたように、気軽に楽しむ趣味のお話し!  プロの仕事を知った上で、プロでないから楽しめる趣味の世界をつづることを目指していますからね。  
 
 --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
 
【撮った写真でちょっと遊んでみました】
●⑨猫ちゃん・蛇君・カマキリ君 ハロウィーンだ!012
これらはどれも私が撮ったものですが、ネコちゃん・ヘビ君・カマキリ君・・・いずれも場所などのつながりはありません。でも、こうやって並べると見る人によって様々な物語が生まれます。そして、その物語の多くは相互の友好的な関係より、彼らの戦いを連想させる (実際にそうかも知れませんが) ものが多いかと思います。その根底には先入観や偏見・・・ヘビは気持ちが悪い!といった憎まれ役。カマキリは怖いという思い込み・・・そもそも昆虫が嫌いとか。でも、子供たちにはカブトムシとかクワガタ等、多くの昆虫が人気者でお友達!  
 

このブログのオーディオ編で触れたように、見た目や風評による先入観に影響を受けた偏見によるものがいかに多いかに似ています。むしろ聴いた音の「好き嫌いで評価」の方が納得しやすいかと思います。個人の好みですからね。従って、 他に迷惑を掛けない限り好みから判断したヘビ好きも、ヘビ嫌いも 私は否定しませんよ。でも、 私はヘビを飼いません。 (笑)
(上のヘビ君は、1年程前に登場したヘビ君とは別の今年のヘビ君ですよ。)

【豊橋南部浄水場全景と万場調整池から見える気になる風車】
◎⑩浄水場と風力発電所 W3800
豊橋南部浄水場については、 以前にも触れたように豊橋市の多くと田原市に水道用水と工業用水を供給するライフラインの中でも最も重要な水に関わる事業所です。そして、水道用水は100%万場調整池から取水しています。

もうひとつ気になるのが、万場調整池の多くの場所から南西方向に見える久美原風力発電所の風車です。散歩では何度も近くへ行こうと挑戦しましたが、なかなか近づけません。地図で調べてみると、万場調整池の豊川用水総合事業部 豊橋支所から南西へ2.2kmも離れていました。 調整池の東西距離の2倍!  道のりではさらに長距離歩くことになりますね。近くに見えたのは目の錯覚!   見た感じから、風車は巨大な送電線鉄塔の手前にあると錯覚してしまったのでしょう。 これからは遠くから眺めるだけにします。 車で行けばいいって?   ・・・ それって散歩の部類なの?
 
【万場調整池から見える航空機】(特に注釈がない写真はすべて私が撮ったものです。)
●⑪C130H &早期警戒管制機E-767 comments

万場調整池周辺を低空で飛行するのは、救難訓練で飛来するヘリコプター以外にはなさそうです。たまに撮れた写真も満足できるものは多くはありません。 左上のC130H輸送機2機の映像が肉眼での印象に近いかと思いますので、概ねこれくらいの距離の目標を望遠で撮るということになりますね。
ところが、 これがひと苦労! ファインダーのないタバコの箱ほどのデジカメで上空の被写体を捉えようとすると、顔から離れた液晶画面にはマスクや顔が映り込み、まともな倍率調整や位置合わせが困難となります。  上記の写真はコントラストが強く、黒色となった機体のため辛うじて見えたからです。まさに偶然の産物です。(笑)
 
では、もっと厳しい飛行機雲の出来る高高度?の旅客機がなぜ撮れたの? これも濃い青空に白線! これはまだ見つけやすい上に、進行方向に徐々にカメラをずらして白線が途絶えた部分が飛行機! そして、ブレ防止のためあまり欲張らずに望遠を設定、風の息づかいを感じながら風が弱まった瞬間にシャッターを! 手持ちで顔から離した不安定な状態での撮影では、くちでいう程簡単ではありませんね。中央と両端のほぼ真上の旅客機・・・これもやっぱり偶然の産物でした。 
 

それに偶然と言えば、今日、幸運にも万場緑地で大きなズームレンズのいいデジカメで撮影している人と出会いました。 ここにも本格的なカメラを構える写真趣味人がいることを知り、うれしい気持ちで散歩にもどりました。この2年で3人目の偶然でした。 

最後までご覧下さり有難うございました。では、次号でまたお会いしましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪頂き有難うございます。
さて、今回は春を迎えた万場調整池やその周辺の草花・小鳥等の生き物を主に写真を組んでみました。また、後半では万場調整池の水位の変化もご覧下さい。
 
【桜並木】 今年も咲いてくれました。
①■ 桜並木 初春~満開~葉桜の並木 H1000
散歩途中、300mほど続く桜並木で満開直前の桜を撮りました。(中央)
左は3月14日、まだ開花の気配はありません。中央、3月26日は開花から数日後の満開直前!
右側は昨年の葉桜 ・・・ これもいい雰囲気なので組んでみました。(3枚とも同じ場所です。) 
 

【桜並木とその近くの公園】
②■ 桜 W3099 H1505 comment
青空が広がる春の景色の代表が桜、そして花壇の花! しかし、この日も強風が吹き荒れ、風上に向って歩くのも苦労。 野球帽は何度も吹き飛んでしまいました。 桜の花も花壇の花も気の毒ですね。激しくはためく花の写真・・・ シャッタースピードを1/800とか1/1000秒にすれば何とか風に負けない写真になるかと・・・。  当然望遠は控えめですが。
それにしても、左上写真の木!  いつも吹く強風に耐えて頑張った結果、曲がってしまったようですね。毎号のように「強風で(望遠) 撮影は苦労」等と言って来たことも、 ご理解頂けるのではないでしょうか。とは言え、このエリアにお住いの皆さんは慣れっこかと・・・。

【雪柳やキャベツの花もきれい!】
③★万場花木 W2539 H1505
小ぶりな花がまとまって咲く姿は可愛らしくて奇麗ですね。雪柳はしなやかに風を受け流しますが、アブラナ科の花はここの強風にはなかなか逆らえそうもありません。頑張れ!

【山桜・コブシ・レンギョウ】
④★万場花木 W3912 H1505
万場緑地の「健康の道」沿いでは、目を引く花々がいくつも見られます。豊川用水を模した水路もあり、所々に表示板が立てられています。
また、錯覚を起こしそうな面白い水路もあります。設計者がこれを意図したとは思いませんが、調整池南側の宇連ダムの表示板から西に向かう緩やかな起伏のある健康の道には、水路の低い所から高い所へ流れているかのように錯覚する場所が数か所あります。緩やかに上り下りする散歩で水平感覚が鈍るためと思います。歳のせいではないと自信を持って(?) 断言します。反対回りでもOK、万場緑地の散歩で、ぜひ体験してみて下さい。
ところで、万場調整池の本堤の写真はこのブログで度々登場しますが、前回に続きカラスが見当たりません。天敵でも現れたのかなと思えるほど珍しいことと思います。天敵・・・トビとかスズメバチ、上の写真の巣にスズメバチはいませんでしたが、カラス退治にお出掛け?
 

【カワセミとツグミ】 そーっと静かにゆっくり近づきました。
⑤●ツグミとカワセミ W3530 H1505
さて、今回も小鳥君を探して散策して来ました。 それが上下の組写真、カワセミ・ツグミ・ ジョウビタキです。
野鳥観察家でも野鳥写真家でもない私にとって、小鳥の写真どころかスズメやハト、カラス以外の野鳥を見つけることすら困難です。では、どうやってこれらの写真を撮ったの? 万場調整池やその周辺は人工的に造られたものですが、完成からほぼ30年程で新たな自然環境が創造されたものと考えています。そして、その後ここに飛来した野鳥たちは、いつも人間の通る散歩道もその自然環境として受け入れたのではないでしょうか。すると、私のような素人にも彼らを見つけられるようになったのでは? でも、 単に散策するだけでなく、 どこかに可愛い小鳥たちがいるのでは!と意識する必要はあると思います。彼らを見つける努力と出会おうと期待する気持ちがないと、突然足元から飛び上がるまで彼らに気づかず、双方がびっくりすることになるでしょう。勿論、彼らを見つけても声を上げたり、脅かしてはいけませんね。静かに、落ち着いてゆっくりとカメラを構えましょう。野鳥観察の素人の私・・・ 
そうやって撮った彼らをご覧下さい。(笑)

【ジョウビタキも撮れました】 この写真に写るのは同一のジョウビタキ君です!
⑥★ジョウビタキ●W3787  H1505
見つけました!遊歩道脇の茂みの中に。静かに近寄って、 ゆっくりとしゃがみ込んだり (笑)
度々目が合ったように感じたものの、ジョウビタキ君はちょこちょこと歩いて視界から消えるまで写真を撮らせてくれました。このジョウビタキは男の子 ・・・ そして、 もうすぐ大陸へ渡るのでしょうね。 
 

【イタチ君もいました】
⑦●イタチ①-⑨  W3520 H1005 2021.3.17
最初は猫かと思いましたが、水に潜るのを見てイタチ君と分かりました。(写真②③) 一旦水から上がり、今度は石の隙間から再び水の中へ(石の向こう側かも?)しばらくすると少し離れた巨石の下から姿を現しました。そして、ワンちゃんのように体をブルブル震わせて水切り!  イタチって、爬虫類から鳥類、昆虫まで何でも餌にするほどの猛者!
でも意外と可愛い面も知りました。
⑧●イタチ⑩-⑱ W3520 H1006
巨石の上でもブルブル! 石に体をこすり付けたり ・・・  おっと、イタチ君と目が合った!? こそこそと草むらに向かったが、 途中で刈り取られた (昨年10月下旬頃刈取) 草むら跡地でもゴロリ! ⑬ 水路で隔てられているおかげで警戒心が薄れたのか、最後までこそこそ歩きで雑木林に消えました。「ゴロリ」の写真だけを掲載したら、私が何かしたのかとの誤解も ・・・ でも、これで私もひと安心!(笑)  
  
【万場調整池 貯水量の変化】 これまでの写真で見る Before/After 
⑨◆水位増減 W4186 H1505
上段は満水 (3月30日現在の貯水率100%と同レベル)、下段はここ1ヶ月半から3週間ほど前のかなり水位が下がった頃です。なお、少し前まで40%を切る貯水率だった東三河の水がめの代表 宇連ダムも今は70%を超え、 田植えの時期を前に万場調整池をはじめ、 このエリアの調整池もしばらくは安心出来そうですね。
豊川用水管理事業に携わる職員の皆さん、お疲れさまでした。 
 

【万場調整池の導入流水路と余水吐き】 Before/After 
⑩◆余水吐・導入流水路 ① 水位増減 H1505
貯水量の変化と同様、上段下段で比較出来るように組んでみました。この数か月の万場周辺を主とした散策で撮ったものから選びました。こういった比較を当初から意識していた訳ではありませんが、宇連ダムや万場調整池の貯水率が気になり始めたことから、撮りためて来た多くの写真を見ていて、急遽今回号に掲載することにしました。

さて、次回は映画編の続きとして、往年のスターや出演作を写真で紹介してみようと思っています。特に昔、若かった人には懐かしさを ・・・ 若い映画ファンにはフィルム時代の映画の話題を楽しんで頂こうと考えてみます。(※タワーリング・インフェルノ
どうぞ、またお訪ね下さい。今回もご来訪頂き有難うございました。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

明けまして ・・・ とてもそのあとの言葉がでません。コロナ禍のこの1年、収束の兆しがなかなか見えないからです。 収束を期待するここからの1ヶ月は 私たちひとり一人の努力にかかっています。無症状の感染者がいることから「他人にうつさないための工夫と努力」「自分にうつさせないための工夫と努力」が必要です。自分だけは感染しないという思い込みは、迷惑なことです。そして、かつての自由に活動できる環境を取り戻すように努めましょう。

さて、暗い話題の多い中、気分転換! 今回も明るく1月号を進めていこうと思います。
外出の自粛は継続中とはいえ、密にならない散歩はマスクをしていれば大丈夫でしょうね。そして、 この数か月は遠出を避けていることから、ブログのテーマは近場に限られますのでご承知下さい。その代わり、今回の写真をほとんど私がこの2ヶ月ほどの散歩で撮ったものとしました。 なお、毎号のことですが、ブログ表示が重くなることを避けるために画像を圧縮していますのでご承知下さい。

まずは、冬に向って万場緑地で一番華やかな場所の紹介です。
【鈴懸の径】すずかけの道 ・・・ 若い人にはプラタナスの並木道の方がピッタリかも。
①プラタナスの道 南中西★DSC03481 W3004 H750×2段 comment
夏場とはまるで違った印象のこの場所も、今ではすっかり枝だけになっていました。また、年末には、このような鮮やかな紅葉が見られることでしょう。(調整池の南側遊歩道)

【万場緑地散策 … Ⅲ】反時計回り (順路) の景色
(なお、私の散歩は時計回りが多く、組写真にすると後ろ向き?に見えることも。あらかじめご承知下さい。)
②東 W3129 H750 comment
これまでも万場周辺の散策は取り上げてきましたが、今回の前半は冬に向かう遊歩道の様子 (2020年11月~2021年1月上旬撮影) を主に進めます。また、今回の写真では、穏やかな青空が広がる気持ちの良い風景に見えますが、実際は・・・気温はともかく、強い風が常に吹いているため体感的には寒く感じます。しかし、一周する頃にはホカホカ! 防寒着のファスナーを下げたり、 野球帽がじゃまになって来ます。(とはいえ、 数分もすると、 またまた肌寒く! ・・・ 好きにしなさい!って?)
強い風の様子は、下の写真上段中央で想像出来ますね。とても人口池とは思えません。春の写真 (既掲載) もどうぞ。  ところが、 真夏には風がパタッと止んでしまいます。 (笑)
③北東~西へ W3002 H750-004
下の写真には、木々の間から蔵王山展望台が見えます。後半では、万場緑地から眺めるいろんな景色の望遠写真で組みました。(併せて望遠での撮影について触れます。何かの参考になれば・・・と。)
④北西 W3893 H750×2枚
万場調整池 本堤北端の「あずまや」の広場からは、万場調整池をはじめ蔵王山や三河湾周辺の広大なエリアが一望できます。その景色は、今回のブログ後半にまとめました。
⑤あずまや~滑り台~アーチパーゴラ● H750 -001
ここでは、強風に散るイチョウの葉やたくさんの落ち葉が舞い上がっていました。スタート地点からの道のり表示板とイチョウの木の間がハレーションを起こしたように見えますね。ところが、撮影時、この部分にキラキラと眩い無数のイチョウの葉が降り注いでいました。写真ではそれが写っていません。黄色の葉の動きを捉えられる程のシャッタースピードではなかったのか、固定された看板等以外はブレてピンボケに見えます。実は、この画像、露出不足のように暗かったことから明るく補正しています。逆光補正が働く筈ですが、舞い散り舞い上がるキラキラのイチョウの葉が原因かも知れませんね。あるいは、いろんな複合的なものかも? 時にはこれも良しですが。 (笑)
この他にも、特に山肌の木々のかたまりや葉の多い立木では、強風による葉っぱの激しい揺れに対応出来なかったのかモワっと写ったものが多くあります。 シャッタースピード優先の自動露出では画像全像が適正露出の場合、敢えて感度を上げてまでシャッタースピードは上げてくれません。 しかし、広角での画像の場合には、木の葉の小さな揺れでのボケなんて、まるで気になりませんけれど・・・。

カワセミ、セキレイにも出会います】望遠での野鳥撮影は難しいですね。
万場緑地ではいろんな野鳥に出会います。まず目立つのはカラス、川鵜、ハトやスズメ ・・・ そして、時々見かけるとシャッターを切りたくなるのが、カワセミやセキレイです。
野鳥は警戒心が強く、容易に近づくことが出来ません。また、彼らが逃げるほどの無神経な接近は、この場所が危険だと言っているようなものですから避けましょう。次もここで彼らとの出会いを期待するならば、これは共存のマナーですね。ご協力下さい。
⑥セキレイとカワセミ W2967 H1504●comment
【カワセミ君 ・・・ 上段で「狩に失敗!」なんて書いて ・・・ 失礼しました】追加です。(笑)
下は、1月20日に撮影したもので、前号に追加します。カワセミ君の名誉挽回です。
なお、これらの撮影にはデジカメの高速連射や動画モードは使っていません。カワセミ君とのガチの勝負!
シャッターチャンスを逃さないためのフィルム時代の訓練 ・・・ そのひとつが対象の動きを予測してシャッターを押す! まだ体が覚えていたようです。 マジックをハイスピードカメラで暴くような趣味はありませんのでね。
その訓練のひとつ ・・・ 道路の電柱の前を通過する車が電柱にかかる瞬間を捕らえるという単純なものでした。
勿論、フィルムなしのカメラでひたすらシャッターボタンを押すだけの感覚の訓練ということです。

●A①-⑨カワセミ急降下と急浮上 W3050 H750×2枚
前回の更新から2日後、気温は低いながらも晴天で風が弱いとの気象情報を得て、万場緑地へ散歩に出かけました。そして、まるで待っていたかのようなカワセミ君に出会いました。上段「狩りに失敗!」を撤回しなさい!ということで、 彼の狩の様子を見せてもらいました。 私がここにいた15分ほどで小魚?などを何匹も捕ったようですが、野鳥撮影不慣れの私にはその状況をうまく撮れません。アッという間に飲み込んでしまうからです。これを察した?のか諦めかけた私に見せつけるように大物をゲット! そして獲物を飲み込みやすいように、 首を左右に振って枝に打ち付けました。残酷?と思いつつも、 これが自然の営みと納得! 獲物はエビ?の一種かな? 捕った直後の枝は乾いていますが、その後の写真ではカワセミ君が獲物を打ちつけた左右部分が濡れているのが分かります。今日はご馳走でしたね。
カワセミ君のようには ・・・ 飛べない飛んでる爺の写真! Good job !

バードウォッチングは特段趣味ではないこともあり、双眼鏡や望遠鏡は持ち出しませんが、野鳥との出会いを記録するために必要となるのは望遠レンズ付きカメラですね。 散歩での気軽な撮影が趣味となっている私にとっては、小型で軽いコンパクト高倍率ズームデジカメがお気に入りです。本格的な一眼レフの高倍率ズームカメラは、かなり高額で大きくて重くなります。このブログでもたびたび登場したフィルムカメラ時代のズームレンズは広角で非力なものがほとんどでした。そのため2台とか3台のカメラに広角やズームレンズ・・・時には固定焦点の高倍率レンズをつけたカメラを首にかけて出掛けることになりました。 レンズ交換すればって?   いいえ、 特に風の強い時にレンズを外すことは禁物です。 室内のほこり程度ならブロアで吹き飛ばせますが、砂ぼこりはたとえ微小でも問題です。特に畑の多い東三河南部に住まいを移して以来、屋外でのレンズ交換はしませんでした。当然ながら万場調整池の全景は撮れませんね。このあたりはブログの後半で。
⑦南と北東夕日● 2020.12 H750
夕方になると美しい夕日を撮るチャンスもあります。 また、きれいな雲や不気味な雲も。 今回の雲、最初の1枚はまるで野鳥が魚を捕らえたかのようです。中央は雲の隙間から漏れ来る光が幻想的・・・。そして、右は「もう家に帰りましょう」と促されるよう・・・。

【展望台 : 万場調整池全景の撮影場所の定番】遊歩道散策、お疲れ様でした。
⑧万場調整池全景 W3007 H750×2段 展望台
デジタル時代を象徴するようなパノラマ写真・・・表現手法が一層拡大しますね。 フィルム時代には苦労した画角の大きな写真もコンパクト・デジカメでは簡単です。広角レンズの使用が一般的になり、 雄大な風景写真もフレームに納まるようになりました。 今回掲載した写真の多くが広角側での画像!お世話になりました。 一方、望遠側の性能も上がり、特別のこだわりがなければコンパクト・デジカメでも十分満足出来ると思います。
さて、ここからが後半、望遠ズームでの画像をメインに進めていきます。

先の見えないコロナ禍! 遠い先・・・ちょっと見てみました。
【望遠ズームで見慣れた景色に近づいて行くと・・・先が見えました
望遠撮影に挑戦した場所のひとつ、万場緑地北西の「あずまや」広場を紹介します。
⑨万場緑地北東あずまやからの景色 2020.11.24他 ●comment 01
晴天で風のない時は望遠撮影に最適な場所ですが、この時期万場調整池が無風なんてことはまずありません。そのため、ここで望遠撮影をしてみたい方は、是非三脚をお持ち下さい。 駐車場も適度な間隔でたくさん設置されており、荷物が多少重くなっても心配ご無用です。
なお、今回号は散歩途中に気軽に撮る写真ということから、すべて手持ち写真としました。

【万場調整池東・遊歩道 (健康の道) スタート地点の南隣りからの蔵王山】
遊歩道の散策ではお馴染みの景色を撮ってみました。
⑩蔵王山の展望台 2020.11.24&12.13  comment ●W3968 H750-2段

【スタートからすぐ北の「かぼちゃランド滑り台」の上から取水塔を入れて撮りました】
⑪★中央●H750 W3011 2段積

【あずまや広場からじっくり構えた画像】上の写真から1km近寄っての撮影
⑫蔵王山●W3577 H750 ×2枚●11.23-01
右端写真は2段上の組写真の1枚と同じように見えますが、前景との位置関係から移動しているのが判るかと思います。 強風が吹き上げるこの写真の他も常に強風に悩まされました。 太い樹木やあずまやの柱にもたれての撮影も試しましたが、かえってビル風のような強風にあおられます。 (笑)

【富士山探しの徘徊! 気象等の条件が揃って何とか見つかりました】
140kmも離れたところからの富士山の写真・・・今回のテーマの沿った対象として頑張ってみました。薄っすらながらも何とか写っています。出来映えはともかく掲載しますね。
⑬富士山探して① W3446 H1505 Comment
ここでも強風を避けながら、少しでも足場の良い場所を求めて移動しました。勿論、手持ち撮影にこだわりましたよ。 (笑) ところで、風速10m超えってどんな風 ・・・ 時速40km程の車の窓から顔を出してカメラを構えたような風!  しかも、風には常に強弱があるため姿勢が安定しません。これではまともな望遠写真は撮れませんね。
⑭富士山探して②W3426 H0505 comment
昨年12月5日以外でも何度か富士山探しに出掛けました。しかし、天気が良くても遠くが霞んで、富士山が見えたのは12月5日と22日等、数日だけ  ・・・  それも22日は散歩の時間帯が悪かったようで、影だけとなりました。(上段右端)

【こちらは新東名高速道路の陸橋でした!】
⑮●新東名高速道路 W2500 H750-2段
遥か彼方の山々を広角レンズで撮ると、まさに水墨画です。 対象が遠くなるほど淡く、 コントラストの低い画像となります。また、目標がそんな位置にある時は、同じ場所から望遠で撮っても同様です。PCでの補正にはかなり苦労します。全体を一括で補正しようとすると、手前側は必要以上にコントラストが強く、 黒っぽくなってしまいます。もし、完成した画像からそんな苦労を感じなければ ・・・ 成功ですね。 (笑)

【三河湾大橋も見えました!】 豊橋市からトヨタ自動車やアイシンAW等、多くの事業所への通勤・物流には欠かせない重要な橋になっています。
⑯三河港大橋 W3451-0002

【造船所の巨大クレーンもいろんな場所から見えますね】
これらの中には、クレーンの足元に対岸 蒲郡との間の三河湾が見えるものもあります。
望遠撮影って楽しい機能ですね。誰かな?万場調整池を挟んだ展望台で楽しそうにお弁当を食べてるのは! おっと、これを望遠で撮るなんて不謹慎ですね。
⑰造船所の巨大クレーン●W4006 H750
さて、これらの望遠写真を撮ってみて、反省点も多く見つかりました。
まず、手持ち撮影の場合では望遠倍率を欲張らないことです。手振れ防止機能も画角が極端に狭くなる高倍率の望遠では、ほとんど役に立ちません。たとえしっかりとカメラを構えたとしても、対象の揺れも増幅され、手振れ防止の守備範囲を超えてしまうからです。また、感度を上げてシャッタースピードを上げても効果は限定的でしょうね。 許容範囲内として掲載した今回の望遠写真は、手のひらサイズのデジカメの画像です。高画質モード設定かつ目標の揺れが極力少ない倍率の光学望遠範囲で撮影したものです。そして、画像編集で必要な範囲を切り出しました。これでかなり風の影響を低減出来たようです。  なお、光量不足を補うための感度調整ですが、感度を高めるほどに画像が粗くなってきます。フィルム時代のASA感度(後のISO感度)でも同様でしたが、スポーツ競技や夜間撮影では、まずは撮れていることが最優先で高感度フィルムが活躍しましたが、じっくり構えた写真では低感度が合っています。とにかくブレは禁物! いくら超高倍率で撮っても、 ブレていては補正も不可能で結果として使えませんよ。  そのためにも望遠写真では、可能な限り三脚を使いましょう。
⑱造船所の巨大クレーン W2780 H750×2枚
望遠写真のまとめ:高倍率にこだわらず、適度な倍率でのブレのない写真を撮りましょう。何事も欲張ってはいけませんよ。 (笑)  お手軽なコンパクトデジカメで撮った今回の望遠写真編、 いかがだったでしょうか。いずれは、 じっくり構えた望遠写真にも挑戦してみようと思います。(その後更新したブログもご覧下さい。)

さて、今回の更新、大変遅れました。実は昨年12月中旬に更新予定の1回分のブログがボツになっていたのです。 内容は、朝ドラ「エール」の舞台のひとつ豊橋! 特にオープニングタイトルや感動的なラストシーンで登場した伊古部の海岸をメインに進めていたのです。  既に番組は終了しており、本編に何らの影響も与えないと、私の撮った写真にエールの出演者や重要なシーン等の画像を散りばめて、 楽しいものにしようと進めていたのです。 映画編のインディ・ジョーンズやタイタニックのイメージ! しかし、ここでストップ! NHKさんの画像使用の許諾が取れなかったためです。もはや対処しようがなくボツとしました。
せっかく撮った写真ですから、支障のないように自分の写真を中心に一部を掲載しますね。当然、当初準備したものとは違う内容となりましたが。 
 

【朝ドラ「エール」のロケ現場を散策して来ました】豊橋・伊古部海岸
■④③オープニングタイトル-001 W3311
【豊橋・伊古部海岸でのロケ現場全景】ドローン空撮にリンクさせて頂きました。
■H500-伊古部海岸 H168701
【万場調整池や伊古部海岸はどこにある?】ここです。 (笑)
●③DSC03535---①②③-01
この2ヶ月程の散歩では、 1,000枚を超える写真を撮りました。 そして、 今回はその中から130枚を選んで掲載しました。  強風下の手持ち望遠撮影がメインでしたから、 及第点に達しないものが多く、 かつて写真が趣味だった頃を思い出し、 三脚をはじめとした準備の大切さを痛感した次第です。
このブログにカメラに触れた号がありますので、画像で検索してみて下さい。

では、次回号へも是非ご来訪下さい。頑張りますので。どうも有難うございました。

 なお、今回号には、Gooブログの朝ドラ「エール」豊橋ロケ地巡り及び株式会社サイエンス・クリエイトの
 ドローン空撮 (YouTube) にリンクさせて頂きました。感謝申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪有難うございます。
久しぶりの更新となりましたが、今回も前回に続きオモシロ不思議な写真をメインに進めていきます。どうぞ最後までご覧下さい。 
     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
 
真珠の耳飾りの少女 (ヨハネス・フェルメール)フェルメールへユーモアを込めて
●①フェルメール 01 Banksy
グレン・ミラーの「真珠の首飾り」は知っているけれど、「真珠の耳飾り・・・」を知らない方もこの絵画には見覚えがあるかも知れないですね。上の中央がフェルメールが描いた「真珠の耳飾りの少女」で、その他の少女画像は合成・・・ユーモアを込めたフェイクです。 
ところが、 ちょっとしたことで、 これがブラック・ユーモアになってしまうことがあります。
その例が上の画像の中にありますが、お気付きでなければ・・・それはそれで結構ですよ。
敢えてヒントを出せば、タランティーノ監督作品のタイトルです。答えは私のブログに! 
      --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
 
【コロンビア映画ロゴマークにモデルがいた! 二階堂ふみの七変化!】  
●②二階堂ふみ ジュディ・デンチ H750
上の組写真を左から説明します。
実力派女優のジュディ・デンチが「スター・ウォーズ」のオビ=ワン・ケノービ役ユアン・マクレガーと共に、 何ともユーモラスな着ぐるみで登場します。大スターの二人 ・・・ よくぞこんな格好をしてくれたものだと掲載してみました。勿論、 ジュディ・デンチと言えば、 特に若い人たちには007のM役で知られていますね。「007スカイフォール」ボンド役 ダニエル・クレイグとのツーショットを並べてみました。
(ジュディ・デンチは「恋におちたシェイクスピア」でアカデミー賞と英国アカデミーともに助演女優賞を獲得し、その他数々の受賞歴をもつ大女優です。) 
 

コロンビア映画のオープニング・ロゴは現在まで30年程使われていますが、この女神にはモデルがいました。 それは米国ルイジアナ州ニューオーリンズのタイムズ・ピカユーン新聞社に勤める当時28歳のジェニー・ジョセフさんです。  ●オープニング・ロゴの油絵を託されたイラストレーターのマイケル・ディーズ氏は友人の写真家キャシー・アンダーソンさんに参考になりそうな写真を依頼、 そして、 彼女は同僚のジェニーさんにこのモデルを頼み込みました。  ふたりともこんなに有名で長生きの映画会社のロゴに使われるとは全く想像していなかったそうです。 長時間の撮影で疲れ切ったジェニーさんの休憩写真もありますね。後になって、苦労が報われたのを知ったことでしょう。こんなパロディも! もうひとつ!
なお、マイケル・ディーズ氏の作品はネットでも見ることができます。 

 

漫画ベティ・ブープのメイクに挑戦!YouTuber ・・・ 誰かは分かりません。 
 

二階堂ふみさんどんな役でもこなせる女優さん。 NHK 朝ドラ「エール」
 お馴染みのスター! 従って、説明は不要ですね。

     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
  

 【UFOが万場調整池に!?】万場に?・・・ 今は信じないで下さいね。Don't take it seriously.●③万場調整池 UFO現る-01
このブログでも宇宙への興味未知との遭遇でUFOに触れたことがあります。
それじゃあ・・・UFOを信じているの? これは信じるとか信じないというニ者択一の問題ではありません。 重要なことは「真実」かどうかを問うことです。 そのため、真実が明らかでない限りは、あらゆる可能性を否定すべきでないというのが私の考え方です。そうです!UFOの存在の真偽を論じることは「悪魔の証明」・・・ 一例として、UFOが存在がしないことの証明は現在の科学では不可能だと思うのです。一方、存在することについては、1件でも科学的に立証できれば良いことになりますね。(笑)
えらい学者の先生は、一般人は素人! 私のいうことが正しい! 私たちが立証できない限り存在を認めない!という傲慢な姿勢ではなく、 無いと立証されない限り、 有る可能性を追求するか 少なくても排除しないという姿勢を望みます。 さもなければ、 永く嘲笑され変人扱いされてきた学者の突飛な仮説を信じて、長期間かけて立証した研究者たちすら否定することにもなりかねません。
(昔々、小学生の私には銀河が円盤のように見える写真が不思議でなりませんでした。真空の宇宙で綱もないのに、何もない中心に引っ張られるように固まっているからです。勿論。先生にしつこく尋ねました。
先生も困ったことでしょうね。ニュートンの万有引力の考え方は習いましたが、紐の先に重りを付けて回すとその軌跡は円を描く! じゃあ回す側の手はどこ? 水の入ったコップに粒々(小さめの砂を星に見立てて)を入れてかき回すと中央に回転しながら集まってくる? じゃあ宇宙の水はどこ?・・・SFの世界としてブラックホール的な話もあったかも知れませんが、当時の私には目に見えないものは存在しないというのが常識でしたからね。)


【アメリカ国防総省がUFO映像を公開! 矢追純一UFO追跡!(コスモアイル羽咋名誉館長) 
                      ※コスモアイル羽咋:石川県羽咋市の宇宙科学博物館
●④UFO - 01
米国国防総省が正式に公表したUFOの映像です。やっぱりUFOは存在した! ちょっと誤解があるようですね。右に掲載したような空飛ぶ円盤として認めた訳ではありません。UFOは"Unidentified Flying Object"の略 ・・・「未確認飛行物体」です。言い換えると、正体が確認できるまでの仮称。結果、飛行機だった・・・鳥・・・風船・・・星・・・電車の窓に写った反対側の光等々、正体が分かれば見間違いで片付けられますが、現段階では正体が分からない飛行物体として、ペンタゴンが公表したということですね。
そして、かつてUFOをはじめとした超常現象を世に広めた立役者が矢追純一氏です。私には懐かしい人物です。 本棚を見てみたら、 著作物や名前の登場する書物がいくつかありました。
では、ペンタゴンが公表した問題の映像をご覧下さい。

     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆-- 

【万場調整池周辺での不思議な現象!】 いたずら雲? 癒し雲? 恐怖雲?
●⑤夕日に染まる万場調整池W4071H750 - 01
上の②③④は夕方の万場調整池で見つけた癒しの景色です。は多数撮った中の一枚です。 数分で沈んでしまう夕日が狙った位置に来るのを待ち構えて撮ったものです。  この前後の写真は直射日光が入り込み、 そのままではハレーションで巨大な夕日になり、 夕日に露出を合わせると田原市の山々は美しいながらもグラデーションがなくなり、単なるシルエット! ということで、雲の隙間に夕日が落ちて来るのを待ち構えたという訳です。(笑) 
は当然ながら、季節によって日没位置がこんなにも違う、という写真です。 また、細かいことですが、湖面に写り込む岸辺の表情から万場での風の強弱も分りますね。
では、は一体なんでしょうか? なんとも不気味な姿が写っています。日没後の散歩の帰り道、偶然に撮ったいたずら雲!なんですよ。説明は下の写真で。
⑤⑥⑦いたずら雲です。晴れた8月の夕暮れ、何だか帯状の雲が地上付近に湧き上がって来たのです。天候の急変! 好奇心旺盛な私 ・・・ 急ぎ足で雲の方角に向かうと・・・ 積乱雲等は上昇するものと思っていたのに、モクモクとまるで布団をかぶせるように手前に広がってきました。その後は暗くなり過ぎたので、やむなく撮影は中止となりました。 
 

名古屋・栄に五重の塔! 栄のシンボル・テレビ塔の昔と消えたかつての中日ビル】
●⑥TV塔 中部電力千代田ビル H748 W4432-01
は前項のオリジナル写真です。周辺を切り落としてはいますが、その他には何も手を加えていません。 こんな不気味な映像が撮れたものは、 まさに偶然! そこで、 いたずら好きな私、 オリジナルの左右をグッと縮めてみました。フィルム映画時代のワイドスクリーンのアナモフィックレンズのアイデアで出来たのが前項①のいたずら画像となりました。 
 

名古屋・栄に出現した五重の塔!(CBCをはじめ地元のテレビ局で紹介されました。)
この鉄塔は名古屋市中区新栄のNTTコミュニケーションズ栄ビルにあります。20年に一度の鉄骨塗装工事に伴う安全ネット設置後の姿が何と五重の塔にそっくりという訳でした。  
 

は建て替えのため解体された中日ビルの1978年(昭和53年)当時の姿です。 懐かしい写真 ・・・そしてその後方に見えるのが建て替え前のNTTの鉄塔です。
④⑤では、 その背景にご注目下さい。 は1978年当時の名古屋テレビ塔です。③と同時期に同じ場所から私が撮りました。 現在はテレビ塔の活用もその周辺もすっかり変貌しています。(いずれも40年以上前のプリントのデジタル化のためかなりの色補正が必要でした。) 
  

は④の後方に写る鉄塔です。名古屋昭和区の鶴舞公園の北西すぐの中部電力千代田ビル(中区)で、高さ73mのビルの上に92mもある鉄塔が建っており165mにもなりますから、どこからでも目立ちます。実は、この写真、かつて私が単身赴任時に住んでいたマンションのベランダから撮ったもので、その内部は以前このブログにも掲載していますよ。 
 

の富士山! さすがにこれは豊橋からの写真ではありません。 2013年(平成25年)3月、仕事でよく出かけた静岡県庁から北東約50kmの富士山を眺めた一枚です。
     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--

【かわいい人気者、奇妙な撮影機&変なおじさん・笑えるマスクいろいろ!】
●⑦Snow art ... Masks -01
元祖シネラマ・カメラ以外は説明の必要はないかと思います。
元祖シネラマカメラって何だと言われる方、このブログの70mmフィルム 思い出の大画面映画大集合!シネラマ・巨大スクリーン vs 映画技術者! =苦闘と工夫=」を是非ご覧下さい。(左のクリックで移動)
元祖シネラマを簡単に言えば、 撮影時に3台分をひとまとめにした35mmカメラを同期させて撮影、 上映には同期させた3台の独立した35mm映写機で投影し、 横3枚分の映像を湾曲スクリーン上でつなぎ合わせる方式です。 しかし、スクリーン上でのつなぎ目が目立つことや巨額な設備投資を回避するため、 間もなくすると1台の70mmカメラで撮影し、 1台の70mm映写機で湾曲スクリーンに投影するシネラマ方式が元祖に取って代わりました。 「グラン・プリ」がその代表作です。(多くの場合、撮影時には湾曲スクリーンでの上映を想定しなかったが、 結果として湾曲スクリーンで上映するものを「スーパーシネラマ方式」と称したようです。)
  
今回の締めの写真は豊橋市南部の万場緑地の遊歩道にも注目して組んでみました。  
【万場遊歩道を反時計回りで一周!】≪万場緑地全体についてはここをクリック≫
★①岡の上・下のあずまやとカラフル滑り台 2020.10-H1000
①②は万場緑地 北西角のあずまやです。以前、 万場調整池特集のヘリコプターでの救助訓練のいくつかはここから撮りました。  そして、 そこから南下方③④のあずまやに下りる方法は3つあります。 (外周道路は一般車両が通り散策には不向きで除きます。) そのひとつは、③の急斜面をそのまま下りる! でも高齢者には危険です。そんな時は左手の手摺のあるゆったりした階段⑥⑦がお勧めです。じゃあ、どちらもベビーカーでは不可能では? ご心配なく! ④左方に写る緩やかな歩道を使いましょう。ただし、ベビーカーからは手を放さないで下さい。万場調整池に初めて来られる方は参考にして下さい。 
 

【久しぶりの散髪?は気持ちがいい!】除草が終わるとさっぱりした遊歩道に!
★②万場調整池本堤下からの風景 H1000-00003
お次は、あの広大な万場調整池や周囲の万場緑地の除草工事に感謝を込めて組みました。
草刈りは5月、7月、 そして10月~11月と冬場を除き年3回予定されています。 また、ゴミ拾いも5月~9月の各月と年度末の3月に行われますが、みんなの万場緑地! ゴミは各自持ち帰りましょう。これからは紅葉や落ち葉の季節 ・・・ 遊歩道の風情も楽しめますよ。 
 

【30年ほどで遊歩道周辺も林に変貌! 自然のたくましさと厳しさも!】
★あずまや、藤棚、そして山ゆり、ネコ H1000
万場緑地には15匹ほどの猫が生活しているようです。(私は正確な数を知りません。) ワンちゃん同様にネコちゃんも好きな私なのに、これまで別の場所で猫と出会っても警戒されて逃げてしまいました。 ところが、ここ万場緑地の猫には警戒心がほとんどないのか、 近づいてカメラを向けても逃げません。1m程の距離で猫の写真を撮る私、散歩中の人から声をかけられることがあります。 ボランティアの人たちが世話をしてくれているんですよ、とのことでした。(かわいそうですが、一代限りとも・・・)食事には困らなくても、自然界での生存は厳しいのでは。中には、耳が欠けていたり、片目が変だったり、しっぽが全くない猫も見かけます。縄張り争いかも・・・。 そんなことを考えながら、いつも通りカメラ片手に散歩していると、一際目立つ真っ白できれいな見慣れた猫の姿が!  それが右端の一連の写真です。 しかし、のんびりした いつもとは違っていました。説明はしませんよ。一目瞭然ですからね。 
 

また、少し肌寒く感じるある日、草刈りで生息エリアが縮小したのか、道路の真ん中で日向ぼっこしている?蛇を見つけました。まだ子供の蛇、アオダイショウかと思います。動きが鈍いため、つかめる程の距離ですが、昔の私とは違いました。はやく逃げなさいとばかりに足で追い払うと、取り敢えずは安全と思える三角コーンに逃げ込みました。しっかり写真に収めたこともあり、私もその場を立ち去りました。 (笑) ここ万場調整池の周りにはいろんなことがあります。その気になれば、シャッターチャンスもたくさん見つかりますね。
 

さて、今回は自由奔放にオモシロ画像を中心にご紹介してきました。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。次回もどうぞご来訪下さい。

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さん
    の協力を得ました。また、自分のPCに保存している多くの画像から選ぶことになりますが、著作権等
    のチェックはほとんど不可能となっています。そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログ
    の管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    このブログは商業利用が目的でないことから、画像の関係者のご理解を是非お願いしたいと思います。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型コロナウィルス・・・一旦は収まりかけたかに見えた後、第2波と思われる感染の増加!
こんな中、皆さんはいかがお過ごしですか? コロナ禍、さらに熱中症・・・疲れますね。
そして、このしばらく特に気になることと言えば、感染者への悪意に満ちた中傷です。新型コロナウィルスの感染に大きな落ち度や故意でない限り、感染者は被害者ですから、被害者への心無い誹謗中傷は許されない理不尽な行いです。温かく見守り励ましてあげることこそ今必要なのです。また、医療関係者への感謝も忘れてはなりません。 彼らは、予告もなく日々運び込まれる患者さんに対応しているのですから。 彼らがいかに勇敢でいかに必要とされているかは、わが身に置き換えてみればよく分かることですね。 しかも、 充分とは言えない環境下での医療活動は並大抵のことではないでしょう。
こんな時には、医療関係者のさらなる負担増を回避するため、私たちは専門家の意見に耳を傾け、冷静で適切な行動をすることでコロナ禍を克服していきましょう。 
 

さて、今回は予告の通り、面白く楽しいお話しに多くの写真を散りばめて進めて行きます。このひとときの気分転換! こんな時こそ、 どうぞ明るい気持ちでご参加下さい。
ところで、 このブログへのアクセスはスマホですか?  このブログはパソコンで作成していますので、写真等はパソコンの方が見やすいかと思います。機会があれば是非パソコンでもご覧下さい。
   --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆-- 
 
【タイタニック号が万場調整池に浮かんでいたら ・・・ こんな感じ!】
映画のヒットでご存じの通り、タイタニック号は100年以上も前に建造された巨大豪華客船でした。その巨大さも現在では、さほど驚くことでもありません。でも、タイタニック号が愛知県・渥美半島の万場調整池に浮かんでいたら きっと  ・・・驚いて・・・ ・・・下さいね。
 (なお、「万場調整池」って何だ? と言われる方は、是非前回号をご覧下さい。) 
●①Bamba_Reservoir  タイタニック号を浮かべてみた! comment
時には向こう岸がかすむ万場調整池の広さには、さすがのタイタニック号もかすむかも。
かすむ!と言えば、万場調整池が霧でかすむことがあっても、タイタニック号が氷山に衝突する心配はありません。ところが、目をつぶると堤に打ち寄せる波の音でまるで海辺にいるかと錯覚することがあります。 そんな時は 白波が立つ程の強風で船が流されて堤に衝突する危険はあり得ます。 しかも、 船体を固定するアンカー (錨) は池底が合成ゴム敷きで滑らか!引っ掛かるものがなく錨は効かないかも。(船体の固定は専門家にお任せしてお話しを進めます。)

せっかくのタイタニック号と万場調整池の出会いですから、これを活かして観光産業に参入することを計画しました。万場調整池に豪華客船を浮かべて観光客を呼び込もうというものです。客船ですから宿泊は大歓迎! 行先はバーチャルリアリティーで完璧! 甲板に出れば波の音や風・・・渥美半島特有の風はまるで航行する船上にいる気分! さらにその風のお陰でリアルで適度な船酔いも味わえます。どうせなら、船酔いよりほろ酔いがいいって? そりゃそうだ!
また、日帰り客向けには、ボートやカヌーの貸し出しも!  万一の事態にも万全な救助体制で歓迎いたします。 そうです!  ここで人命救助訓練を多数経験した、 あのへリコプター部隊の出動です。勿論、 ワイヤーロープでの安全なコワ~イ こわい! 例の吊り上げも体験可能! 

【散歩で見つけた不思議な現象を紹介します】さあ、 あなたも名探偵!?
コロナ禍での外出自粛を受けて、すっかり鈍った体・・・ 運動不足解消?のため万場調整池をはじめ近隣の散歩を汗だくになって実行するようになりました。さすがに昼間は避けた夕方が主となりますが、そんな散歩ではいろいろと不思議な現象を目にすることがあります。 そのひとつがこれです! 
●②犯人は誰?!
先ずは左端の写真! 一体何があったのかを皆さんも推理して下さい。どう見ても上から押しつぶされたとしか思えません。しかし、この物置の周囲にはこれを押しつぶせる物体は見つかりません。後方の少し上方には公道があるものの、車両の転落が原因だとすれば物置裏側にも損傷があるはずなのに若干の変形があるだけです。正面からの車の衝突では屋根の異常な状態を説明できません。 上の左端と右端・4枚は実際の写真です。部分的に変なところはありますが・・・
 

原因究明・・・ 取り敢えずは目撃情報などを集めて可能性を探ることにした。
現場近くのグラウンドでゲートボールなどに興じる飛んでる爺さん婆さんの集団を目撃!
爺さん婆さんは屋根なんかに上れないって? それは先入観! 彼らの若い頃は自家用車もなく、通勤や通学・買物は徒歩と公共交通機関、学校にはプールもなく長良川・木曽川・揖斐川・矢作川・豊川など一級河川での水泳訓練・・・ 泳いで対岸へ! なんて当たり前。今では禁止! 安全なプールでじゃぶじゃぶ! その代わりにゲームにハマって ゲームに溺れる? ひょっとしたら今の多くの若者より、爺さん婆さんのほうが体力があるかもね。 
(例えば、 山奥の「ポツンと一軒家」・・・ あなたもそう思いませんか? それに体力があっても、 ヘビ・熊・が怖くては、暮らすどころか、そこに居ることすら困難かも知れませんよね。 爺ちゃん婆ちゃん!たくましい!)
 
コロナ太りの星間戦争コスプレイヤー50人程が舞台代わりに屋根に上ったとの情報! 
これには某メーカーの科学的検証から、その程度の重量ではつぶれない!と証拠写真を添えた回答を得た。体重80kg程度の人なら100人乗っても大丈夫とも。 ましてや101匹のワンちゃんなら。 それにあの高さに飛び乗るには ・・・ボルゾイくらいの身の軽さが必要かと。身の軽さと言えば、 あのクモ男 しかし、目撃情報はない。
(なお、ここに写っている物置のメーカーは回答をくれたメーカーではありません。勿論、この状況にメーカーの責任は一切ありませんので、ご承知下さいね。) 
 
変てこりんな踊りで不審な動きを見せる二人組が目撃される! 
行動の不審さでは最有力の二人! しかし、彼らが屋根で跳ねまわったとしても、あの破壊力は考えられない。 それにこの二人には動機が見当たらない。 う~ん・・・万場調整池には絶対ない筈の暗礁に乗り上げたようだ。 
【人気者の ・・・ 不審な二人!  豊橋市伊古部町の表浜海岸から浜松方面に向かって、エイホー、エイホー!・・・ご苦労さま!】
   

④新たな情報で一気に進展か? それがUFO説だ!  
捜索隊と思われるUFOからのメッセージを受信した。 それによると着陸地点を間違えて物置の上に落ちてしまったようだ。  エッ?そんなことあるの?と尋ねると、 物置に本当の着陸地点マークそっくりのシールが貼ってあったのが原因?とのこと。本物には着陸時緩衝装置があり、何の衝撃もなく着陸できるが、物置にあったシールは電車の優先席の窓に貼るものだったらしい。見比べると、確かに紛らわしい!   そんなバカな間違いをE.T.がするの?と言うと、地球人でもブレーキとアクセルを間違えたり、逆走したりしてるじゃないか!と強烈な倍返しを食らってしまった。宇宙にも・・・ハン・ソロならぬハン・ザワがいるのかよ。
とにかく優先席・・・じゃない最優先で墜落したパイロットの捜索に、愛知犬警(愛知県警のワンワン部隊)の長介警部に協力を要請したワン。その結果、万場調整池で突然姿を消したところまでは突き止めた。これを手掛かりに周辺の防犯カメラの画像を徹底的に分析。その中のひとコマに謎の飛行物体の画像を発見した。 どうやら、 これがパイロットとその乗り物を回収したものと判断、 捜索を打ち切った。 飛んで・・・落ちたUFO爺の今・・・結局不明。
 
なお、謎の飛行物体の画像を持ち去った某国の国防総省の特別チームが、これの製造に苦戦中とか ・・・ それならジョージ・ルーカスに相談すればいいのに・・・。)
 
【タイタニック・ポーズをお願いしてみたら・・・】冗談のつもりだったのに・・・ 本気でやってくれた !
●③Titanic Pose
こちらの説明は不要かも・・・。    それにしても皆さん、タイタニック・ポーズを知っているようですね。20年以上前に流行ったものなのに。(ずーっと前からやってたって?)

では、次回の面白 画像第2弾をお楽しみに! タイタニック・ポーズでお待ちしてますよ。
なお、今回のお話しは、他言しないであなたの心の奥にしまっておいて下さいね。(笑)

☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真は”Pinterest" に登録の皆さんの協力で可能となりました。感謝申し上げます。
    また、自分のPCに保存している多くの写真も使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。仮に掲載に支障がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処いたします。
    本ブログは商業利用が目的ではないことから、関係者各位のご理解をお願いいたします。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

万場調整池にヘリコプターがやって来ました。「愛知県警察航空隊」の水難救助訓練のため、これまでも度々飛来していました。まずは、その雄姿をご覧下さい。 
 

【愛知県警察航空隊 Kawasaki BK117C-2 あさやけ】水難救助訓練
①★川崎① BK117C-2
今回は、愛知県警の2機のヘリコプターと救助訓練地となった豊橋市の万場調整池についてのお話しです。
ところで、航空隊のヘリコプターって、どんな時に出動するの? という人もおられるかも ・・・ そこでちょっと調べてみました。
「愛知県警察航空隊の運営等に関する規程」 ・・・  抜粋 ・・・
(任務)
  第7条 航空隊は、警ら、緊急配備、捜索救助その他の各種警察活動の支援を行うことを任務とする。
  第11条 航空隊員の勤務制及び勤務時間等に関する事項は  ・・・ 中略 ・・・
    2 航空隊勤務は、次に掲げるとおりとする。
  (1) 通常勤務  : 警ら、待機、整備又は訓練に従事する勤務
  (2) 特別勤務  : 緊急配備、被疑者の追跡及び捜索並びに現場状況等の把握、特定の施設の警戒警備、
  
人命救助等の任務に従事する勤務 以下省略・・・ ということでお分かり頂けたので解説省略!(笑)
 
  
【水難救助訓練は、助ける側も助けられる側も本当に大変!】
②★愛知県警航空隊救助訓練01 川崎BK117C-2 あさやけ
上2組の写真は、2日間に実施された訓練の模様です。5月20日は快晴、21日は曇天・・・同じ機種でも映り具合はまったく異なりますね。実は、21日の曇りの空には幾分青みを付けています。また、最上段の3枚は晴れでしたが、順光と逆行 ・・・ 中でも補正での苦戦は左端!  日陰側の隊員さんはヘルメット以外は暗くてほとんど見えません。せっかくこちらを向いてもらえたのに これでは悔しい、 ということで姿が分かるように補正することにしました。 ところが、画像を明るくするだけでは、背景等が白っぽくなって使えません。そして、掲載したのが補正を頑張った写真です。(笑)  
 

それにしても数十mの高さで、ヘリヘリ(縁) から ・・・ (おやじギャグを言ってる場合じゃない?) ・・・身を乗り出したり、 ワイヤーロープで吊り上げられたり、 降ろされたり、 池に飛び込んだり、 また風の強い渥美半島での難易度の高いホバリング ・・・ 見ている方も緊張の連続です。
          ワイヤーロープ1本 ・・・ ワーイヤーだ! ロープ! ロープ! たんま!(Time out!?)
    ・・・・(なお、写真の
補正例をこの号の最下段に挙げました。) ・・・・ 
 

「川崎式BK117C-2型」ヘリコプターは、川崎重工と西ドイツの現社名エアバス・ヘリコプターズ社が共同開発した民間用ヘリコプターです。双発エンジンを搭載、航続距離700km、巡航速度246km/h、定員11名 ・・・ 警察用は勿論、消防・防災用・救急医療用・物資/人員輸送用・報道用等いろんな要望に対応できる世界中で活躍しているヘリコプターです。また、日本での最終組み立て工場は、岐阜県各務原市ということですよ。 

 

【愛知県警察航空隊 Bell 412EP あけぼの】 2020年5月27日飛来
③★Bell 412EP-H750
「Bell 412EP」は、 米国ベル・ヘリコプター・テキストロン社で、 双発エンジン、 航続距離650km、巡航速度230km/h、 定員15名(乗員2名含む)・・・ 幅広い任務に対応可能な汎用ヘリコプターです。
 機体の印象・・・ 前者BK117はオタマジャクシ! ・・・ Bell 412はカイマン(ワニ)・・・。   

 
この日、訓練の一部始終を見ることが出来ました。 しかも撮影場所も数ヶ所で済みました。
④★★愛知県警航空隊救助訓練01 Bell 412EP あけぼの
調整池で長時間水に浸かっていたのは、2名の隊員さんと水難救助訓練用ダミー(人形さん) の3名! 水の中では役立つ足ひれも、地上では邪魔者! 歩く姿に思わず笑いも。 (失礼)
そして、訓練の間、ずっと安全な訓練を上空で支えていたのが、パイロットとヘリから身を乗り出してウィンチの操作などで活躍した隊員さんです。皆さん、お疲れ様でした。 
     --☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
  
ところで、皆さんは普段どんなデジカメを持ち歩いていますか?  かつての私は、ブログでも分かるようにカメラマニアでした。しかもオーディオマニアだった私の意識を変えたのがソフトのデジタル化でした。 オーディオ趣味編等で触れたように、 幼い子供でも簡単に写真が撮れ、音楽の再生も出来ます。そこには難しい仕組みの理解や長い経験などは必要がないように思えます。数台のカメラや交換レンズ、フィルムなどをカメラバッグに詰め、現地に着けば何台ものカメラを首にかけて歩きまわるなんてことは、もうありません。今の私は、仕事にも散歩にも手のひらに収まるタバコほどの大きさのコンパクトカメラを持って出掛けます。 勿論、 このブログに掲載した写真のほとんどがこういったデジカメで撮ったものです。 フィルム時代の撮影時の苦労はありません。 そして、 その後PCを使って自分が気に入るように構図や色調等を調整します。当然ながらいくらかの画像処理の知識は必要ですが、何度もやり直しが可能です。そんな感じで適当?に撮った写真・・・いかがでしょうか?(笑)

【万場緑地の「健康の道」を一緒に散策しましょう】
⑩★Bamba_Reservoir -02
上は万場調整池の周りに整備された1周3.3kmの「健康の道」と呼ばれる遊歩道の全貌です。 ここでは、散歩やジョギングを楽しむ大勢の人たちやワンちゃんたちと出会えます。  但し、ここ数ヶ月は新型コロナ感染症防止による外出自粛のためか、出会う人は激減しています。  秋頃には以前のように大勢の人たちが安心して訪れることが出来るのを願っています。 私も外出自粛?で すっかり体が鈍ったようで散歩が楽しみになりました。

【万場緑地の遊歩道からの眺め】 上中央の番号と下の写真番号がおおよその撮影場所(5月5日~27日)
取水塔が見えるあずまやから万場緑地散策に、いざ出発!
⑪●散歩-01
⑫●散歩-02
⑬●散歩-03
⑭●散歩-04
つつじも満開!万場緑地一周の散策、お疲れ様でした。今年5月5日に撮ったものがほとんどですが、人出は激減しました。

【万場調整池「表面遮水壁型フィルダム」工事中はこんな風だった!】
⑮★Bamba_Reservoir_under_construction - 概要コメント
万場調整池:豊川用水の調整池で、宇連川と豊川の豊水時に大野頭首工から取水した水を、豊川東部幹線水路を経由してここに貯水します。おかげでこのエリアは、宇連ダムが干上がった時でも断水の危機を回避出来たのでしょうね。勿論、渥美半島の農地への灌漑にも重要な役割を果たしています。
なお、万場調整池は、「水源地域対策特別措置法により指定」された正式なダムとして造られました。ところが、一般的なダムのイメージとは大きく異なります。それは、山間部ではなく豊橋市南部 渥美半島の付け根の丘陵地を掘削して造られたからです。本堤や周辺法面の砂礫土は崩れやすいことから斜面は全面遮水壁、池敷は合成ゴムシートで覆うという「表面遮水壁型フィルダム」となっています。
完成当時、バスを連ねて国内はじめ外国からの視察団も来ていました。それほど素晴らしいダムだと言えますね。そのころの我が家の愛犬はボルゾイのアーサー! 愛犬特集で度々登場しましたのでお訪ね下さい。

【万場調整池を見守る豊川用水総合事業部豊橋支所で資料を頂きました】
⑯★万場調整池 支所 H750
5月27日、 県警のヘリが飛び去った後、豊川用水総合事業部 豊橋支所を訪ねました。その訳とは、これまで気になっていた調整池の監査廊」について知るためでした。
お昼にかかる時間にもかかわらず、豊橋支所の職員お二人が、アスファルトフェーシングの断面サンプル等での説明の後、監査廊の入り口階段に案内して下さり、写真も撮らせて頂きました。本当に感謝しています。
   
では、監査廊について、私が知りたかったこととは何でしょうか。(答えはもう出ていますが・・・ 
・調整池池敷と斜面の交わる部分に沿った地下に、総延長が2,160mにもなる監査廊が帯状に一周しています。
「監査廊」は漏水・ひび割れ等の監視などに使われるとの認識から、 あの広大な面積に対して余りにも狭い範囲
 しか監視出来ないのではないか ・・・ そして、地下鉄車両のトンネルへの出し入れではありませんが、監査廊
 へはどこからどうやって入るの?という素朴な疑問でした。

 (土木関係 ・・・ 私は素人で、 学者とか技術者でない点をまずはご承知下さい。 (笑)  そして、 以下は私が興味を
  持った対象について、正しく理解しているのかどうかはともかく、納得している範囲でのお話しですよ。)
 
 

《 監査廊の位置とアスファルトフェーシングには密接な関係があった 》 サンプル断面写真を参照)
・万場調整池のアスファルトフェーシングは、標準断面サンプルのように5層になっている
・上から1層目と2層目は水を通しにくい密粒度アスコン(アスファルトコンクリート) を使用する遮水層①②
・3層目は水を通しやすい開粒度アスコンを使用する排水層(水たまりの出来ない舗装道路としても使用)
・4層目は1層と2層同様の密粒度アスコンの遮水層③(轍などに水がたまるような舗装道路はこのタイプ)
・5層目は転圧した地面と接する粗粒度アスコンを使用したレベリング層
・遮水層①②に沁み込んでしまった水は、排水層を通り下方の監査廊内の側溝に滲み出す
・監査廊の巡回でその状況を目視、必要に応じて対処(傾斜で下方に流れた水は外部に排水)
・本堤下部には浸透水処理用の縦横断ドレーンが埋め込まれており、監査廊への排水とは別に本堤外側に
 排出する設計(すべり破壊や浸透破壊防止・液状化防止等)
 
これほどのしっかりした造りであれば、監査廊は本堤に沿った西側だけでよいのではとも思いましたが、貯水量が500万トンともなると池の斜面にも大変な水圧が掛かります。地震によるダメージも想定しなければ・・・。また、 いろんな資料を見ていてさらに興味を持ったのが、貯水池への湛水や放流での水圧変化の影響も無視出来ないことからも、万一に備えて監査廊を1周させる必要があったのでしょうね。
なお、今回の特集のための予備知識として、多くの資料を見ることになりました。本堤は勿論、副提や左右の堤の地盤は砂礫土や砂質土のため、全周にわたって外側にも適切な補強工事や排水工事が必要でした。 アスファルトフェーシングばかりが注目されますが、 どんなものにも陰で頑張っている何かの支えがあっての活躍なんですね。

【愛知県豊橋南部浄水場】2020年6月12日撮影
⑱愛知県豊橋南部浄水場  H750 ++
豊橋市・田原市の上水道と工業用水の多くがこの浄水場のお世話になっています。そして、ここで扱う水道用水は万場調整池から取り込んでいるとのことです。
豊橋に住む私にとっては、万場調整池特集で豊橋南部浄水場に触れない訳にはいきません。 今回は写真だけですが、これで少しは私も気が楽になります。 
 

【万場緑地遊具の一部と今となれば ・・・ 懐かしい平和な密集風景!】
⑲●遊具2003.チャリティフリーマーケット風景
万場調整池の東にイベント広場があり、かつてこんなに人たちが集う催事がありました。
いくら昔?とはいえ顔が分かる写真は控えた結果、 後ろ姿ばかり!それでも顔が写っている写真はぼかしました。なお、右上の正面が写った写真・・・本人は否定していますが、レオンの実質的なご主人(My wife) のはずですよ。(笑)
また、 左の遊具・・・以前の写真を含めもっとたくさんありますが、 その遊具が現在も使用可能かのチェックが出来ていませんので、万一の場合はご容赦下さい。 
 

ところで、今回は私が撮った写真をメインに使用することを目指しました。写真が趣味と言いながら、家族が撮ってくれたものが多過ぎることへの反省を込めました。(以前妻が撮ったレオンやヘリの写真を掲載しています。 そして、ボルゾイ長介君登場お訪ね下さい。) 
 
今回号へのご来訪、どうも有難うございました。次回は、面白く楽しい写真やパロディ写真などを予定しています。どうぞお訪ね下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【音楽趣味・・・かつて日本の音楽は、美しく穏やかな印象を受ける癒し系が多かった。】
今回は、 日本の楽曲から、 かつて聴いていた、 あるいは現在も引き続き (時々) 聴いている曲を中心に懐かしいジャケットを眺めながら進めていきます。
時々』って、 大して聴いていない印象を受けるって?  言い訳がましいのですが、聴きたい楽曲の内、PCに取り込めたものだけでも14,800曲を超え、しかも、アナログLPやオープンテープからデジタル化したものの、まだ1曲毎に分割出来ていないものが数十ファイル!・・・分割すれば、 更に数百曲増えることになります。まるで不可能な設定ですが、 毎日欠かさず3~4時間聴いたとしても、 ひと回りするには半年以上掛かるでしょう。(笑)
という訳で『お気に入り』設定の中から手動で選曲したり、 演奏者 (歌手やオーケストラ等) ごとの自動再生 またはランダム再生が出来るようにしています。   それでも『お気に入り』だけでPC内には邦楽を含めて1,500曲以上もあり なかなか聴けません。  

【チェリッシュ・・・ペドロ&カプリシャスCherish・・・Pedro & Capricious
      このブログでは規定により楽曲を直接掲載できないため、YouTube、dailymotion、ニコニコ動画
   懐かしい歌を楽しんでもらえるようにしました。(お気に入り歌手の名前部分をクリックして下さい。)
     なお、 掲載の楽曲が見つからない場合は、 音質良好な同歌手の別の曲としますのでご承知下さい。
①J-Pop チェリッシュ & ペドロ&カプリシャス 2
 掲載例:ザ・タイガース (花の首飾り/君だけに愛を)、 松任谷 (荒井) 由実(やさしさに包まれたなら)
    平松愛理(一夜一夜に夢見頃)、  久松史奈(For My Friends)、  Chage & Aska(Say Yes)
    松田聖子(もう一度初めから)、     岡本真夜(Tomorrow)、  
平原綾香(誓い)、   ZARD(揺れる想い)
   工藤静香(奇跡の肖像)、 中森明菜(Femme Fatale)、 岡村孝子(夢をあきらめないで) ② (満ち潮)
  アン・ルイス (六本木心中)、  井上陽水 ①(心もよう) (小春おばさん)、 西村由紀江 (101回目のプロポーズ:
  夢を追いかけて~薫のテーマ)、     今井美樹 (Blue Moon Blue)、  杏里 (プライベート Sold Out)、 
  大黒摩季 
(DA DA DA)、 チェリッシュ ①(なのにあなたは京都へゆくの)     ② (だからわたしは北国へ)
   ③ (白いギター) 
  ペドロ&カプリシャス (別れの朝/前野曜子vocal.)   高橋真梨子 (五番街のマリーへ)
 
 
CDやレコード盤については、PCへの取り込み済を除くとしっかり整理が出来ていません。ジャケットを見ればわかる、 ということでしょうね。 音楽趣味の仲間から風上にも置けない姿勢だ!と言われそう。確かに。
さて、チェリッシュのアルバムにあるのは彼らの自筆サインです。お二人とも愛知県の出身 (松崎好孝さんは名古屋市、 悦子さんは春日井市) で、 岐阜県出身の私が育った土地が名古屋、 そして豊橋へ引っ越す前に住んでいたのが春日井 ・・・ とても親近感があります。(笑) 
 

次も、 多くが懐かしいレコードやCDのジャケットです。 どうぞ、 ゆっくりご覧下さい。
(なお、いつも通り掲載順序には特段意味はありません。 ジャケット写真等が揃ったものから組んでみました。)
②アミン、アリス ハイ・ファイ・セット 他1
     平松愛理 ①(朝のホームで)    ② (戻れない道)、  久松史奈 (Yes My Friend)、  サーカス (Mr.サマータイム)
     赤い鳥 (翼をください)、  青い三角定規 (太陽がくれた季節)、  五つの赤い風船 (遠い世界に)
     ハイ・ファイ・セット (フィーリング)  オフ・コース ①(言葉にできない)     ② (さよなら)
     
岡村孝子・加藤晴子: あみん (待つわ/ひまわり) ② (Forever)    ③ (天使たちの時)    ④ (未来へのたすき)
  堀内孝雄 (君のひとみは10000ボルト)、    アリス (冬の稲妻)、  谷村新司 (昴)、   グレープ さだまさし
    (無縁坂)、
 海援隊 (贈る言葉)、      (22才の別れ)、   狩人 (あずさ2号)、   シモンズ (恋人もいないのに)
     
ベッツイ&クリス (白い色は恋人の色)・・・  
 
今回登場した歌手やグループには、既に引退したり解散したり、あるいはソロ活動にシフトした歌手も多く、 残念ながら亡くなった方もおられます。 しかし、どの歌手からも少なからず私のオーディオ趣味や音楽趣味で影響を受けてきました。 それまであまり聴かなかった歌手についても、あるとき偶然に心に響く歌に触れたことで、その後その歌手の歌を遡って聴くようになったりもしました。そんな出会いが繰り返されたことで、音楽趣味ではジャンルにこだわらなくなったのかも知れません。
そして、偶然の出会いのきっかけを作ってくれたのが、NHKの『ラジオ深夜便』でした。 
 

【ラジオ深夜便アンカーの皆さん】 (※過去を含めアンカー名など私が認識している方を掲載。 ご承知下さい。)
ラジオ深夜便のつどい 収録
 紹介写真の右上は出身地です。 同郷のアンカーは勿論、 アンカー全員を応援したいです。(写真:NHK提供)  
   

かつては、NHKも民放も音の良いFM放送を聴いていましたが、その対象は番組表が載った週刊誌で興味のあるオーケストラや歌手を事前にチェックした楽曲でした。一方、『ラジオ深夜便』では、 パーソナリティ(NHKではアンカーと呼んでいます。) の皆さんがアナウンサーということもあり、深夜に相応しい穏やかな口調の中に、生放送ならではのゲストとの軽妙でユーモアあふれる楽しい会話が楽しめます。また、番組のディレクターの皆さんが著名人や各分野の専門家から興味深いお話しを録音で聞くという大変幅の広い内容で充実した番組となっています。 しかも 音楽のコーナーでは、 クラシック・ジャズ・ロック・歌謡曲・フォーク・イージーリスニング等々、 ジャンルを超えた構成で30年も毎日放送している長寿番組です。聴き逃しサービスなら放送後1週間程は音楽を除きいつでもPCで聴けます。感謝!
  (このブログで過去、ラジオ深夜便に触れた号があります。よろしければお立ち寄り下さい。)
③テレサ・テン、平原綾香、中島みゆき、松任谷由実 他 1
     竹内まりや (人生の扉)、   ヒデとロザンナ (愛の奇跡)、   テレサ・テン ① (愛人)     ② (つぐない) 
     ③ (別れの予感)    ④ (時の流れに身をまかせ)、   
美空ひばり ① (川の流れのように)  
② (真赤な太陽) 
    真梨邑ケイ (Again)、 平原綾香 (Jupiter)、 五輪真弓 (恋人よ)、  中島みゆき(時代)、 八神純子 (みずいろの雨)
    松任谷 (荒井) 由実 ① (時をかける少女)    ② (守ってあげたい)、    ③ (青春のリグレット)  
    

   懐かしい人 ・・・ いいえ! ごく最近!志村けんさんの新型コロナウィルス感染でのご逝去は本当に残念でくやしいですね。
   懐かしい昔から最近まで、笑いで皆に元気を与えてくれた志村けんさん、有難うございました。ご冥福をお祈りいたします。

   
 志村けん・由紀さおり①     他に今ではそうそうたる皆さんの少し若い頃も!   (楽) 
    由紀さおり & Pink Martini ① (夜明けのスキャット)    ② (夕月)   ③ (真夜中のボサノバ)   ④ (長崎の鐘) 
    大橋純子 
(たそがれマイ・ラブ)    ザ・ピーナッツ ① (恋のフーガ)    ② (ウナ・セラ・ディ東京)   ③ (女ひとり)
    
トワ・エ・モア (虹と雪のバラード)、  シュガー (ウェディングベル)   

  

④南沙織、山口百恵、石川さゆり 他1
  渡辺真知子① (迷い道) ② (かもめが翔んだ日)、 上沼恵美子 (大阪ラプソディー)、 ダーク・ダックス (銀色の道)
    ビリー・バンバン (白いブランコ)、  はしだのりひことクライマックス (花嫁)、 
ハイハイ三人娘 (中尾、伊東、園)
中尾ミエ (片想い)   伊東ゆかり (あなたしか見えない)、   園まり (逢いたくて逢いたくて)
    
南沙織 ①(人恋しくて)  (南沙織ワンマンショー)  ③(よろしく哀愁)、  山口百恵 ①(プレイバックPart 2)
    ②(横須賀ストーリー)  ③(夢先案内人)、  石川さゆり①(天城越え) ②(津軽海峡 冬景色) ③(ジャズ・メドレー)
    キャンディーズ⓵ (微笑がえし)  ② (春一番)、    ピンク・レディー ①(ピンクタイフ-ン)、 
② (うたかた)
    
いしだあゆみ ① (ブルーライト・ヨコハマ)    ② (太陽は泣いている)  ③ <おまけ    榊原芳恵 (春なのに)
  
 
⑤加山雄三、ちあきなおみ。ジュディ・オング 他1
  
堺正章(さらば恋人)、 ザ・スパイダース(風が泣いている)、  沢田研二 (追憶)、 ザ・タイガース (銀河のロマンス)
    ジャッキー吉川とブルー・コメッツ (ブルーシャトウ)、  
ザ・フォーク・クルセダーズ (悲しくてやりきれない)
    加山雄三 ①(蒼い星くず)   ② (お嫁においで)    ③ (君といつまでも)、      尾崎紀世彦 (また逢う日まで)
    ジュディ・オング (魅せられて) アン・ルイス (グッドバイ・マイ・ラブ)、  しばた はつみ(マイ・ラグジュアリー・
    ナイト)
、 
越路吹雪(サン・トワ・マミー)、  岸洋子(夜明けのうた)、 ペギー葉山(学生時代~南国土佐を後にして)
    ちあき なおみ ① (夜間飛行)     ② (喝采)     ③(黄昏のビギン)、       島倉千代子 (人生いろいろ)
   青江三奈 (盛岡ブルース)、    欧陽菲菲 (雨の御堂筋)、     北原ミレイ (石狩挽歌)、    来生たかお (夢の途中)
    
薬師丸ひろ子 (セーラー服と機関銃)      あべ静江 (コーヒーショップで)、    沢田知可子 (会いたい) 
  

⑥中村雅俊、ZARD 他1
   矢沢永吉 (時間よ止まれ)、   あおい輝彦 (あなただけを)、   三好鉄生 (涙をふいて)、   菅原洋一 (今日でお別れ)
   小椋佳 ① (少しは私に愛を下さい)   ②(夢芝居) 【梅沢富美男(夢芝居)】   徳永英明(恋におちて) 
    
中村雅俊①(俺たちの旅)    ②(いつか街で会ったなら)      ③(ふれあい)
    桑名正博(セクシャルバイオレットNo.1)、 ZARD(負けないで)、 天地真理(Over The Rainbow~虹をわたって)
   杏里 (キャッツアイ)、 
浅丘ルリ子 (愛の化石)、   小野リサ (サー・マリーナ)、  坂本冬美 (また君に恋してる)
    山下達郎 (Ride On Time)、    稲垣潤一 (ドラマティック・レイン)、    寺尾聰 (ルビーの指輪)
    松崎しげる(愛のメモリー)、 荒木一郎(空に星があるように)、 上條恒彦 (だれかが風の中で)、 円広志 (夢想花)
   
 にしきの あきら (空に太陽がある限り)、  布袋寅泰 ① (Battle without Honor or Humanity (Kill Billテーマ)
 
布袋寅泰 &  吉川晃司  (Be My Baby)
 ・・・ 東日本大震災  被災地復興支援 LIVE 

  

⑦研ナオコ、八代亜紀、和田アキ子 他1

 KIRORO (未来へ)、 アイ・ジョージ (硝子のジョニー)、  松下奈緒 (Melodious Sky)、 朱里エイコ (北国行で)
    庄野真代 (飛んでイスタンブール)、   久保田早紀 (異邦人)、   研ナオコ (窓ガラス) 研ナオコさんについては
    このブログに私が撮った写真と共に少し触れています。お訪ね下さい
 リリー (私は泣いています)
 
   坂本スミ子 (たそがれの御堂筋)、      
八代亜紀 (舟歌)、      尾崎亜美 (オリビアを聴きながら)
    麻丘めぐみ (わたしの彼は左きき)、    和田アキ子① (笑って許して)    (あの鐘を鳴らすのはあなた)
    太田裕美 (木綿のハンカチーフ)、    梓みちよ (二人でお酒を)    倍賞千恵子 (さよならはダンスの後に) ・・・
 日本のジュリー・アンドリュース! いかがですか! 凄い!    ② 忘れな草をあなたに   ③ (おはなさん)
    西田佐知子 ~ 井上陽水 ① (コーヒー・ルンバ)     西田佐知子 (アカシアの雨がやむとき)
    カルメン・マキ (時には母のない子のように)   細川たかし (北酒場)、      五木ひろし (よこはまたそがれ)
    フランク永井 (おまえに)     村下孝蔵① (踊り子)     ② (初恋)      ③ (ゆうこ)、     布施明 ① (積木の部屋)
    ② (霧の摩周湖)     ③ (そっとおやすみ)
    

 

⑧加藤登紀子、中森明菜 やまがた すみこ 他1
 ピンキーとキラーズ (恋の季節)、   安全地帯 (恋の予感)  内山田洋とクールファイブ (長崎は今日も雨だった)
    坂本九① (上を向いて歩こう)   ② (見上げてこらん)、    ジェリー藤尾 (遠くへ行きたい)
    Monta & Brothers (Dancing All Night)    
イエロー・マジック・オーケストラ (Rydeen)
    坂本龍一 (Merry Christmas Mr.Lawrence)、 ゴダイゴ (ガンダーラ)、 黒沢明とロス・プリモス (たそがれの銀座)
    加藤登紀子 (百万本のバラ)、  石川ひとみ (まちぶせ)、  浅田美代子 (赤い風船)、 とみた ゆう子 (カシオペア
    のふたり)
、      小山ルミ (さすらいのギター)、      安西マリア (涙の太陽)、      小川知子 (初恋の人)
    中森明菜 (Slow  Motion)、  内藤やす子 (思い出ぼろぼろ)、 日野てる子 ①(夏の日の思い出)  ② (南国の夜)
    ファイナルファンタジー【歌・大木理紗】(Into the Light)、    中村あゆみ (翼の折れたエンジェル)
    仲宗根美樹 (川は流れる)、    早見優 (夏色のナンシー)、    やまがた すみこ
 (風に吹かれて行こう)
 
⑨森山良子、弘田三枝子、夏川りみ 他1
    佐々木好 (ドライヴ)、    高木麻早 (思い出が多すぎて)    中村晃子 (虹色の湖)、    平山三紀 (真夏の出来事)
    夏木マリ (絹の靴下)、    弘田三枝子 & Paul Mauriat (人形の家)、    佐良直美 (いいじゃないの幸せならば)
    梶芽衣子 (怨み節 Urami Bushi) 
Helena Cinto [演歌上手の外人さん](怨み節)、  小柳ルミ子 (瀬戸の花嫁)
    榊原郁恵 (夏のお嬢さん)、  
白鳥英美子 (君をのせて)、    宗次郎 (大黄河)、    千賀かほる (真夜中のギター)
    中山千夏 (あなたの心に)、   黛ジュン① (天使の誘惑)  (雲にのりたい)、  森山良子(この広い野原いっぱい)
    本田路津子①(秋でもないのに~風がはこぶもの) (耳をすましてごらん)、 南佳孝 (スローなブギにしてくれ)
    山口淑子 [
李香蘭] (夜来香)、    渚ゆう子 (京都慕情)    岸田智史 (きみの朝)、    夏川りみ (涙そうそう)
    水谷豊 & 岸部一徳 (花の首飾り)、    高田みづえ (私はピアノ)
    
  
さて、いかがでしたか? 私が音楽のジャンルにこだわりがないとか、こだわりが少ないことを多少お分かり頂けたかと思います。(笑)
  ≪邦楽としていましたが、洋楽のカバーや外国人の歌唱・・・演奏だけの楽曲もありましたね。≫
なお、ここ数年は洋楽の新曲をかつてほど聴く機会を持てませんでしたが、これまであまり知らなかった歌手やバンドのいい曲もNet等で見つけてじっくり聴いてみようと思います。
それと、手元のお気に入り曲を中心に、改めてゆっくり聴いてみたいとも思っています。
 では、次回をお楽しみにお待ち下さい。ご来訪どうも有難うございました。 
 
                             

今回使用したジャケット写真について、本ブログが商業目的でなく、その使用に悪意がないことをご理解頂き、
掲載を容認下さることをお願いいたします。
そして、 NHKはじめ民放各社・音楽会社並びにYouTube、dailymotion、ニコニコ動画の各社にお礼を申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

回の『70mm懐かしのフィルム映画』の号から随分ご無沙汰してしまいました。見えない敵!【新型コロナウィルス感染症】の蔓延がご無沙汰の理由です。私の住む愛知県でも多くの感染者が見つかりましたが、世界中で猛威を振るうこの敵に対しては、まだ特効薬がないようです。そのため全国のほとんどの学校が臨時休校となったり、多くの店舗等での休業も続いています。 私自身も豊橋から名古屋への公共交通機関の利用は控えるように、風邪で受診した医師からの忠告(年齢を重視?)や 事業所の理解や思いやりもあって、ここしばらく名古屋の事務所に出向いていません。

こんな時期、明るく楽しい内容を目指すこのブログはそぐわないと考えて更新を控えことにしていました。 ところが、 皮肉にも懐かしい洋画・オーディオ趣味・愛犬に関するこのブログへの訪問者が増加! 不要不急の外出を極力控えるよう要請されるこの時期だからなのか、このブログに興味がある人から背中を押されているように感じ、更新に踏み切りました。
   :--☆--:☆;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;;☆。;+--☆--* 
 
【愛犬、ボルゾイのレオン君・・・そして、田原市のお友達・長介君】
①レオンは一休み (万場緑地にて)■
万場調整池東側、お気に入りの場所でひと休み。レオンはいつも笑顔。2019年5月31日撮影) 
 

【ボルゾイの長介君の登場です】 
長介君 01 comment
こちらは 田原市のお友達、 ボルゾイの長介君 (ちょうすけ君)3歳!2020年8月1日に追加掲載 です。 
レオンではありませんよ。 (笑)  新型コロナウィルス禍、会えないのは私たちだけではないですね。長介君とは10か月ぶりの再会です! (1歳の頃に出会った時とは見違えるほど精悍な姿! なお、上の写真は長介君のご主人に撮ってもらいました。)
さらに嬉しいことに、こんなに期間が空いていたのに覚えてくれていたばかりか、でっかい体を寄せて来てくれました。ありがとうね、長介君! また、会いましょうね。 
  

【万場調整池・・・富士山が望めたり、時にはヘリコプターも飛来します!】
②万場調整池・富士山が見える・鳥羽にも近いよ■
渥美半島と言っても、 中部圏にお住まいでない方にはほとんど馴染みがないかも知れません。愛知県の南東部の田原市と豊橋市南部が位置し、冬場でも温暖で暮らしやすく農業や畜産、漁業が盛んなエリアです。一方で、近代的でエコな工場が多く稼働しています。
上の図は、 我が家の愛犬ボルゾイのレオン君の散歩道 ・・・このブログにもたびたび登場した『万場調整池』があり、 冬場の晴れた日には富士山頂上あたりが見える場所もあります。 
 
また、放映中のNHK連続テレビ小説『エール』では福島や豊橋の魅力の一部が見られます。豊橋出身の平田満さんや松井玲奈さんも重要な役で登場します。なお、 タイトルの背景は 我が家から4km強の距離の太平洋の浜辺で撮られたようです。ロケの日は海岸へ降りる道が封鎖?・・・ワンちゃんの散歩で気が付いたなんて知人が話していたようです。(笑)
音楽の素晴らしさ!・・・ 『エール』で改めて皆さんが感じられるのではと思っています。
 
【元気なLeahLukie、そしてSarah
③Grandchildren 2019.5.6 ■
かなり前(左端)と・・・ちょっと前の写真ですが、しばらくの間ブログを休止していたこともあり、ご了承下さい。新型コロナウィルス対策から、遊びもままならない小さな子供たちはストレスいっぱいかも・・・。小さな子供ならともかく、幼児のように我慢が出来ない大人たちの多いことが嘆かれます。何としてもこの事態が早く収束することを願っています。 
 

【ピアノの練習、 そして念願叶ってSarahはレオンとお散歩! Leahには手慣れたお散歩】
④ピアノの練習/レオンの散歩 - 1
すべての子供たちが音楽好きな大人に育って欲しいと思っていますが、まずは健康で元気なことが一番ですね。
さて、レオンのリードを持ってのSarahのお散歩 ・・・ どうやら叶いました。でも、少し引っ張られているように見えます。(笑) 一方のお姉さんLeahにはレオンも速度を加減して隣にぴったりついてくれています。レオン君! Leahには加減したの?  ハイッ! 
 

【豊橋市シティ プロモーション課:映画のまち・ロケのまち 豊橋 ロケ地マップ】
豊橋市 ロケ地マップ
NHK「エール」をはじめ映画・テレビのロケ地誘致にも積極的な活動を推進する豊橋!
新型コロナウィルス感染の蔓延が終息した時には、是非東三河をお訪ね下さい。
 

   :--☆--:☆;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;;☆。;+--☆--* 
 
 次回は私がよく聴いている、 あるいはよく聴いていたお気に入りのJ-Popはじめ日本の音楽についてレコードジャケットやCDの写真を使ってお話しをする予定です。 これまで外国の映画音楽やイージーリスニング、クラシックなどを主とした趣味のお話しでしたが、国内の楽曲にも目を向けたいと思います。ジャンルにはこだわらない、なんて言いながら邦楽にはほとんど触れませんでしたので・・・(笑)
では、若い音楽ファン、むかし若者だった音楽ファンの皆さん、次回をお楽しみに!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

少々ご無沙汰していました。更新の準備は出来ていたのですが、この数か月の台風や豪雨・洪水等の甚大な被害を見て更新を躊躇していたのです。 私の住む愛知県豊橋市などの東三河エリアでは今回は大きな被害もなく、 我が家も無事でした。 しかし、 仕事や趣味で繋がった友人知人の住むエリアでは、たびたび未曽有の災害が発生していました。
【鹿児島・福岡・熊本などの九州、 徳島・高知などの四国、 広島・岡山などの中国地方、 大阪・兵庫など近畿圏、 福井、 三重、 生まれ故郷の岐阜県では美濃加茂・可児 ・・・ 東濃エリア・飛騨地方 ・・・ さらには首都圏では、 神奈川県横浜、埼玉・ 栃木・千葉などと東北地方、 北海道でも・・・。 ここしばらくのうちに地震や台風、 豪雨の直接被害に加えて 停電 ~ 断水、 さらに大きな事故までも!】
皆さん大変だったと思います。とにかくご無事を願っていました。
【この更新後10日も経たない内に猛烈な台風19号の襲来! 被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。】10/13記
 
   :--☆--:☆;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;;☆。;+--☆--* 
 

では、久々の更新・・・私のブログの映画関係をまとめてみました。
今回は70mm映画(フィルム版)のいろんな上映方式について振り返ってみました。 そうです! 愛犬特集・オーディオ特集のように、このブログの映画関係をまとめてみました。ブログ内検索の手間が省けますよ。(笑) どうぞお気軽にお気に入りの号をお訪ね下さい。(注:以前の特集まとめの号でも触れたように、映画を主にしているとは言え、オーディオ趣味・愛犬ボルゾイのレオンやアーサーにも触れています。その点はどうぞご容赦下さい。)
なお、すぐ下の巨大湾曲スクリーン『シネラマ方式上映』の号以外はブログ掲載の新しい順に並べました。例によってがあるアンダーライン部分のクリックでその号に飛びます 
 

【65mmネガフィルムで撮影した本格的70mm映画、35mmネガのブローアップ70mm、35mmフィルム横走行で撮影した70mm映画・・・高画質・高音質のためのいろんな工夫!】
 posters
 70mm D-150 Cinerama Posters
②Lawrence of Arabia +
これらは懐かしい映画の代表作ですが、他にも大画面で公開された映画のポスター等を掲載しています。なお、この号は映画作品そのものというより、70mm映画やシネラマ等の上映における問題やその解決への技術者たちの苦労をメインにお話しを進めています。 そのため、 フィルム映画時代の上映技術面に興味のない映画ファンの方には退屈かも知れません。 でも、そういう映画ファンの皆さん! 懐かしい写真だけでも見て頂ければ幸いです。(ポスター順不同) 
 

【35mm or 70mm、スタンダード ワイドフラット or 湾曲スクリーンすべてに対応
      この劇場は、
Pictureville Cinema(UK) ピクチャーヴィル・シネマ(英国)
②2017.11.6① Cinerama Screen & Cinemascope
【本格シネラマや70mmシネラマ方式上映用の巨大湾曲スクリーンには隠れた工夫が! 
⑦Cinerama Screen 001-1
【湾曲スクリーンへの上映用70mmフィルムには思わず笑える工夫が!】 
むかし見た大画面の70mm映画!  ほとんどの皆さんは映画の鑑賞に集中出来たことでしょう。 しかし、巨大スクリーン、場合によっては巨大な上に湾曲したスクリーンに客席後方の上部からフィルム映像を投影するのは至難の技のはず!と技術面に興味をもったのは私だけではなかったのでは? やはり大変な苦労があったのです。
そこで、 この号で技術者たちのいろんな苦労や工夫などを紹介することにしました。デジタル上映が主流の現在の映画館では問題とならないことも、 フィルム時代では大問題! 笑えるような工夫も・・・! 是非お訪ね下さい。

⑬2017.11.6●※todd-ao-portugal H700-1

【70mm映画は35mm映画に対して画質でも音響でも、当時は優位!】  
●※海底世界一周 H700
70mmフィルム  思い出の大画面映画大集合!シネラマ ・・・巨大スクリーン vs 映画技術者!  =苦闘と工夫= 
 

【70mmフィルムで上映された映画 お馴染み『インディ・ジョーンズ』】秘話!
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 04
『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』 Indiana Jones and the Last Crusade
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 09 Ford and Connery
ハリソン・フォードショーン・コネリー(親子役として登場)ティッピ・ヘドレンメラニー・グリフィス(実の親子)・・・ 皆さんご存知の映画でそれぞれが共演していました!  
  

【インディ・ジョーンズ  クリスタル・スカルの王国】(70mmフィルムではありませんが…) 
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 01 original
ケイト・ブランシェットオカッパさんと右端2枚・・・ケイトさん!同一人物?・・・ホンマ? 
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 02
チコちゃんに叱られる⁉】あなた どちらさん?』(フォード)ボーっと生きてんじゃねーよ! (ケイト)
セットにいた美しい金髪女性に『どちらさん?』と尋ねてしまったハリソン!  ≪彼が見学者かスタッフと勘違いした女性は・・・なんとインディの宿敵イリーナ役ケートでした。≫
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 04 original
70mm映画 第5弾『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』(デジタルでの上映/クリスタル・スカルの王国)特撮 
 

【レイダース 失われたアーク】Raiders of the Lost Ark 
01-Indiana Jones series Posters
01-Raiders of the Lost Ark (1981) 1

【インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説】Indiana Jones and the Temple of Doom
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 01
有名なトロッコチェースの特撮や恐怖の吊り橋での苦労や工夫 ・・・ 写真でお見せします。
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 03

02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 04
 
 
【地獄の黙示録】Apocalypse Now
地獄の黙示録 Apocalypse now (1979)
地獄の黙示録 Apocalypse now (1979)-2
70mm映画 第4弾 インディ・ジョーンズ・シリーズ2作品 特撮&トリビア前編  そして、『地獄の黙示録 
 

【映画会社のオープニング・シーンにちょっといたずら・・・ 
01-Leo the Lion  MGM, etc.
 
【トップガン ・・・ トム・クルーズ、ケリー・マクギリス Top Gun
07-トップガン Top Gun (1986) Tom Cruise and Kelly McGillis
■04-Top Gun (1986)
【トム・クルーズ ・・・ ミッション・インポッシブル・シリーズ】 
■05-Tom Cruise in mission-impossible-Fallout- etc. 01
■06-Tom Cruise in Mission - Impossible
 
【未知との遭遇】 Close Encounters of the Third Kind ・・・ 驚きの特撮 
◆ 01-未知との遭遇 Devils Tower and Mother Ship
◆ 04-未知との遭遇 Devils Tower and UFO
◆ 07-未知との遭遇 Close-Encounters-of-the-Third-Kind
遊び心がいっぱい!巨大マザーシップやUFO・・・ 公開当時はマル秘の特撮の数々! まとめて紹介しちゃいます! 
70mm 大画面映画 Ⅲトップガン』航空アクション!『未知との遭遇』SFファンタジーの金字塔!

【ダイハード/バック・トゥ・ザ・フューチャー/E.T./タイタニック】 
00-Blow-up 70mm Movies
【ダイハード】Die Hard  01-ダイ・ハード Die Hard (1988)
【ダイハード2】Die Hard 2 
02-ダイ・ハード2 Die Hard 2 - 01

 【バック・トゥ・ザ・フューチャー】Back to the Future・・・
04-Back to The Future 1,2,3
 【E.T.】
05-E.T. the Extra-Terrestrial (1982)
 【タイタニック・・・ レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット Titanic
06-タイタニック Titanic (1997)
10-タイタニック Titanic (1997)
 
【スーパー35・・・どういう撮影方式?】  Super 35
11-Film Format 35-70mm
 

70mm思い出の大画面映画 第2弾!ブローアップ70mm『ダイ・ハード』『タイタニック』からのトリビア 
 

【NCIS~ネイビー犯罪捜査班】アビージヴァ、そしてイーライ・ダヴィード 
■Pauley Perrette - Abby Sciuto- Abby Sciuto H700
 
■ Cote-de-Pablo-and Michael Nouri  H700
 
【フラッシュダンス】Flashdance  ジェニファー・ビールズ&マイケル・ヌーリー
■05-Flashdance 01
  
● Flashdance(1983)- Four Rooms (1995)
お気に入りの音楽 懐かしい楽譜もいっぱい/NCIS:アビー&ジヴァ/フラッシュダンス
 

【バイク好きのユワン・マクレガーナタリー・ポートマン 
■08-Natalie Portman & Ewan McGregor 01
【バイク好きのシェール(かつては夫婦デュオ:ソニーシェール
■09-Cher W907 H700 cher-sexy-2010s-3 + 1
懐かしの映画や懐かしの音楽を 改めて 見たり聴いたりしてみては いかがでしょう。   オールディーズ・・・シェール
 

【ニュー・シネマ・パラダイス ・・・懐かしの映画館】Nuovo Cinema Paradiso・・・ オナリ座
■ 秋田県大館市のオナリ座と宮城県石巻市の岡田劇場-01
■02- cinema-paradiso H700
オードリー・ヘプバーンジョージ・ペパード】(主に映画ティファニーで朝食をから
■03-AH ティファニーで朝食を & オードリー・ヘップバーンの猫
【ジョージ・ペパード】映画『トブルク』Tobruk から 
■05-Tobruk - Geroge Peppard - 01
懐かしの映画は『懐かしい雰囲気の残る映画館』で、もう一度見たいと思う今日この頃! ニュー・シネマ・パラダイス 
 

ジェーン・シーモアと巨大ネコ!? クリストファー・リーブ&ロビン・ウィリアムズ】 
■01-Jane Seymour 01
【宇宙空母ギャラクティカ、ある日どこかで、007死ぬのは奴らだ】ジェーン・シーモア
■01-Jane Seymour 02
【ロビン・ウィリアムズ、ロバート・デ・ニーロ、そして映画『アンタッチャブル』の出演者たち
■02-The Untouchables - Kevin Costner, SeanConnery + cat
シェリー・デュヴァル、ロビン・ウィリアムズと親友クリストファー・リーブ】
■03-Shelley Duvall and Robin Williams Popeye 001
シェリー・デュヴァルShelley Duvall  
■04-SD Shelley-Duvall-⑯
【ジョージ・クルーニー】映画『バットマン & ロビン』から出演者たち
■05-Batman & Robin George Clooney - main
猫ちゃんとお友だちのスターたち ジェーン・シーモアと巨大ネコ⁉  アンタッチャブルの出演者はみんな愛猫家  そして、ロビン・ウィリアムズ、ジョージ・クルーニー 
  
アン・ハサウェイクリスチャン・ベールゲイリー・オールドマン】ダークナイト・ライジング ■01 Anne Hathaway in Batman Movie 011■04 Anne Hathaway in Get Smart etc.
■Tippi Hedren in The Birds 01
⑪■NCIS Mark Hamon etc.
愛犬家・ボルゾイとお友達&猫ちゃんになった女優たち アン・ハサウェイ他 巨大猫?と暮らす女優ティッピ!
 
【猿の惑星/奥様は魔女】
■ 猿の惑星 奥天は魔女 01
【フランク・シナトラエヴァ・ガードナー  
★  Frank Sinatra and Ava Gardner
★ ②Ava Gardner
【ロジャー・スミスアン・マーグレット/エルヴィス・プレスリープリシラ・プレスリー 
◆Ann Margret, Roger Smith and Elvis Presley 02
映画・音楽大好き人間!大集合の巻 Ⅶ  猿の惑星、奥様は魔女、フランク・シナトラ、ABBA、ビージーズ他 

パム・ドーバーロビン・ウィリアムズ】パム・ドーバーはNCISのマーク・ハーモンの奥さん) 
■ ①Robin-Williams-Pam Dawber
③ Pam & Mark
■ ①Mark Harmon H700 - 01
【ドリュー・バリモア】Drew Barrymore
Drew Barrymore E.T.
【ドリュー・バリモア、キャメロン・ディアス&ルーシー・リュー】
◆ Lucy Liu and Cameron Diaz ++
ブリトニー・スピアーズ そしてヒュー・ジャックマン】(RX-8に乗りました。
■Britney Spears - Hugh Jackman in X-MEN 2
映画大好き人間大集合の巻(Ⅴ) パム・ドーバー、NCIS マーク・ハーモン、ロビン・ウィリアムズ 他 RX-8!
 
【NCIS ネイビー犯罪捜査班 ギブス役マーク・ハーモンのお母さんエリス・ノックス 
■Young Mark Harmon with his family
【マーク・ハーモンのお父さんトム・ハーモン】 
2018.4.22■ Mark Harmon with parents etc. 01+
【エリザベス・テイラー】Elizabeth Taylor 
●Elizabeth Taylor 01
■ ET Elizabeth Taylor Lassie Comes Home 700 + 01
【バーブラ・ストライサンド】Barbra Streisand
⑫2018.4.22 Barbra Streisand, her dog and Camera ++
映画大好き人間大集合の巻 (Ⅳ) マーク・ハーモン NCIS/エリス・ノックス、エリザベス・テイラー/音楽! 
 
【マーク・ハーモンショーン・コネリーメグ・ライアンジョディ・フォスター】 
■ ① Mark Harmon 01
【NCISでマラード博士を演じるデビッド・マッカラム】David McCallum
■ ④David McCallum and Susan Oliver_Man_from_UNCLE
【ナタリー・ポートマン】Natalie Portman
■ Natalie Portman Photos
◆ Natalie Portman BlackSwan 003
映画大好き人間大集合の巻(Ⅲ)マーク・ハーモンのNCIS ・・・ ナタリー・ポートマン『レオン』(ニキータ)

【ブラッド・ピットアンジェリーナ・ジョリーBrad Pitt & Angelina Jolie
■ BP Brad_Pitt and Angelina Jolie H700
【ジーナ・ロロブリジータ、ソフィア・ローレン】Gina Lollobrigida & Sophia Loren
■ Gina Lollobrigida and Sophia Loren H700
【ひまわり】ソフィア・ローレンマルチェロ・マストロヤンニリュドミラ・サベーリエワ【戦争と平和】
■ひまわり ② Sunflower
【ジョニー・デップウィノナ・ライダーJohnny Depp & Winona Ryder
■Johnny Depp 02-1
映画大好き人間大集合(Ⅱ)NCISネイビー犯罪捜査班/ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー、ジョニー・デップ、ソフィア・ローレン『ひまわり』
 

【ジョン・トラボルタ】John Travolta   ■♪ミッドナイト・クロスBlow-Out + Saturday Night Fever
【ケビン・コスナースティーブ・マックイーンロバート・デ・ニーロ、ジーン・ハックマン、そして『X-ファイル』からデビッド・ドゥカブニー、ジリアン・アンダーソン
■③♪New York, New York, Conversation  H700
【クリント・イーストウッド】Clint  Eastwood
■①Clint Eastwood playing piano and western movies
【スーパーマン ・・・ クリスファー・リーブ、ジェーン・シーモア
■※♪Superman Christopher Reeve, Annette O'Toole, Jane Seymour
【エードリアン・ブロディ、リチャード・ギア】Adrian Brody, Richard Gere
■♪Adrian Brody, Richard Gere H700 comment
【ケーリー・グラント、水谷 豊】Cary Grant, Yutaka Mizutani 
■ Cary Grant plays piano and Yutaka Mizutani Aibou +
【オードリー・ヘプバーン】Audrey Hepburn
■Audrey Hepburn 02-700
音楽・映画大好き人間大集合(Ⅰ)Altec A7 ピアノを弾く映画スターたち / 写真特集   オードリー・ヘプバーン他

【ジュリー・アンドリュース】Julie Andrews
※ Julie Andrews and Dog H702
※ 1967 julie-andrews-thoroughly-modern-millie 001
※ Thoroughly modern millie  ②-1
【映画室、そして35mm/70mm兼用映写機】
※①H700 Phillips-DP70-dual-gauge-35&70mm-projector
限られた映写スペースで35mmと70mmフィルムを1台で上映する映写機に見る工夫!

【ティファニーで朝食を】Breakfast at Tiffany's
※H700 Breakfast at Tiffany's 01
【グレートレース】The Great Race
※ グレート・レース TheGreatRace - net ---
ジュリー・アンドリュース第2弾 コメディも似合う?! 演技は勿論、歌も踊りも凄かったオスカー女優Ⅱ 
 

【ジュリー・アンドリュース】Julie Andrews
※ Julie Andrews color portraits H705
【メリー・ポピンズ】Mary Poppins
※ Mary Poppins fantheory H700 ++
【サウンド・オブ・ミュージック】The Sound of Music
⑦2017.6.25※ julie-andrews-in-the-sound-of-music-H700++--
ジュリー・アンドリュースって ・・・ コメディも似合う?! 演技は勿論、歌も踊りも凄かったオスカー女優 
 

【スティーブ・マックイーン】『拳銃無宿』Steve McQueen
※拳銃無宿 Wanted Dea or Alive H700
【ウェスタン】Once Upon a Time in the West  チャールズ・ブロンソン
                      ヘンリー・フォンダ、ジェーソン・ロバーズ、
クラウディア・カルディナーレ

※Once upon a time in the West 01
【イーライ・ウォラック】Eli Wallach
※イーライ・ウォラック& 銃の概要説明
【荒野の七人】The Magnificent Seven  ユル・ブリンナー、 スティーブ・マックイーン と共演者
※①荒野の七人 H719
※Steve McQueen gun-shot H800
【ブリット】 BULLITT 
※Bullitt-H705
※Bullitt H700
懐かしく魅力的な映画スター(Ⅴ)『荒野の七人』etc.  秘話~『ブリット』スティーブ・マックイーンと共演者たち ウェスタン Once Upon a Time in The West ブロンソン
 
【大脱走】 The Great Escape
※②●The Great Escape  H700
※②●The Great Escape Steve-McQueen-H700
懐かしく魅力的な映画スターⅣ『大脱走』の見どころ&秘話 スティーブ・マックイーンと共演者たち
 
【グラン・プリ】Grand Prix  ジェームズ・ガーナー、イブ・モンタン、三船敏郎

●②-1Grand Prix Cinerama H720
●②-2grand prix H720
●③grand-prix-W568++
懐かしく魅力的な映画スターⅢ『グラン・プリ』秘話 ジェームズ・ガーナーと共演者   そして 続・懐かしい音楽

【ジェームズ・ガーナー、ジュリー・アンドリュース、オードリー・ヘプバーン
 Garner H650
【ジェームズ・ガーナー & ブルース・リー】James Garner & Bruce Lee
③かわいい女 The Little Sister- Marlowe マーロー H700
懐かしく魅力的な映画スターⅡ  ジェームズ・ガーナーとジュリー・アンドリュース、 オードリー・ヘプバーン 懐かしい音楽・いい曲Ⅱ 
 

【ジェームズ・ガーナー、ジュリー・アンドリュース、オードリー・ヘプバーン
Andrews
懐かしく魅力的な映画スターⅠ ジェームズ・ガーナー そして懐かしい良い曲Ⅰ『愛の誓い』『ルシアナ』他 
 

【クリント・イーストウッド、ハリソン・フォード】 
clint-eastwood - H715
何でもありの趣味のお話しⅢ  ひょうきん者レオン君  ラスベガスとグランドキャニオン   そして映画予告編 
 

【アポロ11号、そして映画『ライトスタッフ』The Right Stuff 『アポロ13』Apollo 13
★Apollo_11 (1) H700 ++
☆03宇宙飛行士とライトスタッフ・キャスト net +
何でもあり趣味のお話しⅡ 宇宙がテーマ『アポロ13』『ライトスタッフ』  木工趣味はサブウーファーの自作 
 
映画のアスペクト比を『砦の29人』『ペールライダー』を例にして説明します。
③35mm Film Format 0005
【『砦の29人』ジェームズ・ガーナーにとっても異色の作品だった。
砦の29人 0002
飛んでる音好き爺・・・愉快なレオン 愛犬二十面相! そして、何でもありの趣味のお話しⅠ =映画:砦の29人=

【メリー・ポピンズ、サウンド・オブ・ミュージック、ウエストサイド物語、王様と私、
 マイ・フェア・レディ、シェルブールの雨傘】 

ミュージカル映画
オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その③ 音の指向特性を知ろう! 映画館の音はプロの世界!
 
【風と共に去りぬ/ベン・ハー/クレオパトラ/十戒/アラビアのロレンス】
   CGがなかった頃の映画・・・群衆シーンは見事!それにしてもスケールがデカい!

●crowd scene H650
オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その②  映画から学ぶこと【迫力=ダイナミックレンジ】等
 

【劇場を揺るがす強烈な音響・・・センサラウンド・システム!】劇場周辺でも地震!? 
※大地震 earthquake_映画館の音響設備
オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その① 可聴域の外側の音って音楽鑑賞にそんなに重要?
可聴域の外側の音って ・・・ 特殊な目的のためには有効かも知れませんね。映画  での地震をはじめとした爆音爆発音など ・・・ 街中  ではモスキート音も! 
 

お気に入りの映画やスター、映画技術(特撮)のトリビアの号、いかがでした?  興味のある映画の号へ是非お立ち寄り下さい。今回も最後までご覧頂き、有難うございました。
またのご来訪お待ちしております。 
 

 
:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの
    協力を得ました。 しかしながら、仮に掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由の
    ご指摘によって善処することをお約束します。
    当ブログは商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb, Award Watch, The Indiana Jones Picture Gallery Project and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前号はボルゾイの愛犬レオンとそのお友だち(勿論、わが家の初代ボルゾイの愛犬アーサーも含みます。)が登場した号を振り返りました。そして、その前は70mmで上映された映画の特集が続きました。そこで、今回はこのブログの原点でもある、飛んでる!?音好き・・・ を愛犬特集のように振り返ってみようと思います。オーディオ趣味の号へまっしぐら!?

長い長~いオーディオ趣味! ・・・苦労の連続を自ら求める?オーディオマニアを経て『音楽を心地よく聴く』というオーディオ趣味にとっての最終目的地に到達しました。(笑)
その歴史はお気に入りの  "Altec A7-500-8" を一般家庭で、 いかに心地よく聴くかという多くのオーディオマニアにとっても、 おそらく難題!?と思われた挑戦でした。
 【以下写真の下、👆アンダーラインの文字部分をクリックするとその号に移動します。 是非お訪ね下さい。】
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
【巨大なスピーカーA7 ・・・ レースのカーテンで隠すことに!】
上は愛用のアルテックA7をミラーレースカーテンで隠して聴くようになったスタート時代のものです。でも、カーテンを束ねてあるのでA7がまる見えだって? そうです!  このブログの訪問者がレースのカーテンを見るためにオーディオ編に立ち寄られた ・・・・・ なんてことはないでしょうから、これはブログ用のサービスですよ。そして、実際の来訪者には、レースのカーテンを見てもらうことになります。(笑)
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【アナログ機器での音楽鑑賞や映画趣味の時代】
02- かつてのオーディオとビデオ関係機器と書架
03- かつてのオーディオ機器とビデオ全盛時のS-VHSテープ
👆私にとって『良い音』って、果たしてどんな音? 目指したのは『心地よいと感じる音!
音楽鑑賞・映画鑑賞 ・・・ ジャンルに拘らずいろんな音楽を聴き、 ビデオでは復習?を兼ねてより多くの映画を見る。そのために、より良い音とより良い音場づくりのためにオーディオの勉強をしたり、映画づくりについても知識を蓄積する!
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
【子供のころに影響を受けた海外ドラマ】
02-TV番組一覧 アクション まとめ号 AB
👆オーディオ趣味の始まり ... 落とし穴への道まっしぐら?
                                                       本格的なオーディオ機器との出会い&懐かしい海外ドラマ
昔、テレビで見た懐かしい海外ドラマ! その後の私の人生に大きな影響を与えた番組の数々! オーディオ趣味のスタートは、 こんなン(こんな風!?・・・ いいえ、困難だった!)
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 

【かつてのオーディオルーム】 
02-AudioRoom. 30ago 02-A
●Altec 3000series & 8000series
Altec Woofers  001+2+3
※JBL Paragpn 2405H B460 H1000
👆オーディオ趣味:私が影響を受けた音楽と音響の専門家たち・・・Altec Voice of the Theatre
これらのカタログは、 Altec A7-500-8の低音域強化に向けた勉強資料のひとつでした。 
☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 
【高音域はホーン型スピーカーにおまかせ!】 
※今も現役SPたち
※●Altec A7 and JBL Paragon H1400
Voice of the theatre catalog 001

05-Mantaray Horn and JBL 2405H -02
👆オーディオ趣味・・・音楽再生への意識の変化 Altec Lansing & JBL (James B. Lansing)
オーディオマニアは独りよがり?  所詮は趣味の世界!  勿論、それでも構いませんが、好きなだけ(必要なだけではありません!)予算がとれる一部のマニアでない限り、現用の機器(特にスピーカー!)を自分の好みに沿って鳴らす工夫や努力が必須です。そんな時、音の専門家の話に耳を傾けることも、オーディオ趣味での努力のひとつです。彼らは音響のプロとはいえ、 彼らが良いと確信する機器でも、 その導入に当たっては予算を重視してくれます。 これが多くのオーディオ評論家と違うところでしょう。
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【いろいろなアナログ機器でオーディオ趣味の経験を積んでいた頃】
※かつての主な機器
👆オーディオ機器、かつての愛犬ボルゾイのアーサー そして、万場調整池
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【心地よい音を求めて・・・音づくり①】
※フィルムカメ・・・・懐かしい for Net 2
オーディオと同様、趣味のひとつだったフィルムカメラ。 でも、 もう使うこともない?
フジフィルムが白黒フィルムの生産を再開するようですが、 現像は大丈夫? とは言っても、 現像機材や引き伸ばし機材等はすべて廃棄してしまった私の早まった判断・・・悔やまれる?
※大地震 earthquake_映画館の音響設備
驚きの音響! センサラウンド・システムを最初に導入した映画大地震! 
👆
オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その① 可聴域の外側の音って音楽鑑賞にそんなに重要?

 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【心地よい音を求めて・・・音づくり②】
この画像はクラシック楽曲の音量推移です。Net
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その② 映画から学ぶこと【迫力=ダイナミックレンジ】など
音楽でのダイナミックレンジは重要ですが、 ただ大きければ良い訳ではないことを痛感‼ 私のオーディオルームで、 最小音を何とか聞こえる程度の音量に設定すると、 最大時の大音量が心臓に悪いことも度々発生。そんな楽曲はコンプレッサー機能を使ってレンジを自分の好みに合わせことになります。 音づくり⑤で触れる『静寂地獄』には戻りたくないので。 (笑)
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 
【心地よい音を求めて・・・音づくり③】
指向性について +++
映画館の音 Altec_VOTT, JBL, EV
※現在にかなり近いの機器 コメント付き
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その③ 音の指向特性を知ろう!  映画館の音はプロの世界!
映画館やコンサートホールでは、当たり前に使われる指向性の強いホーン型スピーカー ・・・ メリットやデメリットを熟知しないと使いこなしが難しい !? 
☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 

【心地よい音を求めて・・・音づくり④】
※●Altec Lansing catalog H1500
Altec A4 & A7 - The Vooice of The Theatre
●基本周波数 frequency spectrum - Genx Beats & Audio room 02
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その④ Altec A7:音の特徴+懐かしの愛犬アーサー
ホーン型スピーカーの特徴を活かす音づくりとオーディオルームづくりの苦労。
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【心地よい音を求めて・・・音づくり⑤】
周波数アナライザーの例 02-01
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑤ 視覚・聴覚・・・錯覚・奇策?何でも試した音づくり
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 
【心地よい音を求めて・・・音づくり⑥】
※Pioneer CS-100 & CS-770 ・・・
※Altec A7 enclosure design for NET
※35mmフィルムとAltec Diaphragm コメント+++
エレクトーンとピアノ
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑥  Altec A7 心地よく音楽を聴こう! 錯覚・奇策大歓迎!
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 

【コンサートホールの調整室】
舞台用音楽テープを作成していた頃の私 02
👆ボルゾイスマイル: 愛犬二十面相 役者レオン/音楽鑑賞・映画鑑賞、 プロじゃないから楽しめる!?
オーディオ趣味が高じて、音響担当・・・ アナログ時代の調整室の私。
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 

【JBLのフルレンジスピーカーとの出会い・・・ ビートルズの赤いレコード盤】
※The Beatles  Album 懐かしい Net 大
ビートルズの特集はここをクリックして下さい。たくさんの懐かしい写真がありますよ。
★JBL le8t (1)

①JBL catalog H1000
②JBL catalog H1000
③JBL catalog H1000
👆音楽の楽しみ・・・愛犬との触れ合い、写真は真実!?Ⅱ そして、ビートルズとJBL-LE8T! 
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 

【Altec A7-500-8が心地よく聴ける部屋】
①カセットテープ・オープンテープ for Net
 Audio room & center speakers
●dbx 3BX, 224, 120 catalog & manual 01
👆
オーディオ趣味/アルテックA7-500-8豊かな低音と伸びやかな高音を聴く!/可愛いボルゾイ
錯覚も積極的に利用! その音づくりの根拠についても、ひと通り勉強!
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ 
;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆ 
 

【オーディオルームの変遷】
①名古屋テレビ塔 1978年当時とオーディオ室 00011-1
① 旧々オーディオ室 H720 for net
👆フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅰ・・・デジタル化で残してはいかがですか? そして、オーディオ趣味!
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【オーディオルームの今(左側)・昔(右側)】
④2017.1.1★③オーディオルームいろいろ D
👆フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅱ・・・写真で語る趣味のいろいろ オーディオ趣味!
☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【サブウーファー・・・手の届くスピーカー・・・自作しか選択肢がなかった⁉】
★自作スピーカー H700++
①サブウーファーの設計案
Woofer unit PR H600
👆
何でもあり趣味のお話しⅡ 宇宙がテーマ お薦め映画 そして、木工趣味サブウーファーの自作、模型趣味
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆ 
 
【音楽を楽しむ! 人間の耳は測定器ではありません。】
直接音を発生する『スピーカー』にはどれも個性があります。スピーカーの再生周波数特性が優秀で測定器君?の好み?に合って、 優秀だと太鼓判を押したとしても、一概に聴く人の『音』の好みに合うとは限りません。そんなことから、私は15kHzとか20kHz以上の超高音が聴こえたか聴こえないかのテストの結果には大きな意味を感じません。ましてや、音源がハイレゾでなければ音楽を楽しめない、といったニュアンスを感じる評論や広告には抵抗があります。
このブログは『自分にとって心地よく感じる音と魅力的な音場再生』を目指して来たお話しに多くのページを割いてきました。そして、
ブラインドテストは人の心 (気持ち) に寄り添う手法が好ましいと私は思っています。音楽を楽しもうとしているあなたにとっては、測定器と聴力を競い合う必要はありません。
あるスピーカーメーカーのブラインドテストは、音楽を楽しむために『どちらが好みの音』かを答える、何とも単純明快なものでした。オーディオ趣味が目指す最も重要な点です。
ブラインドテストは『先入観や偏見を排除』した人の思いを公平公正に評価してもらうことが目的です。そして、これこそ、私が十数年前からスピーカーをカーテンで隠している理由です。  このメーカーが行うブラインドテストに対して 測定器との勝ち目のない勝負に挑む一部のオーディオマニアから批判があるかも知れません。 しかし、 私はこういった姿勢こそが、予算に限りある私を含めた音楽ファンに希望を与え、人の心に寄り添うテストだと思います。さらに客観的データを物理的テストのデータと共に提供します。真面目なメーカー! 
 
好感が持てます。 (このブログでは特定のメーカーを応援することは避けているのですが、 もし、 あなたがそのブラインドテストの結果などに興味があるようでしたら、 オーディオ趣味の勉強の参考に訪ねてみるのもいいですね。 なお、私がAltec A7やJBL、EV等のSR、PAを持ち出すのも、オーディオ趣味の多くの皆さんに少しでも参考になればと考えるからです。  好みの世界! どうぞご理解下さい。 そして、 下がそのメーカーです。) 
 スピーカーと音場調整用素材等を製造するメーカー:音工房Z(代表 大山美樹音氏) 
 
【オーディオ趣味とは?】
●① 陸王
③Jazz Vocal
●エストニア国立交響楽団& トラベリング・オーガスト資料
●①Recording Studio examples
👆オーディオ趣味とは『音楽』を心地よく聴くために行うオーディオ機器や部屋の使いこなしの勉強と実践です。
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆

【かつてのオーディオルームとカーテン設置前のA7・・・海外のオーディオマニア】
 Jon Archibald
👆音楽・映画大好き人間大集合 (Ⅰ)  Altec A7 / ピアノを弾く映画スターたち                                                       写真特集 オードリー・ヘップバーン 
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
『オーディオ趣味』の振り返り!いかがでしたか? ブログ内検索は大変!ということから、まとめてみましたので興味のある号を是非お訪ね下さい。最後までお付き合い頂きまして、 どうも有難うございました。

なお、次回は続 ハリソン・フォードということで、『スターウォーズ』シリーズを予定しています。映画ファンの皆さん、どうぞ、しばらくお待ち下さい。
お詫び:『スターウォーズ』と言いましたが、最近話題となっていますので、ハリソン・フォードに焦点を当てて進めました。インディ・ジョーンズ・シリーズ等のトリヴィア・・・お立ち寄り下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

愛犬家の皆さん、ご来訪有難うございます。 
このブログ『飛んでる音好き爺』は 大雑把に言えば『オーディオ編』『映画編』『音楽編』『愛犬編』に分かれています。しかし、多くの場合、これらが相互に絡み合っており、 必ずしも来訪される皆さんの期待通りの内容でないこともあります。 この点は どうぞご容赦願います。 というのも、映画好きの私にとって映像と音響(勿論音楽も含みます。)は、昔から興味の対象で、自分好みの音響・音場の再生にはオーディオの基礎知識が不可欠 ・・・ さらに愛犬家という訳ですので・・・。(笑) 
 
 
まずは【最近のレオンと彼のお友だち①】とあちゃん、ラン君、こうめちゃん、さすけ
Leon and his friends 1
👆ポメラニアンのとあちゃん・・・ふかふかで、しかも大きいですね。お隣りはラン君 ・・・ 甲斐犬のこうめちゃんとさすけ君・・・ コントラストを全体の調子に合わせるとこげ茶の甲斐犬のふたり・・・表情が見えなくなりますね。
 
今回、 オーディオ趣味や映画のハード面には余り興味がないんだけれど・・・という『愛犬家』の皆さん向けに、ボルゾイの愛犬レオンと彼のお友だちの写真をこのブログから抜き出してみました。どうぞ興味のある写真とその号にお立ち寄り下さい。
    (下に掲載したアンダーラインのあるタイトルをクリックすればその号に飛びます。)
 
【最近のレオンと彼のお友だち②】
シベリアン・ハスキーのグレースちゃんとキング君・・・桜並木の孫娘 Leah and Sarah

Leon and his friends 2
👆近くに住むシベリアン・ハスキーのキング君のお家に新しい家族グレースちゃんが来ました。 まだ2ヶ月半の赤ちゃんですが、 その姿は元気そのもの!  本当にかわいいですね。 そして、レオンはキング君にもご挨拶。
これからもどうぞ、よろしク~ン、クン。

なお、 桜並木と滑り台・・・久々登場の孫娘たち、Sarah (今年から幼稚園児)とお姉さんの Leahです 
 ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
では、少し前のブログからの『愛犬たち特集』・・・ ごゆっくりご覧下さい。 
■02-楽譜・レオン-エレクトーン・ピアノ 02 - 01
👆
お気に入りの音楽 ・・・ 懐かしい楽譜もいっぱい/NCIS:アビー&ジヴァ、 そして ♫フラッシュダンス♬
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--■01 懐かしのLPレコード & Leon, Sarah, Lukie, Leah -1👆懐かしの映画や懐かしの音楽を改めて見たり聴いたり してみてはいかでしょう。オールディーズ:シェール
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
② Leah, Lukie and Sarah H700
③ レオンのお友達・足に蝶々が止まる H700
👆愛犬家・ボルゾイとお友達&猫ちゃんになった女優たちアン・ハサウェイ他/巨大猫と暮らす女優ティッピ!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
◆★皆既月食2018. 万場調整池にヘリコプターが着陸, レオン
👆映画・音楽大好き人間!大集合の巻(Ⅶ)猿の惑星、 奥様は魔女、 フランク・シナトラ、 ABBA、 ビージーズ 他
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
◆Borzoi - Huge but beautiful dogs 01
👆映画大好き人間大集合(Ⅲ) マーク・ハーモンのNCIS ・・・ ナタリー・ポートマン『レオン』(ニキータ)
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
■Leon and his friends, Koume-chan, Choco-chan
👆映画大好き人間大集合 (Ⅱ)  NCIS~ネイビー犯罪捜査班、 ブラッド・ピット & アンジェリーナ・ジョリー、
  ジョニー・デップ、ソフィア・ローレン『ひまわり』
 

       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
怪獣レオラ現る
※②レオン、散歩いこうか ・・・あかんベーッ
※③ H700 二川駅近くの桜並木
※④レオンの散歩 二川周辺 H700 2017 Spring 01
※レオンとお友だち H700●+
👆ボルゾイのレオン君、 久々の登場です! Borzoi: Leon! 
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
◎レオンとお友だち H720+++
◎貨物列車JR-EF200だよ H720  +
👆懐かしく魅力的な映画スターⅢ『グラン・プリ』秘話 ジェームズ・ガーナーと共演者 そして続・懐かしい音楽
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
●①Leah & Leon horse riding H720
●①Young Leon & My wife (Leah' Granma 9029 H710
👆懐かしく魅力的な映画スターⅡ ジェームズ・ガーナー/オードリー・ヘプバーン 懐かしい音楽・・・いい曲Ⅱ
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①レオンの三つ編み~散歩 H700 net
②いろんなレオン H700
👆何でもあり 趣味の話 Ⅲひょうきん者レオン君/ラスベガスとグランドキャニオン/映画予告編
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
01-★①Leah & her Mother  H750
★②アーサーとレオンH700
★誕生日にはケーキ。もう食べていい?H700
👆フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅱ 写真で語る趣味のいろいろ オーディオルーム・車・写真撮影
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①Arthur and Family  H710
👆フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅰ デジタル化で残してはいかがですか? そして、オーディオ趣味!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
*Photo07-1-Net 001
*アーサー 001 H750
*アーサーとよく遊んだ頃 H750
★レオンの挨拶 いろいろ H700 コメント
👆ボルゾイ(Borzoi)のレオン(Leon)&かつての愛犬アーサー(Arthur)の写真で綴ります。
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①みんなお友だち H800 
①Ria & Leon -123
★レオンの妹と弟 H700
👆オーディオ趣味・・・アルテックA7-500-8の豊かな低音と伸びやかな高音を聴く! &可愛いボルゾイ
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①Borzoi Leon  H450
②優しいボルゾイたち コメント
①仲良し comment
👆ボルゾイ・・・オオカミを狩る!? 心やさしいボルゾイ・・・心に優しく響く音楽!イージーリスニング!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
5 ~元気になってよかったね for NET
レオン9歳  元気ですよ。
👆音楽の魔術師:心地よい音楽・・・素敵な音楽・・・感動の音楽【イージーリスニングの世界】
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
レオンのいろんな表情・・・
少し前の誕生会 Happy birthday every one
👆愛犬レオン・表情豊かなボルゾイ。お馴染み歌手の昔の写真が残っていました。 研ナオコさん、天地真理さん
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
いろんなレオン 01 Net
👆ボルゾイスマイル:愛犬二十面相 役者レオン/音楽鑑賞・映画鑑賞・・・プロじゃないから楽しめる!?
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
7歳・・・何か?Net 組写真
👆音楽鑑賞・・・お気に入りの楽曲をジャンル分け? ジャンルを超える名曲を映画音楽に見た!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※写真は真実?
👆音楽の楽しみ・・・愛犬との触れ合い、写真は真実!?Ⅱ そして、ビートルズとJBL-LE8T
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①イタズラ坊主たち E ver
①あ~いい湯加減 E001
●①-3歳のころ 散歩・・・リードなし・・・ではありませんよ。
👆ボルゾイのレオンとアーサー【写真は真実を映す!】これって本当?
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
3か月、4か月、3歳半・・・レオン Net Size
Leon 二十面相の① for Net
👆飛んでる音好き爺・・・愉快なレオン 愛犬二十面相 そして、何でもありの趣味のお話しⅠ=映画:砦の29人=
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※アーサー の散歩 01
1歳~7歳・・・ドッグランで Net 01
👆飛んでる音好き爺・・・趣味のごった煮(何でもありの趣味編)先ずは愛犬から・・・≪趣味の一覧表?≫
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※レオンの散歩コース
●風力発電所のひとつに行ってみました。H720
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑥ Altec A7 心地よく音楽を聴こう!錯覚・奇策大歓迎!
        ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--
マリリン・モンローの愛犬・marilynmonroe
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑤ 視覚・聴覚・・・錯覚・奇策?何でも試した音づくり
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
アーサーハウス ~
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その④ Altec A7:音の特徴+懐かしの愛犬アーサー
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
1 - 1歳過ぎの写真~現在
👆オーディオ趣味/私の目指した音づくり その③ 音の指向特性を知ろう! 映画館の音はプロの世界!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
レオンの成長 自己紹介
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その② 映画から学ぶこと【迫力=ダイナミックレンジ】など
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
※滑り台 お気に入り for NET 001
CIMG8470  ---------
👆オーディオ機器、かつての愛犬ボルゾイのアーサー そして、万場調整池
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
愛犬レオンと愛車
👆オーディオ趣味・・・音楽再生への意識の変化 Altec Lansing & JBL (James B. Lansing)
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon - 612 00001
👆オーディオ趣味・・・お気に入りの音楽 身近な音楽を数多く聴こう!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon & Arthur ・・・Borzoi
👆オーディオ趣味の始まり・・・落とし穴への道? 本格的オーディオ機器との出会い&懐かしい海外ドラマ
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
愛犬レオンのおすましポーズ  
👆私にとっての『良い音』って、果たしてどんな音? 目指すべきは心地よいと感じる音!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon Portrait
👆ワンちゃん大好き・オーディオ・音楽大好きのハッピーリタイア爺です。よろしく~。
如何でしたか? ブログ全般から愛犬家向けの号へ到着するのは大変面倒なことから、こんな号を作ってみました。このブログ内にも検索機能はありますが、予めこちらで準備したタグにぴったりヒットしてもらうことは至難の技?なんですね。
今後も時間を見つけて『オーディオ編』『映画編』『音楽編』へのブログ内アクセスが容易になるよう頑張って、皆さんの再来訪をお待ちしております。勿論、 お時間が取れましたら、 ブログの最新号からサ~っとスクロールして頂き、興味のある号ではじっくり立ち止まって頂けると、なお嬉しいですね。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。ご来訪有難うございました。 
 

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--*   
  • Thank you for visiting my blog.  And I look forward to seeing you again on my blog.
👆フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅰ デジタル化で残してはいかがですか? そして、オーディオ趣味!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
*Photo07-1-Net 001
*アーサー 001 H750
*アーサーとよく遊んだ頃 H750
★レオンの挨拶 いろいろ H700 コメント
👆ボルゾイ(Borzoi)のレオン(Leon)&かつての愛犬アーサー(Arthur)の写真で綴ります。
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①みんなお友だち H800 
①Ria & Leon -123
★レオンの妹と弟 H700
👆オーディオ趣味・・・アルテックA7-500-8の豊かな低音と伸びやかな高音を聴く! &可愛いボルゾイ
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①Borzoi Leon  H450
②優しいボルゾイたち コメント
①仲良し comment
👆ボルゾイ・・・オオカミを狩る!? 心やさしいボルゾイ・・・心に優しく響く音楽!イージーリスニング!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
5 ~元気になってよかったね for NET
レオン9歳  元気ですよ。
👆音楽の魔術師:心地よい音楽・・・素敵な音楽・・・感動の音楽【イージーリスニングの世界】
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
レオンのいろんな表情・・・
少し前の誕生会 Happy birthday every one
👆愛犬レオン・表情豊かなボルゾイ。お馴染み歌手の昔の写真が残っていました。 研ナオコさん、天地真理さん
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
いろんなレオン 01 Net
👆ボルゾイスマイル:愛犬二十面相 役者レオン/音楽鑑賞・映画鑑賞・・・プロじゃないから楽しめる!?
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
7歳・・・何か?Net 組写真
👆音楽鑑賞・・・お気に入りの楽曲をジャンル分け? ジャンルを超える名曲を映画音楽に見た!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※写真は真実?
👆音楽の楽しみ・・・愛犬との触れ合い、写真は真実!?Ⅱ そして、ビートルズとJBL-LE8T
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
①イタズラ坊主たち E ver
①あ~いい湯加減 E001
●①-3歳のころ 散歩・・・リードなし・・・ではありませんよ。
👆ボルゾイのレオンとアーサー【写真は真実を映す!】これって本当?
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
3か月、4か月、3歳半・・・レオン Net Size
Leon 二十面相の① for Net
👆飛んでる音好き爺・・・愉快なレオン 愛犬二十面相 そして、何でもありの趣味のお話しⅠ=映画:砦の29人=
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※アーサー の散歩 01
1歳~7歳・・・ドッグランで Net 01
👆飛んでる音好き爺・・・趣味のごった煮(何でもありの趣味編)先ずは愛犬から・・・≪趣味の一覧表?≫
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
※レオンの散歩コース
●風力発電所のひとつに行ってみました。H720
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑥ Altec A7 心地よく音楽を聴こう!錯覚・奇策大歓迎!
        ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--
マリリン・モンローの愛犬・marilynmonroe
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その⑤ 視覚・聴覚・・・錯覚・奇策?何でも試した音づくり
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-- 
アーサーハウス ~
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その④ Altec A7:音の特徴+懐かしの愛犬アーサー
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
1 - 1歳過ぎの写真~現在
👆オーディオ趣味/私の目指した音づくり その③ 音の指向特性を知ろう! 映画館の音はプロの世界!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
レオンの成長 自己紹介
👆オーディオ趣味・・・私の目指した音づくり その② 映画から学ぶこと【迫力=ダイナミックレンジ】など
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
※滑り台 お気に入り for NET 001
CIMG8470  ---------
👆オーディオ機器、かつての愛犬ボルゾイのアーサー そして、万場調整池
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
愛犬レオンと愛車
👆オーディオ趣味・・・音楽再生への意識の変化 Altec Lansing & JBL (James B. Lansing)
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon - 612 00001
👆オーディオ趣味・・・お気に入りの音楽 身近な音楽を数多く聴こう!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon & Arthur ・・・Borzoi
👆オーディオ趣味の始まり・・・落とし穴への道? 本格的オーディオ機器との出会い&懐かしい海外ドラマ
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
愛犬レオンのおすましポーズ  
👆私にとっての『良い音』って、果たしてどんな音? 目指すべきは心地よいと感じる音!
       ☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--  
Leon Portrait
👆ワンちゃん大好き・オーディオ・音楽大好きのハッピーリタイア爺です。よろしく~。
如何でしたか? ブログ全般から愛犬家向けの号へ到着するのは大変面倒なことから、こんな号を作ってみました。このブログ内にも検索機能はありますが、予めこちらで準備したタグにぴったりヒットしてもらうことは至難の技?なんですね。
今後も時間を見つけて『オーディオ編』『映画編』『音楽編』へのブログ内アクセスが容易になるよう頑張って、皆さんの再来訪をお待ちしております。勿論、 お時間が取れましたら、 ブログの最新号からサ~っとスクロールして頂き、興味のある号ではじっくり立ち止まって頂けると、なお嬉しいですね。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。ご来訪有難うございました。 
 

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--*   
  • Thank you for visiting my blog.  And I look forward to seeing you again on my blog.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

70mm映画の第5弾『インディ・ジョーンズ  最後の聖戦』は、このシリーズ最後の70mmフィルムでの上映となりました。 そして、4作目となる『クリスタル・スカルの王国』は35mmフィルムとデジタルでの上映でしたが、特撮のお話しとして触れることにしました。
さあ、「インディ・ジョーンズ」シリーズの後編です。 
 

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦👈Indiana Jones and the Last Crusade
1989年に公開されたジョージ・ルーカス製作総指揮、スティーヴン・スピルバーグ監督によるこの第3作目・・・ 今回も出来るだけトリヴィアを主に進めていきます。 また、写真を組むに当たって必ずしもストーリーの流れと一致させていませんので、あらかじめご承知下さい。

03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 01
・スピルバーグ監督は、常々「ボンド映画」を撮りたいと思っており、インディの父親役へのショーン・コネリーの起用も彼が望んでいることでした。そんな思いからか、インディ・ジョーンズには007映画を彷彿とさせる場面も多く見られます。なお、ボンド映画の共演者から多く俳優がインディ・ジョーンズ映画に登場することにもなりました。
ジョン・リス=デイヴィス(007 リビング・デイライツ1987)アリソン・ドゥーディ007 美しき獲物たち1985)ジュリアン・グローバー(007 ユア・アイズ・オンリー:1981)、 ステファン・カリファ007 ユア・アイズ・オンリー :1981)、 パット・ローチ (ネバーセイ・ネバーアゲイン1983)、 ユージーン・リピンスキー(007オクトパシー1983)、 マイケル・バーン (007 トゥモロー・ネバー・ダイ1997)、 ヴァーノン・ドブチェフ (007私を愛したスパイ :1977)

さて、映画の中で描かれるインディのあごの傷跡(あごの傷跡は本物でハリソン・フォードが二十歳の頃に交通事故で負ったもののようです。)や蛇恐怖症、そして、トレードマークのハットの由来については、 映画をご覧頂けば一目瞭然ですから触れないでおきましょう。 
 

若き日のインディを演じたリバー・フェニックスは、この映画公開の4年後、心不全のため23歳でなくなっています。  彼の映画は、他に『スタンド・バイ・ミー (1986年)』『スニーカーズ (2002年) 』を見ていますが、『グラディエーター (2000年) 』『サイン (2002年) 』『炎のメモリアル(2004年)』等のホアキン・フェニックスが実弟だったり、『グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち (1997年)』『アルマゲドン (1998年)』『パール・ハーバー (2001年)』のベン・アフレックとは義理の兄弟だったことを後に知りました。   
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 02
(ところで、 ロバート・レッドフォード、 シドニー・ポワチエ、 ベン・キングズレー、 メアリー・マクドネル等が出演した『スニーカーズ』で天才ピアニストを演じた子役、 浅井純さんは現在、 米国を中心に日本でもコンサートを開く等、 著名なピアニストとして活躍中です。 彼女は、 当時懇意にして頂いた名古屋の弁護士の親戚に当たるようで、 映画や音楽好きの私にこのことを教えてくれたのです。  
 

・俳優として苦労していた若い頃のハリソン・フォードは図書館の大工仕事関係の本を読み、生活費を稼ぐため片手間ながら大工仕事をしていました。 映画のセットづくり等で腕を磨いたこともあり、 評判の良かった彼に舞い込んだ仕事のひとつが、 のちにこの映画やスター・ウォーズでの製作総指揮と同シリーズ新旧三部作6本の内4作品で監督を務めたジョージ・ルーカスの家での仕事でした。
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 03
このシリーズを通して、多くのスタントシーンをハリソン・フォード自身がこなしました。そのため、 フォード担当のスタントマン、 ヴィック・アームストロングは、ハリソンを片隅に引っ張っていき、『何もかも自分でやらないで、 僕にも仕事をさせてくれないか?』と、 頼むはめになりました。 後になり ヴィックは『彼があれほどすごい俳優でなければ、 彼は本当にすごいスタントマンを作ることになったんだけれどね。』と述べています。 確かに!👈 
  

・ハリソン・フォードがそれ程までにスタントを自分でやりたいと主張したのは、それが出来るという自信は勿論、 カメラの後ろに誰がいるかを知っていたからです。 それは・・・撮影に関与する全員です。 しかし、スターたちを思いがけない事故や怪我から守るためのプロのスタントマンやスタッフがいたからこそ、迫力あるシーンで多くのヒーローが生まれたことも忘れてはなりませんね。
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 05
今回は2000匹程のネズミ👈が登場します。図書館地下で見つかったカタコンベでの彼らは一見普通のドブネズミに見えますが、疫病の感染を防ぐため特別に飼育されたネズミ君たちです。 また、 カタコンベの火災のシーンでは機械仕掛けの模型のネズミたちが使われました。 最終的に本物のネズミが1000匹、 模型のネズミが1000匹! ・・・誰が数えたのでしょうか・・・。
・このシリーズに欠かせない音響デザイナーのベン・バートが、いろんな効果音を作りました。ネズミたちは鶏の鳴き声から・・・ ナチスが占領した城の火災は発砲スチロールのコップを・・・ ドイツ軍とのドッグファイトは実際に複葉機に乗り・・・ 戦闘機の墜落は古くなった風力発電の風車の解体現場等々。これらで録られた音から迫力のある音を作りました。 なお、 ベン・バートについては前号👈でも触れていますのでお訪ね下さい。 
 

・ジェームズ・ボンドの愛用する銃がワルサーPPKということは、007映画のファンならおそらくご存じですよね。『最後の聖戦』の終わり近くでジョーンズ教授がドノバンに撃たれますが、 その銃がワルサーPPKなのは007映画へのオマージュとスピルバーグ監督のユーモアでしょう。
・元々の案ではアリソン・ドゥーディ扮するエルザがジョーンズ教授を撃ち、 間違った聖杯を選び聖水を飲むことになっていたようです。でも、 それではエルザが本当の悪人になる上に、 急激に歳をとり朽ち果てる哀れな最後を迎える・・・? 結果としてそうなかったことで、ワルサーPPKはブラックユーモアのネタになるのを回避しました。

03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 04
・この映画のために戦車2台が造られました。 フルショット用の1台は鋼鉄製で全長11m、 重量25トン(米国表示: 28 short tons) もう1台はクローズアップやスタント用のアルミニウム製でキャタピラーはゴム製(それでも重量は約8トン)でした。 
・この戦車には強力なエンジンが積まれましたが、25トンという重量のためせいぜい時速20km程のスピードしか出ませんでした。  スタントのヴィック・アームストロングや撮影班は、 馬をのろく感じさせずに、 馬の半分程の速度の戦車がその距離を保てるほどに速く見えるシーンを撮る! とにかく大変だったようです。 (上の写真中央)
 
・インディが馬に飛び乗り戦車を追いかけるシーンで、 彼のハットが飛ばないように接着剤や粘着テープ、 新聞紙を折ってクサビとして隙間に差し込んだりしましたが、どうしても脱げてしまいます。そこで、 フォードはホッチキスで頭に留めようとしました。写真もありますが真偽不明! それに痛そう!でも、動画でどうぞ。 (笑) 
バッグのショルダーベルトが戦車の砲身に引っ掛かり、崖に沿って引きずられる場面はフォード自身が演じました。そして、クルーたちはシャベルで、彼の頭上から土や砂ぼこりをかけました。  
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 06
・ジョーンズ親子を追うドイツの戦闘機がトンネルの入口で両翼がもがれ、トンネルから飛び出して来たシーンはストップモーション・アニメーション(コマ撮り)で撮影されました。 なお、ここで使われたトンネルの模型は全長が約64mで2.4mずつに分割され、それぞれに蝶番を付けることで上に開けて撮影が出来ました。
・この
トンネルは、特撮を担当したILM社の駐車場で14台分のスペースを2ヶ月間ひとり占めしていました。ILMの社員は、その間さぞかし困ったことでしょう。(いろんな特撮のタネ明かし👈・・・前号分も含みます。) 
 
・飛行船から複葉機で脱出する時、インディは父親に『(飛行機は) 飛ばせるが着陸はできない』"Fly, yes. Land, no"と言っていますが、実生活でのハリソン・フォードは単発固定翼機とヘリコプターの操縦免許を持つ熟練パイロットです。とは言え、2015年3月5日に自身の操縦する小型機でゴルフ場に墜落! (セリフの通り?)という事故を起こしました。重傷を負ったものの、復活を果たしたのは・・・ まさにインディ・ジョーンズですね。

03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 08
・敵機の攻撃に対抗するため、 コネリー扮するヘンリー教授は海辺でのバード・ストライク作戦を思い付きました。 そして、 本物のカモメの群れで撮影を開始しましたが、 訓練を受付けない彼らは思ったように飛んでくれません。やむを得ず、 撮影には白いハトの群れとカモメの模型が使われました。(飛行機とカモメ?動画をどうぞ。👈)
また、近距離のシーンでは数百羽のTim bird(鳥形カイト)や羽毛で覆った十字型紙を降らせました。これらのシーンでは全体の雰囲気を見る観客はいても、すばやく切り替わる映像で1羽ずつじっくり見ることは不可能! これはうまく行きましたね。 (注:上の写真には『レイダース/失われたアーク』も含まれます。) 
 
 
【シリーズの成功を支えた勇敢なスタントマン・スタントウーマンたち】 
03-Though actors are heroes, stunts are emotions.
インディが馬から戦車へ飛び移る迫力のシーンは、伝説のイギリス人 スタントマンのヴィック・アームストロングによって行われました。  (それが上の写真右方です。なお、 スタントのお話しということもあり『魔宮の伝説』のスタントシーンも掲載しました。) 
 

この映画のスタント・コーディネータを務めたのがヴィック・アームストロング! 彼自身も多くの映画で主役のスタントを行いました。正にアクション映画界の代表的なスタントマンと言えるでしょう。 そして、 彼が束ねるスタント班を含め『最後の聖戦』では40名を超えるスタント担当がいました。
・『魔宮の伝説』でのフォードのスタント役ヴィックとケイトのスタント役ウェンディ・リーチはご夫婦です。
また、 ヴィックが007映画のいくつかで、 ジェームズ・ボンドのスタントをしていた頃のスタントアレンジャーがウェンディの父親で、スタントマンのジョージ・リーチでした。 ヴィックは、 後に007映画でジョン・リーチの役割を引継ぎます。 (このブログでは、以前スタントマンの活躍について触れています。スティーブ・マックイーンの大脱走👈やブリット👈の号をどうぞ。)
     
--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--
・撃たれて重傷を負ったヘンリー教授の傷口を、 インディが選んだ聖杯で汲んだ聖水で洗うと傷が見事に消えます。 これは銃弾の傷口を重曹で上手に作り、 そこに酢を垂らすことで激しく泡が立ち、 さらにその泡を水で洗い流したのです。これって、あの米村でんじろう先生に教えてもらった? 多分それはないでしょうね。(笑)  
03-Indiana Jones and the Last Crusade (1989) 09 Ford and Connery
・ヨルダンにある世界遺産ペトラ遺跡は「最後の聖戦」で聖杯が隠されているアレクサンドレッタの遺跡として登場しました。それまで年間数千人ほどの訪問者が、この映画公開後はヨルダンでも有数の人気観光地になりました。 
 
・かつて、 ショーン・コネリーは (1964) ティッピ・ヘドレンと『マーニー』で、 そして、 この映画の前年、 ショーン・コネリーの息子役ハリソン・フォードはヘドレンの実娘、 メラニー・グリフィスと『ワーキング・ガール』(1988)で共演しました。なお、ヒッチコック監督の『鳥』のティッピ・ヘドレンについては、このブログの「巨大猫?と暮らす女優ティッピ」👈で触れています。 
 
ところで、 前号に掲載した『地獄の黙示録』では、 規模の大小を問わず戦闘シーンが生々しく、 恐怖を感じさせる描き方でした。一方、同じような戦闘シーンでも『インディ・ジョーンズ・シリーズ』の痛快な映像は、それとは大きく印象が異なります。 しかし、『魔宮の伝説』では邪悪な教団の儀式や格闘シーンの描写等により、その後の米国の映画視聴の注意規定(Film rating system) の細分化をもたらすことになりました。
 米国基準のPG13指定:インディ・ジョーンズ・シリーズ
最後の聖戦』『クリスタル・スカルの王国』の他に、 『アバター』『アルマゲドン』『シザーハンズ』『ジュラシック・パーク(シリーズ)』『スパイダーマン』 『タイタニック』『バットマン(シリーズ)』『ミッション・インポッシブル(シリーズ)』『ハリー・ポッター(シリーズ)』『ホビット(シリーズ)』『ロード・オブ・ザ・リング(シリーズ)』・・・
 米国基準のR指定:『地獄の黙示録』『キル・ビル(1&2)』『グラン・ブルー完全版』『ゴッドファーザー(シリーズ)』『ダイ・ハード(1,2,3)』『ターミネータ(1,2)』『ブラック・スワン』『マッド・マックス(シリーズ)』『マトリックス(シリーズ)』『座頭市(北野武監督)』・・・ 
 
『最後の聖戦』劇中の死者は、 何と50人! その内、 13人はインディ・ジョーンズの手によるものです。 これ程の死者数が数えられるくらい明確に
撮られた映画って、 他にあります?『地獄の黙示録』も及ばない!?    ・・・ それにしても誰が数えたの?・・・  
 
☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ;;☆ ☆☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
【インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国】(2008年公開)
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 01 original
スティーブン・スピルバーグは、 この映画でも撮影から上映に至るまで、フィルムでの微妙な再現性に拘り、 デジタル化 ・・・言い換えると映像の近代化を拒んできました。このシリーズ4作目の映画でそれまでの映像イメージを変えたくなかったのです。しかし、彼はデジタルの映像を見せられた後、 気持ちを変えて、フィルムで撮影後のデジタル処理を採用し、条件付きで少数のデジタル上映を認めました。 それは、デジタル・プロジェクターしかない劇場、 また、 35mmフィルム映写機があっても観客数が少ない劇場というものでした。 おそらく、 35mmフィルムの上映には大変手間が掛かるなど劇場側の経費面に配慮したのでしょうね。それと、このシリーズの製作総指揮者で原作者でもあるジョージ・ルーカスが積極的に推進しているデジタル映像の再現性が、 スピルバーグ監督にとって許容出来るところまで進んでいたことは言うまでもありません。
・2008年6月の時点で、この映画は配給プリント数1万2千!というパラマウント・ピクチャーズの最多記録を打ち立てました。
・ハリソン・フォードはインディ役で求められた白髪を染めることを拒みました。 『前作から20年近く経ち、 私もインディのファンも歳をとっている。だから、インディも歳をとるべきなんだ。 でなければインディの遺産を騙すことになる。 インディの魅力は彼の若さじゃなく、 想像力や困難に立ち向かう英知だし、演技への私の大きな望みは、観客に見てもらいたいのはスタントマンの後ろ向きの頭じゃなく、私の顔をまっすぐ見てもらうことなんだ。何歳になっても、これを続けたいと願っている。』・・・ 彼の言うことに私は賛同します。
 

【ケイト・ブランシェットは興味深い女優さん!】
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 02
ケイト・ブランシェットは、アカデミー賞をはじめとした映画界の有名な賞をいくつも獲得している実力派女優です。 しかも、 固定したイメージを感じさせません。 どの役が本当の彼女に近いのか・・・それが分からないことも 私には興味深く思えます。 そんなことから、 今回号の最後に彼女の写真を載せましたので、どうぞご覧下さい。

さて、今回登場するヘビは、本物としか思えない出来映えでした。 本物じゃないの? これまで多くの本物のヘビが登場していたのに? 資料には、 いくつかのカットでスタン・ウィンストン・スタジオによって作られた複製ヘビが使われたが、 それ以外も本当にリアルだったとあることから、 コンピュータで作られたヘビだとも思われます。 しかし、このシーンのためにヘビ使いのジュール・シルヴェスターが参加しています。さあ、本物の
ヘビはどれ? 私には分かりません。 (笑) CGIの使用については、こんな話もありました。 

・プロデューサーのフランク・マーシャルは、この映画のアクションシーンは以前の3作品と同じようにスタントマンで撮影し、必要な場合にのみ"CGI"を使うと述べていました。  スピルバーグ監督もそのように言っており、 "CGI"の使用は視覚効果の30%程度と予想していました。しかし、いざ撮影が始まると、 当初より多くのCGI (Computer Generated Imagery)を使用することになりました。ヘビも含まれる?
04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 03
・車とオートバイのアクションシーンは、第2撮影班の監督ダン・ブラッドリーとスタント・コーディネータのゲイリー・パウエルによって撮影されました。背中からはスタントマンの安全確保用ワイヤーが伸びていますが、フォードとラブーフのシーンでも同様にワイヤーをつけてスタントシーンが撮られました。 勿論、 ワイヤーはデジタル処理で消されました。 
 
・これまでの3作品の大学や教室のシーンは、 すべてイギリスでエキストラを使って撮られていました。 しかし、 この映画の大学のシーンは米国コネチカット州のニューヘイブンで撮られ、 学生としてアメリカ人が登場するのは初めてのことでした。
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 04 original
撮影開始後、 ハリソン・フォードはセットの中にいた金髪の女性を見て『どちらさん?』と尋ねました。それは、何と一緒に仕事をしているケイト・ブランシェットでした。彼は、イリーナ・スパルコの衣装と黒髪のおかっぱ頭以外の彼女を見たことがなく、それが誰だか分からなかったのです。『ボーっと生きてんじゃねーよ!』どこからか聞こえて来ま~す。 
    

・ケイト・ブランシェットとハリソン・フォードは、この映画の前に会ったことがなく、彼らが最初に会ったのは撮影初日で、ふたりはインディとイリーナ・スパルコの衣装でした。
ブランシェットは、 
以前からインディ・ジョーンズの大ファンで、 インディ・ジョーンズに扮した彼に紹介されるのを望んでいたのです。 このドッキリの成功は この映画の製作情報が厳格なマル秘事項だったことにあったのかも。 (笑) それにしてもケイトの変身は見事です。

■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 05 original
・ILMは、ドゥームタウンの破壊シーンのために巨大なミニチュアセットを造り、 破壊映像をCGIで補強しました。 なお、このミニチュアセットは、カリフォルニア州サン・ラファエルにあるカーナー・オプティカル社(Kerner Optical)の裏の敷地に組まれた広大な平板の上に設置され、4台の35mm撮影機とモーション・コントロールのビスタビジョン・カメラ1台を使って撮影されました。 
 
・この映画の前のインディ・ジョーンズ3本すべてで一緒に仕事をしたスタント・コーディネーターのヴィック・アームストロング、この時ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」"The Mummy:Tomb of the Dragon Emperor"(2008)でスタント・コーディネーターを務めていました。 そのため、 この映画のスタント・コーディネーターはダン・ブラッドリーに依頼することになりました。 とは言えスティーブン・スピルバーグが監督したトム・クルーズ主演の「宇宙戦争」"War of the World"(2005年)でヴィックと仕事した時に彼が考えた3つのアクションシーンについて話し合っていました。その結果はおそらくダン・ブラッドリーが引き継いだものと思われます。 そして、スピルバーグ監督とダン・ブラッドリーは、 すべてのアクションシーンの計画を盛り込んだ伝統的な絵コンテを完成させました。但し、 バイクの追跡シーンはその後に思い付いた即興によるものでした。

・ハリソン・フォードは前作の『最後の聖戦』からほとんど体形が変わっておらず、体調も良かったことから多くのスタントを彼自身がこなしました。その中のひとつがジャングルでの追跡シーンでした。前作から19年・・・スタント技術も進み、より安全になっていたことも背景にあります。 ところで、模型のヘビはともかく、本物の大蛇って安全な部類なの?

■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 06
ケイト・ブランシェットは、 イリーナ・スパルコ役に備えてフェンシングの練習に励みました。
撮影合間には空手も練習しました。そして、 この映画での彼女のイメージも、やはり007映画から来ているようです。 『007 ロシアより愛をこめて👈(1963)のロッテ・レーニャ扮するローザ・クレッブ大佐を参考にしています。 ショートヘアをはじめ威厳ある態度にも表れているようですね。 
 
ロシアより愛をこめてと言えば、 ボンドを狙う屈強な刺客を演じて脚光を浴びたロバート・ショウ『バルジ大作戦』『わが命つきるとも』『カスター将軍』『スティング』などの後に、スピルバーグ監督の『ジョーズ』👈で荒くれ者のサメ狩りの達人を演じました。 しかし、皮肉にもこの2作品でロバート・ショウは、狙ったはずの相手のジェームズ・ボンドと人食い鮫にやられてしまいます。

■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 07
・インディ・ジョーンズ・シリーズ公開順に奇数番号の作品は遺物を見つけるのが目的のインディ! 偶数番号の作品は遺物があった場所に返すのが目的のインディ!『そんなことまで知ってるなんて、 音好き爺って、 ボーっと生きてるんじゃないようね・・・。でも、間違いないのはイマジンじゃなく、暇人ってことね。』(だれかの声)こういうネタ探しは、結構大変なんですよ。(笑) 
 

・この映画でインディ・ジョーンズはピストルを1発も撃ちませんでした!? こんなことは、このシリーズを通して初めてのことです。 本当に・・・ 撃たなかった? それって一体だれが数えたの? ・・・ 撃ってないものは数えようがないって?
・『クリスタル・スカルの王国』の劇中の死者は47人!その内、18人はインディの手によるものです。
  なんだよ!インディの分が増えてんじゃん。

では、 インディ・ジョーンズ・シリーズの印象深いシーン👈の数々を振り返ってみましょう。

【ケイト・ブランシェットのいろんな役柄 ・・・ 凄すぎる!】
■ 04-インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 08
ケイト・ブランシェットの雰囲気は、 その役柄で様変わりします。 ロード・オブ・ザ・リングホビットガラドリエルクリスタル・スカルの王国イリーナ・スパルコが同一人物だなんて、 とても思えませんでした。
マイティ・ソー バトルロイヤル Thor: Ragnarok のヘラ役、 アビエイター The Aviator でのキャサリン・ヘップバーン役、ジョージ・クルーニーが製作・監督したミケランジェロ・プロジェクト The Monuments Men のクレール・シモーヌ役、 また、ラッセル・クロウのロビン・フッドもありましたね。等々。
皆さんにもケイト・ブランシェットの映画、きっと楽しんで頂けると思います。


さて、 ここしばらく70mmフィルムで上映された映画について、トリヴィアを中心に進めて来ました。いかがでしたか?
では、次号でお会いできることを楽しみにしています。どうも有難うございました。 
 
:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 

お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、私のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
  • 商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb, Award Watch, The Indiana Jones Picture Gallery Project and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブローアップ70mm映画の第4弾はインディ・ジョーンズ・シリーズから1作目『レイダース 失われたアーク』と2作目の『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』、 もうひとつが『地獄の黙示録』です。 この頃までにはカラーフィルムの品質向上が一層進んでおり、 音響効果面を考慮した大スクリーン向けに35mmネガからのブローアップ70mmも定着していました。  その一方で、一般家庭でのビデオによる映画鑑賞や大型映画館のシネコンへの移行が進み、さらにデジタル音響の導入が追い打ち! 70mm映画の優位性は徐々に崩れはじめました。1990年代後半には、本家米国でも70mmプリントはほとんど製作されなくなり、インディ・ジョーンズも4作目の『クリスタル・スカルの王国』は35mmプリントとデジタルでの上映となりました。勿論、フィルム版もデジタル音響が可能でした。 
 

実は、 今回このシリーズ4作品をまとめて掲載する予定でしたが、 特撮シーンのトリヴィアや写真が多くなり過ぎたことから『最後の聖戦』『クリスタル・スカルの王国』は次回掲載としました。 そして、 代わりに追加したのが、 以前から予告していた『地獄の黙示録』です。
では、どうぞゆっくりご覧下さい。

【レイダース 失われたアーク《聖櫃》】"Raiders of the Lost Ark" (1981年)
スティーヴン・スピルバーグジョージ・ルーカス (製作総指揮)はこのシリーズ4作品でコンビを組みました。
01-Indiana Jones series Posters
シリーズ第1作『レイダース 失われたアーク』は、『スターウォーズ(エピソードⅣ)』のハン・ソロ役で人気スターとなったハリソン・フォード演じる考古学者インディ・ジョーンズのアドベンチャー映画・・・言わずと知れた傑作のため、ここではやはりトリヴィアを中心に進めていきます。  
 

主人公の名前が「インディ・ジョーンズ」となった訳 ・・・ 原作者のジョージ・ルーカスはスティーブ・マックイーンの『ネバダ・スミス』に触発され、 インディアナ・スミスを考えていました。 しかし、 監督のスピルバーグはスミス(一般的過ぎ?)よりジョーンズの方がピッタリすると考え、 結果「インディアナ・ジョーンズ」👈となりました。
また、 その名は当時 ジョージ・ルーカス夫妻が飼っていたマラミュートの名前でもありました。 犬の名前だった!?
01-Raiders of the Lost Ark (1981) 1
・ハリソン・フォードは、巨大な玉石に10回も追いかけられました👈。  そのシーンのために、5つの違ったアングルから2回ずつ撮影することになっていたからです。彼が途中でつまづいたのは想定外でしたが、かえって本当らしくなったことからNGにはなりなせんでした。(上の👈をクリックして確認して下さい。)
・この映画を象徴するような巨大玉石はガラス繊維で作られ、直径は7m程、重さは130kgを超えていました。 
・サウンド・デザイナーのベン・バートは、この巨大玉石の転がる音づくりには苦労しました。彼とそのクルーは、実際に丘から転がした音も録りましたが、それは求めている音ではありませんでした。 しかし、堤防の砂利道をニュートラルで惰性走行中のホンダ・シビックのタイヤから聞こえる音に気付き、エンジンから離れた後輪の音からそのサウンド作りました。私が影響を受けてきた音づくりの専門家のひとり ベン・バートから他にもいろんな苦労話が聞けますよ。👈 とは言え、聖櫃のふたを開けるシーンの音が、彼の自宅トイレの水槽のふたを開ける音だった・・・なんて。 (笑)
 

・脚本家のメリッサ・マシスンはこの映画のロケ現場に、 後に夫となるハリソン・フォードを訪ねて来ていました。
そして、彼女は撮影の合間をぬってスピルバーグ監督から聞いた構想を基にして『E.T.』の脚本を書き、『E.T.』(1982年) の Associate Producer も務めました。
01-Raiders of the Lost Ark (1981) 2
半月刀をもった黒装束の男との対決・・・当然のようにインディは鞭!と思いきや、 あっ気なくピストルで男を倒しました👈。台本と異なるこのシーンには訳があったのです。
・この対決シーンは、 インディが鞭で相手の刀を取り上げることになっているのに、 なかなかうまくいきません。 その訳は、スピルバーグ監督を除き、ハリソンらキャストとクルーのほぼ全員が食中毒にかかり、 ハードな演技が困難だったからです。 やむなくハリソンは、 スピルバーグ監督にピストルで撃ったらどうかと提案し、これが採用されて思わず笑えるシーンになったのです。 ところで、スピルバーグ監督が食中毒を回避できたのはなぜ? ・・・チュニジアのロケ中、 彼が山ほど持って来ていた缶詰のスパゲッティだけを食ベていたからと考えられています。さすがに監督! 下調べがしっかりしていましたね。 
  (NG等を含め、使われなかったシーン👈がいっぱいあります。こちらもクリックをどうぞ。)

インディ・ジョーンズ・シリーズには、必ずが登場👈します。  こんなにたくさんの蛇をよく集めたものだと感心しますが、出演者もスタッフも大変でした。 ロンドンやイングランド南部のペットシップから買いあさった数では全く足りず、スピルバーグ監督は足のない種類のトカゲやホースを切って本物の蛇の中に紛れ込ませました。(よ~く見ると分かります。) 
・撮影中に助監督のデビッド・トムリンはパイソンに手を噛まれました。 しかし、蛇は噛んだ手を放しません。 デビッドは冷静にスタッフの誰かに蛇のしっぽをつかんでムチのように波打ってくれと頼み、 スタッフがそうすると蛇は噛んでいた手を放しました。デビッドは手当てを受けたが、 蛇は無傷・・・この蛇は撮影に必要だった!? 
 
・撮影中にコブラに噛まれたパイソンが1匹死にました。 しかし、 ハリソンやカレンの周りに配置された蛇に毒蛇はいませんでした。では、 彼らにかま首をもたげたコブラはのシーンは合成? いいえ、 コブラと彼らの間は透明のプラスティック板で隔てられていました。でも、 怒ったコブラが毒液を吹き付けた時はドキッとしたでしょうね。 
 

・カレンがたいまつで足元の蛇を追い払うシーンでは、さすがにカレンのスタント担当もこれを拒みました。
その結果、足元だけのシーンとして、蛇使いのスティーブン・エッジ(男性)が足の毛を剃ってスカートで撮影に臨むことになりました。(笑)  蛇使いの話では、 映画のインディと違いハリソン・フォード(
スピルバーグ監督も) は蛇を怖がらなかったとのことです。そうでしょうね。仮にふたりが蛇を怖がっていたならば、大監督と大スター ! こんなシーンは拒めますから。 とは言うものの、スピルバーグ監督は後に、『魂の井戸』"the Well of Souls" の準備作業中、数千匹のヘビがうごめいているのを見て、吐き気がしたことを明かしています。(笑)
01-Raiders of the Lost Ark (1981) 3
・黄金像の後ろ姿 ・・・ NHKのチコちゃん!が特別出演してたのかって思ってた。だから、 上の写真のコメントに『うまく出来なかったら、 チコちゃんに叱られる!』って書いたけれど ・・・ それって・・・あるかもよ、 インディ! 
 
スタントマンをあまり使わないことで知られたハリソン・フォードも、さすがに危険過ぎるシーンではスタントの専門家にまかせることになります。 そんなシーンでは上の写真の通り、 体形や雰囲気の似たヴィック・アームストロング(写真)をはじめ、 トラックに引っ張られるテリー・レナード👈、落下シーンのマーチン・グレイスの3人がハリソン・フォードのスタントを務めました。これらのシーンの多くは昔の西部劇に触発されたものです。なお、トラックの下をくぐり抜けるシーンでは、特別に最低地上高を高くしたトラックと共に道路の中央部を掘り下げることで、テリー・レナードの安全を確保しました。
・もうひとつの安全対策として、このシーンは毎秒20コマ(標準は24コマ/秒)で撮影されたので、トラックは実際より速く見えます。それでも、テリーからバトンタッチして引きずられたハリソン・フォードは肋骨を痛めてしまいました。映画のメイキング・シーンのダイジェストも見てみましょう。👈 
・フォード担当のスタントマン3人は、 これらのトラックシーンではドイツ兵の運転手やトラックにぶら下がって転落するシーンでバッチリ写っています。 編集という魔術は ・・・楽しい。 
 

・こういったスタント・シーンでは、どんな激しいアクションでも
インディの帽子は脱げません。仮に脱げたら ・・・ カット! もう一度!となりました。ハリソンでないことがバレてしまうからです。 (笑) (スタント!👈)
ちなみに、インディのトレードマークとなった帽子のつばは、ハリソン・フォードの目の保護とスタントシーンでスタントマンの顔を隠せるようにデザインしてあります。  
01-Raiders of the Lost Ark (1981) 4
上の写真のインディがパンツァーファウストを構えたシーンで、 見上げるポール・フリーマンのハエが忍び寄り、その後飲み込まれてしまった👈というのです。
・ハエを見つけたイタズラ坊主のスピルバーグ監督は、ハエが飛び去る部分の数コマをカットあたかもポール・フリーマンの口にハエが吸い込まれたように編集したのです。 当時の人々は、ここでビデオデッキの一時停止やスロー再生ボタンを押したくなったとのこと。・・・ 確かに!
・ハイル・ヒトラーの声に合わせて猿が右手を挙げるシーンには、 50回程の挑戦が必要でした。数秒にもならない映像ながら試行錯誤を繰り返し、 猿の上部にブドウを吊るして上下させ、 これに手を伸ばす絶妙なタイミング ・・・やっと撮れました。

・映画のクライマックスで、『
霊』が流れるように飛ぶ優雅なシーン
👈は、 棒に取り付けた人形を水中で動かし、 ファジーレンズを通してスローモーションで撮った映像と舞妓のように白く化粧したモデル、 グレタ・ヒックスの映像から作られましたそして、 最後にがい骨にオーバーラップして恐怖のシーンに変わりますが、 幻想的で印象に残るシーンとなりました。
 

この映画は、 インディ・ジョーンズ・シリーズの始まりとなる1981年最大のヒット作品となりました。なお、 当初この映画のタイトルにインディ・ジョーンズの名前はありませんでした。そして、2作目の魔宮の伝説からタイトルの頭にインディ・ジョーンズが付きました。  
※※では、ここで『インディ・ジョーンズ・シリーズ』4部作のトリヴィアの一部をご覧頂きましょう。👈
 
 ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;
 

【インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説※トリヴィア映像を先に見ますか?👆
Indiana Jones and the Temple of Doom👈 (1984年) スティーヴン・スピルバーグ監督作品
 

この映画は、初回公開にあたり、これまでの最多となる240本以上の70mmプリントが製作されました。私が当時見た70mmでの上映は、その中の1本だったのですね。
ところで、この映画は当初 "Indiana Jones and the Temple of Death" ・・・敢えて訳せば『インディ・ジョーンズ 死を呼ぶ神殿 (死の神殿)』というタイトルを予定していましたが、悪いことが起きそうな展開をあまりにもストレートに予感させるため、少し抑え気味にして『(悪いことが起こりそうな) 運命の神殿』に変えました。邦題の雰囲気もいいですね。
・ケイトが演じるウィリーの名は、 当時スピルバーグ監督が飼っていた犬の名前から取りました。またしても犬?!
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 01
主演女優のケイト・キャプショーは、この映画の公開から7年後(1991年)にスピルバーグ監督と結婚し、現在に至ります。一方のハリソン・フォードは『アリー My Love』で人気者になったキャリスタ・フロックハートと2010年に結婚しています。この女優さんたちは・・・コメディも難なくこなしますね!
なお、 ケイト扮するウィリーはこの映画で71回絶叫したとのことですが、その後のケイトの喉の調子はどうだったのでしょうか?  それにしても、絶叫の回数なんて、一体だれが数えたの?
細かいことが気になるのが悪い癖の私・・・ でも、 私ではありません。・・・数えてみようとは思っていますが ・・・。

・ケイト・キャプショウは昆虫の部屋で、2000匹以上の本物の昆虫に覆われました。 彼女はその恐怖に打ち勝つため鎮静剤を飲んで撮影に臨みました。それにしても、昆虫の数なんて、 一体だれが数えたの? ・・・またかよ! 
 
・インディたちが単発飛行機からパラシュート代わりの救命ボートで脱出するシーンは、米国アイダホ州のツインフォールズのスネークリバー・キャニオンで撮られた背景を使いました。   ここでもミニチュアの飛行機が実物と思えるほど見事に撮れていました。燃料切れで墜落する途中に車輪が岩肌に接触、雪を巻き上げるという細かい描写も特撮に一層現実味を与えました。 (燃料切れの墜落で爆発炎上?細かいことが気になる・・・まっ、いいか。) 
 
【テレビのクイズ番組にも影響を与えたトロッコチェイス!】アニメと同じ『コマ撮り』手法
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 02
トロッコでの追跡シーンのトンネルは、塗装したアルミホイルで作られたミニチュアセットでした。 しかし、 ここに登場するミニチュアトロッコには35mm撮影機なんて積めません。そこで、35mmスティルカメラに特殊な長尺マガジンを取り付けて、 アニメーションのコマ撮り手法での撮影となりました。使用したスティルカメラは、モータードライブ (MD-4) を付けたお馴染みの "Nikon F3" でした。では、完成したシーンを見て頂きましょう。👈
・このシーンでのトロッコの走行音は、ディズニーランドのジェットコースターに乗って録った音です。
・トロッコに絡むシーンの撮影は、 ミニチュアを使うことが多かったとは言え、 当然実写もありました。悪者との戦いでショート・ラウンドが敵を叩いた棒切れが折れ、 その切れ端が運悪くケイトを直撃! 目の下に青あざを作ってしまいました。 翌日、ケイトから仕事に向うとの連絡を受けたセットの仲間たちは、みんな目の下に黒いあざのような化粧をしていました。
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 03
この映画は、当初インドでのロケを計画していましたが、 映画の内容がインドの文化を反映していないことを恐れたインド政府が許可を出さず、結果として撮影はスリランカで行われました。そのいくつかは、1957年公開の『戦場に架ける橋』で使われた場所でした。
 (なお、「スリランカ」は1972年まで「セイロン」と呼ばれていました。)
また、原案ではインディたちの「万里の長城」でのバイクチェイスも予定していましたが、こちらも中国政府から拒否されていました。さすがに世界遺産でのバイク暴走?は無理!
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 04
ロケ地がスリランカに変わったことで、幸運なこともありました。それは、クライマックスに登場する吊り橋の設置に関係します。ロケ地となったキャンディの町の近くでは、英国の建設会社がダムを建設中でした。 そして 吊り橋での撮影が迫る中、 建設会社の技術者がこれに協力してくれることになったのです。すると、あっという間に設計してテキバキと吊り橋を架けてくれたのです。彼らにとって、ダムの建設に比べれば人が渡れるだけの吊り橋など ・・・ 簡単だったのかも知れませんね。 
・いいえ! 吊り橋の完成まで4週間かかったので簡単だったとも言えません。実はこの吊り橋は、鋼鉄と丈夫なケーブルで安全な構造物として造られました。 そして、その後吊り橋がいかにも不安定で渡るのが危険に思えるように、その上からロープや木材で偽装したのです。
 ・上の吊り橋が切れるシーンは本物の吊り橋ではありません。現場から6〜7km離れた場所で撮られたスタント・コーディネータのヴィック・アームストロングが率いるスタントマンたちによるものです。 
 
さあ 撮影!そうは言っても、この高さで揺れる吊り橋を渡るのは恐怖を覚えます。そこで、プロデューサーのジョージ・ルーカスやスピルバーグ監督も出演者の気持ちを味わうことにしました。 但し、 上のふたりの写真が撮影前に撮られたのか後なのかは定かではありません。
恐怖の吊り橋のシーン ・・・ウィリーやショート・ラウンドは別として、ハリソン・フォードや彼のスタント担当ヴィック・アームストロングはじめみんな手放しの演技! 片やルーカスとスピルバーグは共にしっかり吊り橋のロープを握っているように見えますね。 (笑) 
  
・ハリソン・フォードがパンコット宮殿の寝室で暗殺者に襲われるシーンで敵を投げ飛ばした時、彼は背骨を傷めてしまいました。しかし、椎間板ヘルニアの手術のためロサンゼルスに運ばれた後でも、多くのアクションシーンの撮影が続行されました。そうです! ここで頑張ったのがスタントのヴィック・アームストロングでした。当時のヴィックは、 体形は勿論、 顔も大変よく似ていたので、 特別に注意することなく撮影を終えることが出来ました。
なお、復帰したフォードはクローズアップのシーンを改めて撮影、ヴィックのシーンにこれらを挿入しました。
02-Indiana Jones and the Temple of Doom (1984) 05
邪悪な教団の司祭モラ・ラム役のアムリーシュ・プリーはこの映画への出演によって、インドでは悪役として一層有名な俳優になりました。 彼はこの2年前に『ガンジー』に出ています。
 

ところで、インディ・ジョーンズ・シリーズは、ジョージ・ルーカスのスター・ウォーズ・シリーズに見られるような時系列の逆転があります。 インディ・ジョーンズ・シリーズの時代背景順では、1935年は『魔宮の伝説(1984公開)』、1936年は『失われたアーク(1981)』、1938年は『最後の聖戦 (1989)』、1957年は『クリスタル・スカルの王国 (2008)』です。
 インディ・ジョーンズのあとの2作品! 掲載は次回ですが、トリヴィア ・・・ どうぞご期待を。 
 

なお、インディ・ジョーンズに続いて地獄の黙示録 ・・・ これには少なからず理由があります。元々、地獄の黙示録の映画化にはジョージ・ルーカスが絡んでおり、監督もルーカスがあたる可能性があったのです。  しかし、 彼はスター・ウォーズを選択し、コッポラにこの企画を譲りました。そして、コッポラは大変な苦労を背負い込むことになってしまいました。最後には報われますが・・・。もし、これをルーカスが撮っていたらどんな映画になった?という私の興味もあったのです。
 
 ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆
 
地獄の黙示録👈Apocalypse Now (1979年)フランシス・フォード・コッポラ監督作品
ベトナム戦争を描いたこの映画も公開から40年を経て、おそらく見ていない人も多いことでしょう。今も世界のどこかで戦争や内戦での狂気が続いているのをことを考えると、特に若い人たちに見てもらいたい映画のひとつだと思います。この映画への評価はいろんな見方があり分かれましたが、私は、この映画から気付かされる終わることのない『恐怖の連鎖』の描き方に注目しました。そして、これは現代のいじめ! 特に弱い者に対する卑劣な行為に通じるものと思っています。これについては、最後に少し触れることにします。 
 

・フランシス・ フォード・コッポラは、『地獄の黙示録』『ゴッドファーザー・シリーズ (1972年~)』『カンバセーション・・・盗聴・・・(1973年)』等での監督・脚本をはじめ、『パリは燃えているか (1966年)』『パットン大戦車軍団 (1970年)』『華麗なるギャツビー (1974年)』では脚本を、『アメリカン・グラフィティ(1973年)』『影武者』では製作者に名を連ねていました。
・『地獄の黙示録』と『カンバーセーション・・・盗聴・・・』は共にカンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドール賞を獲得しました。 (日本映画の受賞作:『万引き家族』(2018年 是枝裕和監督)、『うなぎ』(1997年 今村昌平監督)、『楢山節考』(1983年 今村昌平監督)、『影武者』(1980年 黒沢明監督)、『地獄門』(1954年 衣笠貞之助監督)5作品)
 
・ニコラス・ケイジ 【コン・エア (1997年)】【フェイス/オフ (1998年)】はコッポラ監督の甥で、【ゴッドファーザー・シリーズ (1972年~)】でのヴィトー・コルレオーネの末娘、【ロッキー・シリーズ (1976年~)】ではロッキーの恋人エイドリアンなど重要な役を担ったタリア・シャイアは、コッポラ監督の妹です。

地獄の黙示録 Apocalypse now (1979)
・ハリソン・フォードは、この映画で自分の役名を決めることが出来ました。 そこで、コッポラが製作して、 自らも出演した『アメリカン・グラフィティ』(1973年公開) の監督ジョージ・ルーカスに敬意を払い ジョージ・ルーカス大佐としました。 また、ハリソン・フォードのウィラード大尉も検討されましたが、『スター・ウォーズ』への出演もあり、 彼のウィラードは実現しませんでした。
・マーチン・シーンが演じる「ベンジャミン・ウィラード」の名前の由来は、ハリソン・フォードのふたりの息子、 ベンジャミンとウィラードを組み合わせたものです。(今度こそ、犬の名前ではありませんでした。)
 
・「地獄の黙示録」と「スター・ウォーズ(エピソードⅣ 新たなる希望)」は同じ頃に製作を開始しましたが、 前者は完成までに3年を要したため公開は『スター・ウォーズⅣ』の2年程後となりました。 
・アカデミー賞の音響賞(撮影賞も受賞)を獲得したこの映画ですが、現地で収録した音声はヘリコプターなどの騒音で使い物にならず、 アフレコ音源でウォルター・マーチはじめ音響スタッフが完成させました。 そして、効果音や音楽などを含めた優れたミキシング技術は、70mmフィルムでドルビー・ステレオ・サラウンド方式を成功させた最初の映画でした。 

【追記
   アナモフィック・レンズを装着したテクノビジョン(一部 Todd-AO 35)で撮影された  「地獄の黙示録」の35mmネガフィルムからのブローアップ70mmフィルムでの当時の上映には、ドルビー・ステレオ・サラウンド・システムが使われました。
 それまでも70mm映画は6本の磁気トラックを持っていました。 大劇場ではスクリーンの裏に5本のスピーカーがあり、センター・スピーカー両脇に追加した2本は低音補強用にもなりました。 しかし、後に70mm映画館ではスクリーン裏の左・中央・右の3本のスピーカーとサラウンド用に計4本の磁気トラックを使うのが一般的になりました。 そして、残りの2本の磁気トラックは、設備の整った映画館を対象に、サブウーファ専用の信号とサラウンド信号、あるいはデュアル・チャンネルとしてサラウンドを補強する、というオプションが用意されました。
(※磁気トラック・スプリット方式、と「風  共去さん」からからコメントを頂きました。感謝。)


 なお、これまで取り上げた70mm
作品は6本の磁気トラックが標準でしたが、各作品でそれがどのように使用されたかの資料が見つからないため、すべてに70mm(6-Track)と表記したことをご承知下さい。   

 ちなみに、それ以前に公開された「スター・ウォーズ」や「未知との遭遇」35mm版では、多チャンネル情報を2チャンネル化したステレオ音響からマトリックス(音声合成)回路でセンター用とサラウンド用の信号を取り出し、観客席の両側壁と後方壁に設置した複数のスピーカーを鳴らすドルビー・ステレオとして上映されました。70mm版ではディスクリート音響を6チャンネルに記録でき、一層低音とサラウンド効果が補強されたと言われています。映画の音響でのノイズリダクションとして登場していたドルビーNRとの相乗効果でダイナミックレンジが大幅に改善されたのは、想像に難くないですね。

 また、35mmフィルムでの4本の磁気トラックが利用できる映画では、3本はスクリーン裏の3本のスピーカー用に、残りの1本はサラウンド用に使われました。 しかし、 固いフィルムに塗布した磁気部分が再生ヘッド  (テープレコーダーの再生ヘッドと同様の仕組み)との接触で傷みやすく、音響的には優位ながらも間もなく消滅することになりました。 
  

・オープニングのヘリコプターの音は、 音楽に溶け込むようにシンセサイザーで作られました。  
・当時、 ロケ地のフィリピンには映画専門の現像所がなく、 撮影したフィルムは米国に送る必要がありました。
そのため、 コッポラ監督たちはロケ終了後、 カリフォルニアに戻ってからでなければそれらのシーンを見ることが出来ないという一発勝負の撮影でした。 そんな状況にもかかわらず、さすがにプロ!  撮影監督の
ヴィットリオ・ストラーロはアカデミー賞の撮影賞を受賞しました。ラストエンペラー The Last Emperor でも受賞しています。)
地獄の黙示録 Apocalypse now (1979)-2 ・当初、 サウンドトラックの音楽は、 冨田勲氏に彼の惑星をイメージして作曲を依頼しました。 しかし、この映画の配給会社がユナイテッド・アーティスツ、 一方の冨田勲はRCAとの契約があり断念せざるを得ませんでした。
・冨田勲に代わって音楽を担当したのは、コッポラ監督の父親カーマイン・コッポラです。そして、 印象的な"The End"の演奏は『ドアーズ』"The Doors"。👈 なお、 リードボーカルのジム・モリソンの父親は、 
皮肉にも米国海軍の有力な提督 ジョージ・S・モリソンでした。 
・この映画を代表するもうひとつの楽曲、 
ワーグナー作曲「ワルキューレの騎行」👈  をお聴き下さい。 
  
・コッポラ監督は、この映画の特殊音響に『大地震』や『ミッドウェイ』などで効果をあげた「センサラウンド・システム」の使用を望んでいましたが、このシステムを所有するユニバーサル・スタジオは、これを認めませんでした。それもあって70mmフィルムでのドルビー・ステレオ・サラウンド方式を採用したのでしょうね。
注:
センサラウンド』についての概要は、このブログでも触れています。クリックして参考にして下さい。👈) 
  
・後になって、 マーチン・シーンがコッポラ監督との会話で、 当時彼は泳ぐことが出来なかったため、 船に乗る多くのシーンはいつも怖かったと語りました。(仮に水泳が得意でも、蛇やワニなど何が襲ってくるか分からないことの方が、私にとってはもっと怖い!) 
 
・この映画のロケ中にマーチン・シーンは心臓発作を起こしました。 そして、 彼が復帰するまで彼の弟ジョー・エステヴェスが代役を務めました。 あなたが見たウィラード大尉の後ろ姿などはジョーかもしれませんね。 また、編集の困難さもあり、映画の完成まで長期間かかったことから、ウィラード大尉のナレーションに追加が必要になった時も多忙なマーチン・シーンに代わって、ジョーがナレーションを担当しました。 彼らは声は勿論、 外見も似ていたこともあり、ジョー・エステヴェスがクレジットされないままの公開となりました。
・撮影は、当初6週間の予定でしたが、結果として16ヶ月もかかりました。
地獄の黙示録 Apocalypse now (1979)-3
・ローレンス・フィッシュバーン(タイロン・ミラー役)は、後に『マトリックス・シリーズ』『ミッション:インポッシブルⅢ』『マン・オブ・スティール』等の他、TVの『CSI : 科学捜査班』で有名になりましたが、この映画の撮影開始の1976年当時14歳でした。彼は歳を偽って出演していたのです。
・デニス・ホッパー(フォトジャーナリスト役)は、 かつての端正な顔立ちなどからは想像できない雰囲気でした。 こんな変化は『イージー・ライダー』あたりからでしょうか?
・スコット・グレン(リチャード・コルビー中尉役)は、カーツ大佐の殺害のために任務についた後、行方不明になった亡霊のような役で、最終版ではひと言もセリフがなかった!? その後出演した『ライトスタッフ』(1983年)では冗談や無駄口の多いアラン・シェパード (米国で初の宇宙飛行に成功し、 後にアポロ14号の船長として月面に降り立った5人目の人物) として明るく登場し、『羊たちの沈黙 (1991年)』では、FBIの
ジャック・クロフォード主任捜査官として冷静沈着な役 ・・・ どんな役でもこなせますね。ショーン・コネリー主演『レッド・オクトーバーを追え!(1990年)』にも出ていました。ケヴィン・コスナーとの西部劇『シルバラード』もありました。
・地獄の黙示録/特別完全版(2002年日本版予告編)👈

【 映画から見える『いじめ』の構図 】これはあくまでも私見です。)
映画の最後、マーロン・ブランド扮するカーツ大佐がウィラードの山刀の攻撃を受け、死の直前につぶやきます。『・・・恐怖・・・恐怖だ 』👈 彼が部下やまわりの村人たちに与えていたと思われた恐怖心を自分自身も抱いていたのでしょう。 そして、日々見えない敵や自分の心に潜む恐怖心という敵に怯え、 極限状態の恐怖から逃れるため、一度は拘束したウィラード大尉を解放したのだと思います。カーツが彼に託したこととは自身の死、これを軍人ウィラード大尉に託したのです。 
 

これもカーツ大佐の言葉です。『恐怖・・・恐怖には顔がある。そして、君は恐怖と友だちになる必要がある。  ・・・恐怖と道徳観の破壊は君の友だちだ。もし、 そうでなければ、 その時、彼らは恐るべき敵になる。彼らは本当の敵なんだ。』 これは、人が恐れることや道徳的思考が破壊されてしまい、とても許されない狂気の行為がまわりの人をいかに弱くするかを言っているのだと思います。 これはまさにいじめの構図です。 その恐ろしい行為が自分に向かないように、自らもその行為に加担するのです。  時として弱い者を死に追いやります。   恐怖で自分の思うまま弱い者を操る・・・児童への虐待にも通じます。そして、その恐怖はいじめる側にも生じ始めます。いつか自分に歯向かう敵が現れるのではとの恐れが、さらに恐怖の行為を増大させていきます。ウィラード大尉がカーツ大佐を討った後、その姿を目の当たりにした周りの人々は、大ナタを捨てたウィラードに 歯向かうこともなく、武器を捨てて道を空けます。 この時、恐怖の連鎖・・・彼らにとっては逆らえない新たな恐怖が誕生したのです。 
 

しかし、この映画には救いがありました。
ウィラードは、群衆の中に
呆然とするランス(サム・ボトムス:サーフィンが得意な若者役)を見つけると、彼の手を引きボートに向かうラスト・シーン ・・・ カーツの創った狂気の王国に留まることなく、ウィラードは人間性を取り戻したかのように、この地を去って行くのです。 
(映画のエンド・クレジットには異なった解釈になりそうなふたつのバージョンがありますが、 これには触れないことにします。)
  
では、次回インディ・ジョーンズ第3作、 第4作でお会いしましょう。有難うございました。

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの
    協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うこと
    になりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像
    がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb, Award Watch, The Indiana Jones Picture Gallery Project and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『70mm 思い出の大画面映画 第3弾!』ブローアップ70mm映画のお話しです。おそらくどちらも皆さんのよくご存じの映画!・・・トリヴィアを中心に進めてたいと思います。

さて、映画会社の顔として親しみを感じる『ロゴ』には、これから始まる映画への期待を高める力があるように思えます。映画はワクワクのロゴマークから映画が終わって照明がつくまで、 じっくり見るのが私の流儀!・・・そうなら、なおさらこんなパロディは不謹慎かも知れませんね。 でも、 私のユーモアを解する映画会社は多分これらを黙認してくれる気がします。
    (仮にしばらくの内に、ここから消える画像があるとすれば、クレームが入ったと思って下さい。 
01-Leo the Lion  MGM, etc.
【ユーモア・・・と言えば・・・】
昔々TVで大人向けの真面目な西部劇がありました。『ガンスモークです。マット・ディロン保安官役のジェームズ・アーネス(実弟はTV『スパイ大作戦』のフェルプス役ピーター・グレイブス)そして、 チェスター役のデニス・ウィーバー・・・スピルバーグ監督の『激突』・・・が出演していました。その有名なオープニングシーン、自らがユーモアを込めて作ったものをご覧下さい。(勿論、放映不可ですね。)こんないたずらもありましたよ。(笑)

ここに登場した各社の懐かしい作品から私のお気に入りを列記します。(公開当時の社名表記)
コロンビア映画:『アラビアのロレンス』『未知との遭遇』『エアフォース・ワン』『招かれざる客』『戦場にかける橋』『ラストエンペラー』・・・近年では『スパイダーマン・シリーズ』『007 慰めの報酬』等
MGM:『2001年 宇宙の旅』『グラン・プリ』『ベン・ハー』『ドクトル・ジバゴ』『風と共に去りぬ』
『007 スカイフォール』
20世紀フォックス:『サウンド・オブ・ミュージック』『王様と私』『スター・ウォーズ・シリーズ』『ダイ・ハード・シリーズ』『タイタニック(パラマウント映画共同製作)』『南太平洋』『タワーリング・インフェルノ(ワーナー・ブラザース共同製作)』

02-Leon Roar jurassic park, etc.
パラマウント映画:『インディ・ジョーンズ・シリーズ』『アンタッチャブル』『ゴッドファーザー・シリーズ『ローマの休日』『十戒』『シェーン』『ティファニーで朝食を』『地獄の黙示録』『プライベート・ライアン』『トップガン』『ミッション・インポッシブル・シリーズ』『OK牧場の決斗』『フォレスト・ガンプ/一期一会』等
ユニバーサル映画:『ジュラシックパーク・シリーズ』『ロレンツィオのオイル/命の詩』
ジョーズ・シリーズ』『大地震』『シャレード』『激突!』『トブルク戦線』TV:『刑事コロンボ』『ロックフォードの事件メモ』等
   これらの映画の内、海外を含めて70mmで上映されたことのある作品は青色で表示しました。 
  

トップガン Top Gun】👈(1986)トム・クルーズ、ケリー・マクギリス、ヴァル・キルマー
07-トップガン Top Gun (1986) Tom Cruise and Kelly McGillis
トニー・スコット監督の『トップガンでの成功で、トム・クルーズは一躍注目を集め、現在までその高い人気を保ち続ける大スターへの道のスタートとなりました。 また、 ケリー・マクギリスは、この前年に公開された『刑事ジョン・ブック 目撃者』(1985年)ではレイチェル役で、ハリソン・フォードと共演、『告発の行方』(1988年) では、地方検事補キャサリン役で ジョディー・フォスターと共演してます。 いずれの役もまるで異なる個性を演じています。  
  

では、早速トリヴィアを並べてみます。
・この映画が好評なことに乗っかったアメリカ海軍は、 メジャーな映画館に入隊募集のブースを設置しました。 その結果、映画を見終わってアドレナリンが高まった若者たちを捕まえようという作戦は大成功! それは何年もの間、 入隊志願者獲得数の最高記録でした。 (ブルース・リーのカンフー映画を見た後、 皆が強くなったような。) 
 

トム・クルーズはそれまでバイクに乗ったことがなく、 トップガンのためにバイクの運転を習ったそうです。
映画を見る限り、 私には彼が新米バイク乗りだなんて感じさせませんでした。なお、 トップガンで彼が乗っていたバイクは、 当時世界最速の市販車 
Kawasaki Ninja 900/GPz900R" です。(米国内で販売)そして、努力家のトムはその後バイクや車の運転がプロ級の腕前になりました。 (Mission Impossible:Rogue Nation )

 
・トム・クルーズはケリー・マクギリスと一緒のシーンで背を高く見せる特別なカウボーイ・ブーツが必要でした。ケリー・マクギリスは身長170cmのトムより8cmほど背が高かったので・・・。また、マクギリスは彼と一緒のシーンでは履物を脱ぐことに・・・。でも、そんなこと・・・まったく気にすることはないと思いますが。
■04-Top Gun (1986)
米海軍はこの映画のために実物ミサイル2発の発射シーンの撮影を認めました。 そして、 安定した姿勢の戦闘機からの発射シーンを撮り、いくつかの場面にこれを使いました。ところが、 模型の
戦闘機とミサイルを使った
その他の発射シーンがあまりにも見事だったため、米海軍は当初承認した2発を超えての発射シーンを映画会社に撮らせたのではないか調査しました。(笑)    上の紫色(アンダーライン)の文字をクリックすれば参考映像が見れます。
・パラマウント映画は、飛行中のF-14 (トムキャット) からの迫力ある映像を撮るため、F-14の製造会社グラマンに特別なカメラマウントの開発と設置を委託しました。
 
・パイロット役の俳優のほとんどが実際にF-14の後部座席に乗り込んで飛行中での撮影を経験しました。
ところが
、機内で嘔吐しなかったのは、マーヴェリックの相棒で劇中、戦闘機からの非常脱出で死亡するグース (ニック・ブラッドショウ) 役のアンソニー・エドワーズだけでした。 その後、 彼はTVドラマの『ER 緊急救命室』のマーク・グリーン医師として、シーズン1~8までの180話に出演しました。  
  
ヴァル・キルマーはこの映画への出演を望まなかったにもかかわらず、 契約上の義務からやむなくアイスマンを演じました。ところが皮肉にも、 この役がその後の彼の飛躍につながる代表作のひとつとなりました。本編以外のヴァル・キルマー出演作 (  ) 内は役名:ドアーズ(ジム・モリソン) 、『トゥームストーン』(ドク・ホリデイ)、『バットマン・フォーエヴァー(ブルース・ウェイン/バットマン)、『セイント』(サイモン・テンプラー) 等々 
 
・この映画はタイタニックと同じ『スーパー35』フォーマットで撮影されました。アナモフィックレンズ付きカメラは重く、Gのかかる旋回時でのカメラの転落を避けることやF-14のコックピットに収まる撮影システムからの選択でした。球面レンズで撮影された35mmネガからは、トリミングによっていろんなアスペクト比で劇場版をはじめVHSビデオやDVD版が製作されました。
・上映は、35mmはアナモフィックレンズ使用でアスペクト比は2.39:1、当時のテレビ用に1.33:1、 1998年に  DVD用に2.00:1が準備されました。 球面レンズ使用のブローアップ70mmは2.20:1ですが、 いずれもオリジナルのネガは、スーパー35方式(アスペクト比1.37:1)で撮影されたものです。
 (参考:『スーパー35については、前号の最後の方で概要を述べています。ブローアップ70mm映画 第2弾👈 
 
マーヴェリック役として名前のあがった俳優 ・・・ マシュー・モディーン、
パトリック・スウェイジ、エミリオ・エステベス、ニコラス・ケイジ、ジョン・キューザック、マシュー・ブロデリック、ショーン・ペン、マイケル・J・フォックス、トム・ハンクス   ・・・   彼らは全員これを辞退したとのこと。  さらに、 チャーリー・シーン、 ジム・キャリー、 ロブ・ロー、 エリック・ストルツ、 ロバート・ダウニーJr. たちもマーヴェリック役を検討されました。 候補のひとりチャーリー・シーンは、1991年公開のコメディ『ホット・ショット』で、トップガンをはじめ話題となった映画のパロディー版👈に出演しました。    
  

【ミッション・インポッシブルから・・・】M:I-Ⅲ.Ⅳ 70mmプリントはIMAX用! (例外ながら参考に)
■05-Tom Cruise in mission-impossible-Fallout- etc. 01
ここで扱う70mm映画とは縦走行70mmフィルム映画を指しますので、同じ70mmフィルムでも横走行IMAXは対象外です。とは言っても、 ミッション・インポッシブル・シリーズはトム・クルーズの大ヒット映画!・・・避けて通る訳にはいきませんので、 写真だけでもどうぞ。
 

それにしても、トム・クルーズは撮影中に大怪我を含めて度々ケガをしています。 その訳は、彼が危険なアクション・シーンでもほとんどスタントマンを使わないからです。 ここまでやる俳優って ・・・ 他には、かつての超人ジャッキー・チェンくらいかと思っています。
■06-Tom Cruise in Mission - Impossible
通常、危険なシーン👈の撮影ではアクション専門の"スタントマン"を立てます。俳優が強く望んだからといって簡単に許可されるものではありません。CGでの特撮が多用される現在、 なぜトム・クルーズはそんな危険を犯すことが許されるのでしょうか? 
 

実写映像には、確かにCGや光学合成とは何かが違う生々しい迫力を感じます。このブログでも、 CGスタントマンについて触れていますが、 現実味を失わない程度の"CG"なら違和感を感じないのに、時に過剰な演出が気になることがあります。ドッキリするようなシーンが違和感のあるCG等での特撮だと気付いた途端、 多くの観客はシラけてしまいます。
しかし、トム・クルーズが生身で頑張っている👈のを知れば、一層ひやひやドキドキで緊張感のある映像になります。 これこそ見せる側の狙うところでしょう。 そして、それを実際にやって見せるトム・クルーズは本当に凄い俳優です。 こんなアクション・シーンが撮れるのは 彼の身体能力の高さや役者根性は勿論、 "ミッション・インポッシブル・シリーズ"👈の主たるプロデューサーの彼が自分自身に危険なシーンを演じる許可を与えているのかも・・・ね。 

   ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆--☆;;☆--:☆;;☆ ☆--☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆-:☆;;☆ ☆--:☆;;

未知との遭遇 Close Encounters of the Third Kind スティーヴン・スピルバーグ監督作品
◆ 01-未知との遭遇 Devils Tower and Mother Ship
前号でSFファンタジーの傑作に「E.T.」「ある日どこかで」を挙げていますが、何故この映画を挙げないの?と思われるでしょう。前記の2作は現在の科学ではあり得ない事象ですが、『未知との遭遇』は完全には否定出来ない事象を脚色しながらも、 壮大なファンタジーとして描いています。 その意味で、 1977年に公開された『未知との遭遇』はSF映画として、 正に異色の作品だと思うからです。 
 

それまでのSF映画は、海外・国内を問わず子供だまし!の域を出ないものも多くありました。  元々そんな映画への動員対象は子供!せいぜい子供連れの大人! 勿論、 良く出来た作品もあったのですが、映画好きの私は子供時代から、 特にSF映画の特撮に注目していました。仮にストーリーが荒唐無稽でも、特撮部分が自然に映像の一部として目に入って来るようなら合格! 監督や特撮スタッフのやる気が伝わって来るようで、 楽しめました。
そして、 子供がそのまま大人になったような?私のお気に入りのSF映画、 しかも、 CG等のデジタル画像処理が実用化される前の時代を代表する特撮映画として『未知との遭遇』を取り上げてみました。 これには「オリジナル劇場版」「特別編」「ファイナル・カット版」の3種類ありますが、私にはやはり「オリジナル劇場版」です。 

 
一方では、真面目な作品の中に興ざめする合成シーンもありました。そのひとつが『十戒』(日本公開1958年) で描かれた重要な場面での合成部分です。    岩肌に十戒を刻む激しい光!👈    ラメセス王が率いる軍隊の進攻を阻止する渦巻く火柱!👈さらに言えば、蛇に変身する杖のシーン👈 ・・・ 紅海の割れるシーンと比べても、 はるかに容易だったはずです。 『メリー・ポピンズ』や『ロジャー・ラビット』では大歓迎のアニメ合成手法も、『十戒』には通用しません。デジタル合成が出来なかった時代だったとしても、あの炎は・・・。 
 
なお、 白い眩い光線を別の映像に多重露出で合成すれば、 明かるい光線と重なる暗い映像のその部分が露光されるので、敢えてアニメ風の黄色い炎を合成することもないかと・・・。 一発勝負のポジフィルムの8mmフィルム映画でも、明かる過ぎない風景等の撮影後、必要秒数を巻き戻し、反射しない黒いボードに書いた白文字のタイトルを撮影すれば、 見事に風景にタイトルが写り込みます。 この手法では、風景とタイトルを撮る順番は問いません。
 
 

ちょっと脱線しましたが、異色のSF映画のお話し!(トリヴィア?進めていきます。
◆ 02-未知との遭遇 The lost ship is found in the desert.
この映画のクライマックス・・・そのラスト・シーンは、 まだ (?)人類は経験していません。(?) しかし、 その他のエピソードの数々は、 そんな体験をしたと信じている多数の人々が語った内容を基にして描かれていると言うのです。科学的に立証された訳ではないとしても、 長年にわたって発生してきたUFOとの接近遭遇等の超常現象の中には、頭から否定出来ないものもあるようです。 (あなた!まだ見ていない? UFOはともかく、 映画は是非ご覧下さい。) 
 

そして、UFOが関わる超常現象を解明するためのプロジェクトを米空軍が立ち上げ、ここで科学顧問に任命されたのが、アラン・ハイネック (J. Allen Hynek) だったのです。また、彼はノースウェスタン大学で教鞭をとっていた天文学者でした。俳優でもないハイネックを取り上げた訳は『未知との遭遇』の原題 "Close Encounters of the Third Kind" 第3種接近遭遇の分類を提唱した学者でUFO研究者だったからです。 邦題「未知との遭遇」も内容を反映してピッタリ! 
 
※アラン・ハイネック博士の提唱した『分類』とは・・・

 第1種接近遭遇:空飛ぶ円盤等の未確認飛行物体 (UFO) を150m以下の距離で目撃した場合
 第2種接近遭遇:UFOが生じさせたとみられる物理的痕跡がある場合(身体的被害、 車両や電気機器の障害等) 
 第3種接近遭遇:生物をはじめパイロットや乗員とみられる人間型ロボット等が乗ったUFOとの遭遇した場合

その後、 いくつかのUFO研究機関等がこれに続く分類を提唱し、 さらに細かく分類されました。但し、この映画が製作された当時は第3種までの分類でした。
 
◆ 03-未知との遭遇 The Sounds come from the sky. 01
この分類で言うと、上の2組の写真は『第1種・第2種接近遭遇』となりますね。
なお、この映画の出演者は、アメリカン・グラフィティ』『ジョーズ』リチャード・ドレイファス(本作と同年1977年に公開された「グッバイ・ガール」でアカデミー主演男優賞を受賞)、カンバーセーション ・・・盗聴』『トッツィーテリー・ガー(トッツィーでアカデミー助演女優賞にノミネート)メリンダ・ディロンフランスの映画監督『華氏451 』(但し、これは英国映画です。)のフランソワ・トリュフォーロッキー(同シリーズ)』『プレデターカール・ウェザース(ほんの少し登場)『ライトスタッフ』『エイリアン2、3』『クイック&デッド』ランス・ヘンリクセン子役のケイリー・ガフィー等々・・・。 そして、なんとアラン・ハイネック博士がカメオ出演しているのです。 
 

当時、UFOが人類・・・特に米国にとって脅威かどうかを検証していたNASAと米空軍は、この映画への協力を拒みました。 そして、東西冷戦という背景もあり、国内で大混乱等を起こす危険性から、この映画の公開に反対したNASAは、スピルバーグに20ページに及ぶ手紙を送ったそうです。 空軍が主導するUFO研究プロジェクト(プロジェクト・サイン → プロジェクト・グラッジ → プロジェクト・ブルーブック) の顧問に任命され、当初は科学的な分析でUFOを説明しようとしていたハイネックでしたが、調査を進めるにつれて科学では説明しきれない数々の現象の報告に触れ、その板挟みに苦悩していたとも言われていました。『何かが起こっている!』と考えるようになったハイネックの主張は当初のUFO否定派から肯定派へと変わっていきました。 
 
そして、それはプロジェクトの閉鎖後、 UFO研究センター(CUSOF)を創設して最初の長となり、 さらにUFOの研究を継続する原動力になったのです。 そんな時、スピルバーグから「未知との遭遇」で描かれるエピソード等へのアドバイスとカメオ出演の話が持ち込まれたのです。スピルバーグは脚本の参考にハイネックの "The UFO Experience: A Scientific Inquiry"(UFO体験:科学的調査・・・注:私の勝手な和訳)を既に読んでいたのです。

◆ 04-未知との遭遇 Devils Tower and UFO
『未知との遭遇』で象徴的なシーンとして登場する デヴィルズタワー"Devils Tower" は、米国ワイオミング州にそびえ立つ岩山で国定記念物となっています。
なお、本来なら "Devil's Tower" と表記するところを"Devils Tower" と、アポストロフィが脱落した間違った表記で指定してしまったものの公式な訂正がないこともあり、今では "Devils Tower"  が定着しています。(笑)   また、先住民族の信仰の対象となっているこの岩山は、麓からの高さが東京タワーより高い約386mもあるとのことです。 
・母船
の着陸に適した山岳地帯を見つけるために、美術全般の責任者ジョー・アルヴェス西部地区を4000km以上も駆け回わりました。 そして、このデヴィルズタワーの選択は映画のヒットにも大いに貢献したことと思います。 

◆ 05-未知との遭遇 Mother ship and pretty Aliens
スピルバーグ監督は、この映画の2年前に公開され大ヒットした『ジョーズ』の撮影でいろんな苦労を経験しました。 そのひとつが気まぐれな天候でした。 昔、私自身のアマチュア映画づくり (ポジフィルム使用) の撮影や編集で苦労したことに、 やはり天候がありました。 晴天と雨天ほどの差はなくても、雲の量や影の向き等は勿論、色調・明度・彩度・・・被写体深度等々、 編集を困難にする要素はたくさんありました。  さらには、 屋外セットでの照明の制御等には、プロだからこそ要求される困難を覚悟する必要があるでしょうね。昔の西部劇などの屋外シーンで、人気俳優の姿が暗くなるのを避けるための照明で、人物の影が出来ているのをつらい気持ちで見た覚えがあります。銀レフの方がよかったと思いますが・・・。 
 

そう言えば、 『サウンド・オブ・ミュージック』のオープニング!👈   美しい山々や湖などのシーンが続き、丘で待ち構える ジュリー・アンドリュースに近づく空撮から地上の撮影に変わった瞬間、背景の青空がどんよりした曇り空になっていました。 ネガとポジを使う商業映画では、ポジへの焼き付け時での各種のフィルターや光量等の調整で、私が苦労したほとんどの問題は救済出来ますが、デジタル処理が出来なかった時代は、写り込んだ不要な雲を違和感なく消したり、 雨天を晴天にするのは不可能で、 出来ることと言えば・・・ひたすら待つことでした。 
 

そこで、スピルバーグはこれらの問題を、天候に左右されない屋内撮影で回避することにしました。そして、 撮影場所として決定したのは、 米国アラバマ州モービル市の使われなくなっていた巨大飛行船用格納庫でした。
そこに造られた着陸地点の大きさは、
: 76m、 長さ: 137m、 高さ: 27mもありました。なお、この格納庫は建て替えられて
、現在はブルックリー・フィールド工業団地の17番ビルの5番・6番に位置しています。(笑)
◆ 06-未知との遭遇 Set and Miniatures
・ 格納庫内の撮影は、天候を気にしなくてもよい代わりに、フットボールの競技場より巨大なセットは、大量の照明器具を必要としました。(上の精巧な道路等のミニチュアにはこの巨大セットは使いません。 当然ですね。)
夜景に写る背景のすべての星、 遠くのたくさん木々・丘・道路などは特殊効果(合成)の映像👈です。 また、普通の場面のひとつ  ・・・  ドレイファスが演じるニアリーのトラックが田舎道を走っているシーンもこの手法での映像です。ほとんどの夜間シーンは、 星のないセットでの撮影でしたから。 
 

写真に詳しい人はご存じでしょうが、夜間、照明を使って風景や人物を撮っても背景に星は写りません。星が写るためには、数秒から数十秒の露出が必要となります。ましてや1秒間に24コマ使う映画 ・・・ そのままでは、星は絶対写り込みません。仮に、スティル写真で1枚当たり十数秒間露出してでも撮ろうとすれば、暗闇の中、星空をバックに星の露光が完了するまで、 背景の木々は風にそよぐことも出来ず、 登場人物はその間息を止めて微動だにしないことが必要です。 そして、最後に人物等に適切な光量でフラッシュを一発!   これで背景に星空が写るはずです。では、なぜ暗闇で静止なのかって? そうしないとあなたの顔や服は露出オーバーで白く飛ぶか、なんとか写っていた場合も、今度は顔や洋服の上に星が写り込んでしまうかも知れないからです。  映画ともなると、わずか5秒のシーンでもこれの繰り返しが120回! おそらく出演者のために救急車を呼ぶことになるでしょう。  ・・・ 
やはり、ブルーやグリーンのバックを使う特撮担当の出番ですね。
(この映画の背景の星は、 特殊な用紙に低圧のエアブラシで、白い塗料をプチプチと飛ばして作ったそうです。)
 
・ここのセットを使ったいろんなUFOとの遭遇や母船の着陸シーンでは、 出演者はUFOに見立てて頭上に吊られた照明機器の動きに合わせて演技をすることになりました。そして、それらのシーンを撮影するために、200名のエキストラへの新たな振り付け(動き等の指示)が必要でした。 
 
・ UFOの合成が完了した映像を見たドレイファスは、 こういう映像になるのなら、驚きなどの反応は違っていたとか、 トリュフォーも、無いものを見ているように演技するのは困難だ!との不満もあったようです。 それは、彼らの撮影時期には、まだ母船の姿が未確定で、スピルバーグは膨大な絵コンテのスケッチを見せて説明するしかなかったのです。そのため、双方が母船についての共通したイメージを描けなかったのです。これらも撮影スケジュールの遅れやコスト増を招きました。
そこにないUFOを、あたかも見ているように演技する俳優たちも大変でしたが、実写と特撮を注意深く編集する作業は、スピルバーグはじめスタッフも大変だったことでしょう。巨大なエイリアンの登場で、 人の視線が下方を向いているなんて。しかし、 そんな苦労を感じさせないシーンが次の写真の中央から右方にあります。
◆ 10-未知との遭遇 Close-Encounters-of-the-Third-Kind-
この映画のSFXスーパーバイザーのダグラス・トランブルは、『2001年 宇宙の旅』でも特撮を担当しました。
スピルバーグは、 彼がいなかったらこの映画を作ることが出来なかったと言う程、 信頼をおいていました。 確かに前述した通り、もくもくと不気味に広がる雲、UFOが頭をかすめるように飛来する様などは、本当によく出来ていました。特撮と分かっていながらも驚きの連続 ・・・ さすがにトランブルの仕事でした。
・モクモク雲の撮影はどうやったのでしょうか。3つ上の写真にその現場があります。 その雲! トランブルは、水槽に
塩水を半分入れ、 そこにゆっくりと淡水を満たしました。 次に上層の淡水部分に細いパイプで白塗料を注入すると、 塗料は軽い淡水を通り過ぎ、 より重い塩水の上部で平たく広がっていったのです。 そうして出来上がった雲を実写映像に合成することで、皆さんが見た不気味な特殊効果の映像を完成させました。👈

こういった特撮を、母船や精密な道路の模型製作などを担当した
グレッグ・ジーンたちが支えたのです。
上の左端下、 極端な三角形の道路のミニチュアが、 彼らの手にかかると道路そのものになります。 これも目の錯覚を利用した特撮技術です。 砂漠で発見された貨物船のシーンも、手前から遥か遠くのラクダやヘリコプターまでしっかりピントがあっており、 手前の貨物船が巨大!だと錯覚します。  "F
orced perspective"と呼ばれるこの撮影手法は、 他の映画でも使われています。 (逆に、 本物をミニチュアに見せる私が作った画像もあります。  飛んでる音好き爺 2016.5.30号趣味のごった煮」👈紫部分をクリックして下さい。)

・このセットで撮影されたシーンは上映時間の20%程ながら、撮影期間の50%を占めました。 
◆ 07-未知との遭遇 Close-Encounters-of-the-Third-Kind
上の写真は、クライマックスで登場する母船👈 映画の中のUFOはどれも光で覆われていて全体像がはっきりしません。そこで、 写真で母船の姿をじっくり見て頂くことにしました。 でも、 このままでは様になりませんね。 やはりUFOの出現は夜間限定なのでしょう。   
 

・UFOや母船のイメージ確定には、関係するスタッフは大変苦労しました。しかし、そこにはユーモアを解する彼等らしい遊び心もうかがえます。 それが、上の右方10枚の写真に残されています。UFOの明かりに『スター・ウォーズ』R2-D2! 逆さまに映っています。 さらに母船にもR2-D2、ダース・ベイダー/タイ・ファイター、バス、『ジョーズ』サメ、 郵便ポスト、 お墓! これでもかと言わんばかりに、 かわいい模型が散りばめられています。   勿論、母船のシーンで、これらは ・・・ 小さ過ぎて見えな~い!  とは言え、 母船のSFXのスタッフは、 より複雑な外観を得るため、これらのミニチュアを取り付けたという説明もありますが・・・。(笑)
 

ところで、映画に登場する母船のイメージはどのように生まれたのでしょうか?
スピルバーグは、既に前述の方法でUFOと遭遇する人物のシーンを撮り終えていました。
そして、 その後のインドでのロケで毎日通り過ぎていた巨大な石油精製所の夜景の美しさに触発されたのです。無数の明るいライト! 照らし出される複雑なパイプ群! それまで思い描いていた暗く巨大な母船は、無数のパイプや光で埋め尽くされた明るい母船の姿に変わったのです。  また、着陸する側の底面のイメージは、スピルバーグがロサンゼルスの丘からサンフェルナンド・バレーの街の明かりが広がる夜景を逆さまにして見た時に決まりました。
それまでの暗~く巨大で不気味な母船のイメージは、明るく綺麗で脅威を感じさせない姿になりました。 下に掲載した画像は、「未知との遭遇」の主なロケ地と母船のイメージ決定に貢献した石油精製所やサンフェルナンドの夜景などを参考のため準備しました。(笑)
◆ 09-未知との遭遇 Close-Encounters-of-the-Third-Kind-
なお、これらの多くはPinterest.com 提供の画像を使わせて頂きました。感謝いたします。
こういった写真は、 このブログを立ち寄られた方に役立っていると思っていますがいかがでしょうか。余分な情報も多いかも知れませんが、 興味のあるところを取捨選択して頂ければよいと、 来訪者になった気持ちで掲載を判断しています。楽しんでもらえれば幸いです。(笑)

UFOと音楽での交信を担当するジーン・クロード役で登場した人は、俳優ではありませんでした。セットで使うシンセサイザーのセッティング作業や演奏をテストする技術者だったフィリップ・ドッズの様子を見たスピルバーグが、彼に映画に出演してくれるように頼んだのです。重要な役でもあり、正式にクレジットされる俳優として扱われました。

・映画は、ニアリーの他、選ばれた人たちがこの母船に搭乗して地球を離れていくシーンで終わりました。 それから5年、 母船に乗リ遅れてひとり地球に残される映画が『E.T.』です。 どちらもエイリアンを友好的に描いています。スピルバーグは、『未知との遭遇』の続編のイメージをいつしか『E.T.』に重ねていたのかも知れませんね。
◆ 08-未知との遭遇 Close-Encounters-of-the-Third-Kind-
・ケイリー・ガフィの演技?が素晴らしく、彼の写るシーンは1~ 2回の撮影ですみました。そのため皆からは  "One-Take Cary"と言われました。(一度の撮影でOKとなることを意味します。)
・当時4歳のケイリーは、 母船から降りてくる斜面のシーンで、 滑り落ちないようにバレエ・シューズを履かされましたが、後年、成長した彼はこれが恥ずかしかったと述べています。 小さなエイリアンに扮した子供たちが、少し年上の女の子ばかりだったこともあるのでしょうね。
ところで、 
大勢の人々が迎える中、光り輝くスロープを降りて来る小さなエイリアンたちのシーンを、よ~く見ると、
滑って転んだりしている子を2~3人見つけることが出来ます。ケイリーのバレエシューズは正解でしょう。 だって、バレエシューズを履くことより、滑って転ぶ方が恥ずかしいから・・・・。(笑)
  
ところで、皆さんは『未知との遭遇』を70mm映画としてご覧になりましたか? それとも35mmでしたか? 同じ映画・・・どっちでも変わりない? このブログでも度々触れて来ましたが、 デジタル音響のなかった当時、 35mmプリントはDolby Stereo (マトリックス方式)、一方の70mmプリントは6トラックの立体音響・・・ 70mmプリントでコストがアップしても、スピルバーグは音響面で優位な70mmでの公開を決定しました。そして、大画面と大迫力の音響は、この映画の魅力を確実に高め、大ヒットとなったのです。 
 

また、この映画の特撮が関係するシーンは、 すべて65mmのネガフィルムで撮影されました。 フィルムの映像は、合成するたびに画質が落ちます。合成でも画質劣化がないデジタル処理とは、 ここが大きく異なります。 そこで 70mmの合成処理による画質劣化(粒状性の目立つ映像がざらつく状態)を見越し、 合成のない35mmフィルムを70mmにブローアップした時の粒状性とほぼ合わせることで、 違和感のない特撮シーンが出来たのです。逆に35mmプリントの上映では、 多少の画質劣化も70mmからの縮小で35mmと同等の粒状性が保てます。
スピルバーグをはじめ特撮スタッフのこだわりは、正にプロの仕事への姿勢なのでしょう。
・上映:35mm版 アナモフィックレンズ使用、 アスペクト比=2.39:1、 音響=Dolby Stereo
    70mm版(ブローアップ)球面レンズ、 アスペクト比=2.20:1、 音響=6-Track いずれもメトロカラー
・撮影:カメラ=パナビジョンPSR R-200、パナフレックス、35mm アナモフィック、70mm 球面レンズ
            (特撮に関わるシーンはすべて65mmネガフィルム〔イーストマン〕を使用)

・この映画の音楽を担当したのは、ジョン・ウィリアムズ👈『ジョーズ』でも一緒に仕事をしたスピルバーグからの説明を基に、 映画の編集前に曲が完成していました。これらの曲が気に入っていたスピルバーグは、 通常の作業とは逆に音楽に合わせて映画を編集しました。これによって、 完成度の高い音楽性を失うことなく、 荘厳さなどを伝えることが出来ました。
最後にもうひとつ!未知との遭遇の象徴的なメロディは、スピルバーグとウィリアムズが、数百もの組み合わせの中から偶然に見付け、 二人が気に入ったものだったそうです。

今回号も大変長くなりましたが、最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
なお、予定していた『インディ・ジョーンズ・シリーズ』『地獄の黙示録』は、改めて取り組みますので、今回はどうぞご容赦下さい。では、次回のご来訪をお待ちしております。

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い : ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

70mmフィルム 思い出の大画面映画大集合!シネラマ巨大スクリーン vs 映画技術者 苦闘と工夫』についてのお話しから1年が経過しました。 そして、今回はその第2弾として35mmネガをブローアップした70mmフィルムのヒット作品についてのお話しです。第1弾でもブローアップ70mm映画には触れていますので、今回はその続編となります。 
00-Blow-up 70mm Movies
35mmフィルムの画質向上が進んだとはいえ、サウンドトラックがデジタル化される前は、70mmフィルムが大変高価だったにもかかわらず、70mmフィルムの6トラック立体音響の圧倒的な迫力は、映画会社にとっては勿論、観客にとっても魅力だったのでしょう。
以下、 デジタル音響が使えた『タイタニック』を除けば、35mm磁気録音や光学式ドルビーステレオ等のマトリックス方式のアナログ音響時代、大スクリーンへのスペクタクル映画の上映にブローアップ70mm磁気録音のディスクリート方式が大活躍することになりました。
これらの映画を70mm劇場でご覧になった方は、大迫力の音響も思い出してみましょう。
(これらはブローアップ70mm作品のごく一部です。また、日本での上映に限りませんのでご承知下さい。) 
          
ダイ・ハード Die Hard1988年 主演 ブルース・ウィリス (Bruce Willis)   
01-ダイ・ハード Die Hard (1988)
ジョン・マクティアナン監督(John McTiernan) の作品には、本作と『ダイ・ハード3』『プレデターレッド・オクトーバーを追え!』(The Hunt for Red October) ラスト・アクション・ヒーロー』(Last Action Hero)等がありますが、 私は本作とレッド・オクトーバーを追え!がお気に入りです。(画像は1回クリックで全体、 2回目のクリックが標準大・・・是非標準画像をどうぞ。)

さて、 ブルース・ウィリスと言えば、『ダイ・ハード・・・』や『アルマゲドン』(Armageddon)を思い出す人も多いかも知れませんね。確かにその通りですが『こちらブルームーン探偵社』(Moonlighting : TV Series)ブラインド・デート』(Blind Date) でのコミカルな彼も同時に思い出しませんか? そんな面を見て来た私は、バットマンに触れた号で掲載したマイケル・キートンに通じるものを感じます。
トリヴィア】
このダイ・ハードは元々 アーノルド・シュワルツェネッガーの『コマンドー』の続編と考えられていました。
しかし、 テロリストが娘役のアリッサ・ミラノをそう度々誘拐することは出来ないことから、ブルース・ウィリスが引き継いだということです。(笑)

この映画の最初のポスターにはブルースの顔はありませんでした。  当時、コメディタッチのTV俳優と認知されていたため、彼のイメージが興行の成功を妨げることを心配した映画会社が、敢えて載せなかったのです。
 ・ハンス役のアラン・リックマンは舞台俳優でした。シェークスピアの俳優が普段しないことのひとつが機関銃を撃つことです。 そして、 マクティアナン監督は、 彼が銃を撃つたびに画面を
彼の顔から他の画面に切り替えました。 その訳は、尻込みする発砲シーンでのリックマンが、まばたきばかりしていたからです。 たとえ、監督から要求されても、 よほど銃撃戦に慣れた俳優でない限り発砲の瞬間のまばたきは、 止められないかも知れません。(笑) 
 
ハンスの手下カール役アレクサンダー・ゴドゥノフは、1979年にソ連から米国に亡命したボリショイ・バレエ団の花形ダンサーでした。👈   なお、 この映画の3年前「刑事ジョン・ブック 目撃者」では善良なアーミッシュのダニエル・ホッフライトナー役で、ハリソン・フォードやトップガンのケリー・マクギリスと共演しました。
また、 彼は45歳で死亡・・・ ソ連からの亡命者だったためかいろんな憶測が飛びました。 検視では外傷もなく、 体内からアルコールや薬物が検出されなかったため自然死に。  ところが、 その後死因は、 慢性? 急性?のアルコール中毒による肝炎という話も ・・・ それにしても、死因が不明?怖い話ですね。

01.1-Alexander Godunov 01
ところで、ダイ・ハードでのアクション・シーンの多くをブルース自身がこなしました。その一部が上の写真にもあります。 また、 印象的なシーンとしてコンピュータ・ルームの間仕切りガラスがテロリストの銃撃で粉々に散らばったフロアを裸足のマクレーンが走り抜ける場面があります。本物のガラスの破片かどうかはともかく、痛そうなシーンですね。でも、この時のマクレーンは素足ではなく、素足に見えるゴム製の履物をはいていました。マクレーンが裸足だと知ったテロリストのボス、 ハンスの「ガラスを撃て」との指示、その後の足の裏に刺さったガラスの破片を取り除くマクレーンのシーンから一層痛そうに感じさせることに成功しました。 見た目にもハードですが、 ハードと言えば、 この時期のブルース・ウィリスは前述TVシリーズ『こちらブルームーン探偵社』との掛け持ち! 昼間は探偵を演じ、 夜にはダイ・ハードのマクレーン役・・・ブルースは文字通りダイ・ハードでした。
(注:上記で悪人たちをテロリストと言ったのは、彼らが強盗団だと判明するまでそう思わせていたからです。)

ダイ・ハード 2 Die Hard 2 】①(1990)ブルース・ウィリス (Bruce Willis) 
02-ダイ・ハード2 Die Hard 2 - 01
お次も、ブルース・ウィリス扮するニューヨーク市警の刑事ジョン・マクレーンが活躍するダイ・ハードの第2弾です。舞台はクリスマスを迎えて混雑する空港。おっと、このブログではストーリーに触れないようにしていました。  その代わり映画ファンの私ですから、 特撮の苦労などもトリヴィアとしてご紹介したいと思います。 
 

ダイ・ハード2ではいくつもの航空機が登場します。 そして、 それらのシーンの多くで巨大な模型が使われました。 さらに実機を参考にしながら、 架空の軍用機の模型も製作されました。 これら模型の製作から視覚効果 (VFX)、 特殊効果 (SFX) などを引き受けたのが、 ジョージ・ルーカスが作ったI.L.M (Industrial Light & Magic)です。  その仕事の一部を下に掲載します。 どのシーンが実物だとか模型だなんてほとんど分かりません。 すぐにバレるような特撮は映画全体を台無しにすることもあり、模型づくりやCGをはじめとする特撮担当の技術者たちも真剣そのものです。 勿論、 常識的・物理的にあり得ないシーンは当然ながら作り物ですが、 観客の錯覚も利用して いかにも現実と感じさせる映像づくりは、まさに映像技術者の腕の見せどころとなります。
I.L.M作品例 :『スターウォーズ series』『スタートレック series』『E.T.』『インディ・ジョーンズ series』『アビス』『バック・トゥ・ザ・フューチャー series』『ターミネーター series』『ジュラシック・パーク series』『ハリー・ポッター series』『タイタニック』等々・・・・ その他の会社等の作品例 :『2001年 宇宙の旅』『スーパーマン』『未知との遭遇』『ブレードランナー』等
 
なお、
以前、『私の目指した音づくり②映画から学ぶこと』で、 マットぺインターの上杉裕世氏にも触れていますので、どうぞお立ち寄り下さい。
03-ダイ・ハード2 Die Hard 2 特撮について
模型作りは、航空機だけではありません。テロリストたちに爆破される工事中の空港ビルも作りました。また、小道具としての武器については、モデルガンの使用でも映画専門の武器コーディネーターが事故防止のため、 指導に当たっているようです。 ダイ・ハード・シリーズにはマイケル・パパックが付きました。武器といっても幅が広く、 銃器・ナイフ・剣・弓矢などがあり、これらの使用での出演者やスタッフへの安全確保が彼の重要な仕事となります。 武器に関する高度な知識は勿論、俳優に適した武器の選定をすることもあります。
マイケル・パパックの実績:「ダイ・ハード・シリーズ」「コン・エア」「マン・オブ・スティール」「プレデター」「リーサル・ウェポン」「ラスト・ボースカウト」 「アイアンマン」「スリー・キングス」「戦火の勇気」「8月のメモワール」「クリムゾン・タイド」等々。
ブルース・ウィリスがダイ・ハード2で使用するイタリア製Beretta 92FSは、 銃の両側に安全装置があり、マガジン(弾倉)キャッチも左右どちらにも変えられることから、左利き用に設定したことでマクレーン刑事の銃さばきを一層スムーズにしています。弾切れ時の素早いマガジン交換でもそれが分かります。なお、この銃は「リーサル・ウェポン」の劇中、メル・ギブソンが使用したものを左利き用に直して使いました。 
・工事中の空港建物での銃撃戦、さすがのウィリスもリックマン同様に発砲時には本能的にまばたきして目を保護します。また、長テーブルの上からテロリストが機関銃でマクレーンを撃つ直前の反撃の連射で、ウィリスは左耳の聴力に大きなダメージを負うことになりました。 強烈な銃声の連続  ・・・ クローズアップのためか ・・・ 彼は耳栓をしていませんでした。  これに近い状況ってオーケストラの管楽器群の真ん前の演奏者へのダメージ  ・・・唇の振動なのに『ホーン』によって相当の音圧になりますからね。しかも耳栓なしで! 
 

ところで、飛行シーンで「模型」を使ったなどと古臭い表現を使いましたが、 あまりに巨大な模型飛行機(全長6~7m、 重量が数100キロ)をミニチュアというのは、どうもしっくり来ないからです。しかも、吊り上げるのに大型クレーンが必要だなんて、 もはやミニチュアのレベルを超えています。(笑) それに、大型模型とか実物大模型(時には実物より大きな場合も・・・)はあるとしても、 大型ミニチュアとかほぼ実物大ミニチュア・・・元々小さいのがミニ! 巨大なミニなんて・・・やっぱり変ですからね?😊 (ちょっと脱線しました。) 
 

【バック・トゥ・ザ・フューチャー Back to the Future(1985・1989・1990)
04-Back to The Future 1,2,3
スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮に名を連ねたロバート・ゼメキス監督の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、皆さんもご存じですね。ここでも見事な特殊効果等は I.L.M の技術者集団が当たっています。そして、第1作目のサントラ盤、最初に入っているのが、その後全米でNo.1となった『♫ パワー・オブ・ラブ』歌っているのがヒューイ・ルイスです。  彼は、 本編にもマーティが通う高校のダンスパーティで演奏するバンドのオーディションの審査員としてカメオ出演しています。 
 

その後『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』(1989年)、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(1990年)に続きます。 時空を超えてのSF冒険の傑作で、 SFファンタジーの傑作が『E.T.』そして、ある日どこかで』"Somewhere in Time"だと思います。  
 
【E.T.  The Extra-Terrestrial 】(1982)
05-E.T. the Extra-Terrestrial (1982)
スティーヴン・スピルバーグ監督のE.T.』は 以前ドリュー・バリモアの号 (5月6日)で、 少し触れています。 ちょっとだけ寄り道してはいかがですか?(上のをクリック)
なお、 右端はロンドンでのE.T.の試写会で、ダイアナ王妃にE.T.の人形をプレゼントするスピルバーグ監督たちです。スピルバーグ監督のブローアップ70mm作品『未知との遭遇』『インディ・ジョーンズ・シリーズ』等も、近々登場予定です。楽しみにしていて下さい。 

 
☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;☆--:☆;;☆ ☆--:☆;;
 
【タイタニック Titanic
(1997)  主演 レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット
06-タイタニック Titanic (1997)
ジェームズ・キャメロン監督の『タイタニック』、 みんなが知っている大ヒット映画ですね。 従って、ここでは皆さんがご存じでなさそうな?トリヴィアを中心に進めていきます。  
 

悲劇の豪華客船タイタニックのことは皆が知っていることでしたから、逆にこの映画公開時には、事実と異なる描き方を含めていろんな苦労がありました。一般的に、映画では部分的であっても史実に沿った描写がリアルであればある程、フィクション部分の描写は手を抜けません。デジタル処理が可能になると、不都合な点などの画像修正は容易になりましたが、この映画では、 事実に反した描写で実在した人物の名誉を棄損することも・・・。こんなことは、事実を知った第三者にも不快なことですから十分な配慮が必要でした。 当然、 映画会社とキャメロン監督は遺族に謝罪しました。
   (この件の詳細には触れないでおきます。興味をお持ちの方、ネット検索で見つかります。) 
   
それにしても、この映画は非常に長編 (194分)です。 その理由のひとつは、1912年を表現したシーンの2時間40分は、タイタニックが氷山に衝突してから沈没するまでの実際の時間で、これに現在のシーンやオープニングとエンドクレジットが加わって、こんなに長くなったというのです。(それって、 フレッド・ジンネマン監督、 ゲイリー・クーパーとグレース・ケリーの『真昼の決闘』(1952年 上映時間85分) の実況中継的な進行を連想させます。上映時間は半分以下ですが。)
 

【映画タイタニックの製作費は、本物の旅客船タイタニックの建造費よりも高かった!】
07-タイタニック Titanic (1997)
映画の製作開始の頃、 サウサンプトン港に係留されたタイタニック号の写真が見当たらなかったこともあって、右舷側だけの外装セットを完成させました。ところが、 やっと見つかった当時の写真から1912年の係留が逆方向だったと分かったのです。 もはや巨大で高額なセットを造り直すことは不可能な時期でした。 そこで、 キャメロン監督は、写り込む文字をはじめボタンの掛け合わせにもこだわった左右反転の衣装を皆に着せて、撮影したネガを裏焼きすることで乗船のーンを完成させました。大きなセットに描かれた逆さ文字を見たケイト・ウィンスレットが大笑いしたなんてこともあったようです。 (ケイトの頬にあるほくろがシーンによって反対側に移動したり、出航するタイタニック号から手を振る乗客には異常なほど多くの左利きがいるように見えたのは・・・私だけ?) 
  
この長編映画の製作費は当時に換算すると本物のタイタニック号の建造費を超えていたそうです。どんどん増える製作費を賄うためキャメロン監督は私財を投入しました。   
『タイタニック』は20世紀に撮影
された最も高価な映画で予算は2億ドルでした。 その後、 製作費は2億8600万ドル(1ドル100円換算で286億円)に
膨れ上がり、この額は今世紀になって2007年に公開のジョニー・デップ主演『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』(シリーズ第3弾)の332億円に抜かれるまでの最高額でした。そのため、資金面で大変苦戦していた20世フォックスは、パラマウント映画に北米の配給権を渡すことで資金を確保し、予定より遅れながらも映画の公開にこぎつけました。そして、 映画の大ヒットによりキャメロン監督をはじめ両映画会社が十分な利益を上げたのは、 ご想像の通りです。
08-タイタニック Titanic (1997)
以下・・・興味のない人字が小さ過ぎて読めないっ!方は・・・写真意外の素通りは可!です。(笑) 
・ジャック・スパロウ役で人気を博したジョニー・デップは、それ以前のタイタニックでジャック・ドーソン(Jack Dawson)の役を打診されましたが、断わっていたのです。ディカプリオのジャックが大当たりしたこともあり、それは後に大きな後悔となりました。 彼の他にこの役の候補に上がったのは、
 マシュー・マコノヒー、 クリスチャン・ベール、 リヴァー・フェニックス(死亡)、 ジャレッド・レト、 クリス・オドネル、 トム・クルーズ、 イーサン・ホーク、 ブラッド・ピットたちでした。
一方、ローズ役の候補としては、ジェニファー・アニストン、ロザンナ・アークエット、ドリュー・バリモア、ネーヴ・キャンベル、ジェニファー・コネリー、クレア・デインズ、ジーナ・デイビス、キャメロン・ディアス、ミニー・ドライバー、ジョディ・フォスター、アンジェリーナ・ジョリー、 ミラ・ジョヴォヴィッチ、 ニコール・キッドマン、 マドンナ、 ソフィー・マルソー、グウィネス・パルトロウ、クリスティーナ・リッチ、 ウィノナ・ライダー、 シャロン・ストーン、 シャーリーズ・セロン、 ユマ・サーマン、リース・ウィザースプーン
たちが上がっていました。(候補者の中から取り敢えず、 私が知っている名の俳優を上げてみました。 クリックをどうぞ👈) 
09-タイタニック Titanic (1997)
・当時から営業するカーペットメーカーは、映画のために18,000平方フィート(1,672平米:約500坪)のカーペットの再現を依頼されました。カーペット裏のタグは写らないのに・・・キャメロン監督のこだわり半端ない!
・この映画には100以上の会話のシーンに1,000人を超えるエキストラが動員されました。しかも、その全員が当時の雰囲気を感じさせる贅沢な衣装を着る必要がありました。
・主要な150組ものエキストラは、 彼らの服装に相応しい1912年当時のマナーを身につけるため、 エチケット・コーチで
映画振付師でもあるリン・ホックニー(
Lynne Hockney)から
3時間の研修を受けました。
レオナルド・ディカプリオ扮するジャック・ドーソンは、タイタニックが沈む時の最後の人々のひとりと同様、出航前の乗船する最後の乗客たちのひとりとして描かれました。
ケイト・ウィンスレットは、 長く海水につかっているシーンでもウェットスーツを着ることを拒んだ数少ない俳優の一人でした。 その結果、 彼女は低体温症を患い役を降りようとしました。  勿論、キャメロン監督彼女にとどまるよう説得しました。そうでなければ、ローズ役は他の女優に変わっていた筈ですから・・・ね。
海水が激流のように流れ込むシーンでは、
スタントマンの安全のためほとんどの小道具は発泡ゴム製でした。
10-タイタニック Titanic (1997)
・映画を見た天体物理学者ニール・ドグラース・タイソン(Neil deGrasse Tyson: ニューヨークのヘイデン・プラネタリウム館長)から『タイタニックが沈没した深夜、 冷たい海にいるローズの背景の星空が間違っている』と再三の指摘を受けたキャメロン監督は、タイソン博士に当時の星空が実際にどう見えたのか写真提供を依頼しました。 そして、再リリースでのその背景はタイソン博士が計算して作った星空に修正されました。(この映画の描写が微細な点にもこだわったことから生じた、思いがけない天文学者からの指摘でした。)
・アカデミー賞は、 作品賞、 監督賞、 撮影賞、 編集賞、 衣裳デザイン賞、 視覚効果賞、 音響効果賞、 音響賞、 美術賞、 主題歌賞、 作曲賞の11部門で受賞、これは現在も『ベン・ハー』『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』に並ぶ最多受賞映画です。ジェームズ・ホーナー作曲の主題歌 My Heart Will Go Onセリーヌ・ディオンそして、 カミエル・レンメンスのホルン演奏をフィーチャーしたオーケストラ版でどうぞ 
 
・エンド・クレジットには "Filmed in Panavision"とあり、『タイタニック』の撮影にPanavisionを使ったことになります。通常この表示はアナモフィック・レンズを装着したパナビジョンカメラで撮影された場合に使われるようですが、この映画は
球面レンズ(
spherical lens)使用のスーパー35でした。撮影自体、 Panavisionカメラ(Panavision Panaflex Gold II, Panavision Panaflex Platinum : Panavision Primo Lensesで撮られたので、この表示はこれでもいいのでしょう。 

 
 とは言え、『スーパー35』の規格を言葉で説明するのは困難なため、 サンプルを作ってみました。 
11-Film Format 35-70mm
    補足【
 C列・(a)=SDDS soundtrack, (b)=Dolby Digital, (c)=Analog soundtrack, (d)=DTS Time-code 】
『スーパー35 (Super 35)』・・・ひとことで言えば・・・サイレント映画時代のフォーマットです。(笑)
A①が標準的ネガを示しています。両側のパーフォレーション(コマ送り用のミシン目風の穴)に挟まれた部分を目いっぱい使い、 4個のパーフォレーションで1コマになります。 サウンドトラック部分も映像用に使用します。
  注:スーパー35はネガとしてのみ使用しますが、説明用に敢えてポジに変換したのがB列です。
C列は上映用のプリント例で、C①は昔の映画の標準アスペクト比で、 かつてのブラウン管テレビに対応します。
D列はスーパー35を3個のパーフォレーションでひとコマとする手法です。フィルムを25%節約出来、カメラの駆動音も静かで、そのままでも現在の液晶テレビやビスタサイズのアスペクト比に近く、使い勝手が良かったのでしょう。右端は「リンカーン」を撮影中のスティーヴン・スピルバーグ、4Kデジタルとフィルム版はスーパー35の1コマ3パーフォレーション(上図のD方式)でした。 そして、 どちらもデジタル音響が使えました。
Eは70mmにブローアップしたイメージです。 茶色部分は磁気式サウントトラックですが、 デジタル・サウンドが普及したため、35mmで70mm以上の音質が得られるようになり、 それが70mm映画終焉の始まりでした。
(簡単な説明を組写真にも記載しましたので、興味のある方は上の写真をクリックしてご覧下さい。)

なお、ジェームズ・キャメロン監督はこの"スーパー35"を1コマ当たり通常の4パーフォレーションで撮影したようです。フィルムを節約することの出来る3パーフォレーションを敢えて使わなかったのは、VHSビデオでの販売を視野に入れると当時のテレビのアスペクト比(4:3)に合わせる方が都合がよかったのです。そのため、スコープサイズの映画館で見る画面よりビデオの方が上下に多くの映像が見えることになりますね。(笑)
 【 但し、海中シーンの撮影だけはテクニスコープ "Techniscope"で撮られました。】  
(Panavision Cameraカタログからの基本機能についてのコメント)
Panavision offers a wide variety of ground glasses for the Platinum in virtually every format (anamorphic or spherical), including Super 35. The Platinum is available in, 2-perf, 3-Perf®, or 4-perf configurations to enable significant savings in film costs without compromising image quality. 
 
今回は、ブローアップ70mm映画の5作品についてのお話しでした。次号でも第3弾として『未知との遭遇』『インディ・ジョーンズ・シリーズ』『トップガン』『地獄の黙示録』などを予定しています。
映画ファンの皆さん、トリヴィアでの新たな情報に興味のある方、お待ちしています。
最後までお付き合い下さり有難うございました。  
 

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い : ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、私のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb, Associated Press, YouTube and moon-city-garbage-agency.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

映画と音楽 ・・・ 特別な意図をもって製作された映画を除けば、切っても切れない関係にあることに異論はないかと思います。 そして、TVドラマを含めた映画とそのテーマ音楽が、 私のオーディオ趣味・音楽趣味の原点となったことには、 このブログでも触れてきました。
そんな音楽の趣味は、最終的に鍵盤楽器の演奏へと進みました。  ピアノの上にこんな風に楽譜を置くことはありませんが、 取り敢えず引っ張り出せた楽譜を並べてみました。
映画音楽をはじめイージーリスニング曲の全般、オールディーズ、 フォークソング、 歌謡曲から演歌、 ポップクラシカル・・・どのジャンルからでも、 弾きたくなるようなお気に入りの楽曲ってあるものですね。なお、私は良いと感じる音楽であればジャンルにはこだわりません。
 

【愛用のエレクトーンとピアノ】
■01-My Piano and Electone
かつて、LPレコードやCDの購入には、その選択での悩みが付きものでした。 私が1枚のアルバム収録曲を公平?で均等に繰り返し聴くほど気に入ることは稀で、いろんなアルバムから数曲ずつのお気に入り曲をダビングしたオープンテープやカセットテープを聴いていました。 そして、お気に入り楽曲の中から自分で演奏してみたいと思った曲の楽譜選びでも、同様の悩みがありました。 欲しい曲が載っている楽譜集は1冊がLPやCDほどの価格の上、 不要な曲も含まれているため、 かなり割高に感じたものです。 そこで、 目次などから判断し、 コードが記載されたエレクトーン用の楽譜を買うこともありました。時には、 歌詞にコードを付けただけのページが多い割安感のある楽譜 (?) も・・・。 また、音楽関係の月刊誌も増えるにつれて置き場に困り、楽譜部分だけ外して本体は廃棄ということも・・・。
■02-楽譜・レオン-エレクトーン・ピアノ 02 - 01
私のように軽音楽等の演奏がメインの場合、コードが判れば大変助かります。ギターを弾く方にはこの気持ちがよく分かると思います。(笑) ここに掲載した楽譜からは、そんな苦労が伝わるかも知れませんね。なお、練習用の楽譜は、多くの場合コピーを1枚のシートにして使いました。本のままではページをめくる手間どころか、譜面立てに開いて置くことすら大変だったからです。ピアノやエレクトーンの譜面立てにあるのがシートにした楽譜です。
でも、 演奏中のビデオの写真に譜面が写っていないって?そうなんです。 練習の繰り返しでメロディーとコード進行、そしてリズムがしっかりと頭に入っていれば譜面は不要です。
そこには、 楽譜通りに弾くことより、 お気に入りの演奏をお手本にその雰囲気に近づけたり、心地よい自分の演奏をすることを目指しました。そして、 その曲は私のレパートリーの仲間入りをすることになります。 
  

【NCIS:ネイビー犯罪捜査班 アビーとジヴァ、そしてイーライ・ダヴィード】
さて、久しぶりにNCISからアビー・シュートとジヴァ・ダヴィード、そしてジヴァの父親役イーライ・ダヴィードで組んでみました。
 ※このブログの右側『映画・音楽・写真趣味』の検索欄に NCIS と入力すると他の記事も見つかります。
  
ポーリー・ペレット扮するアビーと言えば、人形のような顔立ちとタトゥーのアンバランスが不思議な魅力を醸し出しています。そして、海外の多くのミュージシャンに見られるように自身のタトゥーもありますが、さすがに首の蜘蛛の巣状のタトゥーは、写真にあるようにシールを貼っています。なお、以前触れたように、本物のポーリーは金髪ですが、アビー役のために黒髪にしているそうです。
■Pauley Perrette - Abby Sciuto- Abby Sciuto H700
コート・デ・パブロ扮するジヴァは、このブログに何回も登場していますが、今回はジヴァの父親でモサド局長イーライ・ダヴィード役のマイケル・ヌーリーに少し触れてみます。
NCIS~ネイビー犯罪捜査班をご覧の方は、 イーライ・ダヴィードをご存じかと思いますが、その一方、マイケル・ヌーリーと言っても、 若い方には馴染みが少ないかも知れませんね。
でも、『フラッシュダンス Flashdence 』をご覧になった方には、イーライ・ダヴィードの表情に、映画の中の製鉄所若社長ニックの面影を見ることが出来るでしょう。
■ Cote-de-Pablo-and Michael Nouri  H700
 
【フラッシュダンス  Flashdance1983年 エイドリアン・ライン監督作品
■05-Flashdance 01
主演のジェニファー・ビールスは、大ヒット作品『フラッシュダンス』の公開時は20歳、共演のマイケル・ヌーリーは38歳・・・製鉄所の社長役ですからこれくらいの歳の差は、むしろ自然かと思います。なお、この映画のオリジナル・サウンドトラック盤CDは、私にとっては珍しいことに、ほぼ全曲がお気に入りとなっています。
では、ジェニファー・ビールスの出演作からもう少し写真で紹介します。
● Flashdance(1983)- Four Rooms (1995)
フォー・ルームス』は4話からなるオムニバス映画で、ビールスは第2話・第4話に出演しています。第4話では、監督を兼ねるクエンティン・タランティーノ、ブルース・ウィリスやティム・ロスとの共演・・・贅沢ですね。(第1話ではマドンナも出ています。)
そして、 下の写真『青いドレスの女』でデンゼル・ワシントンと『 ザ・ウォーカー』〔原題:The Book of Eli〕(2010年) でも再度ワシントン、 さらにゲイリー・オールドマンとも共演しています。また、 "Blood and Concrete"(1991年)では、『タイタニック』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『デッド・カーム/戦慄の航海』で、憎まれ役・悪役で評価された(?)ビリー・ゼインと共演しました。 本人には気の毒ですが、 本当に憎々しい演技は見事でした。
● Jennifer Beals - The Chicago Code etc.

ジェニファー・ビールスの活躍、ここに掲載するのはごく一部ですが、多くの人気スターとの共演の数々は注目ですね。多くのスターとの写真からも暖かい人柄が伝わって来ます。 
 

ところで、フラッシュダンスの音楽をプロデュースしたジョルジオ・モロダーの手腕が、 この映画の大ヒットに貢献したことは間違いないでしょうね。ジョルジオ・モロダーの作品には、トム・クルーズ主演『トップガン』の挿入歌でベルリンが歌った『 愛は吐息のように 』(Take My Breath Away) をはじめ、『 ネバーエンディング・ストーリー』(The Neverending Story)でリマールが歌ったテーマ曲、リチャード・ギアが主演した『アメリカン・ジゴロ』(American Gigolo)ではブロンディが歌った『 コール・ミー』( Call Me) などがあり、どれも大ヒットしました 。
マイケル・ヌーリーと言いながら、ジョルジオ・モロダー関係? お気に入りの音楽というサブタイトルの号ですから、どうぞご容赦下さい。(笑) 
 

と言うのは冗談で、最後にマイケル・ヌーリーでいくつかの写真を組んでみました。
●08-Michael Nouri 01 
再び、『フラッシュダンス』からシンデレラガール誕生の写真です。そして、 以前ジュリー・アンドリュースとジェームズ・ガーナーの『ビクター/ビクトリア』をご紹介しましたが、映画版から十数年後、ブロードウェイでは、ジェームズ・ガーナーのキング役をマイケル・ヌーリーが演じました。(1995~1997) この舞台はTV用にも撮られ、後にDVDも発売されました。 監督は、勿論ジュリー・アンドリュースのご主人ブレーク・エドワーズ、音楽はヘンリー・マンシーニです。
また、 トム・ハンクスの『ターミナル』では、 アメリアの彼氏マックス役(1日だけ米国に入国できる特別ビザを手配したと推測される。)で数カットだけ出ており、刑事役の『ヒドゥン』では、『 ツイン・ピークス』や『デューン/砂の惑星』などのカイル・マクラクランと共演していました。マイケル・ヌーリーの作品を改めてご覧下さい。 
 

では、 お気に入り『フラッシュダンス』または Flashdance をサウンドトラック盤でお楽しみ下さい。(注:①は聴きたい曲の頭にクリックひとつで飛んでくれます。②は全曲続けて流れ、 選曲は少々面倒かも知れませんが、楽曲はどちらも同じものです。)
  
今回もご来訪、有難うございました。次回もどうぞお立ち寄り下さい。 
 
*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い : ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。 さらに、私のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前号は懐かしい映画やこだわりの映画館についてのお話しでした。しかし、何をもって懐かしさを感じるのか ・・・これはひと様々ですから押し付けられるものではありませんね。
とはいえ、私にとって『懐かしい』という言葉に悪い印象はほとんどありません。おそらく楽観的な性格なんでしょう。それでも懐かしさを「昔はよかった」という対比に使えば、 心は落ち込み、「今日」は勿論、「明日」までも暗く捉えてしまうかも知れません。
そんな時には、自分にとって『懐かしい思い出づくり』のために現在の状況を前向きに捉えたいと思っています。ましてや、将来のある若者には、そんな気持ちを強く持って欲しい願っています。(好奇心・向上心・向学心・・・ 新3K・・・ エッ?今は4K? では+観察力!)

            ☆*゚;・ ☆*-;;・。;☆*゚☆*゚*-;--;;;☆*☆*゚*☆*☆*゚☆*゚;;。;*☆*☆*゚☆*゚---;;;・☆**゚  
   
【懐かしの音楽・・・LPジャケットは豪華だった】  Leah, Lukie, Sarah & borzoi : Leon  
■01 懐かしのLPレコード & Leon, Sarah, Lukie, Leah -1

(寄り道)  レオンのおやつは定番のバナナとスイカ‼   こんなにきれいに食べました。  また、Leah、 Lukie はハロウィーンの仮装、そして、 LukieとSarahの写真を追加しました。 
 

さて、上の写真 ・・・ 懐かしいレコード盤を納戸の段ボール箱からちょっと出してみました。  こんなLPもあったんだ?なんて・・・ 冷たい言葉が ・・・ その理由は以前のオーディオ編でもお話ししたように「お気に入りはテープに録音して聴く」という習慣があったためです。
その時期のお気に入り楽曲以外はほとんど聞いていないこともあり・・・忘れていました。
LPレコードのジャケットには、 豪華な雰囲気がありますね。横にローラ・フィジーのCD  (ミシェル・ルグランの作品をLaura Fygi が歌ったお気に入り盤)を参考に置いてみました。 
 
【アンダーラインの文字を押して音楽等をお聴き下さい。】 但し、 以前触れたように、 このブログで音楽は掲載出来ません。YouTube等のお世話になりますので、どうぞご承知下さい。  
   

これまでに登場したポール・モーリア、 レイモン・ルフェーブル、 フランク・プールセル、 ベルト・ケンプフェルトは除き ♫トム・ジョーンズ Tom Jonesエルヴィス・プレスリー Elvis Presley、 それに♫ヘンリー・マンシーニHenry Mancini、ビリー・ヴォーン Billy Vaughn、  パーシー・フェイス Percy Faith、  ♫ファウスト・パペッティFausto Papetti、 ニニ・ロッソ Nini Rosso、 サントラ盤からジョン・バリー作曲の♫フォロー・ミー Follow Me、そして、ミュージカル映画 南太平洋 South Pacific、 ジャズから デイブ・ブルーベック Dave Brubeck、 グレン・ミラー  Glenn Miller 等、懐かしいものを並べました。  私はジャンルにはこだわりませんので、いろんな曲調があります。  
ポール・モーリアとフランク・プールセルが抜けると、ちょっと寂しいので、皆さんもよくご存じの曲のひとつ、モーリアプールセルが作曲した ♫ I Will Follow Him" を聴きましょう。  
  

【懐かしの映画音楽・懐かしのポップス・・・EP盤】・・・EP盤・・・ドーナッツ盤
■02 懐かしのEPレコード
せっかくの機会ですから、少しドーナッツを食べましょうか。では、当時よく食べた ・・・ いや ! 聴いた映画音楽やオールディーズ ・・・・ 少しご紹介します。    
さすらいのジャンゴ ♫(続 荒野の用心棒) Django』『怒りの荒野 Day of Anger』『砦の29人 Duel at Diablo』『ベン・ケーシー Ben Casey』『ペリー・メイスン Perry Masonガラスの部屋 Che Vuole Questa Musica Stasera』『マミー・ブルーMamy Blue』『ワシントン広場の夜は更けてWashington Square』『白い十字架Kleiner Prinz』『ジョニー・エンジェル Johnny Angel悲しき片思い You Don't Know』『悲しき天使 Those Were The Days』『悲しき雨音 Rhythm of the Rain』『サマー・ホリデイ Summer Holiday』『自由の讃歌 Let Us Begin Beguine愛はかげろうのように  I've Never Been to Me恋のバカンス Vacance De L'Amour』 『ボーイ・ハント  Where The Boys Are』(♫ 日本語版) 『渚のデイト  Follow The Boys』 (♫ 日本語版)  『天使のささやき When Will I See You Again』『天使のらくがき Aime Ceux Qui T'aimentワン・ボーイ One Boy』『砂に消えた涙 Un Buco Nella Sabbia』(♫ 日本語版)  ・・・懐かしい曲・・・まだまだありますね。
 
オーディオマニアと言われたこともあった私ですが、こちらのEP盤は擦り切れていません。(笑) 当時、 擦り切れたのは録音テープ! そして、 現在擦り切れているのは私!
(後年、お気に入りの楽曲の多くをダブリ覚悟でCDで揃えました。 ) 
 

なお、この頃のテープ関連のお話しは、 このブログの下記にあります。 是非お訪ね下さい。
 
【ユアン・マクレガー&ナタリー・ポートマン】Ewan McGregor & Natalie Portman
■08-Natalie Portman & Ewan McGregor 01
バイクをこよなく愛するユアン、そしてネコちゃんスタイルのナタリー・ポートマンです。
スター・ウォーズにオビ=ワン・ケノービ役で出演したユアン・マグレガーは誰もが認めるバイク通!バイクで長期間の過酷な旅をすることでも大いに注目を集めました。
なお、 彼の出演作では、 スター・ウォーズ・シリーズの他『ブラス!Brassed Off(1996年)、『ビッグ・フィッシュ』Big Fish (2003年) もよかったと思います。 特に後者はほのぼのとした心温まる映画で、監督は『バットマン』をはじめ『ビートルジュース』『シザーハンズ』マーズ・アタック』『チャーリーとチョコレート工場』『アリス・イン・ワンダーランド等のティム・バートンの作品です。 ファンタジックで温かい雰囲気が伝わってきますね。
 
 
シェール Cher】Believe (The Farewell Tour)、Believe (Offical Music Video)
■09-Cher W907 H700 cher-sexy-2010s-3 + 1
お次はシェールです。 かつての夫婦デュオ『ソニーとシェール』を覚えてみえるでしょうか。
その後は『月の輝く夜に』Moonstruck(1987年)でアカデミー主演女優賞を獲得する等、 ・・・ 彼女は現在でも人気がありますね。彼女の歌・・・  バン・バン Bang Bang(上のEP盤群に写真あり)が特に懐かしいです。
Cher の Fernando もどうぞ。そして、もう1曲、 Dov'è L'Amore ・・・いいですね。
写真の通り、彼女も大のバイク好きです。エンジン音や風を直接感じる・・・分かります。
ところで、 シェールという名は本名CherilynからCherとしたとのことです。 簡単過ぎる?
 
さて、 今回の懐かしい映画とその音楽やオールディーズの数々、 いかがでしたか? どこかでいつか聞いた曲・・・ そんな中からお気に入りの楽曲を見つけて頂ければ、と願っています。
今回もお訪ね頂きまして有難うございました。
  
☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い : ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。 大変有用な検索サイトです。 さらに、私のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

懐かしい映画   懐かしい音楽  のお話しです。
さて、これまでもこのブログでは70mm映画シネラマ方式上映等、 映画づくりやその上映についてのいろんな苦労話をしてきました。しかし、映画のデジタル化が定着した現在、フィルム時代での多くの苦労は解決していると思います。また、映画の製作にかかるコスト削減の面でも、デジタル化は大いに歓迎すべきことと言えるでしょう。 
 

その一方、フィルムで製作されたかつての名作の数々がフィルム映画館の激減で、見る機会が減っていることを嘆く映画ファンも多いのではないでしょうか。 勿論、 昔の作品の一部がデジタルリマスター版(Digital remastering)でDVDやBlu-ray Discで販売されたり、 映画館で上映されています。でも、これらは膨大なフィルム映画のほんの一部に過ぎません。
そして、フィルム映画上映館の減少がこのまま続けば、保存状態が良好でそのまま上映可能なフィルム映画の名作も永遠に埋もれてしまいます。  
  

そんな中、フィルム映画を含めた映画の上映に強いこだわりを持って頑張っている皆さんがおられるのを知り嬉しく思い、 勝手ながら取り上げてみました。 どうぞご了承下さい。  
  
【秋田県大館市『オナリ座』& 宮城県石巻市『岡田劇場/現・オカダプラニング
では、頑張っている皆さんを代表する形で2社の活動を写真でご紹介します。
■ 秋田県大館市のオナリ座と宮城県石巻市の岡田劇場-01
そうは言っても、愛知県に住む私にとって、お気に入りの映画を見るために秋田県や宮城県を訪ねることは簡単ではありません。どうぞ写真でご容赦下さい。  
  

オナリ座 (御成座) 』・・・ 半世紀も続いた映画館が惜しまれつつも2005年に閉館。その後、2014年にまるで映画のような復活劇! このあたりは全国対象の地元応援サイト:ジモコロのライターナカノヒトミさんが御成座の運営会社代表切替桂さんとのお話しを載せてみえますので是非お訪ね下さい。
   『住居だと思ったら映画館だったなぜか経営まで引き継いだ家族  
   
岡田劇場は160年以上の歴史を持つ老舗の劇場でした。それが2011年、東日本大震災の津波で流失という災難が降りかかったのです。それでも被災地の皆さんの心を支える気持ちから、映画をはじめとするいろんなイベントを企画し、全国規模で活動しているのです。 
  

今回のふたつの活動の原動力は、映画を愛する気持ちとこれを理解する地域の皆さんとの心のつながりだと思います。そして、映画という媒体を使った総合芸術のひとつとしての文化の継承と保存に大きな役割を担ってくれているのです。
■02- cinema-paradiso H700
映画好きの方は『ニュー・シネマ・パラダイスCinema Paradiso (Nuovo Cinema Paradiso)ご覧のことでしょうね。日本で1989年に公開されたジュゼッペ・トルナトーレ監督の名作でフィリップ・ノワレ(アルフレード役)、 サルヴァトーレ・カシオ(トト役)、 そしてジャック・ペラン(初老のトト役)・・・印象深く記憶に残っています。映画を愛する人たちの関わり合いを描いた作品ですが、前述の2社は勿論のこと、私の人生にも重なっているような印象を持っています。  アルフレートとトトのやり取り・・・ 正に若い頃の私そのままですから。
そして、 エンニオ・モリコーネの音楽・・・こちらも忘れられません。 さらに、映画へのこだわりと言えば、やはり音響。両劇場とも写真の通り、定番のアルテックの音! 懐かしの映画館オナリ座の復旧に際してAltec A7A5を導入、 更にはドルビーSRD-6ch等、最新の音響再生にも対応したとのこと。これらには映画上映への大変な情熱を感じます。
  
【懐かしい映画『ティファニーで朝食を』ヘップバーンとジョージ・ペパード
『ティファニーで朝食を』やオードリー・ヘップバーンについては、 このブログで少し触れていましたが、今回はジョージ・ペパードにも触れてみたいと思います。
■03-AH ティファニーで朝食を & オードリー・ヘップバーンの猫
これらの写真は『ティファニーで朝食を』中心にネコちゃんに関係するものを選びました。
特に、この映画のラストシーンでは、ずぶ濡れのネコちゃんが大きな役割を果たしたことを皆さん覚えていますよね。(このブログに『ティファニーで朝食を』のそのシーンがあります。)
■04-AH オードリー・ヘップバーン H700
それにしても『壁ドン』元祖がオードリー・ヘップバーンだったとは・・・意外ですね。(⌒-⌒)
上の写真の中に、 動かぬ証拠がありますから・・・・・・ ? 
 

【ジョージ・ペパード George Peppard 】『西部開拓史』などの西部劇でも活躍!
■05- George Peppard in western movies
ジョージ・ペパードは多くの映画に出演していますが、 代表作に『ティファニーで朝食を』と『西部開拓史』をあげることに異論はないかと思います。 しかし、 真面目て紳士的な雰囲気の一方、『特攻野郎Aチーム』の変装が得意なジョン・スミス大佐 (ハンニバル) を思い出した人も多いでしょうね。その面ではコメディもOKといった印象も・・・確かにあります。 (笑)
■06-The A-Team,  Breakfast at Tiffany's, The Blue Max
そして、前述の代表作にもうひとつ加えるとすれば、私には『トブルク戦線』のペパードが印象的でした。舞台は第二次世界大戦でのサハラ砂漠・・・ ドイツ軍のブランデンブルク隊に偽装した連合国側のドイツ系ユダヤ人部隊の困難な任務を描くという大変複雑な展開の映画です。この部隊を率いるのがペパードが扮するバーグマン大尉!  ロック・ハドソンの扮するクレイグ少佐を超える存在感がありました。(これ以上は触れません。映画を見て頂きたいので・・・)
同じ軍人役でも、『ブルー・マックス』のドイツ軍人のスタッヘル中尉とは、一味も二味も違う魅力がトブルク戦線のバーグマン大尉にはありました。勿論、Aチームの彼とは180度異なるということは ・・・ 上と下に掲載した写真で比べて下さい。
下の写真は『トブルク戦線』でのシーンです。(中央の一枚を除く)
■05-Tobruk - Geroge Peppard - 01
さて、今回のジョージ・ペパードはいかがでしたか? 故人とはいえ、映画の中では現役!
これが映画の魅力のひとつだと思います。 ちょっと前の映画から良い作品を見つけたり、もう見たよ、という映画からの再発見!なんて楽しさにも挑戦してみましょう。  
  
では最後に、 前号で触れた『バットマン』役ジョージ・クルーニーの叔母さんで女優・歌手として活躍したローズマリー・クルーニーの歌をお聴き下さい。
なお、70mm映画・シネラマ映画の号でお話しした "VistaVision"と "Technicolor"を使った豪華絢爛なミュージカル映画として『ホワイト・クリスマスを主に組んでみました。
("White Christmas" Rosemary Clooney, Bing Crosby, Danny Kaye and Vera Ellen)
■08- George-Clooney and his-Aunt-Rosemary
ローズマリー・クルーニー  ♬I will follow youTenderly,  ♬Come On-A My House,
Corazon de Melon, ♫Sway, ♬Brahms' Lullaby (Close Your Eyes), (^^♪Brazil

ご来訪頂き、有難うございました。次回も是非ご来訪下さい。

☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪有難うございます。これまで、オーディオ趣味・音楽 映画趣味、そしてワンちゃんがメインのブログですが、ここに来てネコちゃんも・・・という展開になっていますね。(笑)

さて、前号に続いてスターと一緒の巨大ネコちゃん?が登場します。
ジェーン・シーモア ・・・ 実質的な映画デビューは『👆007 死ぬのは奴らだ"Live And Let Die"(1973年公開)でのボンドガール、 ソリテア役でした。 また、 TVの西部劇シリーズ『マーヴェリック』 "Maverick" やアクションドラマ『セイント天国野郎"The Saint"で既に人気のあったロジャー・ムーアは、この作品が最初のボンド役(三代目)で、 その後の活躍は皆さんもよくご存知かと思います。(故ロジャー・ムーア氏については別の機会となります。) 
  

【ジェーン・シーモア】Jane Seymour
■01-Jane Seymour 01
ジェーン・シーモアはTVの西部劇シリーズ『ドクタークイン 大西部の女医物語"Dr. Quinn,Medicine Woman" (当初、NHKで放映)で主役の女医ミケーラを演じました。上の写真右端には、 1995年の落馬事故で全身麻痺となった後、 車椅子生活を余儀なくされながらも頑張って来たクリストファー・リーヴに、彼の親友ロビン・ウィリアムズと共に寄り添うシーモアがいます。  彼女はクリストファー・リーヴがスーパーマン (1978年)を演じた2年後のある日どこかで"Somewhere in Time" で彼と共演したことから親友になりました。そして、 彼女の息子にクリストファーという名前を付けたとのことです。
しかし、大変残念なことに2004年、 ジェーンとロビンの共通の親友だったクリストファーが亡くなりました。(リーヴは52歳・・・その10年後の2014年に63歳でロビンも亡くなりました。)
■01-Jane Seymour 02
ジェーンの項目をつらい思い出のままでは終わらせることは出来ません。そこで、若き日のジェーン・シーモアの写真を組んでみました。彼女の映画をまだ見ていない方、是非共DVDでご覧下さい。中でもSFファンタジー 『ある日どこかで』がお薦めです。 
  (ジョン・バリー作曲『♫ ある日どこかで👆の音楽はこんな場面でも使われています。本当に感動的な曲です。)   
   
【アンタッチャブルの出演者はみんな愛猫家 !?】The Untouchables (1987) 
■02-The Untouchables - Kevin Costner, SeanConnery + cat
アンタッチャブルと言いながら、ロビン・ウィリアムズ? そうですね、 これにはちょっとした訳があるのです。膨大な映画関係の写真の中から皆さんに紹介したい写真を選び、 単に並べるだけでは・・・私の趣味のブログが既存の写真集に遠く及ばないのは当然なことですね。
お気付きかも知れませんが、 写真の組み合わせには共演者だったり親友だったり、 あるいは趣味やペット等で繋がるように進めているのです。こうすることで写真の選択がかなり楽になります。 (笑) 今回のジェーン・シーモアは前号のティッピに続いて巨大ネコちゃんと!そして、 ロビン・ウィリアムズとアル・カポネ役のロバート・デニーロは『レナードの朝』で共演!また、 手話が分かると言われたゴリラ:ココと彼女のペットになったネコちゃん! そのココをくすぐって大笑いするロビン ・・・ アンタッチャブルの出演者のネコちゃんとのツーショット!という感じです。 写真だけでも楽しんでもらえればと思います。   
  
【シェリー・デュヴァルと共演者たち】Shelly Duvall & ロビン・ウィリアムズ
■03-Shelley Duvall and Robin Williams Popeye 001
シェリー・デュヴァルはスタンリー・キューブリック監督のもと、ジャック・ニコルソンと『シャイニング』"The Shining" (1980年)で共演しています。 この狂気のホラー映画と同年に公開されたロバート・アルトマン監督『ポパイ』"Popeye" でシェリー・デュヴァルはロビン・ウィリアムズ扮するポパイを相手にオリーブ・オイルを明るく楽しく演じました。 
これほど極端に異なる役柄を、時を置かずこなすのは大変だったことでしょうね。
なお、米国テキサス州ヒューストン出身の彼女の広く知られた? かつてのニックネームは "The Texas Twiggy" ツイッギー ・・・ 細身で大きな瞳!納得です。そして、意外なことに、ポール・サイモンやリンゴ・スターが恋人だった時期もあったようです。『のっぽのサリー』ならぬ『のっぽのシェリー』 ・・・ でも、 背の高さなんて関係ないですね。
■04-SD Shelley-Duvall-⑯
ところで、 幼い頃のシェリーは家の周りを走り回ったり、 家具をひっくり返したりと活発な女の子だったようで、母親は彼女に “Manic Mouse” というあだ名をつけていました。ManicMouse・・・元気で動き回る様子から私は『こまねずみ』と訳すことにしました。 (笑)    こまねずみと言われる一方、静かに絵を描くのが大好きで小さな芸術家とも ・・・ かなり上手だったのでしょうね。これらも後に プロデューサー業でも活躍する基礎となったのかも!また、 小学生の頃、 細身の彼女は自分がオリーブ・オイルと呼ばれるのを嫌がっていた記憶から、 迷いながらも『ポパイ』でオリーブ役を引き受けたのは正解でしたね。 結果として『シャイニング』と『ポパイ』で女優としての幅の広さを証明することになりました。
(この十数年姿を見せなかったシェリー・・・ 苦悩の日々を送っているとの情報に触れるのはつらいことです。) 
 

【ジョージ・クルーニー】バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲 George Clooney 
■05-Batman & Robin George Clooney - main
ジョージ・クルーニーの映画はビデオでいくつかを持っていますが、宇宙に大変興味があることからもサンドラ・ブロックと共演した『ゼロ・グラビティ』が私のお気に入りです。
では、 バットマン役については?  実は、 音楽趣味の私には彼がローズマリー・クルーニーの甥という知識が先行していたため、 その後の俳優、 映画監督、 脚本家、 映画プロデューサーなどでの活躍をほとんど注目していませんでした。 (今とはかなり違います。 どうぞご承知下さい。 )
そのためジョージ・クルーニーがバットマン ・・・ ということには驚きがあったのです。 
 

これは、 映画版バットマンでのマイケル・キートンがバットマン?!と驚いたこととはちょっとばかり印象が違います。「キートン」の由来は 有名な喜劇役者のバスター・キートンですし、バットマン以前の作品で『暗黒街の人気者/マシンガン・ジョニー』や『ガン・ホー』とか『ビートルジュース』『ドリーム・チーム』の彼を知っており、 コミック漫画の バットマンとは言え、コメディアン一筋の彼のバットマンって一体どうなの?・・・と思っていました。
ところが、彼のバットマン!これが見事にピッタリ!大成功! 不安は吹っ飛びました。
『バットマン』の監督ティム・バートン !『ビートルジュース』Beetlejuice (1988)で一緒に仕事をしたコメディアンのマイケル・キートンを主役に起用しての成功は、大いに意味のあることだと思います。優れた俳優には演じられない役はないのですから。 
■06-Michael Keaton 001
マイケル・キートン (Michael Keaton) のバットマンの前は ・・・ 上の写真の通りでしたよ。
また、 ティム・バートン監督はミュージシャン出身のジョニー・デップを『シザーハンズ』等のSFファンタジーを主とした数多くの彼の作品に起用して大スターに育て上げました。
音楽も趣味とする私には、 バートン監督の作品に素敵な音楽を提供してきたダニー・エルフマン(映像=Michael Keaton: Batman ) の存在も忘れることは出来ません。
そして、ティム・バートン監督の活躍の陰には、前項で触れたシェリー・デュヴァルのプロデューサーとしての先見の明があったことにも注目しましょう。 それは、まだ無名だったバートン監督の短編映画『フランケンウィニー』に彼女が出演していたことから、後に彼女が製作総指揮をとった子供向けファンタジー番組『フェアリーテール・シアター』のひとつ『アラジンと魔法のランプの監督にティム・バートンを抜擢したことでした。 
 

【バットマンを演じた歴代のスターたち】   
■06-Batman Adam West - Christian Bale 01
ジョージ・クルーニーは私にとってあまりに紳士的な印象が強く、 闇の面が想像しにくかったということからの意外性もありました。それにしても、共演者の凄さにも驚きました。
アーノルド・シュワルツェネッガー、 ユマ・サーマン、 クリス・オドネル、 アリシア・シルヴァーストーン、そして、 ジョエル・シュマッカー監督と揃っていたのに、 興行的にはいまひとつだったようです。映画製作は本当に難しいですね。
そんな中での『バットマン』の復活! ・・・ 若い方も、 きっとご存知のクリスチャン・ベールのバットマンは、 マイケル・キートン版で描かれた暗~い闇の世界で苦悩するヒーローに立ち返ったように思いました。勿論、 私はこういった流れも歓迎です。  
 

さあ、 今回もご来訪下さり有難うございました。 映画関係は情報の幅も広く、 俳優ひとりが演じた1本の映画についてだけでも、 ブログ1回分が必要 ・・・ そこで写真を多用した構成の圧縮したお話しとなっています。どうぞご承知下さい。 
☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  
・お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、私のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
  • 商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、久々レオンのお友だちの登場です。まず、『はじめまして! どうぞよろしくね!』と現れたのは、 孫のLeahとLukieの妹 Sarahです。 そして、 姉や兄と同様、 レオンとは仲良しです。 中央が“Sarah”・・・その左側2枚は何度も登場したLeah、 右端はLeahとLukieが遊ぶ姿を見守るレオン・・・その隣はSarahを散歩に誘ったものの、 うれしい中にも不安そうな表情のレオン・・・そんな風にも見えますね。(笑)
② Leah, Lukie and Sarah H700
2歳になったSarah・・・勿論、 以前の写真もありますが、元気に歩き回る姿やレオンと一緒の方が楽しい、 ということからこのブログへのデビューがこの時期になりました。LeahもLukieもすっかり姉兄気分です。  また、彼らにとっては立つのが精一杯だった頃から巨大なレオンを全く怖がることもなく、レオンにおやつをあげたり、遊んだり ・・・  仲良しになれたことも大変うれしく思っています。Leahのお姉さんぶりがしっかり伝わってきますね。 
③ Leah, Lukie and Sarah  H700
【ボルゾイのレオンと彼のお友達 ・・・ 優しくて楽しいワンちゃんたち
③ レオンのお友達・足に蝶々が止まる H700
久しぶりにレオンのお友達にも登場してもらいます。どの子もかわいくて元気ですね。
そして、相変わらずレオンのひょうきんぶりには、思わず笑いがこみ上げてきます。左端はシートに行儀よくお座り・・・どこかのおじさんみたいでしょう。 さらにはその右、 レオン君の足に蝶々が止まっています。そんなことから、ボルゾイ(俊敏)という犬種名はレオンには不釣り合いかと思ってしまうこの頃です。
では、 ダイヤちゃん、 ちょこちゃん、 こうめちゃん、 ノエルちゃん、 チャンプちゃん、 そして、少し前のLeah、 Lukieとのレオンの散歩風景も追加しましたのでご覧下さい。 
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ 
 

ダークナイト ライジングThe Dark Knight Rises アン・ハサウェイ Catwoman
アン・ハサウェイは2度目の登場です。(前回はレ・ミゼラブルで少し掲載しました。)
■01 Anne Hathaway in Batman Movie 011
上はアン・ハサウェイ(Anne Hathaway) がCatwoman役で出演したバットマン・シリーズの1篇、クリスチャン・ベール主演『ダークナイト ライジング』をメインに組みました。
これが公開された2012年の暮れには『レ・ミゼラブル』が公開されています。 まるで異なる役柄を同じようなタイミングで演じるのは、アンさん・・・大変だったでしょうね。
 (映画製作にはしかるべき期間が必要ですが、公開が同年の場合、役づくりなどでの苦労も多かったことが想像されます。例えば、 ジェームズ・ガーナー主演の1966年公開作品『ダイヤモンド作戦』(アクション・コメディ) 、砦の29人』(西部劇) 、 『グラン・プリ』(カーアクション) では、彼の全く違う役柄を見ることになります。
 このブログでも、ジェームズ・ガーナーには度々触れていますので、お訪ね下さい。)
 
 
【Catwomanを演じた女優たち】ミシェル・ファイファーハル・ベリーアーサー・キット 
⑤■02 Catwomans in Batman -01
さて、犬好きの私ですが、意外なことに私が子供の頃、家には必ずネコちゃんがいました。
自由気ままに行動するかわいいネコちゃん ・・・ 多くの愛猫家がおられるのも納得です。
そこで今回、 アン・ハサウェイのキャットウーマンをはじめとした歴代のキャットウーマン役の女優さんを写真で特集してみました。(おまけ!♬ デビッド・マッカラム楽団♬をどうぞ。) 
 
【マーク・ハーモンの奥さんパムも猫ちゃんアーサー・キットも猫ちゃん
■05 Mork & Mindy - Catwoman 02
NCISのギブス捜査官マーク・ハーモンの実生活での奥さんパム・ドーバーについては、以前特集しましたのでご存知ですね。 勿論、彼女はキャットウーマンではありませんが、衣装はネコちゃんそのものですから、取り上げてみました。(笑)   
そして、アーサー・キット!  おそらくご存知の方は少ないと思いますが、歌手であり女優、ブロードウェイのスターとして活躍した女性です。語学堪能な彼女は、英語・フランス語・ドイツ語・オランダ語を話しました。なお、日本では『 証城寺の狸ばやし』がヒット!
また、 多くの有名人とも交流があり、 いろんなエピソードのある反戦主義者の一人でした。
       もう一人、トレイシー・ニューマン (Tracy Newman) の ♬『証城寺の狸ばやし』もどうぞ。
 

【ファンタジー・コメディも似合うふたり!】ジュリー・アンドリュース、 アン・ハサウェイ
■03 Anne Hathaway and Julie Andrews
アン・ハサウェイの映画デビューはジュリー・アンドリュース主演のコメディプリティ・プリンセス"The Princess Diaries"  (2001年) でした。その後の続編を含めて、 アン・ハサウェイはコメディタッチながらも上品で優雅な役柄が多く、彼女へもそんなイメージが定着していたようです。『ゲット スマート』"Get Smart" (2008年) もスパイ・コメディ・・・。
そして、デビューから10年・・・『ダークナイト ライジング』 と『レ・ミゼラブル』で転機を迎えることになりました。後者では、アカデミー助演女優賞を受賞しました。
これからもジュリー・アンドリュース同様、息の長い女優として活躍してもらいたいですね。
■04 Anne Hathaway in Get Smart etc.
 
【巨大猫をペットにしたティッピ・ヘドレン】カラスは勿論、『鳥』なんて怖くない!
ヒッチコック監督の』"The Birds" (1963年) はご覧になりました? ワシやタカのような猛禽類はともかく、スズメやハト・・・ 大きくてもカラス程度の鳥類を見慣れている私たちにとってこの映画は、 新たな着想のホラー映画でした。カモメやカラスが人を襲う‼  この映画を見た後は、身近なカラスさえも要注意!という気分でした。 
一方、鳥に襲われるメラニー役のティッピは、自宅で巨大なネコをペットにしていました。
これってネコか !? そうです!! ねこ!家庭でライオンがペットだなんてあり得ませんので、これは今回号の話題作りです。それにしても、その迫力はカラスどころではありませんね。
■Tippi Hedren in The Birds 01

また、 ティッピの娘、 メラニー・グリフィス(写真両端)もライオンのニール君とはお友だちのようで、仲良くお昼寝しています。そのメラニーは『マイアミ・バイス』で人気のあったかつての夫、ドン・ジョンソンと『愛に翼を』で、『ワーキング・ガール』ではハリソン・フォード、シガニー・ウィーヴァーと共演しています。ご存知のスターばかりでしょう?
■Tippi Hedren The Birds 02
なお、カラスの集団・・・我が街豊橋でも時々見かけます。でも、ティッピとのツーショットや巨大ネコを見た後では、 カラスもなかなカワイイと思えるから不思議です。左端のレオンの向こうには無数のカラスが不気味に舞っていますが、 一向に気にする様子もありません。
もっとも、仮にカラスとの空中戦になった場合、レオンの俊敏さ?をもってしても、勝負になりませんから・・・レオンの大人の対応は正解でしょう。(笑) 
 

【NICSのメンバーも愛猫家】 テーマソングを聴いてみましょう。
⑪■NCIS Mark Hamon etc.
今回は猫ちゃん関係の特集となりましたが、いかがでしたか? 次回でも少しばかり猫ちゃんに触れたいと思います。愛犬家の皆さんも是非お立ち寄り下さいね。
どうも有難うございました。

☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪頂きまして有難うございます。 愛犬家の皆さんもどうぞ!
懐かしい映画や音楽のお話しなど、大勢の皆さんに楽しんで頂けるよう頑張っています。
でも、特に懐かしさを目指している訳ではありません。 楽しかったこと等を思い出そうとすると、自然に懐かしい昔が前面に出てしまうのでしょう。(笑)
◆★皆既月食2018. 万場調整池にヘリコプターが着陸, レオン
写真左端  今年1月の皆既月食開始後、 テレビのCMのたびに外に出て 門扉にもたれコンパクトカメラを手持ちで撮影したものです。その後、 大変寒かったことと空が暗くなり、 コンパクトカメラではもう月を追えなくなったため諦めました。(笑) 『月食』以外の写真は実質的なレオンのご主人!家内が携帯で撮ったものです。
実は、 ここしばらくのレオンの写真はほとんど彼女が撮りました。 加工が必要な時だけ・・・私の出番です。  


さて、皆さんはNHKの『ラジオ深夜便』という番組をご存知でしょうか?  夜11時過ぎからスタートして、早朝5時までの長丁場をNHKのベテラン・アナウンサーがアンカーを務める長寿番組です。以前、 少し触れたこともありますが、 私の音楽好きやオーディオ趣味に多大な影響を与えたのが名古屋の民放ラジオの深夜番組だと思っています。その後、 働き方等の多様化もあり、NHKでも深夜放送を開始するようになりました。そして、 癒しへの効果は ・・・ 民放を西洋医薬とすれば、ラジオ深夜便はじわじわと効く漢方薬のように思えます。
漢方薬的な番組、 その進行は年配リスナーへの配慮を感じます。 言葉も丁寧で分かりやすくさすがにベテラン・アナウンサー! しかも、 情報は国内をはじめ海外に居住する一般人からの生の声や著名人のインタビュー等々、大変興味深いものです。勿論、 楽曲の紹介も、 簡潔ながら知りたいことはしっかり伝えてくれます。
そんな興味深く楽しいラジオ深夜便のリスナーの皆さんにも、このブログも見て頂けると、大変うれしいですね。😊  
  
【猿の惑星 Planet of The Apes ・・・ 奥様は魔女 Bewitched  
                      驚愕のラスト『猿の惑星』そして、楽しいSFコメディ『奥様は魔女』
■ 猿の惑星 奥天は魔女 01
猿の惑星』よくご存知の映画かと思いますので、主演のチャールトン・ヘストンについては別の機会に譲り、このシリーズに欠かせないロディ・マクドールとキム・ハンターのお話しをします。ふたりとも往年の名優ですが、今ではもうご存知ない方が多いでしょうね。
ロディ・マクドール Roddy McDowall は、『名犬ラッシーの家路』でエリザベス・テイラーと共演し、 その後、 テイラーの『クレオパトラ』でも、アウグストゥス役で出演しました。
彼の顔に見覚えがある方もおみえかと思います。しかし、猿の惑星では彼の素顔を見ることは不可能でした。上の写真の通りです。(笑)
これは、 キム・ハンター Kim Hunter も同様ですね。彼女はマーロン・ブランドの出世作とも言える『欲望という名の電車』でヴィヴィアン・リー風と共に去りぬ に続いてこの作品で二度目のアカデミー主演女優賞を受賞)と共演し、アカデミー助演女優賞を獲得しました。
猿の惑星の演技でもマクドールと共に評判となりましたが、彼女は時間のかかる猿のメイクアップが大変苦痛だったようで、シリーズ化された後も心の奥ではこの作品から卒業したいと思っていたようです。デジタル処理が可能な今、顔だけジーラに変身・・・楽なんですが。     
■猿の惑星・奥様は魔女Ⅱ
もうひとつの『奥様は魔女』は1960年代中頃から8年ほど続いたSFコメディです。再放送やリメイクをはじめ、 このドラマをネタにニコール・キッドマンの映画版もありました。
そう言えば、本作と同時期に『かわいい魔女ジニー』という番組もありましたね。
そして、日本でも魔女の活躍するいくつかのSFドラマが制作されることになりました。
SFコメディについては、ロビン・ウィリアムスとパム・ドーバーの『モーク&ミンディ』に触れましたが、どんな展開が待ち構えていてもSF!!  ・・・ 想像力と創造力の世界です。
魔女サマンサ役のエリザベス・モンゴメリーとボルゾイの写真も紹介しました。  
  
フランク・シナトラ Frank Sinatra エヴァ・ガードナー Ava Gardner
★  Frank Sinatra and Ava Gardner

音楽趣味の人であれば、 老若男女を問わずフランク・シナトラ👆をご存知でしょうね。 有名な歌手であっただけでなく、いろんな映画に出演した俳優でもありました。また、今でも多くのファンがおられることから、特にこのブログでお話しするまでもないでしょう。
そこで、彼の奥さんだったエヴァ・ガードナーの若き日の姿をご紹介することにしました。
★ ②Ava Gardner
彼女の出演作には『ショウ・ボート (ハワード・キール)1951年』『キリマンジャロの雪 (グレゴリー・ペック)1952年』『モガンボ (クラーク・ゲーブル、 グレース・ケリー)1953年』『裸足の伯爵夫人 (ハンフリー・ボガートロッサノ・ブラッツィ)1954年』『渚にて (グレゴリー・ペック)1959年』『北京の55日 (チャールトン・ヘストン、 デヴィッド・ニーヴン)1963年』『天地創造 (ピーター・オトゥール、 フランコ・ネロ、 ジョージ・C・スコット)1966年』『大地震 (チャールトン・ヘストン、ジョージ・ケネディ)1974年』『カサンドラ・クロス (ソフィア・ローレン、 マーティン・シーン、 リチャード・ハリス、 バート・ランカスター)1976年』などがあり、多くの名優たちと共演していました。
 フランク・シナトラ:♫ Goodbye, ♫ My Way ♫ 夜のストレンジャー Strangers In The Night,
     ♫ やさしく歌って Killing Me Softly, ♫
Something Stupid, ♫ The Way You Look Tonight


【アン・マーグレットロジャー・スミス  そして エルヴィス・プレスリー
                    Ann Margret,  Roger Smith  and  Elvis Presley   
■ Roger Smith, Ann Margret +  Elvis Presley
上はTVの探偵ドラマ『サンセット77』のロジャー・スミス👆 そしてアン・マーグレットエルビス・プレスリー・・・当然ですが、 どれも若い頃の写真です。 アン・マーグレットはどちらかと言えば、お転婆娘という印象でしたが・・・ ご存知の皆さんはいかがでしょうか。
彼女の映画としては、『バイ・バイ・バーディ(ジャネット・リーディック・ヴァン・ダイクボビー・ライデル) 1963年』『ラスベガス万才 👆(エルヴィス・プレスリー)1964年』『シンシナティ・キッド (スティーブ・マックイーン) 1965年』などがあります。
彼女は、歌も踊りも得意! その上、 バイク乗りが好きなこと・・・ 一目瞭然ですね。
そして、 ロジャー・スミスは『サンセット77』の終了後間もなく、アン・マーグレットと結婚、俳優業を引退して専ら彼女のマネージャーとなっていました。(2017年6月4日逝去: 享年84歳)
◆Ann Margret, Roger Smith and Elvis Presley 02
続いて、エルヴィス・プレスリー👆の登場です。 フランク・シナトラ同様、 皆さんよくご存知の歌手・俳優のひとりでしょう。エルヴィスが、 ビートルズをはじめ、 その後のミュージシャンに大きな影響を与えたことはよく言われることですが、 このあたり ・・・ 私は詳しくないため触れない点はご容赦下さい。  ロックンロールのエルヴィスというより、 バラード調での楽曲を聴くことが多かったので。   I Can't Help Fall in Love And I Love You So My Way  
  
【アバ、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、ロッド・スチュワート、ビージーズ 
    ABBA, Billy Joel,  Elton John, Rod Stewart, and Bee Gees
■ ABBA Billy Joel Elton John Rod Stewart BeeGees
こちらも、多くのファンのいるミュージシャンたちです。皆さんにも、きっとお気に入りの楽曲があるのでしょうね。 そこで、楽曲紹介のリンクを貼ってみました。 原曲はCDでどうぞ。
左から ABBA・・・ スウェーデン出身の男女4人のグループで、人気の出た頃の結婚によって夫婦二組のグループとなりましたが・・・ その後、 離婚・・・ それぞれの道を歩き始めました。
リアルタイムでABBAをご存知ない若い方でも、1999年にロンドンで初演され、後に映画化されたミュージカル『マンマ・ミーア!』でABBAのヒット曲を聞かれたかも知れませんね。
では、ABBAのヒット曲の一部をお聴き下さい。聴きやすい響きで、印象深い曲ばかり!
  ♫ Mamma Mia,  Dancing Queen,  Chiquitita,  Gimme! Gimme! Gimme!,  Waterloo,
  ♫ Money, Money, Money,  Voulez-Vous,  Honey Honey,  Happy New Year,  Eagle,
  ♫ Super Trouper,  Take A Chance On Me,  The Day Before You Came, 一部にしては多過ぎ? 
 
  

ビリー・ジョエル(米国)やエルトン・ジョン(英国)も息の長い歌手ですね。
彼らの歌には、 ずいぶん癒されてきたと思います。現役の彼らに説明はいらないでしょう。
 Billy Joel Piano Man,  The Stranger,  素顔のままで(Just The Way You Are),  Honesty
                     New York State of Mind,   ポール・マッカートニーと共に  Let It Be

  Elton John 僕の歌は君の歌 (Your Song),   Can You Feel The Love Tonight,
           
 Candle in the Wind,  
Circle of Life (From "The Lion King"),   
 "Cocert for Diana"   ウィリアム王子とヘンリー王子が挨拶、 そして、 ウィリアム王子がダイアナ妃のお気に入りだったグループのひとつ、デュラン・デュランを紹介します。
●ABBA B.Joel, E.John, R.Stewart, BeeGees 02
ロッド・スチュワートも現役ミュージシャンですね。そして、西城秀樹をはじめ多くの日本のミュージシャンが彼の影響を受けていたと言われています。         
彼の代表作『 セイリングSailing 等をちょっと聴いてみましょう。『♫ 雨を見たかいHave You Ever Seen The Rain? この素晴らしき世界What A Wonderful World ・・・。
彼も渋くなり、 落ち着いて聴くことも楽しみになって来ました。(笑)  Love Isいいですね。
これからも、いろんな曲のカバーを含めて・・・ 楽しみにしています。

今回号の最後に、オーストラリア出身の ビージーズ  Bee Gees ・・・  私にはディスコブーム真っ只中での人気3兄弟グループとなっていました。また、多くのミュージシャンに楽曲を提供するなど、音楽界に大きな貢献をしたグループでした。では、 サタデー・ナイト・フィーバーから Night Fever、 愛はきらめきの中に How Deep Is Your Love More Than A Woman、 そして、 さらに・・・懐かしい  Massachusetts

今回、多くの楽曲を紹介することが出来ました。お気に入りの曲がありましたら、CDやDVD・・・ 勿論ネットでの購入を含めて、一層趣味の充実を推進してはいかがでしょうか。
今回もご来訪頂き、有難うございました。次回もお待ちしています。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い  :  ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。 そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

趣味色々・・・映画と音楽趣味の世界! ご来訪有難うございます。

さて、あなたにとってビートルズはどんな存在でしょうか? 解散してからほぼ半世紀!
今でも世界中に多くの熱狂的なファンがいるのは驚異的なことです。  そして、その思いは人さまざまですから、これにコメントすることはあまり意味がないかも知れませんね。
ということで、素人の私のコメントは控えめに? ・・・ 写真をメインにお楽しみ下さい。

【 コンサートからスタジオ録音へ! 私が最も影響を受けたアビイ・ロード Abbey Road
■①The Beatles four good men
ビートルズを知る前、私のお気に入り楽曲の多くが、映画音楽(TVのテーマソング含む)やイージーリスニング(軽音楽なんて言い方もありましたね。)だったため、 最初に彼らの曲を聞いた時、確かに強烈過ぎました。 1960年前後、 欧米のポップスを翻訳した日本版ティーン・ポップがテレビで放映されており、 そのオリジナル洋楽にも慣れていた私でさえそう感じたのですから、年配者には耳障りなビートルズだったに違いありませんね。 
  

 その頃、日本での人気者と言えば、素晴らしいハーモニーで歌う双子のザ・ピーナッツブルー・コメッツ
 ダニー飯田とパラダイス・キング佐々木功 (『宇宙戦艦ヤマト』のテーマソングで今でも人気の歌手で俳優
 ・声優・・・ 映画スーパーマンやランボー・シリーズでは主役の吹替も担当)、 弘田三枝子、中尾ミエ、伊東ゆかり
  田代みどり、九重佑三子・・・多くのアイドルが誕生しました。懐かしいと思う人もいるのではありませんか?
 
 

当時、 民放ラジオで最初に聞いたビートルズの曲は『プリーズ・プリーズ・ミー👆』でした。  しかも、DJが「英国ですごい人気グループが現れました。」ということを前面にした紹介だったので、しっかり耳を傾けました。それが前述の強烈という印象たったのです。昔は、比較的大きなラジオでも、中域に見合った低音・高音が十分に再生出来ず、聴覚が敏感な周波数帯が強調された音でのビートルズ ・・・ 若かった私には残念な環境でしたね。 (笑)
その後、しばらく遠ざかっていたビートルズでしたが、ボーカルや楽器の音が明瞭に再生出来るステレオ機器で改めて聴くようになり、自分のお気に入りとなりました。そして、 そのきっかけとなったのが『アビイ・ロード』だったのです。(彼らは間もなく解散!
(このブログでは、2016年7月6日号で少しだけビートルズに触れています。)
■②The Beatles four good men
ビートルズのコンサート! 残念ながら、私は生で見たことがありませんでした。ロックコンサートの楽しさは、 まさに会場にいることで感じられる一体感にあるのでしょうが、音響的には、DVDやテレビ放送での視聴の方がライブ会場のそれより優れていると思います。その訳は、熱狂したファンの大歓声等が会場に響き渡ることでの音響的な問題を、CD、 DVDあるいはテレビやネット配信では、 音響のプロたちが時間をかけてこれに対処した音づくりをしてくれているからです。並大抵の苦労ではなかったでしょうね。
でも、 ロックコンサートの会場・・・聴衆が正座してお通夜のように聴いていては、 演奏者とファンが一体となれる楽しさは勿論、演奏者たちのやる気も半減してしまうでしょう。 ジャズやイージーリスニングのライブでは、 ソロ部分の終わり等で思わず拍手してしまうほどの名演への反応・・・これは礼儀かも・・・演奏者にはうれしいことですね。
でも、クラシックのコンサートでは、 生の音楽を鑑賞するのが目的ですから、 他の聴衆の邪魔をしないのは勿論、 大音響から繊細な小さい音までじっくり音楽を聴きたいですね。
■③Margaret Thatcher walking  in Abbey Road
上の写真はカメラを構えたビートルズのメンバーを中心に組んでみました。 私もカメラ好きでしたからね。(今は撮影すること以上に、編集等にウエイトを置いた趣味になっています。
ところで、 中央下段のアビイ・ロードを渡り、ドラムを叩く女性・・・1990年までの11年間英国の首相を務めたマーガレット・サッチャーです。「鉄の女」と言われていましたね。 
その右上は、リンゴとシルヴィ・ヴァルタンです。アイドルを探せ👆』『あなたのとりこ👆
 
【ザ・ビートルズの絶頂期・・・コンサートでの熱狂的なファン】
■④The Beatles-fan
これらの写真を見れば一目瞭然! とにかくすごい人気の4人組のミュージシャンでした。  マッシュルームカットと呼ばれた彼らの髪型 ・・・今では、 特に長髪と言えない長さですが、 当時はとんでもないスタイルと言われていました。  彼らの音楽や髪型は不良がするもの!  なんて、 年寄りからはレッテルを張られたのです。 かつての「ふかわりょう👆」的髪型?・・・ 髪を短くしろって? そうするとかえって都合が悪い・・・かわりょう
 (ふかわりょうさんをネタに・・・ ご容赦の程、どうぞ寛大な心でお願いしますね。)
でも、デビュー当時の彼らの姿を今見ると髪型も服装も、 むしろ真面目過ぎる位ですね。
■⑤The Beatles fan
ここで少し休憩、"While My Guitar Gently Weeps"(1968年 ジョージ・ハリソン作詞作曲)をお聴き下さい。"Something" 同様、 ジョージ・ハリソンの作品です。
(著作権等の問題もありYouTubeでの聴取が出来なかったり、 カバーVer.の場合もあります。原曲は是非CD等でどうぞ。) 
Come Together” のカバー・・・ 当時8歳の女の子 Emily のドラム演奏をどうぞ。赤い『リンゴ』真っ青!
 
【ザ・ビートルズ 武道館公演 】1966年6月30日(木) ~ 7月2日(土)  
■⑥The Beatles Live at Budokan
これらは、ザ・ビートルズの日本公演会関係の写真で組んでみました。 確かに音楽を聴く環境ではなかったようですね。(ここで、 武道館公演のハイライトをご覧頂きます。
これには 音響改善 との追記があり、 歓声や騒音の処理 ・・・前記の通りだったでしょうね。)
この頃には、 ビートルズのメンバーたちも彼らの音楽をライブで伝えることの困難さを感じていたようで、 その後、 音質をはじめ音楽性をしっかり表現できるスタジオでの楽曲制作へと進みます。それまでも 彼らの音づくりにはマルチチャンネルでの多重録音👆を使用したり、4人組のライブでは再現不可能なものや演奏上の問題について、 納得のいくまでやり切った演奏を聴いてほしいという気持ちが強かったのでしょう。
そして、 数年後ふとしたことから "Come Together"や "Something"を耳にした私が、 間もなくレコード店で購入したのが『アビイ・ロード Abbey Road』だったという訳です。
また、当初モノラルだった楽曲が 2009年頃には"Stereo Remaster CD" としてステレオで聴けるようになりました。ビートルズに限らず、 モノラル盤よりステレオ盤の方が、 私には一層心地よく聞こえます。皆さんはどうでしょうか? (私がよく言う音場って錯覚?)
(昔、 音響の勉強?をしていた頃、monaural : binaural、 monophonic : stereophonic と覚えましたが、 モノラルとステレオという対比 ・・・ 表現に違和感のある方、 ご容赦下さい。) 
  

  ポール・マッカートニー  2017年 日本公演  
■⑦Paul McCartney 2017.4.25武道館公演 他
ビートルズの日本公演後、ポール・マッカートニーは6度来日していますが、そのひとつが上の写真中央、2017年3月10日(金) 日刊スポーツの号外です。通勤の途中、 名古屋の地下鉄栄駅の出口で渡された 4月25日(火) の日本武道館公演の記事です。
毎度のことながら、 よくぞ残っていたものですね。 大きめのRX-8ミニカーも写しました。
但し、 ポールのライブ写真は2017年のものではなさそうです。私は行っていませんので・・・。曖昧な点をご承知の上でご覧下さい。   下のクリックで視聴できます。
 参考:Paul McCartney 👆Please Please MeHey JudeHere, There and Everywhere / 他にも検索可能ですよ。
  

【 球場でのビートルズのコンサート SRスピーカーに "Altec A7" が!】
このブログでは、 こういった"Altec A7"の使用例を紹介しない訳にはいきませんね。 (笑)
昔からのオーディオマニアの皆さんには懐かしさを、若いオーディオファンの皆さんには昔の苦労などを知ることも勉強!と思って頂けるとうれしいのですが・・・。  

【ロサンゼルスのドジャー・スタジアムにビートルズがやって来た!】
■⑧The Beatles Live and Studio Recording 01
かつてAltec A7は世界中の多くの映画館で使われ、明瞭な音を劇場の隅々まで必要な音量で届けることが出来ました。そして、 A7は完成度の高いデザインを残しつつも、 ユニット等の改良がなされて来ました。また、 クロスオーバー周波数設定もいくつかありましたが、家庭で2ウェイのA7を使う場合、音量不足を心配する必要が全くないため、 倍音成分が活躍する周波数帯でのクロスオーバーを回避するような低めの500Hzは、適切だと私は思います。 
 

補足:クロスオーバー周波数と耐入力との関係 ・・・ マニアには不要ながらも簡単に説明します。
スピーカーへの負担は周波数が低いほど大きくなり、高音用スピーカーユニットに低域周波数の大きな電力を流すと発熱で破壊される危険性があります。多くの場合、中高音を受け持つユニットの耐入力で全体の耐入力が決まることになります。言い換えると、同じスピーカーで耐入力を稼ぐためにはクロスオーバー周波数を高くする方法が取れます。逆に強力な中高音用ユニットであれば、 これを低くすることが出来ます。しかし、 大切なことは音質ですから、 どの帯域でクロスオーバーさせるかはそのスピーカーの安全な耐入力の範囲で試聴して決めることになります。家庭用では問題にならないことですが。
 
 

アルテック社の長期間の研究と森本雅記氏のような音響のプロたちの使い方へのアドバイスのお陰で、私のA7-500-8はどんなジャンルの楽曲でもしっかり鳴らせるようになりました。
   

【若い頃のビートルズ】デビューから10年足らずで解散、その時も当然若かった!
■⑨The Beatles Memories 01
さて、今回はビートルズの写真特集でしたが楽しんで頂けましたか?  私のPCには、 まだ多くの写真がストックされています。ビートルズをはじめ映画スターから宇宙まで、興味があるものは取り敢えずはPCに保存して来ました。そして、このブログに掲載してきた画像は、その中から比較的解像度の高いものを選び、組み合わせた後に必要な圧縮を行います。
せっかくの画質も劣化しますが、 来訪された皆さんの閲覧スピードなどに支障がないことやブログ掲載のルールに従うことが必要ですから、どうぞご理解をお願いいたします。
    (The Beatles : 👆 Help /   She Loves YouA Day In The LifeHello, Goodbye /  And I Love Her/  A Hard Day's NightStrawberry Fields ForeverHey Jude 👆/   John Lennon : Imagine
■■The Beatles good four men 01
さて、次回も映画や音楽を中心にお話を進める予定です。勿論、掲載する写真選びにも頑張っていきます。またYouTubeなど関連情報サイトへのリンクも出来る限り進めていますが、時々リンク切れとなっていることもあり、ブログ管理もなかなか・・・苦労があります。
今回もご来訪頂きまして有難うございました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。
    そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合にはブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
     
    また映画や楽曲の紹介についてはYouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪頂き有難うございます。  Welcome to my blog!
趣味色々… 映画大好き人間!大集合ということから、しばらく映画やTVドラマのお話しが続いていますが、"NCIS" ファンは勿論、映画好きの方! 是非ご覧下さい。
さて、今回はお約束の ”NCIS" ギブス捜査官マーク・ハーモンの奥さんパムがメインです。 
  

【パム・ドーバー Pam Dawber"Mork & Mindy       
■ ①Robin-Williams-Pam Dawber
パム・ドーバーは米国TVのSFコメディ ”Mork & Mindy" で、ロビン・ウィリアムズと共に人気者となりました。これは、ふたりにとって実質的なデビュー作で、1978年~1982年まで続いた番組なのに、 当時日本で放映されたという話は、 残念ながら聞いたことがありません。
人気番組とは言え、アドリブのジョークが飛び交うコメディの翻訳は大変困難!  言葉遊びや格言・名言(迷言)も文化圏が違えば、 笑いにつながる翻訳は難しいかも知れません。
その上、 米国のホームドラマやコメディではライブ風に笑い声拍手を入れる👆ことが多く、吹替すると、観客の歓声や笑い声等のタイミングが大きくズレることもあるでしょう。特にコメディ番組では、 笑いをとるため?止む無く本来の意味とは全く違う日本語を当てたり、観客の音声も差し替えたり・・・。  しかも、 そのどれもが映像にピッタリ合うように! 当時は、翻訳家やスタッフのそんな苦労を考えてや~めた!・・・のかも? (ア~・フ~ッ) 想像ですよ。
 【そして、ロビン・ウィリアムズ逝去の報を受け、追悼番組として衛星放送で吹替版を放映したと報じられました。 オリジナルから30年も経った2014年9月とのことですから、 音響技術は格段の進歩を遂げており、前述の苦労の激減は間違いないでしょうね。  私は吹替版を見ていませんので、 何とも言えませんが (笑)。】
 
【ロビン・ウィリアムズ  Robin Williams 】 皆さんもご存知!俳優・コメディアン!
■ ②Robin-Williams and Friends
Mork & Mindy" で一躍人気者となったロビン・ウィリアムズは、その合間をぬって実写版『ポパイ』(1980年作品) に出演しました。映画界へのロビンのデビュー作「ポパイ」では、ロビンは勿論、シェリー・デュヴァル扮するのオリーブ・オイルも 漫画そのまま!  写真だけでも笑いがこみ上げてきます。いろんな役をこなせる俳優さんって本当に貴重な存在です。 
  

そして、ロビンの無二の親友と言われていたのが、『スーパーマン』『ある日どこかで』や『日の名残り』(ノーベル賞を受賞した石黒一雄の小説の映画化) のクリストファー・リーヴ。 その出会いは、ジュリアード音楽院で演劇を学んだ時にルームメイトになったことでした。
その親交は、リーブの落馬事故の後遺症で2004年(52歳) に亡くなるまで30年も続くのです。
ロビンはその後、 数々の映画やTVなどに出演し、 慈善事業にも貢献して来ましたが、体調不良で苦悩することもあったようで、残念ながら 2014年63歳の時 ・・・自殺しました。  
   
悲しいお話しは、ロビンにふさわしくないので、軌道修正しますね。
コメディからシリアスな役まで演じ切るロビンは、 マット・デイモンベン・アフレックと共演した『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997年制作) では、 アカデミー賞 助演男優賞を獲得しました。(上中央の写真)その他にも皆さんお馴染みの映画がありますね。 
  
 【モーク&ミンディ ・・・ ロビンとパムの今昔! そして、マーク・ハーモン再登場!】  
③ Pam & Mark
上は、"モーク&ミンディ👆"の放映から20年以上経過した時期にTVに出演したロビンとパムです。 美人なのにすごくキュートなミンディ(パム)・・・しかも、お高くとまらないコメディーでのデビューだったのがいいですね。学生時代からモデルの仕事をしていたパムでしたが、本格的にファッションモデルとして活動していた時にスカウトされ、 ミンディの役で大活躍することになったのです。それから20年・・・ミンディのキュートさは変わっていませんね。 
  

人気者パムは同じ歳のマーク・ハーモンと1987年に結婚しますが、 当時の雑誌の扱いは上の写真左端の通り主役はパム!『パム・ドーバー ‼   マーク・ハーモンのハートを射止める‼』といった感じでしょうか。 (当時の米国TVドラマ事情を私は知りませんが、雑誌の見出しを直訳すると、『私の姉さんサム (サマンサ)』のパム・ドーバー、(現存する) 最も魅力的な男性、『こちらブルームーン探偵社』マーク・ハーモンを釣り上げる!』なんてことでしょうが、 これではちょっと下品!?ですね。ちなみにミンディ役が終わって数年後にスタートしたのが👆My Sister Samです。 最上段の写真右方でカメラを構えるのがパム。
そして
👆Moonlighting・・・これでエミー賞を獲得したブルース・ウィリスとシビル・シェパード主演のコメディ。
マークが当時、 これに数話出演していたことからそのような表現になったと思います。 再掲の動画👆にチラリ! 】
その後、マークが "NCIS" 等の活躍で大スターとなった後は、パムはマーク・ハーモンの妻、ということなんでしょうね。 結婚後30年!のふたり・・・ これからもオシドリ夫婦で! 
   

モーク&ミンディが結婚⁉ 下の写真・・・ エッ!  勿論、 ドラマでのお話です。 ご安心を。
■ ④Mork & Mindy - Pam Dawber and Robin Williams H700
ロビンが面白過ぎるため、パムが吹き出して撮り直しになることも! これを防ぐ方法・・・パムは唇を噛むことで笑いをこらえたようです。皆さんにも経験がありそうですね。
そして、"Mork & Mindy" 4年目に宇宙人のモークと地球人ミンディが結婚します。
やはり、というかその後、間もなく・・・ 番組は終了となりました。(笑) 当然でしょう! 
なお、 上の右端はパムがモデルをしていた頃の広告の一部です。参考までに掲載しますね。 
  

【マーク・ハーモン】 Mark Harmon   ・・・ 今回は写真でどうぞ・・・
■ ①Mark Harmon H700 - 01
彼は今や、全米で1話当たりのギャラが最も高い俳優と言われています。しかし、私生活でそれをひけらかすことは全くないそうです。彼の人柄かも知れませんね。
ところで、上の写真にNCISのヴァンス局長(ロッキー・キャロル)と並ぶギブスがいます。
その下は、 TVドラマ『シカゴ・ホープ』での写真 ・・・ "NCIS" 制作の数年前に既に共演していました。こういったことは米国に限らずよくありますが、 残念ながら、 私はシカゴ・ホープを見ていません。と言うか、当時はその番組自体を知らなかったので・・・。
 (帰宅が毎日のように夜中だった若い頃の私、その後事務畑となった時でも最終電車という日々が長く続き、 (仕事ばかりじゃないだろうって?) テレビで映画やドラマをじっくり見る時間がなかなか取れませんでした。
  その代わり休日は音楽・映画等、 趣味の世界に浸っていましたが、 それでも、 当然時間は足りませんでした。)

  
映画好きの私・・・ テレビでも映画やドラマは食い入るように見ます。そして、これらは必ず最初から見ることにしています。映画やドラマは、 料理に例えるとフルコース! 途中から食べても、 食べた気になれないのに似ています。 逆に、 この映画のこの部分は要らないとか冗長と感じる時もありますが、 それも監督が必要とした映像!CM優先のカットなんて、 私には許せない。 (笑)  もしかしてカット容認派って、 野球中継もハイライトだけでいい訳?
 冗長・・・無駄話と言えば、 ここでこのブログ擁護のひと言・・・学校の授業やテーマを設定した講演会と異なり、立ち寄られる方は不特定多数の皆さんです。そして、 どの世代の男性女性、 どんな趣味の方でも大歓迎!
 従って、内容が「帯に短しタスキに長し」だったりすることも多いと思いますが、興味のある部分をお尋ね頂くことで、どうぞご容赦下さい。
  
  
【ドリュー・バリモア】 Drew Barrymore ・・・ あのE.T.のおチビちゃんです。
 +
チャーリーズ・エンジェル』の映画版をご存知なくても、"E.T." のおチビちゃんは記憶にあるのではと思います。子役として有名になったばかりに、 一時期数奇な人生を送るものの復活を果たし、女優業をはじめ映画監督・プロデューサー・実業家・・・ 慈善事業にも熱心に取り組んでいます。
なお、 今回彼女を取り上げたのは、 1982年公開のE.T.  (The Extra-Terrestrial) と"Mork & Mindy" は共に地球外生物・宇宙人は友だちという描き方が似ていたことでした。
片やコメディとは言え、宇宙人との友好関係が4年も続いてのハッピーエンドは大成功。
そして、最初は仰天するドリュー扮するガーティも、やがてE.T.のお友だちになります。  
   

では、ちょっとしたトリヴィア。瀕死のE.T. を治療する医師や看護婦は全員が本物で、本当に患者を治療するように演技したことは知られていますが、幼いドリューのアドリブが そのまま使われたことはご存知ですか? ドリューがE.T.を見下ろして 'I don't like his feet.'〔E.T.の足が (気持ち悪くて) 嫌い〕と言った部分では、画面に映らないE.T.の人形の下から無数に出ている操作用のワイヤーの束を見て言ったのです。さらに、兄エリオット役のヘンリー・トーマスから『E.T.は小さな子供にしか見えないんだ。』と言われた時、6歳のドリュー ・・・
予定のセリフでなく'Give me a break!'〔いい加減にしてよ!〕何をバカなこと言ってるのとばかりに、 正直な気持ちが口から出た言葉でした。 (字幕では『そんなのウソよ👆』でした。)
また、E.T.の目の間隔が広いため、子役たちがE.T.を見つめるアップでは、どうしても目がキョロキョロと泳いでしまいます。そこで考えついたのが、E.T.の片方の目だけを見つめるようにさせたことでした。 う~ん、 納得。兄のElliott・・・最初と最後の文字・・・E.T. 納得 !?  
  

このE.T.の監督はご存知スティーヴンスピルバーグ  大人になったピーター・パンの活躍を描くSFファンタジー、ロビン・ウィリアムズの『フックHook👆(1991年) も監督しました。
ところで、E.T.の中で、母親役のディー・ウォレスがドリューにピーター・パンの物語を読み聞かせていますが・・・ スピルバーグの頭の片隅にフックの構想があったのかしら? 
 

【チャーリーズ・エンジェル】Charlie's Angels👆: ドリュー・バリモア  Drew Barrymore,
  
キャメロン・ディアス Cameron Diaz, そして、'KILL BILL' ルーシー・リュー  Lucy Liu
◆ Lucy Liu and Cameron Diaz ++
これらの写真は、ドリュー・バリモアと共演したキャメロン・ディアスとルーシー・リューで組んでみました。ルーシー・リュー(劉玉玲) も個性的な女優ですね。私が彼女を知ったのは、アリーmyラブ👆のリン・ウー役でした。 主役のキャリスタ・フロックハート(若村麻由美の吹替、 これまた楽しくて見事!)が扮するアリー・マクビール弁護士やリン・ウー弁護士のハチャメチャぶり・・・その後、かつてのNHKらしからぬ?底抜けに楽しい番組制作の先駆けになったかも知れませんね。 なお、 アリー役キャリスタはハリソン・フォードの奥さんです。  
  
そしてキル・ビル
👆のオーレン石井! これは大の日本びいきタランティーノ監督作品で内容も強烈でしたね。ユマ・サーマンの敵役のルーシーの白装束👆、似合ってました。  
   

【ブリトニー・スピアーズ】Britney Spears and her friend, Natalie Portman
◆Britney Spears H700 +
ブリトニー・スピアーズ?  私の歳で彼女のファン?  ナタリー・ポートマンの友人だから?  正直に言えば、 十数年前に彼女が自分のプロモーションビデオの制作に際して、👆私の乗っていたスポーツカーと同じ車種を選び、自らが運転するシーンを冒頭に据えた!ということにありました。ロータリー・エンジンの「RX-8」に? まさか!・・・では、証拠の動画をどうぞ。
 ブリトニーマドンナ 'Me Against The Music' 私のブログでRX-8に触れた号👆
なお、 その車は後にチャリティーオークションに出され、 その収益金はすべて「ブリトニー・スピアーズ基金(児童救済を目的とした団体)」に寄付されたそうです。
■Britney Spears - Hugh Jackman in X-MEN 2
でも、 私が憧れていた👆世界唯一ロータリーエンジン車! なんて思い入れが彼女にもあったのかなあ? MAZDA RX-8の外観と操縦性の良さで選択・・・と思っておきます。というのは、ある記事で「彼女にとって15万ポンド (当時のレートでは2,800万円強) のスーパーカーも簡単に買えるはずだが、興味深いことにブリトニーはRX-8を選んだ。」とあったからです。
ところで、私でも乗れる車がそんなに高く落札されたの?  ご心配なく。RX-8のハンドルとボンネットに彼女はサインしたのです。落札価格は何倍にもなったことでしょうね。 (笑)
そう言えば、 X-MEN 2でも、ヒュー・ジャックマンRX-8に乗るシーンがありましたよ。 
  

【RX-8って、どんなスポーツカー?】 & My dog, Leon .... and my car, RX-8
■ My 1st and 2nd RX-8
今回も最後までご覧頂きまして、有難うございました。
次号では映画は勿論、もう少し音楽にも触れてみたいと思います。どうぞお訪ね下さい。 

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加
    の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している
    多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。
    そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合にはブログの管理会社経由のご指摘
    によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
     
    また映画や楽曲の紹介についてはYouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回も、まずは"NCIS" から楽しい動画をお届けします。面白い場面を集めたものです。
"NCIS" を見たことのない人には、ここしばらくの私のブログには興味がない?かと心配!  そこで、 本題に入る前にちょっと寄り道、強制的にNCIS 迷場面をご覧頂きます。(笑) 
  

さて、 幼少期からUCLA (カリフォルニア大学ロサンゼルス校) で活躍したマーク・ハーモンは分かりますが、中央の女性・・・ 誰でしょうか? 目元の雰囲気からもお分かりですね。  
 

【マーク・ハーモン】 Mark Harmon and His Mother Elyse Knox  
■Young Mark Harmon with his family
名前は、エリス・ノックス (Elyse Knox) ・・・ マーク・ハーモンのお母様ですよ。
彼女はファッション・デザインを学び、 デザイナーの道に進みますが、 ご覧の美貌もあって、間もなくファッションモデルのトップスター、そして女優となりました。
1944年にアメリカン・フットボール花形選手トム・ハーモンと結婚、ふたりの娘の育児もあって、
39本の映画に出演した後の1949年に引退、1951年にマークが生まれました。   マークも大学時代はアメリカン・フットボールのスターでしたが、 これは父親ゆずりですね。
父親のトム・ハーモンがすごい選手だったことを示す写真も今回掲載します。
また、トム・ハーモンは、第二次世界大戦では米国陸軍航空隊のパイロット!  悪天候や空中戦によって2度の墜落!いずれも九死に一生を得る経験をしていました。2度とは正に奇跡! そして、下右端の写真でエリスが体に巻いているのは、彼女のウェディングドレス用の絹の生地・・・そうです! 墜落時にトムの命を救った実際のパラシュートで作ることにしたのです。 
 

【トム・ハーモン エリス・ノックス】Tom Harmon and Elyse Knox   
●Tom_Harmon and Elyse Knox 01
"NCIS" の面白さにハマる前、私はマーク・ハーモンの表面的な情報しか知りませんでした。 従って、『リオ・ブラボー👆Rio Bravo』でジョン・ウェインやディーン・マーチンと共演した👆リッキー・ネルソンのかつての妻クリスティン・ハーモンがマーク・ハーモンのお姉さん・・・なんてことも知りませんでした。昔、リッキーと一緒に写るクリスティンの写真を見たこともあったのですが。  👆リッキー・ネルソンは飛行機事故のため45歳の若さで亡くなっています。) 
リッキーとクリスティンの子供たち(下の写真)姉のトレイシー・ネルソンは女優、双子の弟(兄ガナーと弟マシュー)は『ネルソン』の名でバンドを組むミュージシャンです。
2018.4.22■ Mark Harmon with parents etc. 01+
なお、トム・ハーモンはゴルフのトーナメントで優勝後、心臓発作を起こして病院に運ばれましたが、1990年70歳で亡くなりました。 そして、 エリス・ノックスは、息子マークの大成功をしっかり見届け、2012年2月、94歳の長寿を全うしカリフォルニアで亡くなりました。
親子水入らずでテレビを見ている姿 ・・・ 皆さん、 本当にいい歳を重ねて来たようですね。
それにしても、母親そっくりのマーク・ハーモン ・・・ こういった写真はなかなか見る機会もないのではと思い、 今回マークの両親やお姉さんたちのお話をしました。
そして、 次回はマークの奥さん『パム・ドーバー』の若き日の活躍ぶりをご紹介します。 
   

【ポーリー・ペレット】 Pauley Perrette as Abby Sciuto 
マーク・ハーモン関係のタイムカプセルは閉じて、"NCIS"の話題に移りましょう。
アビー! 今まで多くの映画やTVドラマを見て来ましたが、彼女のように不思議な魅力を振りまく女優を見たことはありません。 (笑)   科学分析の仕事場には、いつもハードロックが大音響で流れ、何とも型破りで奔放なアビー ・・・ でも、分析官としての能力は抜群!これって役の上でのこと?・・・どうも、それだけではなさそうです。(写真説明不要ですね。)
■① Abby H700
アビー役のポーリー・ペレットは、米国の女優・歌手・作家・企業家、と多方面で活躍しています。 彼女は、バルドスタ州立大学(ジョージア州)で刑事司法を専攻し修士号を取得、〔興味深かったので調べてみると、同大の👆注目の人々の芸術・演劇の項目にポーリーの名前がありましたよ。〕
ニューヨークに移った後も、刑事司法・法医学・法医学心理学で名の通っシニアカレッジ(John Jay College of Criminal Justice)でさらに勉強するほどの努力家でもありました。
それじゃあ、 堅物 !?  いいえ、 ポーリーは写真家やミュージシャンとしての顔も持っており、枠にはめることが出来ない才能というものは、多くの優秀な人たちに共通なんでしょうね。
■ 2018.4.22② Abby - Pauley Perrette H700 Musician
ところで、"NCIS"のアビーは黒髪ですが、 ポーリーは元々金髪とのこと。 金髪はともかく、なんと丸坊主のポーリー ・・・ 前号ではナタリー・ポートマンの坊主頭を紹介しましたが、女優や歌手の中に、意外と坊主頭が見つかりました。 (*゚o゚*) (但し、公私を問わず)
それでは、ポーリー・ペレットの歌をどうぞ。(おまけに出演したCMも!) 
   
   FEAR by Pauley Perrette (Official Video)  
     ② Attention Please by Pauley Perrette (NCIS Soundtrack)
      Beautiful Child by Pauley Perrette  
  

コート・デ・パブロ  Cote de Pablo 】ジヴァ・ダヴィード Ziva David 追加します。
前々回の趣味色々(Ⅱ)では、ギブスのいたずらでジヴァの顔がグシャグシャになったため、改めて写真を組んでみました。  今度こそ大丈夫ですね。  
■ ③Cote de Pablo as Ziva David 001
コート・デ・パブロは歌手でもあるとお話ししましたが、歌の紹介がまだでしたね。
では以下にご紹介します。ポーリーとはまた違った雰囲気でバラードをお楽しみ下さい。
   Cry Me a River by Cote de Pablo
   Temptation by Cote de Pablo
   ③ I Don't Believe It Anymore  by Cote de Pablo   
  
   :--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;
     
【エリザベス・テイラー(リズ・テイラー) Elizabeth Taylor (Liz Taylor)
●Elizabeth Taylor 01
往年の女優、エリザベス・テイラーは、アカデミー賞 主演女優賞を2度受賞しています。
初期の『名犬ラッシー・家路』をはじめ数々の作品に出演していますが、 その中でも私は『ジャイアンツ』(Giant : 1956年作品) がお気に入りです。  彼女は、 まだ23歳でした。
ロック・ハドソン28歳、ジェームズ・ディーン24歳・・・ 映画では彼らの30年間に亘る役を演じました。 しかも、 テイラーは自分より4歳ほど年下のデニス・ホッパーと1歳年上のキャロル・ベイカーの母親役を何の違和感もなく演じたのです。(下の写真右端) 
■ ET Elizabeth Taylor Lassie Comes Home 700 + 01
そして、この映画が遺作となったジェームズ・ディーンにとっては、 受賞を逃したものの『エデンの東 (1955年)』『ジャイアンツ (1956年)』の2本でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされるほど、高い評価を受けました。 主演作品3作のうち彼が自動車事故で死亡する前に公開されたのは『エデンの東』のみで、 その翌年の『ジャイアンツ』と共にアカデミー賞の対象としてノミネートされた時、彼は既に故人となっていました。
 ※死後、 アカデミー賞主演男優賞にノミネートされたのは、 ジェームズ・ディーンや "花嫁の父" でエリザベス・テイラーの父親を演じたスペンサー・トレイシー※など5名だけです。 さらに死後、2度ノミネートされたのはジェームズ・ディーンただ一人です。 (※トレイシーの遺作は『招かれざる客』1967年作品です。)
■H700 Giant + James Dean +
 ※上の写真左端下段、給油中のジミー ・・・ この数時間後、この愛車ポルシェ (Porsche 550 Spyder) での 悲劇的な事故で、1955年9月30日、24歳で亡くなりました。
上写真の右側は『ジャイアンツ』・・・ デニス・ホッパー (リズの息子役) との写真とその下、ロック・ハドソンとの写真が同時期なんて、 とても思えないですね。 勿論、 右側のジミーも。
エデンの東と同年公開の『理由なき反抗 (1955年) 』も高い評価を得た作品でしたが、当時、 過激との批判的な論評を回避するための製作側の苦労も多々あったようです。
ジェームズ・ディーンの3本の映画、機会があれば是非ご覧下さい。
■James Dean East of Eden
エリザベス・テイラーやジェームズ・ディーン・・・若い人たちには馴染みの薄い俳優かと思いますが、 実力を伴った素敵な役者って、 知ってしまうと時代を超えて記憶に残るものです。
■ ET  H700  Elizabeth Taylor 4352041 01
さて、 今の女優さん・・・国を問わず大柄な人も多いようですが、 大きく見えるリズは157㎝。
資料によると『ウエスト・サイド・ストーリー』や『グレートレース』のナタリー・ウッドは152cm、 ナタリー・ポートマンも160cmということですから、 177cmと言われるアビーは、ひと回り以上でっかいということですね。勿論、どっちが好みでも構いませんが。  
  
   。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;:--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;**:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+;
     

【バーブラ・ストライサンド】Barbra Streisand (アンダーライン部分をクリック願います。)
バーブラ・ストライサンドは、米国の歌手、女優、作曲家、映画監督・プロデューサーと何でもこなし、アカデミー賞も2度受賞しています。もはやどれが本業かわかりませんが、歌唱力抜群! グラミー賞など数多くの受賞歴のある実力派です。
アカデミー賞 主演女優賞を『ファニーガール』で、同歌曲賞を『スター誕生』で獲得しています。 音楽鑑賞も趣味!と謳ったこのブログですから、今回の最後は彼女の歌をお聴き頂くことにしました。映画ファニーガールから『ピープル People』追憶から『The Way
We Were
』そして、スター誕生から愛のテーマ『Evergreen』をじっくりお聴き下さい。
⑫2018.4.22 Barbra Streisand, her dog and Camera ++
バーブラの歌はいかがでしたか?  彼女も私のお気に入りの歌手のひとりです。 
彼女がビリー・ジョエルと歌った  "New York State of Mindにいいですよ。どうぞ。
なお、バーブラの夫、ジェームズ・ブローリンは『ウエストワールド』『ザ・カー』『カプリコン1』等に出演しました。①おまけ 
     ☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;**:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+;☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;**:--☆--:*:--☆--:☆;+
     
 

今回も最後までご覧頂きまして有難うございました。仲間が増えることを楽しみに今後も継続していきたいと思います。どうぞ、ご支援をお願いいたします。
なお、次回はマーク・ハーモンの奥様パム・ドーバーや "E.T."での子役ドリュー・バリモアを中心としたチャーリーズ・エンジェルのメンバー他、 トリヴィアを含めて楽しい話題を提供する予定です。次回もご来訪をお待ちしております。  
  

   ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+;
  • なお、ブログに掲載する写真はスターの公式サイトをはじめ、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。 また、自分のPC内の多くの写真は著作権のチェックがほとんど出来ません。そのため、ブログへの掲載に支障のある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処いたします。
    このブログは商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
    ご支援頂いた皆さんにお礼を申し上げます。どうも有難うございました。

  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. 
    I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest and IMDb.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

趣味色々のⅢ ・・・ 最初はいろんな毛色のボルゾイたちに登場してもらいます。
ほっそりとスマートなボルゾイですが、その多くが立ち上がると人の背丈ほどになります。
写真中央、我が家のかわいいレオン君の大きさは ・・・ 想像におまかせします。 
  

【大きいボルゾイたち】Big Borzoi  (生後7か月までのレオン・・・ ここをクリック
◆Borzoi - Huge but beautiful dogs 01
さて、今回も”NCIS"ネイビー犯罪捜査班で活躍するマーク・ハーモンの楽しい写真から進めていきます。私が初めてマーク・ハーモンを知ったのは、 ショーン・コネリーやメグ・ライアンと共演した『プレシディオの男たち』(The Presidio) だったと思います。
      ポセイドン・アドベンチャー2にも出ていたようですが、記憶にありません。)
この映画 ・・・ ハーモンはかつてサンフランシスコの陸軍基地でのMP時代に上司のコネリーとの意見が合わず軍隊を辞め、現在はサンフランシスコ市警の刑事となっている。頑固者の二人がある事件の捜査で協力することになるが、 ここでも衝突してしまう。そうしたやり取りの中、ハーモンはコネリーの娘のメグ・ライアンに魅かれていく。さあ、 事件は・・・ それはDVDで見て頂きましょう。(彼らの役名はそれぞれ写真に記載しています。)
この映画でのハーモン扮する刑事の頑固なまでの正義感の印象によって、十数年経ったにもかかわらずギブス役が来たのかも知れませんね。  (そのダメ押しはTV:👆ザ・ホワイトハウス 👆(The West Wing) でのシークレット・サービス:👆サイモン・ドノバン・・・殉職!・・・だったようです。)
"NCIS"でのギブスは頑固者ですが、部下にこまごました指示はしません。何をすべきか彼ら自身が気付いて動きます。そして、いざとなれば命がけで部下を守ります。これって理想の上司じゃありませんか? たとえ、時々頭を小突く上司だとしても・・・。(^_^)
  

【マーク・ハーモン】Mark Harmon  
■ ① Mark Harmon 01
『プレシディオの男たち』からはアメリカンフットボールで鍛えた若きマーク・ハーモンの犯人追跡シーンをご覧下さい。 車の行き交う車道を避け、乗用車を次々と踏みつけての追跡!勿論本人がやってますよ。『君がいた夏』ではジョディ・フォスターと共演も・・・。
お次は"NCIS"の画像です。(私が付けたコメントは本編とは無関係のジョークです。
上で触れた理想の上司の『小突くのはギブスの癖?』証拠をどうぞ。
③■ ② NCIS-Tony.... Are you OK? H700
4コマ漫画の感覚でご下さい。でも、コメントへのクレームは受け付けませんよ。(笑)
■ ③ Jimmy Palmer and Abby
マクギー役ショーン・マーレイと同じ歳で検視官助手のジミー役ブライアン・ディーツェン(Brian Dietzen as Jimmy Palmer) の意外な一面です。 ハードなスケジュールが続くテレビシリーズへの出演は、 並みの精神力や体力では務まりませんから、多くの俳優が体力づくりに励んでいます。 ディーツェンのムキムキに、マーク・ハーモンも思わずワ~ォ!とか。
また、アビー役のポーリー(Pauley Perrette as Abby Sciuto)については次回登場予定です。
 

【ショーン・マーレイ】Sean Murry
■ ②NCIS McGee

マクギー捜査官 (Sean Murry as Timothy McGee) が激やせ!なんてことがありました。飲酒と糖分を絶つことで、 あれ程のダイエットが可能とは信じがたいのですが、マクギー 捜査官のもう一つの顔 、推理小説家トム・E・ジェムシティとしての役柄が現実味を帯びて来ます。 ショーン・マーレイ著『激やせダイエット法』なんて本が出版されるかも !?
多少ふっくらした顔の方が若いマクギーには似合うと思います。なお、 このシリーズの製作総指揮を執るドナルド・P・ベリサリオはマクギー役のショーン・マーレイの義父 (マーレーの母親の再婚相手)ですから、将来ショーンがベリサリオの跡を継ぐこともあるのかしら?
そして、 後のエピソードではヒゲを蓄えた精悍な特別捜査官も登場します。 こちらもいい 
 

【デビッド・マッカラム】 David McCallum
■ ④David McCallum and Susan Oliver_Man_from_UNCLE
検視官主任ドナルド・マラード役のデビッド・マッカラム (David McCallum as Dr. Donald "Ducky" Mallard)・・・ 年配の方は、リアル・タイムで『0011 ナポレオン・ソロ』のイリア・クリヤキンをご存知かも知れませんね。  彼の父親はバイオリニストで、かつてロンドン・フィルのコンサートマスター、母親はチェリストで彼自身もオーボエが演奏出来ました。
当初、彼は英国王立音楽アカデミーで音楽を学びましたが、演劇に興味を覚え、王立演劇学校に変わり演劇の道に進みはじめました。   映画『大脱走👆』の後、TVのヒットシリーズでのイリヤ・クリヤキン役をはじめ多くの映画に出演、 NCISのマラード博士役へと続きます。
(音楽 :自分の名を冠した楽団👆作曲や編曲・・・自作の歌や朗読を発表👆したりしました。※その一例👆  
  

【ナタリー・ポートマンジャン・レノ】Natalie Portman and Jean Reno    
■ Natalie Portman Photos
ナタリー・ポートマンのデビュー作『レオン』(Leon:The Professional 1994年公開) は、多くの皆さんが見られていると思います。2,000名の候補者からマチルダ役を勝ち取った時、ナタリーは11歳、撮影は12歳の頃・・・当然ながらマチルダの喫煙シーンでは実際にタバコを吸うことはありませんでした。火のついたタバコをくわえたり、 いかにも吸っているように見せる・・・映画では簡単なことです。 このブログでも度々触れてきた錯覚の利用です。撮影・編集のマジック(トリックではありません。)が使われているのです。(参考:但し、 ここでは私の得意分野?の『音づくり』の面から脳に錯覚を起こさせる手法のひとつをご紹介します。日本語字幕可  
■ Leon H700 Jean Reno, Natalie Portman, Gary Oldman ++
 ナタリーの小脇に何かを抱えた姿 (上の写真右上段)、 共通した雰囲気がありますね。 その下、 広い道路をふたり が歩くシーンでは、信号で止められることのないように信号のパターンをしっかりチェックして撮影しました。
  
また、 リュック・ベッソン監督の作品も、 サブウェイ 👆Subway (1984)、 グラン・ブルー👆Le Grand bleu (1988)、 ニキータ👆 Nikita (1990)、アトランティス👆 Atlantis (1991)、レオン Léon (1994)、 フィフス・エレメント👆 The Fifth Element (1997) など多くの映画を製作しており、よく知られているのではないでしょうか。
ベッソン監督の『レオン』が世界の注目を集め、 ジャン・レノ、 ゲイリー・オールドマン、そして、ナタリー・ポートマンが一躍人気スターの仲間入りをしました。  
      

【 ニキータ 】NIKITA  アンヌ・パリロー & ジャン・レノ Anne Parillaud & Jean Reno 
◆ NIKITA la femme Nikita
ここで、ちょっと寄り道して、ジャン・レノに注目してみましょう。 彼の出演作には前述のサブウェイ、 グラン・ブルー、👆ニキータ、そして、 広末涼子が出演した"WASABI” 等があります。  その中でもアンヌ・パリロー扮するニキータの強烈な存在に埋もれた感のあるヒットマン(掃除人ヴィクトル)の個性をここで終わらせては、もったいという気持ちがリュック・ベッソンにはあったようで、レオンをヴィクトルの血縁者と想定したレオンを『ニキータ』の続編感覚で作ったと述べています。
同じジャン・レノによるヒットマンですが、 ニキータでの冷酷非情の掃除人とミルク好きで観葉植物をペットのように世話するレオン・・・後者には人間味が加味されています。 
そして、 音楽はすべてエリック・セラ!  こちらも是非聴いて頂きたいですね。
 
【ナタリー・ポートマン・・・『ブラック・スワン』でアカデミー賞 主演女優賞を獲得】 
お話しをナタリー・ポートマンに戻しましょう。
彼女は『ブラック・スワン』Black Swan (2010年 ダーレン・アロノフスキー監督)の演技👆アカデミー賞、 英国アカデミー賞、 ゴールデングローブ賞の主演女優賞を獲得しました。映画の内容には触れませんが、私にとって興味深い点として、この映画の撮影が、Arriflex16mmフィルムカメラと何と Canon EOS 1D Mark IVとEOS7D (地下鉄でのシーンのすべて) のデジカメで撮られたことです。大スクリーンでの上映が少ないとは言え、16mmネガから35mmのポジ、あるいはデジタルへの変換・・・予算が厳しい作品だったのでしょう。興味深い選択だと思います。フィルムはフジフィルム!😊ブラック・スワンは心理的なホラー映画とアロノフスキー監督は言っていますが、16mmでの撮影 ・・・ 動きの激しいバレエ・シーンには軽量小型のカメラが最適、そして、優秀なフジフィルムとは言え、 ブローアップでの若干の粗粒子化も効果的だったと思います。
◆ Natalie Portman BlackSwan 003
(なお、ブラック・スワンの撮影中に、 ホラー映画さながらの怪我をしたりと大変だったナタリー、  製作予算が  少なく、 医療関係者を雇えないと言われ自己負担しました。 そして、  やる気満々で演じた結果、  アカデミー賞をはじめ、 ノミネートされた主演女優賞を総なめしました。また、 ナタリー扮するバレリーナのニーナの名前、その由来は、 ABBAの👆ニーナは、 かわいいバレリーナ"Nina, Pretty Ballerina" から拝借したそうです。)
  
4歳の頃から👆バレエやダンスを習い、 運動神経の確かさは言うに及ばず、 学業面でも優秀でした。 高校生で👆スター・ウォーズ エピソードⅠ/ファントム・メナス(アミダラ女王)に出演した後は、 ハーバード大学での学業を優先し、 卒業後は生まれ故郷のイスラエル国立ヘブライ大学の大学院に進みました。
(ところで、ナタリーが『スター・ウォーズ/ファントム・メナス』のプレミアショーを欠席したのは、高校の卒業試験勉強のためでした。公私共にメリハリがありますね。)
また、 彼女は小さい頃から外国語に興味を持っており、3歳でイスラエルから米国に移住したことから英語は勿論、  母語のヘブライ語を話せます。 そして、 フランス語、 ドイツ語、 アラビア語や日本語も、日常会話程度ならば話せるようです。 
◆ dog Cig H700 natalieportman 03
(トリヴィア:『レオン』でのマチルダの喫煙は恰好だけでしたが、 いつからかは不明ながら実生活では 2010年の年末までは喫煙者だったそうです。   私・・・まだ喫煙者)  
  
さて、次回もやはりNCISから進める予定です。それと往年の大女優、 エリザベス・テイラーの作品にも触れてみたいと思います。勿論、愛犬家の面にも。
どうぞ、またご来訪下さい。今回も最後までお付き合い下さり有難うございました。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;*☆--:*:--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。+;*:--☆--:*:☆-:☆;+;。・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*-☆--:☆;
  • お願い: このブログの画像その他の掲載に支障のある場合には、ブログの管理会社経由でのご指摘によって、速やかに善処することをお約束します。
    また、このブログは、商業利用を目的としておりません。 関係者の皆さんのご理解をお願いいたします。ピンタレストとインターネット・ムービー・データベースに感謝いたします。

  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. 
    I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest and IMDb.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【我が家のボルゾイ、 レオンと彼のお友達】
甲斐犬の『こうめ』ちゃんとトイプードルの『ちょこ』ちゃんです。これからもよろしく。
■Leon and his friends, Koume-chan, Choco-chan

今回も愛犬、 カメラ、 バイク、 音楽などに関する有名人の画像をご覧頂こうという特集ですから、本体のお話しは少なく済ませることが出来ますね。(*^-^*)
それでは、"NCIS" 続編からスタートです。かなりハマっていますからね。 但し、 画像中のタイトルや名前以外のコメントは私が勝手に付けたもので、 本編には ほとんど?まったく?・・・関係ありませんので、この点はどうぞご承知下さい。😊
また、今回掲載する写真は映画のワンシーンかプライベートかを問わず、新旧を取り混ぜることで、どの世代の皆さんにも楽しんで頂けそうなものを選んでいます。 
 

    ☆;+;。・゚・☆。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆・゚☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;。+;☆;+;。・゚・。;*:--☆--:*:--:☆;   
 

【NCIS~ネイビー犯罪捜査班】・・・魅力的な出演者ばかりです。
現在BSで放映中の "NCIS" は、少々前の作品であることは前回でも触れました。しかし、基本的に1話完結ながらも、レギュラー出演者の抱える過去の背景等も時々描かれており、これを伏線として彼らの言動に注目すると、一層楽しめる作品となると思います。 
 (なお、ここで紹介するNCIS関係の写真のほとんどは、現在放映中のキャストがメインとなっています。)
 

【 マーク・ハーモン Mark Harmon 】リロイ・ジェスロ・ギブス  Leroy Jethro Gibbs
■ 2-1 Mark Harmon and dogs
主演のマーク・ハーモンは、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)ではアメリカン・フットボールの選手として活躍していたことは、よく知られていることかと思います。
一方、 NCISでのギブス捜査官は、 コンピュータの情報処理等は苦手といった印象を持たれる役柄で描かれていますが、大学では情報学の学士号を取得・・・さらに首席で卒業したとのことです。ギブスが情報取得のためマクギーの名を連呼するのは ・・・ ギブス独特のおとぼけやジョークかも知れませんね。そして、ギブスはプライベートでも愛犬家です。    
     
マイケル・ウェザリー Michael Weatherlyアンソニー・ディノッゾ Anthony "Tony" DiNozzo
■ 2-2dog michael-weatherly-600
トニーは、おふざけが過ぎるようで、時々ギブスから後頭部を平手で叩かれます
また、 映画には大変詳しいようで、 映画のシーンを引き合いに出したり・・・映画好きの私も思わずうなずくこともあります。また、劇中ではあまり触れられませんが、ウェザリーはバイク好き! ギター弾き語り路上ライブも! それに、 家族みんなが愛犬家! (^∀^)      
  

【 コート・デ・パブロ  Cote de Pablo 】ジヴァ・ダヴィード Ziva David
■ 2-3 Mischievous Gibbs
コート扮するジヴァはモサド(イスラエル諜報特務庁)からNCISに出向していたが、 後に正式な局員となった男勝りの武闘家  彼女はチリ出身の女優で歌手でもあります。  
ところで、ジヴァの冷静な判断力と行動力への信頼感 ・・・ これは、マーベルコミックスのエージェント・オブ・シールド (Marvel's Agents of S.H.I.E.L.D.)のメリンダ・メイ捜査官(ミン・ナ・ウェン Ming-Na Wen) への信頼感に通じるものを感じます。こちらもいずれ!   
     

なお、 アビー役のポーリー・ペレット、 マクギー役ショーン・マーレイ、 検視官マラード役デビッド・マッカラム、 検視官助手ジミー役のブライアン・ディーツェン他の皆さんは次回改めて登場してもらう予定です。
    ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;   

【 ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリーBrad Pitt and Angelina Jolie  
■ BP Brad_Pitt and Angelina Jolie H700
何かと話題に上ることの多いおふたりですから、ここでは写真でのご紹介とします。でも、ふたりが単発エンジン飛行機の操縦免許を持っているとかバイク好き以外のトリヴィアを一発! ブラッド・ピットの高校時代のあだ名はブラッド・ザ・ピット・ブル (Brad the "Pitt-bull")でした。(これは私が創作したジョークではありませんよ。) 愛犬家の方には、彼がどんな高校生だったのか ・・・ ピット・ブルから想像がつくかも知れませんね。       
  

【 アン・ハサウェイ、ヒュー・ジャックマン 】 Anne Hathaway and Hugh Jackman
■ Anne Hathaway and Hugh Jackman
アン・ハサウェイは『レ・ミゼラブル』(Les Misérables) のファンティーヌ役でアカデミー賞助演女優賞を獲得しました。(年配の方には、1本のパンを盗んだために悲惨な人生を送るジャン・バルジャン・・・ヴィクトル・ユーゴー原作の『ああ無情』と言った方が馴染みかも知れませんね。) この映画は、ユーゴーの原作を基にしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化で、 ジャン・バルジャンを演じるヒュー・ジャックマンはアカデミー賞主演男優賞を逃したものの、ゴールデングローブ賞主演男優賞を受賞しました。
アン・ハサウェイが歌った "I Dreamed A Dream" この映画の3年ほど前にひとりのおばさんの才能を発掘した歌でもありました。ご存知の方も多いかと思いますが、スーザン・ボイルのデビューのきっかけとなった番組とプロデビュー後の翼をください』をどうぞ。

ジーナ・ロロブリジータソフィア・ローレンGina Lollobrigida and Sophia Loren 
■ Gina Lollobrigida and Sophia Loren H700
ふたりとも往年の大女優で、多くの大スターとも共演して来ました。 その中から、 それぞれの代表作をひとつ上げてみます。私の独断ですが。
報道写真家としての顔をもつジーナ・ロロブリジーダの映画は、ユル・ブリンナーと共演した『ソロモンとシバの女王』・・・ そこからソロモン王の有名な審判のシーンをご紹介します。
この映画は70mm(テクニラマ・・・ 35mmフィルムを横に走らせた大型ネガ方式)でした。
                 【 大きなお世話?の『ソロモン王の有名な審判のシーン』解説 】
    同居するふたりの女性・・・自分の不注意で赤ん坊を死なせてしまった母親が、 同時期に赤ん坊を産んだ母親をねたましく思い、その赤ん坊を自分の子と言い張ってトラブルに発展。この争いの審判をすることになった
 ソロモン王は部下にその赤ん坊を二つに切り裂いてそれぞれに与えるように命じた。一方の女性は、 我が子の命が奪われるくらいなら赤ん坊を彼女に与えると申し出た。もう一人の女性は「引き裂いて‼」(私の子で ないと言われるくらいなら・・・)ソロモンはこうしてふたりを試したのです。審判結果はご想像の通りです。
 
 
そして、ソフィア・ローレンの方はマルチェロ・マストロヤンニと共演した『ひまわりを上げない訳にはいきません。こちらは、 おそらく世代を超えて多くの方がご覧になっているかと思います。映画界の巨匠イタリアのヴィットリオ・デ・シーカ監督の名作です。
■ひまわり ② Sunflower
当時、 ソビエト連邦の協力を得ての現地ロケ(モスクワをはじめ、 当時はソ連の一部だったウクライナなど)やソ連のバレリーナで女優のリュドミラ・サベーリエワ起用の実現など、イタリア・フランス・ソ連の合作映画となりました。リュドミラ・サベーリエワの感情を抑えながらも、ソフィア・ローレンとは対照的な悲しみがにじみ出る表情・・・ いい女優さんです。
元々バレリーナだった彼女は、「ひまわり」の3年程前のソビエト映画(トルストイ原作)の「戦争と平和で一躍スターとなった異色の女優です。この映画、 70mmでした。
勿論、苦労の跡を感じさせる白髪まじりのメイク・・・ ソフィア・ローレンも見事ですね。
〔ソ連戦線に送られ、終戦後行方不明になっている夫アントニオの消息を何年も探し求めるジョバンナ ・・・ 彼の生存を信じる彼女は一枚の写真を持ってソ連に向かった。しかし、そこで彼女を待っていたのは・・・〕
     これ以上は見ていない方のために触れないでおきます。必見の名作と思いますので。

さらに、 ヘンリー・マンシーニの曲が流れるエンディングがつらすぎる!と感じたのは私だけではないでしょうね。それだけに忘れることが出来ません。  
  

【ジョニー・デップ】Johnny Deppローン・レンジャーの動画は前号をどうぞ。)
■Johnny Depp 02-1
ジョニー・デップについての説明は不要でしょう。 おそらく皆さんの方が詳しいでしょうし、熱烈なファンも多いことと思いますので。とはいえ、 彼の出演作の多くで素顔が分からないなんて言ったことから、 その事例と若い頃のなかなかイケメンの素顔も組み込みました。

今回は、いかがだったでしょうか。次回の映画大好き人間!大集合の巻(Ⅲ)にも、どうぞお立ち寄り下さい。お待ちしております。どうも有難うございました。   
  

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・゚☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;+;。・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--:☆;

  • お願い このブログの画像その他の掲載に支障のある場合には、ブログの管理会社経由でのご指摘によって、速やかに善処することをお約束します。
    また、このブログは、商業利用を目的としておりません。関係者の皆さんのご理解をお願いいたします。

  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. 
    I will promptly do the best.
    Thank you everyone who registered for Pinterest, and IMDb.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お越し頂きまして有難うございます。 Thank you for stopping by. 
これまでオーディオ趣味をはじめ音楽・写真・映画・ペット等々、いろんな趣味のお話をして来ました。そして、今回はこれらを写真をメインにご紹介したいと思います。
おそらく皆さんもご存じの有名人(少々?昔の ・・・・ )中でも映画やTVのスターの写真をたくさん揃えましたので、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。(私が撮ったものはありません。) (#^.^#)
    ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
その前にオーディオ趣味から・・・。
 Jon Archibald
左側4枚は自宅のオーディオ・ルームですが、左端2枚は以前の春日井市の自宅です。数年後にはレイアウトがかなり変わっています。そして、中央2枚は豊橋市の自宅オーディオ・ルームです。 "Altec A7-500-8" にはレースのカーテンがありません。 そうです、まだスピーカーとのにらめっこの時代です。(笑)その後、多くのAV機器が来襲して来ます。

右端2枚は、カナダ西部のオンタリオ州ピーターボロー在住のジョン・アーチボールド氏のアルテックA7です。彼の趣味はオーディオ・音楽・写真・模型も含めた鉄道や航空機・・・私と同じみたいですね。アルテックA7への思い入れも強いようで、ホーンを変えたり、A7のエンクロージャーをひっくり返して、ホーン (511B) をバスレフ部分に組み込んだり( 勿論、これもありです)・・・・ すっきりしたA7になりました。 そして、その上方には鉄道模型がきれいにディスプレイされています。でも、私の経験では掃除が大変かと思いますよ。 (^-^)

お次は、かつてアルテック社のエレクトロニクス・エンジニアで、その後移ったSAE社で高級アンプの設計に携わったロバート・ギャレット氏のオーディオルームです。
 Garrett Audio Room
ゆったりとしたスペースでのA7-500 ・・・  良い音でしょうね。 なお、ギャレット氏は彼の音づくりのため、ホーンドライバーは製造ラインで特別に4Ωに改造され、マルチアンプでA7を鳴らしているそうです。(A7-500・・・としたのは、 A7 には16Ωと8Ωはありますが、A7-500-4との表示はALTEC社のカタログにはないため、A7-500・・・としました。😊)
このブログ掲載に関して、アーチボールド氏とギャレット氏に感謝いたします。
I appreciate Mr. Archibold and Mr. Garrett.
     ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

【映画でオーディオのプロや音楽家に扮した俳優たち】
まずはジョン・トラボルタ『
ミッドナイトクロス』『サタデー・ナイト・フィーバー』です。
オープン・テープやフィルムの編集・・・テープデッキの操作等は正にプロ!  当然、 ダンスはプロそのままです! ところで、右端にはAltec A7が写っていますね。 
■♪ミッドナイト・クロスBlow-Out + Saturday Night Fever
下段左端は、 このブログに時々写った愛用のピアノです。その右側は、 お馴染みのスター達。
ケビン・コスナースティーブ・マックイーンロバート・デ・ニーロジーン・ハックマンジリアン・アンダーソンデビッド・ドゥカヴニー、そして、再度ジョン・トラボルタ
■③♪New York, New York, Conversation  H700
ご存知の通り
クリント・イーストウッドは大変な音楽通で、 ギターやピアノもこなし映画音楽としてのテーマ曲も作っています。 アカデミー監督賞を2度も受けた映画界の巨匠となりました。テレビの『ローハイド』その後のマカロニ・ウェスタン、ダーティ・ハリー等、常にファンにいろんなヒーロー像を提供してくれているのはうれしいですね。
■①Clint Eastwood playing piano and western movies
また、 彼の息子
Kyle Eastwood はプロのベーシスト、 Scott は俳優として活躍中です。
それに家族の皆さん、 昔から愛犬家のようですね。 (右端下は彼の俳優としての最後の映画『グラン・トリノ』で、 ドッグトレーナーを務めたSue Chippertonです。彼はその後、 映画製作や監督に専念します。)
50478504
スーパーマン』でお馴染みクリストファー・リーヴもピアノが弾けました。 それでは、ここでカーリー・サイモンの歌を一曲 ・・・ 
ピアノの演奏クリストファー・リーヴです。
👆カーリー・サイモン 彼女の代表作のひとつ "You're So Vain" もお聞き下さい。)
残念ながら、スーパーマンの彼事故による長期療養の途中、52歳の若さで亡くなりました。
下の写真中央の
ある日どこかででは、 ジェーン・シーモアと共演しました。テーマ曲ジョン・バリー作曲、それにラフマニノフ作曲『パガニーニの主題によるラプソディなどの音楽も印象的でした。 スーパーマンとは違うSFファンタジーのリーヴも 見て下さい。
■※♪Superman Christopher Reeve, Annette O'Toole, Jane Seymour
次の二人もピアノが弾ける俳優です。
戦場のピアニストエイドリアン・ブロディ愛と青春の旅立』『Hachi 約束の犬』などの親日家リチャード・ギアです。
■♪Adrian Brody, Richard Gere H700 comment
そして、 懐かしの映画スター『北北西に進路を取れ』『シャレード』のケーリー・グラント、そして、日本からは『相棒』の水谷豊さんです。水谷豊さんはミュージシャン!でもあって楽器の演奏にそれ程の驚きはありませんが、ピアノとなると役者魂も半端では出来ません。
■ Cary Grant plays piano and Yutaka Mizutani Aibou +
レディ・ガガジョニー・デップ ・・・・ ミュージシャンとか俳優とかは別に愛犬家の一面を紹介します。ところで、 ジョニー・デップの出演作・・・素顔がわからないメイクが多いと思いませんか? 素顔がわからないスターと言えば、むかしTVで見た『ローン・レンジャー』のクレイトン・ムーア! 映画好きの私も彼の素顔を知りません。常に黒マスク姿でした。 (笑)
そして、
ジョニー・デップはローン・レンジャー(2013年) でインディアンの相棒 ・・・トントを演じました。 そして、 ここでもメイクで素顔は分からず!でした。(次号にも掲載)
■♪Lady Gaga and Fozzi - Johnny Depp 001 +
ここからは、ジュリー・アンドリュースの特集号でお約束していたオードリー・ヘップバーンをメインに組みました。そして、 懐かしい
アラン・ドロンにも登場してもらいました。
映画のワン・シーンですが、カトリーヌ・ドヌーブの懐かしい姿も。(シェルブールの雨傘で主演)
■Alain Delon, Audrey Hepburn 01-H700
多くの映画スターのペットはワンちゃんのようですし、映画に出てくるワンちゃんたちとも信頼感が出来ているように感じられます。プライベートでも愛犬家なんでしょうね。
ところで、私はペットとか愛玩動物という言い方には、どうしても抵抗があります。上から目線過ぎます。癒されているのは・・・私たちですから、家族の一員としての別の表現が出来ればよいと思っています。皆さんはいかがでしょうか?
では、美しいオードリー・ヘップバーンの素敵な写真をごゆっくりお楽しみ下さい。
■AH ●①H700 e1a9fcf56135da979127b6b7a0cec1f9 (1)H700
そういえば、一瞬を切り取った写真では、ナタリー・ポートマンにこの頃のヘップバーンの雰囲気を感じることがあります。近々、 ナタリー・ポートマンにも登場してもらいましょう。
■Audrey Hepburn 02-700
そして、オードリー・ヘプバーンとジュリー・アンドリュースと言えば、私にとって忘れられない共演者の一人が
ジェームズ・ガーナー! このブログにも度々登場してもらいました。■Jamese Garner,  Julie Andrews and Audrey Hepburn H730-1
さて、今回の締めは、テレビの人気番組! BSのDlifeで放映中のNCISで組んでみました。
NCIS: Naval Criminal Investigative Service ネイビー犯罪捜査班】CBS TV series
■ ①NCIS member
今回のブログのテーマには直接関係ない、 とお思いですか? いいえ、 このブログの次号で "NCIS"からの画像
は勿論、特別捜査官ギブス役のマーク・ハーモンをはじめとした出演者のプライベートなワンちゃんとのツーショット等をたくさん用意しています。
写真は NCIS のアイドル !  アビゲイル・シュートを演じるポーリー・ペレット。  歌手でもある彼女には不思議な存在感があります。 アビーのマリリン・モンローへの変身は見事! なお、現在放映中のエピソードは少々前の作品ですが、 NCISをまだ見たことのない方、 是非一度ご覧下さい。ハマること請け合いです。
■ ②NCIS Pauley Perrette as  Abby Sciuto
次回も同様のテーマで進めていきます。映画のシーンやプライベートでの意外な一面など、映画スターの楽しい写真で組んでみる予定です。どうぞ、またお訪ね下さい。

    ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

今回の更新までにずいぶん空白の時間がありました。 原因は ・・・ そうです! 日本の選手が大活躍した冬季オリンピック!  そして、それに並行した
今回のテーマに沿った膨大な画像からの選択作業とその後の組み写真の制作・・・確かに時間が取られますね。

ところで、 私のブログは季節感や時事ニュース的な話題を持ち出すことはあまりしません。昔からの映画・音楽趣味がそうさせているのかも知れません。映画・音楽は科学技術と違い、新旧での優劣比較がそぐわない分野だと思うからです。
そんなことから、 ブログに立ち寄られた方に、 昔の映画や音楽の話は古くて時代遅れ ・・・・・ なんて先入観を持たれたくないのです。最新の情報はテレビやネットでも取得出来るため、このブログでそこに焦点を当てる必要はないのです。昨年どころか先週の出来事でも、多くの人たちにとっては古い ・・・ 陳腐化した話だと感じることもあるでしょう。 しかし、その出来事自体や内容は時空を超えて存在します。当然そこから学ぶこともあるでしょう。
そして、 このブログでは内容は正確で分かりやすくをモットーに、 画像は楽しく見て頂けるものを目指しているのです。😊 でも、 趣味のブログですから、 どうぞ気軽にお訪ね下さい。
  • なお、ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨を表示することにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。

  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright.
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. 
    I will promptly do the best.
    I want to say thank you everyone who registered for Pinterest and IMDb.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪有難うございます。
前回は大画面映画(特にシネラマ70mmで上映された映画)と上映に伴う苦労などを紹介しました。そして、今回は久々のオーディオ編ということで、ハイレゾについても触れたいと思います。趣味の世界の自由気ままなお話しですが、どうぞお付き合い下さい。
なお、 以下に掲載する写真は、今回のオーディオ趣味のお話しとは直接関係はありません。
また、掲載順はランダムです。 各地ゆかりのオーケストラをもっと多く掲載したかったのですが、まずはPCにある写真から重複も含めて組みました。どうぞご了承下さい。

ところで、TBS『陸王
👆(原作 池井戸潤) の二度のロケが我らが街、豊橋市で行われました。 ここで、東三河のPRも兼ねて写真を掲載させてもらいます。豊橋ロケ全画面表示でどうぞ。)
●① 陸王
(写真は大村知事twitterと豊橋市の東三河食糧株式会社さん、TBS提供のものを掲載させて頂きました。有難うございました。)

 ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

【音楽を聴く環境にも年々変化が…】
好きな時に好きな場所で、好きな音楽が聴ける・・・こんなことは『オーディオマニア』という
言葉がまだ現役だった時代には、とても考えられないことでした。ところが、今では誰もが手軽に音楽が聴けるようになっています。そんな時勢に『オーディオ趣味』というのは時代錯誤かも知れません。しかし、オーディオ趣味の目的が、あくまでも音楽をより心地よい音でしっかり楽しむための手段と考えると、あながち時代遅れでもなさそうです。

このブログのオーディオ趣味編では、かつてのEP・
LPといったアナログレコードやFM放送(時にはライブ放送)、また、そのエアチェックやレコード盤からの録音再生での諸問題解決への苦労話をして来ました。特に、現役の Altec A7-500-8 については、自分にとって、心地よく鳴ってくれるまでの話には多くの時間を割きました。
結果として、『デジタル再生での補助ソフト』と『高音域担当 JBL 2405H』に少々手伝ってもらいましたが、エイジングの済んだ自作A7は当初の姿のまま、満足のいく音で活躍してくれています。プロ用機器の性能の維持・・・耐久性等には、本当に感心します。
 
               ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ 
② NHK交響楽団 (東京音楽大学合唱団)
  (※ NHK交響楽団は、お気に入りのオーケストラ! テレビでよく聴くことが影響しているかも知れませんね。)
では、 シャルル・デュトワ指揮のN響、 シベリウス作曲 交響詩 フィンランディア
です。
     この曲は、 ダイ・ハード2にも使われており、 中間部はフィンランディア讃歌
👆讃美歌としても親しまれて来ました。
 せっかくの機会、中間部をEnsign Symphony & Chorus(ジェニー・オークス・ベイカー) のヴァイオリンでお聴き下さい。
 
【オーディオ機器の性能差と価格差の乖離・・・】
音楽再生の入口で
音質の良否を決めるほど重要だったレコードプレーヤーとカートリッジ、オープンリール・テープやカセットテープのレコーダーなどのアナログ機器は、1988年以降、CDが市場に定着するに従い、徐々にその役割を終えることになりました。(復活の気配も !? )
今では、パソコンやスマートフォンでの音楽鑑賞が若い人の定番となっているとの調査結果もあります。その若者の多くが手のひらに乗っかる軽量スピーカーと小型のサブウーファーで音楽を聞いている!?・・・場合によっては、ヘッドホンがメインの再生機器なのかも?
こんな背景も、かつてのようにオーディオ機器が売れない原因のひとつだと思います。
また、
良心的な音響メーカーでも多く売れなければ大量生産でのリスクは避けざるを得ず、それでも真摯に高性能な音響機器を提供しようとすれば、その価格は大変高額になります。
そして、この機器がコストパフォーマンスを含め、オーディオ評論家やマニアから適正に評価された結果として売れれば、これを購入できる人々やメーカーには幸せなことです。

その一方では、高額なほど高音質だ!なんて、寄付金や水晶玉が高額であるほどに御利益があると信じる人々もいるようです。オーディオ機器には、その価格に見合う製品もあれば、一部には、まるでお金をドブに捨てるようなものもあると、私は思っています。
ドブに捨てる?表現が過激?  これは性能が劣るとか法外だと言うつもりはありません。
例えば、使いこなし次第で、自分にしっくり来る音づくりが出来そうな機器が手頃で適正な価格でも見つかるのに、安易に見栄えのする大変高額な機器を選んでしまう・・・おせっかいを承知で表現したものです。これについては、後半のハイレゾのお話しで触れたいと思います。

期待通りの優れた機器を適正な価格で提供しているメーカー・・・ 勿論、ありますが、私にはスピーカー以外のオーディオ機器、中でもアンプ類で見られる性能差と価格差の乖離の理由を的確に説明することは出来ません。
スピーカーやヘッドホンのように音を直接発生させる機器では、自分の好み(期待する音)に合えば『心地よい音』・・・『いい音』と感じられるでしょう。とは言え2組のスピーカーを聴き比べて『より良い』と感じた機器の価格が、予算の10倍どころか100倍だと分かった瞬間、普通のサラリーマンならそれを選択するのは、困難だと判断します。残念ですが。
   (注:この例では、試聴する部屋の状況には触れないでおきます。それこそキリがありませんから。)
しかし、その心地よい音が、たとえ自分の好みによる独善的な印象だった
としても、その音への憧れが自分の音づくりの大きな指針になるかも知れません。
奥の深~い趣味の世界は、金持ちの道楽とは違います。浮いたお金は音楽ソフトや部屋の改善に回しましょう。
では、趣味の世界として、それが買えたとしたら? ・・・ 残念ながら、オーディオの深~い落とし穴にはまったことへの後悔の気持ちが・・・あなたを待っているかと思います。(笑)
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
④Mantovani - Paul Mauriat
  (※ イージーリスニング曲の多くがメリハリのある音づくりでも、心地よい響きをゆったりと聴かせてくれます。)
     マントヴァーニ・オーケストラの「シャルメーヌ」
・・・ 半世紀以上前の録音ですが、今聴いてもいい音です。
         もう1曲、懐かしい林忠男のハープの演奏でジョン・バリー作曲「ある日どこかで
のテーマをどうぞ。

【生演奏で音楽が聴けることは・・・ 音楽鑑賞の環境として最良!?】
ここで、皆さんにちょっとお尋ねします。これまでにコンサートを含めて、生の楽器の音どれくらい聞いて来られましたか? 身近なところでは、リコーダー、ハーモニカ、ギター、ピアノ、オルガン・・・中学や高校時代にはブラスバンドのメンバーだったかも知れませんね。
これらは、演奏の出来不出来によらず、歌声を含め、確かに生の音です。
『いやあ、生演奏で聴くジャズ・ボーカル・・・特にバラードなんか最高‼』と言われるあなた、その音は、もはや生ではありません。 歌手の声は、マイク、ミキサー、アンプを経由してスピーカーから再生された音で、一部のオーディオマニアから音楽再生機器としての評価が低いとされる PA (Public Address) の一種 SR (Sound Reinforcement) の音です。 オペラや合唱は別として、 ジャズ等のボーカルをSRなしで聞かせる場面を私はまだ知りません。
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
③Jazz Vocal
※"Vocal” の例です。  ジュリー・ロンドン
👆ミスティダイアナ・クラールのピアノとボーカルで👆恋の面影ペギー・リーの  👆ジャニー・ギター・・・はいかがでしょうか。もう一曲ペギー・リー👆So in Love・・・どこかで聞いた曲? そうです、 昔々、テレビで毎週。 どうもまだイメージが・・・と言われる方は、 懐かしい👆"So in Loveをそのままお聴き下さい。 
     そして、 極めつけはエラ・フィッツジェラルド
👆So in Love!(コール・ポーター作曲、ミュージカル"Kiss me Kate")
ところで、 写真右端の上段に映っているのは、Altec A5ですね。今にも歌声が聞こえて来そうです。 


  なお、クラシック音楽のコンサートの場合、基本的にはSR(音響機器)は使いません。 音の反射や残響の豊かさは勿論、収容人数等も計算した上で、SR(音響機器)なしでもしっかり聴取できるように、ホールが設計されているのです。
コンピュータもない200年以上も前の西欧・・・優れた建築家の手腕がホール建造でも発揮されたと思います。

このブログで、ハイファイ(High Fidelity) について触れたこともありますが、原音再生を際限なく求めても実現は困難⁉  それどころか不可能などとも言いました。そして、いい音の概念を『自分にとって心地よい音』と抽象的に表現しました。しかし、音楽の再生では、心地よければ良いとうい単純なものではないことも十分理解しているつもりです。

では、仮にこれらの生の音を完璧に再生出来れば・・・それが求められる音なのでしょうか?  生音の再生・・・それが可能だとしても、それだけでは不十分なことに異論はないでしょう。
それを私は、『録音』と『再生』との間で、
音づくりに関わる人の手で聴く人の感覚に訴える何かが加わって、はじめて音楽の楽しさや素晴らしさを感じさせることが出来ると思っています。(当然ながら、演奏者の頑張りの演奏があってのことですね。😊それには、作曲者や指揮者 (演奏者) の主張や気持ちを最大限尊重した技術者の音づくりの姿勢が必要でしょう。
なお、気楽に音楽を楽しむことを望んでいる現在の私にとって、
オーディオ評論家や多くのオーディオマニアの言う『原音再生は要りません。元より原音を知りませんからね。

私の場合、
生の音生の音楽の雰囲気・音場を基にしつつ、私好みの音づくりに努めるようにしているのです。それって原音再生への挑戦では?・・・皆さんを混乱させるつもりはありませんが、ちょっと  ・・・  いや、かなり違ったアプローチかも知れませんね。 あとで触れることにします。
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
⑤ Pops Orchestra
クリック ➡
シンシナティ・ポップス・オーケストラボストン・ポップス・オーケストラミシガン・ポップス・オーケストラ さすがに楽しいポップス・オーケストラ! その雰囲気・・・クラシックとはちょっと違いますね。

【 趣味としての
音楽鑑賞・・・果たしてハイレゾでの再生が本当に必要か?】
ハイレゾの音楽ソフトが、ここしばらくの内に続々と登場しています。ネット環境の進歩もハイレゾの普及促進にずいぶん貢献していると思います。インターネットの普及は歓迎すべきことですが、音楽業界やオーディオ業界がハイレゾにこだわり過ぎることに、私は疑問を抱いています。音楽鑑賞を半世紀以上趣味にして来た私は、これまでレコード盤をはじめ、ここ30年近くはCDを聴いて来ました。 当然、 今のハイレゾではありませんね。

皆さんが趣味として、じっくり音楽を聴かれる時はリラックスした状態でしょうか?
それともスピーカーから流れる『いち音・いち音』に全神経を集中されるのでしょうか?
多くの方は、傍らにコーヒーなんかを置いたり、部屋の照明を若干落として、フワッとした状態で聴かれるのではありませんか?  私は、普段そういう聴き方をしています。 音楽をゆったりと楽しむための環境づくり・・・ 部屋の四隅の調光器付き照明やAltec A7をレースのカーテンで隠す等は、正にそのためです。スピーカーとのにらめっこは、もうしません。

かつて、レコード盤やカートリッジ針先の掃除、テープデッキのヘッドの掃除や消磁、さらには選曲  ・・・  オーディオマニアだった頃の私は、とても音楽鑑賞にのめり込める状態ではなかったかも知れません。それもオーディオの勉強だったとは思っていますが・・・。
そして、パソコンに取り込んだデジタル音源が音楽鑑賞のメインとなった現在、 そんな手間どころか、選曲や頭出しも簡単・・・タイトル、演奏者、作曲者、演奏時間も一目瞭然です。
私の音楽鑑賞の環境は、ゆったり、のんびりとリラックス出来るようになりました。
ハンレゾの話で、何故こんな話題をいくつも持ち出したのでしょうか? これも後ほど。 
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚⑥金城学院大学管弦楽団 kinjo14
    写真上段: 金城学院大学管弦楽団、👆名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪教育大学、大阪交響楽団  同  下段: 金城学院大学管弦楽団、豊橋交響楽団、南山大学管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団   
 

【 Hi-Res:96kHz/24bit以上、 CD:44.1kHz/16bit 等・・・ 対応フォーマット FLAC or WAV・・・  
では、一般的なCDとハイレゾ音源とでは、音がどう違うのか?・・・残念ながら現在の私、その違いを体験したことがありません。そもそも我が家には、ハイレゾ対応の機器などありませんから、せっかくのネットの体験版も比較的調子の良いヘッドホンでの試聴です。
案の定、その差は実感出来ません。機器を全部ハイレゾ対応機に換えなきゃダメって?  Altec A7-500-8 がこれからもメインのスピーカーである限りは、他の機器をハイレゾ仕様に替えても意味がないでしょう。それに医学的な見地から、一般的には定年退職を迎えた高齢者の聴力・・・とても20kHzを超える周波数を音楽再生で認識することは出来ません。

従って、ハイレゾの楽曲は15kHzの聴取は勿論、20kHz以上を容易に認知出来る20歳位までの若者専用と断る必要があるのではと、皮肉を込めて言いたいところです。
『いえいえ、ハイレゾの音楽は聴覚器官だけで聴く訳ではない』ですって?・・・ エッ? 皮膚や骨で聴く?   それが脳に心地よいと感じさせる?    私にはこれに反論する術がないので、そうなんですか、としか言いようがありません。
ヘッドホンでの信号音のテスト・・・ 10kHzから音量が落ち始め、15kHzを超える周波数になると、ボリューム上げて行っても可聴域のノイズの微増以外、私には聞こえませんよ。それでも、しぶとく音楽鑑賞に不満を感じることなんて・・・あまりなかったようです。
ということは、ハイレゾ音源でない今まで聴いていた多くのCDでも心地よいと音だと感じていたのは、どうやら私の思い込みや幻覚だったようですね。仮に、そうだとしても、私にとっては歓迎すべき幻覚かと思います。  長年のオーディオや音楽趣味では、むしろ錯聴・錯視などの錯覚を積極的に活用して来ましたから。

なお、20kHz以上の周波数の再生はともかく、ハイレゾ音源ではより繊細な音楽の再現が可能との説明があります。私は専門家ではありませんから、ハイレゾ規格については、詳細を述べることはしませんが、これを画像に置き換えて、少しお話ししてみます。
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
⑦大阪フィルハーモニー交響楽団 & 東京交響楽団
  写真上段:大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、👆ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団👆札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団 同  下段:東京交響楽団、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、鹿児島交響楽団、オーケストラ・ソノリテ   
 

【 少し道草をしましょう。】 
皆さんは、画像の再現に重要な解像度や色彩の再現性等を頭において、デジタル写真を撮ってみえるのでしょうか? その際、データ容量を無視してでも、 よりクリアな画像を望まれるのでしょうか? 可能な限り贅沢な画像を望めば、当然大容量のストレージの準備と処理速度等をはじめ優秀な機器が必要になり、動画ともなれば一層のことです。
しかし、現実には合理的な妥協が必要かと思います。趣味の場合、プリントはA4かA3版までと思いますので、プロに要求されるポスターサイズなんて、まずありませんね。
それでも『解像度は勿論、 A4版でも出来具合は遥かに良くなります』と言われたら一体どうしますか? 画像フォーマットは可逆圧縮のRAWで、1枚当たり数十MBを覚悟するタイプですか? 多くの方は、 標準の圧縮した数MBのJPEGで妥協されると思います。
これでもA4にプリントした場合、ほとんど遜色のない程に仕上がるのですから。でも、拡大鏡でじっくり見ればその違いが分るって?・・・ 仕上がった写真を虫眼鏡で検証することなんて、よほどの場合に限られますよね。(PCでの画像編集時の拡大はありますが) 音楽鑑賞での比較に戻すと、ゆったりとリラックスして聴くことと、 ぐったりするほど神経をすり減らして聴く・・・ 後者の場合、音楽鑑賞とは程遠いとも言えるでしょう。
さて、あなたはどちらのタイプですか・・・、ちょっと振り返ってみましょうね。

そこで、敢えて言えば、
生の音を数多く聞いて来た私の脳は、普通の音源での聴取でも、かつて聞いたり感じたりした超高音域を含めた高音質な音を合成しているのかも知れません。そして、これまで生の音や多くの優良なコンサートで高音質?な音を聴いて来なかった人は、『今までにない新たな高音質!』との刷り込みにより、その音質を評価してしまうのです。こういった方にお勧めします。厳格なブラインドテストへの参加を。
 (勿論、これは冗談ですが、そんな冗談もオーディオ界ではOKなんですよ。)

オーディオ機器のブラインドテストの結果は興味深い!】
ブラインドテストは皆さんもご存知かと思います。 テストする商品を隠すことで被験者の先入観を排除して評価する方法です。 勿論、スピーカーのテストも興味深いのですが、やはりアンプの評価結果に最も興味があり、かつ不思議に思うのです。そのため、テストの結果を見る時、私はふたつの受け止め方をするようにしています。

ひとつ目は、結果が予想と異なり、普及品の方が高額な機器より高い評価を受けたのは、基本性能に重点を置き、必要な機能を絞り込んだことで、大量生産でのコストダウンに成功、かつ音づくりに背伸びがなく、テストの際に他の機器との相性も良かった。一方、高額な機器は、基本性能は勿論、各部での使用部品も厳選、機能面でも充実・・・しかし、他の機器との相性やテスト環境等の関係で、実力が十分発揮出来なかった。

ふたつ目は、たとえ経験豊富なオーディオ通とは言え、評価を人がする限り、ある種の期待があり、より期待値に (好みとも言えるでしょう) 沿った音やメリハリや量感等?を感じる方(普及品)を高く評価した反面、色付けや個性が少なく、素直過ぎる優等生的な高級品の方は、目立つほどの魅力に乏しいと感じ、結果として低い評価となった。

これって、高級品と言われる機器の擁護じゃないの? と思われるかも知れませんね。
そう言うことではありません。多くのブラインドテストは、おそらくしっかりした明確な設定(比較機器の状態維持の公正さや
評価の基準等)の上でなされていると思います。
しかしながら、アンプの切り替えに気付くこと、即ち比較対象の音の違いが判ることと、どちらの機器の音質が優るということとは、明確に次元が違うものだと思います。

私がこのブログでお話しして来た『いい音』や『心地よい音』は、自分が感じるもので、ブランドや機器の見かけで判断するのは、オーディオ趣味の落とし穴や泥沼にはまってしまう危険をはらんでいるということです。
一般論として、良心的なメーカーがいたずらに売れにくい高額な価格を設定するなんて思えません。 国産メーカーの高級品は、特に品質にこだわり、端子ひとつにも妥協を許しません。耐久性や動作の安定性等は、普及品とは比べるまでもありません。でも、再生されるスピーカーやヘッドホンの音から、それが分かる人は多くないでしょう。
オーディオ機器の多くは通電してボリュームを上げたからといって、その瞬間からその良さを発揮してくれるとは限りません。
他の機器や部屋の状態をしっかり把握した上で、忍耐強く使い込んでいくうちに、その良さを一層活かした音楽が再生出来ると思います。
普及品から過不足のない良い音が聴けることも、高額なのに高級品らしからぬ音になることも、使い方、使いこなし次第ということがあり得るからです。
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚⑧東京交響楽団、椙山女学園、九州交響楽団
 写真左~
👆東京交響楽団椙山女学園大学シンフォニーオーケストラ&椙山フィルハーモニーオーケストラ、九州交響楽団

ハイレゾ音源 ブラインドテスト 】想像以上に大変な準備と疲労困ぱいのテスト
各種のオーディオ機器などの厳格な選定とセッティング・・・被験者の聴取条件の固定等々、大変な準備が終わって、はじめてハイレゾ音源の信頼しうるブラインドテストが実施可能となります。 既存のソフトだけでなく、必要に応じて新規に作った機器などで生演奏をハイレゾ録音した音源を使用することもあるようです。本当に大掛かりな準備です。
しかし、いろいろなテストのデータから、冷淡に表現すれば、ほとんどの人は20kHz以上の超高音域が弁別出来ない、というものばかりです。もっと平易に言えば、ごくごく一部の人を除き、選び抜かれた被験者が必死になって試聴に挑んでも、ハイレゾ音源の音質の違いを明確には認識出来なかったということですね。勿論、いろんな企業等では研究途中ということもあり、ハイレゾ音源での音楽聴取による心身への影響(効能等)を一概に否定するものでないことに触れた部分もあります。私も自分の未知の領域、あるいは20kHz以上の周波数が聞き取れないからと言って、ハイレゾの影響や効能、ましてや聞き取れた人について否定することはありません。

さあ、これで皆さんの音楽鑑賞時の様子などをお尋ねした訳も、お分かりかと思います。
ゆったり、フワッとしたリラックス状態では、とてもハイレゾ音源や超高音域(20kHz超)の明瞭な聴取は困難ということかも知れません。どうぞ死にもの狂いで挑戦して下さい。

【 音楽の再生・・・ 音像全体を調和の取れた芸術として聴きますか?】それとも・・・
これまで素晴らしい演奏や心地よい音や音場と感じた音楽の数々が、 当時の録音技術から必ずしも優秀な周波数特性ばかりではなかったことに、気付かされることもありました。
はるか昔、よく出掛けた懇意のオーディオ専門店でゆったりと聴いたジャズやクラシックには、ハッとする名盤もたくさんありました。
おそらく1950年代後半や1960年代に録音されたレコードだったと思います。 モノラルもあればステレオもあったかと思います。

そして、当時から音楽誌やオーディオ誌での高級機器に対するオーディオ評論家の論評に、首をかしげる表現が多くあることが気になりました。一例が『・・・定位がはっきり判る・・
●エストニア国立交響楽団& トラベリング・オーガスト資料
     エストニア国立交響楽団の演奏で ショスタコーヴィチ作曲
👆交響曲第4番ハ短調 作品43 第1楽章」をどうぞお聴き下さい。 ※ 上図は、オーケストラの楽器の配置例です。会場の規模等で、さらに大きな音量が必要な場合、 楽器の数を追加することも  あるようです。また、大ホールでのポップス・オーケストラ・・・SRを使用する時には、スピーカー群がステージから遠くなる  に従って、徐々にディレイ(遅延)をかけて、生の音の到着に合わせた再生となります。

楽器の定位が判る!? ・・・ コンサートの音響とCD等の再生音・・・ 》
大編成のクラシック・コンサート・・・私の席のほとんどは中央辺りでしたが、ホールの心地よい響きのためか、楽器の定位を認識することが出来ませんでした。当然、各楽器の音色等も・・・柔らかく丸まった印象でした。それでも、その演奏はしっかり楽しめました。
また、SRが活躍するポップス・コンサートでは
基本的にはSRはモノラルにミックスダウンされる上、ホールの残響もあり、こちらも楽器の定位も不明瞭でした。最前列ならば認知出来たかも知れませんが、離れた席からでも楽器群の定位が分ったとすれば、視覚の補完によって脳が定位を感じさせたと思われます。これも錯覚のひとつかも・・・。たとえ、生演奏であっても、比較的小さな会場の前方の席でなければ、明瞭な定位の認知は困難なことでしょう。先入観をなくすために目をつぶる必要はありますが。では、正確に定位が認知出来なければ、コンサートでは音楽を楽しく聴けないものなんでしょうか?
 ※なお、上の👆ポップス・コンサートは、エンニオ・モリコーネ作曲の映画『ニュー・シネマ・パラダイスのテーマ曲!
  トランペッター、 クリス・ボッティと世界的チェリスト、 ヨーヨー・マとが共演したコンサート映像です。素晴らしい。
 もう一曲、ミシェル・コロンビエの名曲 『Emmanuel』をクリス・ボッティとルチア・ミカレッリのバイオリンでどうぞ。
さらに、もう一人、♫ クリスティーナ・レイコ・クーパーのチェロでもEmmanuelをどうぞ。


                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
●②Recording hall and studio examples
(参考:左端のコントロール・ルームでは、演奏者の主張に沿いながらも、彼らの演奏をより魅力的なものにするための技術者 の挑戦が待っています。また、 時にはホールでの響きの調整も・・・ 写真4列目では残響増強のため客席に合板を敷いています。)

それでは、レコード盤やCDでの聴取では、どうでしょうか? 
クラシックの昔の名盤・・・コンサートホールで聴くような柔らかく温かい印象を受けます。 比較的新しい録音でも各楽器の定位などは不明瞭で、弦楽器・管楽器・打楽器群がおおよそこの辺りに陣取っている、という程度です。ある評論家が言うような、各楽器の配置まで感じられるということはありません。私のオーディオ機器や聴力のせい? そうなの・・・⁉ 協奏曲等でのソロ楽器では確かに方向は分りますが、指使いが感じられる程の繊細さ・・・そう思えばそんな感じが・・・その程度のものが聴こえるかも・・・。小編成の室内楽などではそれに近い印象で聴けることもあるでしょうね。しかし、私の場合、個々の楽器の音質や奏者の腕前を聴くこと以上にクラシックならではの美しく調和した響きや音場を求めます。
それらの音場の中でこそ、卓越した技量の奏者が引き立つと感じるからです。

一方、イージーリスニング等のポップスでは?・・・ これは楽器によっては明瞭過ぎる程の定位感や分離の良さを感じさせるものもあります。ギターやピアノをはじめ楽器のソロ・パートやボーカルでは、 弦を擦る音や息使いなどがしっかり聴けることも・・・。
従って、コンサートとは全く雰囲気の異なるミキシングの手腕を楽しむことが出来るかも知れません。そのため、アレンジと相まってオーケストラ独特の音づくりが楽しめます。
また、コンサートの雰囲気を活かそうとすれば、 それがブース毎でのオンマイク録音だとしても、音楽全体としてのバランスを重視したミキシングを心掛けると思います。
そして、録音がホールかスタジオかを問わず、 仕上げのスパイスとして残響を含めた各種のエフェクト (音響効果) も加えることでしょう。当然、楽器の定位や繊細さ等の調整は、演奏者や音響技術者らの綿密な打ち合わせを通して、適切に決められる筈ですね。
                ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚♪*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚♪☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
●①Recording Studio examples
【 耳障りな音づくり?・・・ ハイレゾを含めた音源をそんなものにする筈がない? 】
繊細さをしっかり再生出来ること・・・いろんな楽器の基音や倍音を遥かに超える超高音域まで再生出来ること ・・・  それが『音源』や『オーディオ機器』の良さを表しているかのような評論はなかなか受け入れ難いと思っています。
スピーカーは別として、各種のオーディオ機器が20kHzまでは必要な特性を保持して再生出来るのは言うまでもありません。しかしながら、
多くのクラシック曲の演奏では、楽器の基音や倍音成分がわずかになって来る高音域(10kHz~13kHz辺りかと思います。) から20kHzまでの約1オクターブでは、徐々に音圧が低くなっていきます。
仮に、 音圧の下がって来る高音周波数帯を録音時や音源づくりの際に、基音や倍音ほどの音圧まで増幅し、音源の周波数をフラットに出来た場合に再生される音は、果たして生々しく心地よい繊細さを感じるさせるものになるのでしょうか? 
こんな音づくりを繊細でいい音と感じる人・・・ いるとしても、音は好み! それも趣味のうちですけれど・・・。

そして、そんな繊細な音を余すところなく再生できる機器がスピーカーの場合・・・私には
可聴域の高音部分に、耳障りなノイズが大量に乗っかっている印象すら持ちました。
実は、オーディオ・ショップでの実演や自宅の音楽編集ソフトを使って ハイレゾサンプルなるものや20kHzまで入ったCD音源で、 概ね前述のテストを度々やって来たのです。
既にお話ししたように、私には15kHz以上は聞こえませんが、JBL 2405H用アッテネータを全開にしてみたり ・・・いろいろ試しているうちに、適当な音量でトゥイーターが頑張ると何か繊細な雰囲気を感じることが出来ました。
これこそ、以前聴いた西欧の名器から受けた雰囲気 !? ・・・ いいえ、 ある程度の高域の主張は繊細さが感じられる要素のひとつかも知れませんが、そんな音や音場は、生の音からは絶対聴こえて来ないと、 中音域の充実 を重視しながら音楽全体の輪郭が感じられるような音や音場を求めるようになったのです。ハイレゾや超高額のオーディオ機器、趣味の世界での出来事、勿論、これらを否定するものでありませんので、どうぞご承知下さい。
    分りにくい内容ですから、敢えて誤解を恐れずにその概念を補足してみますね。
    音楽全体をピラミッド型と仮定します。低音部はその下部、高音部は頂上辺り、そして、その間が中音部です。
    基礎部分は当然ながらどっしりと、頂上の鋭さは
存在感があっても その大きさはかなり控え目ですね。そして、
    このイメージの再生は、 機器の能力もありなかなか困難です。そこで、 聴けている、 聴こえるという錯覚の活用・・・
    このお話しはこのブログの音づくり編をお訪ね下さい。)

【 倍音の活用についての研究 】
そしてそれ以来、低音や高音での倍音の活用
👆にシフトしたという訳です。かなり無駄足
踏むこともありましたが、それも自分の音づくりの勉強になったと考えています。
【 倍音の活用・・・脳が作り出す低音
(Missing Fundamental)について】
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社営業技術本部マーケティング応用技術統括部ソフトウェア開発(日経クロステック)
👆Phile-web編集部  👆SONY Marketing Inc. 👆Yamaha Corporation    
👆週刊アスキーのYamahaの技術の紹介   
聴覚の錯覚を積極的に利用する発想の転換での技術の成果ですね。 どうぞご参考に。 

さて、皆さんはどういった音や音場を求めていますか? 自分のお気に入りの音づくり
音楽をより楽しく聴くため、ちょっとした工夫や努力・・・いかがでしょうか。
(このブログ最上部右欄のオーディオ趣味の空白に『音づくり』と記載して検索すると、私の音づくりの号に飛びます。)

【 TBS『
陸王』・・・自分を変える、 覚悟はあるか。・・・ 最終回、是非見てみましょう!
●②TBS TV 陸王
 最終回の豊橋ロケでの愛知県民・豊橋市民の熱い声援を全国の皆さんにお届けします。挿入曲原曲はホルストJupiterです

今回、長編となりましたが、最後までお付き合い頂いたことに感謝を申し上げます。
 Speaker for Jazz  Altec A7-500-8     Vintage Audio   
 ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
 
なお、 その音づくりへの真摯な姿勢や安易な妥協をしない製品づくりで、 私も気に留めて
いる埼玉の大山美樹音氏が親指に大怪我!とのメールを受け取り大変驚きました。
結果として適切な治療のお陰で、治癒に向かっているとのこと、まずは一安心です。
こんな時でも、信頼できる社員さんのお陰でお仕事への影響も最小限で済むとのこと。
どうぞ無理をせず、しばらくは社員さんに製品づくりは任せて、治療に専念されるよう
お願いします。 私もかつて、手作業がメインとは言え、丸鋸も使っていましたので、
便利さの裏に大きな危険が潜んでいることも知っています。社員さんもご注意下さい。
そして、これからも良い製品を提供して下さることを願っております。
このブログ、あくまでも商業目的でないことからも、具体的なことには触れませんので、
大山美樹音さん、どうぞご理解下さいね。

 ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

参考資料:西口敏行博士のハイレゾリューションオーディオの研究の要旨
        http://www.uec.ac.jp/about/publicinfo/pdf/A544.pdf

 さらに詳細を知りたい方は、電気通信大学学術機関リポジトリをどうぞ。
https://uec.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1152&item_no=1&page_id=13&block_id=21
  上記のページで西口敏行氏の博士論文全文のPDF版を見ることができます。
     
また、山本竜太氏、金只直人氏、水町光徳氏のハイレゾリューションオーディオの音質評価
という論文もあります。こちらもご覧下さい。
     https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大変ご無沙汰いたしました。何とか時間が自由に使える状況を迎えることが出来ました。 そして、2週間程かかりましたが、フィルム時代の映画技術編にたどり着きました。
技術編』と言っても、そんなに堅苦しいものではありません。私はこの道のプロではありませんからね。多くの映画を見て来て、私が不思議に感じたことや疑問に思ったことなど、スクリーンの裏側から解き明かしてみたいという好奇心から進めたものです。
皆さんが退屈しないよう、所どころに懐かしい映画のポスターなどを散りばめてみました。但し、ポスターの順番等には、特に意味はありません。では、どうぞお付き合い下さい。
 

【懐かしい70mm映画①】写真のクリックで拡大します。(2回目のクリックが標準の大きさです。)
 
・・・  今回の号に限らず、アンダーラインのある青色文字をクリックすると外部情報等へのリンクを貼ってありますのでご活用下さい。・・・
②Lawrence of Arabia +
今回は、懐かしいフィルム時代の映画・・・特に大画面用の70mmフィルムで公開された映画を中心にお話しします。中でもシネラマD150等、若い人たちにとっては経験したことのない巨大湾曲スクリーンへの映写! そして、そのための興味深い技術面での工夫などにも触れてみたいと思います。ところで『大画面用70mmフィルム』って何か変な言い方ですが、70mmというのは上映用フィルムの規格で、 スクリーンの大きさを表わす訳ではありませんから、 敢えてそんな表現をしてみました。このブログで『グランプリ』👈に触れた号へはクリックを!
 

Pictureville Cinema(UK)
】 ピクチャーヴィル・シネマ(英国)    
① Cinerama Screen & Cinemascope
300席ほどの小振りなシネラマ劇場ですが、科学技術や映画文化等の保護や保存を目指す活動の一環として、その存在価値は非常に高いと思っています。
人間と比較してもそれ程大きなスクリーンではありません。とは言え、湾曲スクリーンが指定の細いテープで作られているので、本格的なシネラマ上映への意欲が感じられます。
    (スクリーン部分に細かい縦じまが見えます。これについては後で触れることにします。)
スクリーン全景・・・元祖シネラマの他、 70mmのTodd-AOD-150Super-Cinerama も上映可能でしょう。(注:3台の映写機で上映するシネラマをここでは便宜上元祖シネラマ』としています。)
35mmのスタンダード版からワイドスクリーン版を上映するフラットスクリーンは、湾曲スクリーンの前に下りて来ます。 シネラマ・スクリーンとドレープ・カーテン ・・・  さらにフラットスクリーンがあっては音響面に支障が出るためスピーカー群も下りて来ます。
 このスピーカーは、Electro-VoiceTS9040D-LXのようです。こちらも趣味として興味のある部分です。細かいことが気になるのが…私の悪いクセなので・・・(笑)
ワイドスクリーン設置完了・・・音を通すための小さな穴が開いてますが見えませんね。
 
以上、 英国 国立科学・メディア博物館 (National Science and Media Museum) にあるピクチャーヴィル・シネマの説明でした。〔補足:1992年~1993年にかけてブラッドフォードのライブラリー・シアターは、シネラマから70mmと35mm、さらには4Kデジタルまで上映可能な劇場に改装されました。 現在、3台の映写機を同期させての元祖シネラマ上映が可能な劇場は、ここピクチャーヴィル・シネマと米国2館シネラマドーム (Cinerama Dome)シアトルシネラマ (Seattle Cinerama) の3館だけとなっています。〕
                                   【懐かしい70mm映画②】
 70mm D-150 Cinerama Posters
さて、今回のテーマのひとつ、半世紀以上も前の映画館の巨大スクリーンの登場は、テレビジョンの誕生とその家庭への普及に危機感を抱いた映画製作会社の対抗策として考えられたものでした。これは50年以上も前のことですから、若い方にはそんな理由は理解出来ないかも知れませんね。  IMAXを除けば、現在多くの映画館はそれ程大きなスクリーンを備えていない上、画面のアスペクト比(幅と高さの比)も、ハイビジョン(16 : 9)に近いビスタサイズがほとんど・・・これでは、映画館ならではの大画面で、しかも アスペクト比が2対1以上のスコープサイズの魅力が味わえません。 但し、大画面や横長のスコープサイズが、直接映画そのものの良否にかかわる要素でないことは言うまでもありませんね。
 

【D150用 多目的スクリーンでの画面比較】(参考:当時のスクリーン・システム営業用資料)
③D150用の多目的スクリーンでの画面比較 H552
上図は70mm "Dimension 150" 対応スクリーン・システムの使用で、フラットスクリーンやスピーカー群を別に揃える必要がない点 (多目的) が売りの昔々の営業資料の一部です。 
 

初期のシネラマは、同期させた3台のカメラで撮影した3本の35mmネガフィルムから焼き付けた3本の35mmポジフィルムを同期させた映写機3台で巨大湾曲スクリーンへ投影するものでした。  また、音響用にはさらにもう1本の35mmフィルムを7チャンネル磁気サウンドトラックとして使いました。かなり大規模ですね。
こういったことに加えて、このシステムでの映画製作は、使用レンズをはじめとした撮影上の制約も多く、制作費が高額となるばかりか劇場側の設備投資も大変なものでした。
そこに登場したのが、『D-150, Todd-AO, Panavision70』といった70mmフィルム1本での大画面映画や35mmフィルムのワイドスクリーン映画のシネマスコープです。 
 

【大画面:フィルム時代の上映方式例】シネラマ、Todd-AO、D-150、シネマスコープ等
⑤photos furnished by Joe Kelly of D150
 ①のスクリーンに70mm映写機からを中心角120度の円弧で投影、そのイメージはSuperCinerama(スーパーシネラマ)、Todd-AO、D-150等の上映が出来ました。
 (参考映像・・・ Smilebox Cinerama の2001年宇宙の旅』イントロです。) 
 ②35mmフィルムのワイド設定のため、スクリーン③の上部と両サイドにブラックマスクが現れます。  がその投影イメージです。 CinemaScope Panavision等、 35mm映写機にフィルムの横幅を2倍に拡大するアナモフィックレンズを装着して投影します。 
 ④・・・費用面やいろんな制約から消え去る運命を背負った3台の35mm映写機を使った本格的シネラマ (Cimerama)についての説明図です(※但し、リンクはSmilebox版です。)
 上映に際しては、3台の映写機やサウンド用フィルム、各画像の明度や繋がり調整などの複雑なコントロールを必要としましたが、観客にとって未経験のその大画面は大変魅力的でした。 その魅力は映写機3台がそれぞれ湾曲したスクリーンの3分の1の範囲を受け持ち、横に並んだ3つの画像の繋がりを滑らかにするため、中央画面の両端と左右の画面にわずかな重なりを設定し、人の視角に近い146度をカバーする大迫力にありました。
 しかも、巨大湾曲スクリーンの映像は目を見張るほど鮮明で明るい映像だったのです。
 その訳は、 普通の35mmフィルムの映画がパーフォレーション4個分の1フレーム毎秒24コマで投影するのに対して、パーフォレーション6個分を1フレームとし、これを毎秒26コマで投影する映写機を3台使用したことにありました。下の写真がそのイメージです。●John Mitchell提供シネラマフィルム映像 H700
※3本の35mmフィルムの映像をスクリーン上でひとつにつなぎ合わせます。 贅沢で良質な画像・・・納得出来ますね。
 右は大きさ比較用の35mmフィルム・・・再登場『砦の29人』(1966年制作)の画像を使いました。
※かつて私のアマチュア映画作りに協力してくれた友人(私の転勤で30年近く話も出来なかった)と先ごろ再会!
 40年も前に『砦の29人』はお気に入り ・・・ 音楽もいいよ、と私が言ったことを覚えていてくれたばかりか、砦の29人のDVDをプレゼントしてくれました。ハイビジョンで改めて見直しました。岐阜県可児市のKさん!どうも有難うございました。(^-^) 
 
  

この元祖シネラマ方式には、莫大な製作費等とは別に気になる欠点がありました。
それは、3枚の画面のつなぎ目がどうしても目立つことと、映像や音響が最も好ましい状態となるスウィートスポット(特別席)から外れるに従い画像が歪んで見えるということにありました。特に3つの画面を移動するものが不自然に見えるのは、大変気になる現象だったかと思います。
なお、 DVD化された元祖シネラマの映画はデジタル技術で補正されたこともあり、 視聴に支障がないものに仕上がっているようです。(デジタル技術での元祖シネラマの補正事例)
かつて、35mm版で『西部開拓史』を映画館で見た私・・・改めて見てみたい1本です。
西部開拓史の補正前と補正後の比較映像 補正後の西部開拓史の映像例です

【大画面:フィルム時代のスクリーン例】シネラマ、Todd-AO・・・工夫の数々
巨大なスクリーンへの投影には様々な困難が伴いました。特に、元祖シネラマのスクリーンには工夫が必要でした。中心角が150度の円弧ともなると、スクリーンに投射され観客側に向かうべき映像の明るさが、湾曲したスクリーンでは左右部分から相互に対向面を照らしてしまいます。これでは映像にかなりのダメージを与えます。明るい部屋ではプロジェクター画像が見にくくなるのと同じ現象です。
そこで、下の写真の通常の材質・形状を変えて、①②のような小さな穴の開いた幅2cm程のテープをルーバー状に張り、 光の反射がルーバーの裏側や客席に向くように調整しました。
そのため、客席からは見えないある角度では裏側が透けて見えます。
シルバースクリーンからシネラマの巨大湾曲スクリーンへの張替え作業をご覧下さい。
⑦Cinerama Screen 001-1
当初、70mm映写機1台での湾曲スクリーン使用を想定したTodd-AOやその改良型D-150も開発されましたが、120度程の広がりの映像が限界と判断されたのか、結果としてその後は120度までの湾曲スクリーンか大型フラットスクリーンを使ったワイド化の道に進むことになったようです。勿論、適正な補正をおこなえば、どちらへも上映出来たと思います。  
 

【シネマスコープ CinemaScope】 アナモフィックレンズの発明  Anamorphic Lens
一方では、 元祖シネラマ映画と平行するように、35mmでのワイドスクリーン映画が20世紀フォックスから発表(聖衣 The Robe : CinemaScope・・・BGMがスターウォーズ、これはご愛敬) されました。その後、日本の映画館もワイドスクリーン化が進みましたが、当初はステージ幅の制限から上部をブラックマスクで覆って横幅を確保するなど、かえって迫力のない映像になったり、サイドのマスクから画面がはみ出すことも多く、 四角くても天井高いっぱいに映る映画に馴染んでいた私(子供時代)にはいまひとつ不満もありました。(笑)
下の写真③⑥シネマスコープ作品です。

また、 シネマスコープ(CinemaScope) の上映は従前の35mm映写機に横幅を2倍に伸ばすアナモフィックレンズを装着すればワイドスクリーンに変身!.... でも問題もありました。
同じ映写機の光源を使って画面を拡大すると、当然ながら画面が暗くなります。  ほとんどフラットなスクリーン(若干の湾曲はあり)では、映写距離の伸びる両サイドで一層顕著になったでしょう。(かつて、映画館の映像を撮影したことのある私・・・経験済です。) (#^.^#)
アーク放電 (炭素棒) を利用した光源、その後登場したキセノンランプも改良され、光量増大も進みましたが、 大変な高熱を発生することから、さらなる光量増は困難でした。 フィルムが燃えたり溶けたりするのを避けた結果、昔の古い映画館では上映中の館内を真っ暗にして、暗い画面をカバーした!?・・・考え過ぎでしょうか?
現在の日本では、消防法等の厳しい規制によって誘導灯は勿論、転倒防止用に座席下の客席誘導灯も基準に従い常時点灯しています。(停電時も一定時間の点灯を規定しています。)

もうひとつの対応にスクリーンの表面加工がありました。(下図)   しかし、 汚れた時でも映画館側ではメンテナンスが出来ない等、本家米国の館主もこの設置を敬遠したようです。
スクリーンの表面加工・・・プロジェクターで映画等を鑑賞される方は、いろんな表面加工の製品を検討されたかと思います。(もう、使っていませんが、私も数種類のスクリーンを持っています。)

【懐かしい70mm映画③】そして、35mmのワイドスクリーン映画
⑥西部開拓史 聖衣 その他
西部開拓史は元祖シネラマによる上映もされましたが、その後、湾曲スクリーンへの上映は70mmフィルムによるシネラマ、多くはスーパー・シネラマ方式 (Super-Cinerama) やほぼ互換性のあるD-150での上映となりました。また、スクリーンで対向面への反射の影響を抑えること等から、最大でも120度までの円弧となり、フラットスクリーンでの上映を含め、アナモフィックを使わない70mm映画のほとんどは 2.2:1 のアスペクト比となりました。
なお、ワイド化にアナモフィックレンズを使う35mmでは、70mmオリジナル映像の天地を切り取り、2.35:1で上映されるのが一般的でした。
そして、 フィルムの性能向上により、 逆に35mmフィルムから70mmへのブローアップ版も多く上映されました。(掲載した映画のポスター下部のコメントには、オリジナルのネガフィルム情報等があります。)
 
   ※ なお、70mmの大作『80日間世界一周』(1957年日本公開)の記載を忘れていました! 私がこの映画を映画館で見たことがなかったこともありますが、別な理由もあったようです。 
この映画はTODD-AO 65mmネガ、
30コマ/秒で撮影されました。 これは初期の70mm映画で使われた規格ですから、日本での公開は出来なかったと思われます。そのため、日本ではアナモフィック・レンズ使用の35mm(24コマ/秒)プリントだけだったのでしょう。その後のことは分かりませんので、ご了承下さい。
 
【懐かしい70mm映画④】35mmネガフィルムで高画質70mm・・・スーパーテクニラマ
⑨2017.11.6⑧遠すぎた橋 スパルタカス H700
かつて、フィルム時代には70mm映画というだけで多くの観客が映画館に足を運びました。
上映経費が高額な70mm・・・それでも、当時は採算がとれるくらいの集客が出来ていたと思います。私がたまに見に行った時のほとんどが満員に近かったことを記憶していますので。

そして、70mm映画の製作費を抑える手法のひとつが35mmフィルムからの70mmへのブローアップでした。  軽量ながらも高性能な35mmカメラの機動性を活かして撮られた70mm映画、ポスター写真下に簡単な情報を載せました。これらの多くは、アナモフィックレンズを装着したパナビジョン (Panavision) カメラが多く使われ、テクニカラー・システムのプリントと共に70mm映画は、絶頂期を迎えていました。
そんな手法が使える改良を重ねた優秀なフィルムが出来る前は、当然ながら大型フィルムの画質が優っていました。そのような状況での発想の転換!・・・これを35mmフィルムで可能にしたのが、ビスタビジョンテクニラマTechniramaでの撮影システムでした。
(追記:ビスタビジョンで撮られた最初の映画は『ホワイト・クリスマス』White Christmas です。 2018年9月30日号では主演のビング・クロスビーやローズマリー・クルーニーに触れています。) 
 

フィルムカメラ時代を経験した方は、35mmのスティルカメラにライカ版とハーフサイズがあったことをご存知かも知れませんね。 35mm映画はハーフサイズで撮影されて、上映もハーフサイズでした。一方、ビスタビジョンテクニラマは35mmフィルムを横に走らせてライカ版として撮影し、これを縦走行に変換、35mmに縮小プリントしたり、元の映像の上下をトリミングして、縦走行の上映用70mmフィルムにプリントしました。
なお、スーパー・テクニラマウルトラ・パナビジョンでは、大判ネガの撮影機にアナモフィックレンズを取り付け、ここから70mmへのプリントで一層のワイド化も可能でした。
   (注:映画ポスター写真下部のコメントに、35mm (horizontal 横走行) neg (ネガ), とあるものがこれに該当、
           35mm (
anamorphic) neg, は縦走行の撮影で横幅が半分に圧縮されたもの・・・を意味しています。)

【懐かしい70mm映画⑤】VistaVision, CinemaScope 55, & 35mmのBlowup 70mm
④王様と私  etc
ビスタビジョンやテクニラマの撮影システムは、それまでの35mm映画のフィルムは縦走行という固定概念を脱却した撮影手法だったことは、前項でお話ししました。
そして、たびたび触れてきたように高性能フィルムが手に入るようになると、オリジナルのネガ35mm、上映は音響面も考慮した70mmの立体音響!という選択肢も出来ました。
しかし、多くの映画館は70mmの上映には対応しておらず、ましてや巨大湾曲スクリーンを備えたシネラマ劇場は大都市に限られ、日本国内でも数えるほどしかありませんでした。
元祖シネラマの新作が製作されなくなれば、 シネラマ用の巨大湾曲スクリーンを持つ劇場は、他館との差別化を図るためにも、多くの70mm作品をシネラマとして上映する必要があり、これは海外でも同様でした。勿論、ブローアップ70mm版の多くも、その対象となります。

『では、さっそく上映しよう!』・・・なんて簡単なことではなかったのです。 解決すべき技術的な課題がいくつかありました。
3台の35mm映写機で投影した元祖シネラマの湾曲画面(横幅は多少狭くなります。)に、 1台70mm映写機で投影すれば、シネマスコープでも触れたように画面が暗くなります。
勿論、70mmでのフラットスクリーンへの投影でも光量は重要な要素です。オーディオ趣味でいうダイナミックレンジは映像でも大切です。大きな音から小さな音まで・・・映像で言えば明るい画面と暗い画面、特に暗さの忠実な再現は、 時に映画にとって大変重要な映像表現のひとつです。光量が十分確保出来ない劇場では、暗闇のシーンは見えにくくなるばかりか闇にかき消されてしまいます。嘘のような本当の話として、昔、光量が十分でない劇場での白黒映画の上映用に、ポジを淡く仕上げて配給するなんてこともありました。コントラストやグラデーションの低い映像・・・これでは、映画を楽しめません。(下は参考画像です。)
逆さ虹(環天頂アーク) 2013
自宅近くで撮った『逆さ虹』の映像を使って加工しました。 どの画像が良いかということではありません。 映像表現にどの部分を重視するかによって、どれがより適しているか・・・という視点です。①のように淡いフィルムでは、映像にメリハリがありません。光量不足の③は暗部が表現できません。仮に、柵の向こうに猫がいたら①②では見えるかも知れませんね。
猫が不要なら③は迫力があると感じるかも知れません。画像の明暗・濃淡の参考でした。
【参考:CGでの画像修正例等をE.T.の1982年オリジナル版と20周年記念2002年版で比べてみましょう。
 なお、自転車での逃走を阻止する警官隊・・・子供相手に銃を構えるなんて!というオリジナル版への批判に
 対応するため、高額な費用をかけたCGで銃を無線機に替えています。その他にも注目してご覧下さい。】

明るい画面のためとは言え、高熱を発する光源の増強は、ランプハウス等の冷却システムを強化出来たとしても、直接フィルムへ照射される熱でのダメージはゼロではありません。
フィルムが焼き付いたり溶けたり・・・これは初歩的な問題ですからフィルムのパーフォレーション等の損傷を事前にチェックすることで、映写機の空転は回避が可能でしょう。でも、光源の強化だけではフィルムへの熱量が増加・・・心配です。

それ以前からも映像の明るさ向上への工夫は、35mm・70mm共に映写機側の改良がなされて来ました。ここでも発想の転換がありました。いずれの映写機でも1秒間に24コマを間欠的に投影することは、このブログでも触れて来ました。(但し、元祖シネラマは毎秒26コマ、当初の70mmは毎秒30コマでした。その後、70mmは毎秒24コマが標準となりました。)
そこで、考えられた工夫とは・・・ 1コマの画像が停止している間の光量を増やしてはどうか、 また、照射量が増えれば、その熱でフィルムが反ったりするが・・・等の問題点を検討し、その対策が講じられました。(下図:http://graumanschinese.org/projection-2.html 提供)
●明るい映像への工夫 DP70のシングルブレードシャッター
照射量増加によるフィルムへの熱 ・・・  これは、一層高速となった回転するブレードに送風機の役割を持たせて、冷気をフィルムに吹き付けるような工夫もなされました。
これらの動画は "graumanschinese.org" にあります。当初上図 改良後35mm上図 改良後70mm上図

さあ、これで巨大湾曲スクリーンで70mmの大作が鑑賞出来る! いいえ、まだ確認する項目があります。スクリーンと映写室の位置関係が大変重要なんです。 
世界中の多くの映画館では、映写室の位置が画面中心から上にずれていました。仮にあなたが特別席に座って、スクリーンの左右上下の中心辺りと向かい合っているとしても、かなり上の映写室から投影された映像を見ることになるかも知れません。湾曲したスクリーンでも高さは概ね同じですが、このブログの写真でも分かるように、いかにもシネラマらしく中央に向かって滑らかに上下が縮んで見えます。美術の授業で学んだ透視図法そのものですね。

これは簡単に実感することが出来るのでやってみましょう。チラシなど長方形の紙の両端を持って湾曲させ、顔の前で近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。同じ高さの紙がシネラマ画面になります。私たちは高さが同じと分かっているので、小さく見えるのは遠くだから、大きく見えるのは近くだからと判断します。しかし、映写機のレンズを通して放たれた光線はスクリーンに向かって広がって行きます。 上下が縮んだように見える中央部への映像も、遠慮なく拡大していくため、中央辺りでは上下がスクリーンからはみ出てしまうのです。
映画館によって、映写機からスクリーンまでの距離や映写角度が異なるため、それぞれ個別に対応することは大変です。この現象を少しでも抑えるために、特別なアパーチャマスクや特殊な補正レンズを貸し出すほか、フィルム自体に補正を施すことも必要でした。

8mm映画から入った私の映画趣味・・・家庭では操作面から背丈を超える高さからの映写は現実的ではなく、私の場合、概ねスクリーン中心部の高さに合わせて映写していました。
シフト機能等、いろんな調整が出来る現在の液晶プロジェクターと違い、8mm映写機本体には前脚の上下、ズームとフォーカスの調整以外出来ないため、これが最良となります。
(その雰囲気が少し分かる写真がこのブログにあります。    ’16/2/27の2枚目のオーディオ室写真 右端のキャスター付映写機専用台を中央に移動させて映写していました。)

【 湾曲スクリーン上での投影映像の変形 】補正・・・悪戦苦闘
これらの画像、スクリーンの湾曲具合がよく分かるものを選びました。スクリーンの高さは同じなのに、湾曲させることで一層奥行き感が表現出来そうですね。
では、この項のテーマについてのお話を進めていきます。説明用の写真のひとつはTodd-AOで撮影された70mm作品『サウンド・オブ・ミュージック』(フラットスクリーン)の画像を使って、私が作成したもので、実際のフィルムとは違う点をあらかじめご承知下さい。
⑬2017.11.6●※todd-ao-portugal H700-1
多くの劇場は、客席後方の上部に映写室を備えていました。そのため、フラットスクリーンに投影する映像は台形状に下部が拡大します。これは、スクリーン自体を後方に傾斜させることである程度の補正が可能なため、中小規模の映画館の多くのがこの方法を採用していたようです。目の錯覚もあり、慣れれば正常に感じるようになっていたのでしょうね。
しかし、映像がスクリーンからはみ出したり、逆に映っていなければ・・・ もはや錯覚に期待出来るレベルではありません。(以下、 光学レンズ関係には触れないで分かりやすい説明だけにします。)

(写真中央)は、理想的あるいは許容範囲の映写角度でフラットスクリーンへ投射した時のイメージです。 65mmフィルムのネガから70mm上映用フィルムに密着プリントが可能で光学的に最も無理のない方法です。 球面レンズ(Spherical Lens) を使用する最も一般的な70mm映画の上映方法で、おそらく皆さんの多くがご覧になった形式です。

湾曲スクリーン正面からの投影イメージで、正にシネラマ、Todd-AO、D-150を最良な状態で上映出来ます。しかし、①のフィルムをそのまま映写するだけでは不満が残ります。
それは、シネラマの欠点で触れたように、中央辺りの上下部分が切り取られてしまうことと、 スウィートスポット(特別席)から外れるに従い画像が歪んで見えるということです。(改めて私が作った画像を見て下さい。)
①と②を比べると、画像全体の構図は同じなのに、②では両端(バスケットにご注目!)に向かって画像がやや縮まっていることが分かると思います。
斜めから投影された映像は、スウィートスポット以外の席の対向面では伸びて見えます。
また、左右に移動するものは、この部分で速度が一瞬上がって見えます。 そこで、最終的な補正として、スウィートスポットとのバランスも考慮してこの形を設定したようです。
但し、ここでは投影した映像の歪みのイメージを説明することが目的のため、映写機のレンズ等での補正機能が必要としても、説明は割愛させて頂きます。
 映写機のアパーチャマスクは、おおよそこのイメージ画像の形だったようです。

の補正はとんでもないものです。説明のために6枚の画像を用意しました。  説明用とは言え、作成には苦労しました。(笑) また、ここでも光学系レンズ等での補正は省きます。
 特許を取った複雑な補正方法・・・とても私では説明しきれませんので、ご了承下さい。


かつて、 70mmを上映してきた世界中の大劇場でも、 その多くの映写室はかなり上方に設置されていたようです。そのため極端な場合、 フィルム①をスクリーンの両サイドに合わせて投影すると映像の中央上部はスクリーンの上部まで届かず、下部はスクリーンをはみ出してステージの床に投影されてしまいます。③の補正は、その逆のプリントを作り、スクリーン上で補正しようというものです。両サイドの圧縮は必要だったと思われますが、 フィルム前のアパーチャマスク・・・どんなものだったのか、見てみたいです。
 そして、これでうまく投影出来たのでしょうか? なんだか気になります。映画館では、映写レンズ等の工夫や苦労話なんて、一度も聞いたことがありませんでしたが・・・。 
 なお、②③ともイメージ画像は説明用のため誇張気味ですので、ご承知下さいね。
※どうしても特許の内容を知りたい方のために、発明者 : ブライアン・オブライエン博士の特許PDFと光学系の補正にも触れた新たな湾曲スクリーンへのアイデア in70mm.comから "Compound Curve Multi-format Screen Design: Ideas and Concepts" をご紹介しておきます。

70mm映写室の様子
下の写真では映写機の設置角度から、かなり下方にスクリーンがあるのが分かります。
●Projection rooms H500
35mm・70mm兼用映写機プラッターシステムの説明はジュリー・アンドリュースⅡの中ほどで触れていますので、参考にご覧下さい。
いろんな工夫があったことで、皆さんが大画面の映画を楽しむことが出来たのでしょう。
こんな問題を解決するのが仕事だったら ・・・大変だったでしょうね。ここでもプロでなくてよかったと、つくづく思っています。それにしても、技術者ってすごい!ですね。
 
【懐かしい70mm映画⑥】Todd-AO, Panavision 70,  驚きのBlow-up 風と共に去りぬ
 posters
これらも、いろんなバージョンで上映された作品ですが、特に『風と共に去りぬ』は1939年の作品・・・何と戦前に製作された映画です。日本では、映画は白黒が当たり前の時代に(日本での最初の長編カラー作品は、1951年にフジカラーで撮られました。) 米国ではこんな超大作がカラーで作られていたのは驚くべきことでした。戦後生まれの私、当然ながらリバイバルを70mmの大画面で見ました。35mmフィルムから70mmへのブローアップ ・・・ この手法はリバイバル上映の時期 (1967年頃)には特別なものではありませんでした。
しかし、これが一般的には退色が進んだと思われる戦前 ・・・ 1939年のネガから作成されたとは思えない驚きの映像でした。テクニカラーの優秀さを実感した映画のひとつです。
※「風と共に去りぬ」は、3本フィルムカメラ(Technicolor Three-strip camera) で撮られました。 光の三原色の各フィルター(赤・緑・青)を通過した光を3本のモノクロ・ネガフィルムに同時に記録するもので、ネガカラーフィルムに比べても劣化が少ないため、その後のテクニカラー・ダイ・トランスファー・プリントの製作での色彩の微妙な調整も可能で、美しい画像を永く残せました。
⑯2017.11.6●映画専門誌のひとつ H1000
テクニカラーシステムは上映用プリント作成のため、 3本のネガからマトリックスフィルムを作成するなど高額で、
他社から以前より格段に改良されたカラーフィルムが提供され始めると、1970年前後から使用が減少し、やがて使用されなく
なりました。
なお、当初は撮影に3本の三原色に撮り分けするモノクロームフィルムを使用していましたが、撮影時のコスト削減や機動性
を重視し、撮影はイーストマンカラー等の1本の多層式発色フィルムを使い、その後にテクニカラーシステムの三原色の3本
のマトリックスフィルムを作り、これにそれぞれの補色の染料を吸着させ、ポジフィルムに印刷するように転写するものでした。)
さらに、米国映画界では得意分野のマルチトラックへの音響の見直しを含めて、古さを感じさせないものでした。でも、ワイド化のために画面の上下で40%がカットされたこの映画、映画館で元の状態(デジタル修復後でも勿論OK)のままを見たいと思っています。

【懐かしい70mm映画⑦】
●※海底世界一周 H700
今回掲載したポスターの70mm映画には、35mmでのワイドや70mmフラットスクリーンでの標準的な上映の他、スーパーシネラマ、D-150などで公開されたものがあります。
前項の風と共に去りぬも、ある時はスタンダード、ある時は球面レンズでの標準的な70mmワイド上映、また、ある時は70mmD-150などのバリエーションがあったようです。このことは、当時の映画館の広告表示がそのようになっていましたので・・・。

また、ごく最近 (2015年) 、キル・ビルのクエンティン・タランティーノ監督によって70mmでヘイトフル・エイト(The Hateful Eight)が制作されました。 この撮影は65mmネガを使うウルトラ・パナビジョンだったのです。そんなカメラがまだ使えたことにも驚きましたが、あのタランティーノ監督の70mmフィルムでの上映へのこだわりと、これを実現した熱意に対して、驚きを超えた敬意を払いたいと思います。

もうひとつ、IMAXとPanavision カメラで65mmフィルムを使用し、一部が70mmフィルムで公開されたダンケルク Dunkirk (2017年)、これは今年のことなんですね。 
監督はバットマン新シリーズ『バットマン・ビギンズ』『ダークナイト』のクリストファー・ノーランです。 日本国内では、ごく一部の劇場で35mmフィルムで上映されたようですが、大型フィルムでの制作にこだわったノーラン監督には、IMAXの大画面は別としても、少々残念な劇場環境かも知れませんね。
そう言えば、この映画で使われた大型フィルムの撮影機にはハッセルブラッドやMAMIYAのレンズも装着されたようです。 大型フィルム時代を経験した私には、どちらもお馴染みの製品ですから・・・・やはり懐かしい。

【懐かしい70mm映画⑧ そして、最新の70mmフィルム映画2本】
⑱2017.11.6●※Song of Norway H700 1970
現在のデジタル・シネマは解像度や色彩等の映像面での向上は言うまでもなく、音響面でもかつてのフィルム映画館の音響を超えるようになっているかも知れませんね。でも、音響面での評価は映像の比較のように、そう簡単ではない!?・・・ そうです。このブログでも度々お話して来ましたが、良いソフトと立派な装置があっても、それだけでは必ずしも良い音や音場で再生できるとは限らないのです。  オーディオ関係に興味のある方は、このブログの『オーディオ趣味編をお訪ね下さい。ブログのPRです。(笑)

ところで、1970年以降、映画館の入場者数はほとんど増えていません。テレビの普及や高画質化、さらには娯楽の多様化が進む中、自宅で簡単に映画鑑賞が出来るレンタルビデオ・・・等々、これに対抗する映画館のあり方も変化して来ました。大劇場は改装や建て替えで、複数のスクリーンを持つシネコンへと移行しています。  良い映画を大勢の人に見てもらいたいのは、私の願いでもあり大歓迎です。良い映画は・・・フィルムとかデジタルとかに関係なく楽しめると思えるようになって来ました。 そして、入れ替え制でなければ、少々追加料金を払ってでも丸1日見ていたいですね。

【昔の映画の割引券】・・・お陰でお気に入りの映画を何度も見ることが出来ました。
●※映画割引券 H700
今回は、懐かしいフィルム映画、特に70mmを中心にお話して来ました。長いお話にお付き合い頂きまして、どうも有難うございました。
なお、 このブログにはシネラマ映画70mm映写について少し触れた号もあります。
をクリックすればその号に飛びますので、どうぞお訪ね下さい。
〔 70mm映画35mmから70mmへのブローアップ映画👈)へもどうぞ。〕 
 
また、近いうちにオーディオ趣味続編・・・そうでした、 ハイレゾにも触れたお話をしようと思っています。今回もご来訪頂き有難うございました。

(お断り:シネラマやD150用のスクリーンを備えた劇場は、今や海外でもほとんどなくなり、日本には1館もないと思います。そのため、説明用の写真等の著作権などの確認も困難で、万一にも本ブログへの掲載に支障があるようでしたら、管理者経由で
ご指摘下さい。速やかに善処させて頂きます。)
謝意:この項目をはじめワイドスクリーン関連の画像等は、以下の情報を参考にさせて頂きました。お礼を申し上げます。

  http://www.widescreenmuseum.com/ ,   http://www.imdb.com ,   cinematreasures.org,   IN70MM.COM ,                  Graumanschinese.org ,   http://home.earthlink.net/~stevekraus/cinerama.html,   http://incinerama.com ,  
  https://www.scienceandmediamuseum.org.uk/cinema , 
  http://www.film-tech.com/warehouse/index.php?category=3 ,  cinematheaters ,
なお、日本語の丁寧な説明で分かりやすいサイトもあります。→ http://www.tok2.com/home/rionawide/index.html

Notice : Currently, theaters with screens for Cinerama and D150 are almost gone in the world, and I think that there is not one in Japan, so it is difficult to check the copyright of explanatory pictures and so on to this blog.  If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator.  I will promptly do the best.
Acknowledgments: For the widescreen-related images etc., I referred to these information above. 
I would like to say thank you very much.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『お久しぶり! ボルゾイのレオンです。』
ここしばらくは、懐かしのお気に入り映画スターとその作品、そして、フィルム時代の映写室の風景などを中心にお話しして来ました。そこで、ちょっとここらで映画についてのお話しはひと休みして、出来るだけ新しい写真を選んでレオン君の様子をお伝えします。

【怪獣レオラ現る!?・・・】
怪獣レオラ現る
と言いながらも、やはり映画のシーンがありますね。 中央の写真は『ネバーエンディング・ストーリー』(The Never Ending Story : ウォルフガング・ペーターゼン監督 1984年作品)に登場する福を呼ぶ竜ファルコンとそのひょうきんな雰囲気を彷彿とさせるレオンです。
怪獣レオラ現る!・・・偶然のアングルがレオンを森から現れた巨大な怪獣?に変えました。
右端は撮影日もレオンの位置も違いますが、撮る角度によってレオラになりますよ。(笑)

映画関係の検索で初めて来られた方のために、このブログで取り上げたスターや代表作(共演者の代表作含む)などを
 列記します。下線部分のクリックでその号につながりますので、興味のある方はそちらにもお立ち寄り下さい。

ジュリー・アンドリュースⅠⅡ(メリー・ポピンズ、サウンド・オブ・ミュージック、モダン・ミリー、ビクター/ビクトリアなど)
 【ジェームズ・ガーナー、
オードリー・ヘプバーン、ブレイク・エドワーズ監督、ジャック・レモン、フィルム時代の映写室など
スティーブ・マックイーン(拳銃無宿、荒野の七人、ブリット、大脱走・・・
ウエスタン、続・夕陽のガンマン
 【ユル・ブリンナー、ジェームズ・ガーナー、イーライ・ウォラック、 C・ブロンソン、 R・ヴォーン、 D・ マッカラム、 J・コバーン】
ジェームズ・ガーナー大脱走グラン・プリ、噂の二人、卑怯者の勲章、他)
 【
イブ・モンタン、三船敏郎、ブライアン・ベドフォード、オードリー・ヘプバーン、ブルース・リー、サラ・ダグラス他、♫音楽♪】
 ライトスタッフ、アポロ13・・・などにも触れた号もあります。オーディオや音楽など、ブログ内検索もご利用下さい。 

【散歩?・・・暑いからイヤ~だよ】
※②レオン、散歩いこうか ・・・あかんベーッ
左2枚はず~っと友達のラン君と・・・以前の写真です。そして、右の2枚はごく最近の様子です。冷房をしっかり効かせた居間から送り込まれる冷気で、レオンの部屋は快適な温度のはずですが、雪の上でもぐっすり眠れるボルゾイ?のレオンにとっては、やっぱり暑いのでしょうね。そのため、午後の散歩は太陽が沈んだ頃からの1時間ほどにしているようです。
そういえば、私のレオンとの散歩・・・久しく行けてないので、やはり実質的なご主人は家内!
どうやらこれは交代出来そうもありません。(笑) 
ところで、暑さに限れば、今年の夏は例年と比べてしのぎやすい? いえいえ、むしろ暑い方がよかったかも・・・。子供たちにとって待ちに待った夏休みだったのに、台風の長雨や強風のせいで、今ひとつ盛り上がりに欠けたかと思います。それに、今も全国的に多発している集中豪雨やカミナリ突風・・・おっかなくて、海水浴や山登りどころではありませんね。

【豊橋市・・・JR東海道本線二川駅近くを流れる梅田川両岸の見事な桜並木】
日没を目途に出掛ける散歩では撮影に不向きのため、以下の写真は気温の上がる前の初春に撮ったものです。これらのコースは万場調整池周辺と同様、レオンのお気に入りのひとつで、JR東海道本線二川駅近くの梅田川両岸に植えられた桜並木でのひとコマです。
せっかく桜が満開だったのに、薄曇りの天候でメリハリのない仕上がりですが、レオンには快適だったようですね。レオンの笑顔がそう言っていますから・・・。
※③ H700 二川駅近くの桜並木
お次の右3枚は3月初旬の快晴・・・暑がりのレオンにもさわやかな散歩日和 です。 でも、桜はまだです。 それにしても、レオンは鉄道好き!  電気機関車や貨物は勿論、通勤電車の通過でもニコニコ顔ですね。そして、左端は桜の花びらの多くが散ってしまっています。
その右は、上段5枚と同じグループのものですから、背景には満開の桜並木が見えます。
短期間の出来事・・・一輪でも並木でも、さらには散る時さえも桜の花って本当に綺麗ですね。
※④レオンの散歩 二川周辺 H700 2017 Spring 01
これらの写真、お気付きかも知れませんがレオンのリードは!? ・・・ご心配なく! アングルの関係で元々写っていないとか、トリミングでカットしたり、以前お話ししたイタズラ好きの私が消したものです。人懐っこくて、ひょうきんなレオンですが、通りすがりの人たちに不安を与えないことも大事ですからね。(上のアンダーライン部分をクリックすると、レオンの写真からリードを消している画像のビフォー・アフターの例があります。『写真は真実 !? 』等の号です。)
でも、写真の中ならリードなしでも絶対大丈夫ですよ。ご心配をお掛けしました。(笑)

【ドッグラン・・・たくさんのお友達と出会えます。】
※レオンとお友だち H700●+
人間社会と同じで、ワンちゃんたちにもお友だちが大切です。レオンにも、みんなで仲良く遊ぶことの楽しさ等を学んで欲しいということから、度々ドッグランに出掛けるようにしています。勿論、ワンちゃんたちだけでなく、私たち愛犬家にもお友だちが出来ますからね。

さて、今回は久しぶりにレオン君の近況をお伝えしましたが、次回以降で少し『オーディオ趣味』を振り返ってみようと思っています。音楽映画をしっかり楽しむために重要な音響
・・・でも、難解な技術面や高額投資なんて話にはならないと思っています。
そして、やはりフィルム時代の映画館・・・憧れたかつての大画面やそのPRに不可欠だった『70mm映画』のポスターなどにも触れてのお話しを予定しています。(但し、仕事の都合もあり時期は?です。)
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【ジュリー・アンドリュース  Julie Andrews の魅力】
※ Julie Andrews and Dog H702

前回は、10代初め頃には生まれ故郷で英国BBC放送(日本のNHKに相当する公共放送局)のレギュラー番組への出演、米国では歌やダンスが欠かせないブロードウェイ・ミュージカル、また、歌も踊りもないヒッチコック監督のスリラー映画にも出演・・・等のお話でしたね。
確かに、彼女には観客を楽しませる才能があると思います。笑いをとるコメディも大丈夫という印象を私が持ったのも、いろんな出演作で見せる彼女の表情や動きに、演技以上の何かを感じていたからです。 おそらくそれは、演技は勿論、歌やダンスへの努力の積み重ねによる自信に裏打ちされた彼女の心の余裕から生まれるものなのでしょう。そして、その基礎となったのが、観客の反応が即座に判るブロードウェイでの長い経験だと思います。

では、ジュリー・アンドリュースの一面って・・・コメディエンヌ!? まずは証拠のひとつをご覧下さい。 一人三役のバラエティ番組・・・かなり昔の映像で不鮮明ですが、この際、画質や音質には目をつむって・・・おっと、耳もつむって、そんなジュリーをお楽しみ下さい。

卑怯者の勲章 The Americanization of Emily (アーサー・ヒラー監督 1964年 MGM映画)
※ The-Americanization-of-Emily 卑怯者の勲章 H700
卑怯者の勲章は、第二次世界大戦も終わりに近くなったノルマンディ上陸作戦で、無意味で危険な任務を命ぜられたことで起こる戦争ラブコメディです。(ジェームズ・ガーナー主演)
戦争が怖くて嫌でたまらず、危険が少ない任務を求める臆病なアメリカ海軍士官 マディソン少佐役のガーナーと名誉や伝統を重視する英国軍人 エミリー役のアンドリュース、彼女は彼の臆病なところがどうにも気に入りません。 まるで異なる価値観を持つ二人!   しかし、そんなマディソンの人柄に惹かれはじめるエミリー。そこに、マディソンへのとんでもない任務が! そして、銃弾の飛び交うノルマンディの戦場で足を取られてバッタリと倒れ込んだのを "勇敢な戦死"とされ、軍隊の広報活動によって英雄に祭り上げられてしまった。
マディソン自身は自分をドイツ軍の砲火に怯え、逃げ出したことで命拾いした卑怯者と恥じている。これに耐えかねて事実を公にしようとするマディソン少佐(チャーリー)、一方、マディソンを愛してしまった名誉と栄光を重んじるエミリー・・・この後、どうする?
 (※ 私のコメントは、以前にもお伝えしたように映画のあらすじを述べるものではありませんので、ご承知下さいね。)
エンディングについては、映画を見てもらいたいので言わないでおきます。 ヒントは、原題の"The Americanization of Emily"・・・エミリーのアメリカ化。 エンディングは意表を突いたものでしたが、皮肉を込めた反戦映画と言われたこの映画が、由緒ある賞にノミネートされたのもうなづけます。でも、コメディ!として分類されているんですよね。

それと、もうひとつご紹介したいのが、この映画の挿入歌でジャズ・スタンダードの名曲となっているエミリー Emily(ジョニー・マンデル Johnny Mandel 作曲)です
フランク・シナトラはじめ多くの歌手やジャズ・ミュージシャンが取り上げていますが、ここでは映画のシーンを織り込み、ジャック・ジョーンズでお聴き下さい。(※ジョニー・マンデルは同年公開の『いそしぎ』 The Shadow of Your Smile の作曲者で、アーサー・ヒラーは『ある愛の詩』の監督です。)

また、この映画はジュリー・アンドリュースにとって、唯一の白黒映画です。そして、この映画で共演したジェームズ・ガーナーも彼女同様、この作品がお気に入りだと話し、その後、二人は映画版『ビクター/ビクトリア』Victor Victoria (1982年 MGM映画)とテレビ映画の『One Special Night』(1999年放映)で共演していることは前回でも触れました。
なお、前年1963年に公開された『大脱走』でジェームズ・ガーナーと共演したジェームズ・コバーンも同僚士官として出演しています。(コバーンと一緒のノルマンディー上陸シーンの撮影中、ガーナーは肋骨を2本折っていますが、不幸中の幸いにもその日が撮影最終日! でも、そのお陰で治療に専念できたのかは・・・?です。)

モダン・ミリー Thoroughly Modern Millie (ジョージ・ロイ・ヒル監督 ユニバーサル映画 1967
※ 1967 julie-andrews-thoroughly-modern-millie 001
これは、ストーリー無視で楽しめるミュージカル! ジュリー・アンドリュースダンス、それに1920年代のモダンな彼女の衣装も見ものです。(※ダンスと衣装・・・メイキング映像です。)
この時代は "Roaring Twenties" (狂乱の20年代)と言われ、1929年ウォール街の大暴落までの活気ある時期でした。田舎から憧れのニューヨークに出て来た、やる気満々のミリーを中心に繰り広げられるドタバタのミュージカル・・・明るく元気な女の子が、さらに徹底的にモダンガールに変わっていきます。メリー・ポピンズやサウンド・オブ・ミュージックのジュリーとは、また違った魅力があります。その一部を写真で紹介しますので、是非DVDで見て下さいね。なお、監督のジョージ・ロイ・ヒルとは、前年公開の『ハワイ』でも一緒に仕事をしています。 そして、ヒル監督と言えば『明日に向かって撃て!(1969年公開)』『スティング(1973年公開』『華麗なるヒコーキ野郎(1975年公開)』などの作品で有名ですね。 (※石原裕次郎が出演したのは『素晴らしきヒコーキ野郎』ですから、お間違え無きように(笑)。)
※ Thoroughly modern millie  ②-1
※『モダン・ミリーは米国の一部劇場では6チャンネル・ステレオ音響の70mmフィルムで上映されました。撮影が35mmネガフィルム!ということは・・・当時、ミュージカル映画等を本格的な立体音響で上映する手法とつとして、35mmから70mmポジ・フィルムにブロー・アップ(拡大プリント)して6本のサウンドトラックを確保したのです。また、35mm映写機の劇場用には、光学式モノラル付き磁気式4チャンネル・ステレオのプリントがリリースされました。磁気再生機器に、万一トラブルが発生した場合でも取り敢えず音は出せますね。(笑) その後、音響はドルビーシステム、さらにデジタル化!もう70mmでなくも・・・。
撮影時に、65mm大型ネガフィルムを使った『サウンド・オブ・ミュージックとブローアップの70mm版の『モダン・ミリー、あるいは、35mmのリリースフィルム同士であっても、70mmからの縮小版と35mmで撮影されたものとでは、画質に差が出たかと思います。一般的には前者が有利です。(モダン・ミリーが日本で70mm版で上映されたかは、当方に資料がないため不明。)
 
【映写室・・・懐かしいフィルム映写機あれこれ35mm・70mmフィルム・・・ちょっと長い道草をします。
35mm版と比べ、高額な70mmプリント・・・ロードショーが終われば、日本に限らずその後は特別の事情がない限り、元々70mmの旧作品も35mm版で上映することが多かったようです。
観客数増大を図るためとは言え、70mmと35mmの映写機をそれぞれ揃えるのは、設備費や設置スペースの点でも大変ということから、フィルム走行部分の部品交換で両方のフィルムが扱える映写機もありました。しかし、映写技師さんの35mm/70mm切り換えやフィルムセットの作業は、実際に横で見ていた私には冷や汗ものでした。その理由・・・その日の映画は70mmと35mmの2本立てだったからです。わずかな時間での作業!次の映画を予定通りスタート出来るのかしらと・・・初めて見る複雑な作業の先が見えない素人の私が持った不安は分かりますよね。 でも、さすがに映写技師さんはプロ! 何事もなかったかのように次の映画が始まりました。
※その時の映画はスティーブン・スピルバーク監督の『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(Indiana Jones and the Temple of
Doom) 35mmネガから70mmへのブローアップ・プリント、そして、もう1本がスポックを演じるレナード・ニモイ初監督作品『スタートレックⅢ ミスター・スポックを探せ!』(Star Trek Ⅲ: The Search for Spok) 35mmでの上映でした。 (1984年)

それから数年の間に、フィルムセットの回数を減らすため、数巻をつないだ長尺のリールをセットしたり、最終的には映画1本を全部つないで、円盤状のテーブルからフィルムを送り出し、映写後は別の円盤に巻き取る等の改善がなされて来ました。フィルム時代に映画三昧の映写技師っていい仕事ですね、なんて言おうものなら苦笑いしながら否定されましたが、何でもボタンひとつのデジタルの時代・・・今では映写室も様変わりしたでしょうね。最新のデジタル映画館の映写室・・・残念ながら私はまだ見ていません。

【少しの間、 フィルム映画時代の技術のお話しをします。】・・・興味のある方はどうぞ。
※①H700 Phillips-DP70-dual-gauge-35&70mm-projector
左端は35mm版『大地震』(センサラウンド再生)上映前の映写機(私が撮った写真です。) 当時は、それぞれ1巻のフィルムをセットした2台の映写機を交互にに切り換えて上映しました。セットしたフィルムが終わりに近づくと、スクリーン上に現れる映写機切り換えの目印を合図に手動で切り替えていましたが、その後ほとんどの映画館で、Changeover Systemという自動切換装置を使うようになりました。なお、大地震の音響効果センサラウンドの概要本ブログ 2016年3月19に少々述べています。
  

と同じ標準的なリールの映写機。 はフィルム・セットや映写機の切り換え回数を激減させた大型リールを追加装備した映写機。標準リールのカバーも残っています。但し、リールの大小にかかわらず、1巻が終了するたびに巻き戻し作業が必要です。また、こんな巨大リールに巻いたフィルム・・・映写機にセットするのは専用のリフターを使えますが、配給会社にこのままでは返却出来ないかと思います。(笑) 数巻のフィルムを1本に繋くごとで上映時が楽になる代わりに、映写技師は上映前にフィルムを繋ぐ作業と上映期間終了時にこれを切り離して元通りにする作業が必要になります。

はひとつの映画を丸ごと1本につないで、しかも巻き戻し不要のプラッター・システムを使った映写機です。 シネコンのような同じ建物内では、1本のフィルムで同じ映画を複数のスクリーンに上映することも可能でした。フィルムが次の映写機に届くまでに多少の時間差はあるものの、大きな劇場での収容人員分を小規模でも複数劇場で同時上映することで確保できますね。
この手法が日本でどの程度利用されたかは知りませんが、フィルム時代の技術面からのお話としてお聞き下さい。
⑥⑨は、1台で35mmと70mmの両方のフィルムを映写できるフィリップスDP70です。 は本機のマニュアルの一部で、光学式サウンドトラック35mmフィルムのセットを
破線- - - - 、磁気式のフィルムを実線で表しています。 従って、では35mm光学式のフィルムがセットされていることも分かります。

の上段の35mmフィルムはチャールトン・ヘストン主演の『十戒』、下の70mmフィルムはオードリー・ヘップバーン主演の『マイ・フェア・レディ』がプラッター・システムにセットされています。そして、70mmが先に上映されることも分かります。
このシステムでは、内側からフィルムを引き出して映写機に送り、映写されたフィルムは別の円盤の中心部に巻き取られるため、従前のような巻き戻しは必要ありません。 上映中は、どちらの円盤もフィルムの速度に合わせてゆっくり回転(巻き取り側には張力に滑り機能を持たせてフィルムの損傷を防止)しています。昔のカーステレオやカラオケで使われていた8トラック・カートリッジのエンドレステープを思い浮かべた人! かなりご高齢ですね!?  エンドレスかどうかは別にして、発想は同じです。よく考えたものですね。えらい!
そして、デジタル化された映画館では、
そういった機器どころかフィルムも不要となりました。 映像や音響等のデータさえやり取り出来れば、同じ建物内のシネコンは勿論、隣り町の映画館でも同時上映が出来ますね。・・・そうか、将来、自宅の再生機器にデータを送ってもらえれば、小規模な映画館になりますね。 エッ? 何を今さらって? デジタル放送やインターネットでの映画配信、前からやってる? な~んだ! もう現実なんだ !!  これからもっと、しかも一気に進歩するでしょう。
(※テレビの映画劇場・・・勿論有難いですが、ノーカット版でなければ、やはり不満が残りますね。2時間を超える映画がCM付でほぼ2時間に収まってる多くの民放地上波デジタル放送・・・一体どこをカットしたんだ? ディレクタース・カットなら許せるけれど・・・と言いたい映画ファンの私です。) 

スター!  STAR!】(ロバート・ワイズ監督 1968年公開 20世紀フォックス映画)
※H700  Star Julie for net
この映画でジュリー・アンドリュースが、サウンド・オブ・ミュージックで一緒に仕事をしたロバート・ワイズ監督と、再び楽しいミュージカルに取り組んだことは嬉しいですね。
しかも、撮影は前作同様、65mmネガ・フィルムを使うTodd-AOシステム・・・そして、上映は70mm6トラック立体音響! 但し、70mmが上映が出来ない映画館には35mm版をリリース、というのは、他に選択肢がないので当然ですが。
ロバート・ワイズ監督にはウエスト・サイド・ストーリー (1961年):撮影はSuper Panvision 70 (ネガは65mm)での70mm映画砲艦サンパブロ(1966年):撮影は35mmネガのスコープサイズから上映用70mmにブローアップ、同じくブロー・アップ70mmのスター・トレック(1979年)といった作品があります。

また、スター!には、おそらく皆さんもご存じの『ランボー』シリーズで、シルベスター・スタローン扮するランボーの元上官トラウトマン大佐役のリチャード・クレンナ Richard Crenna も出ています。
私の映画鑑賞は、こういった共演者側から俳優たちの繋がりを見ていくのも楽しみのひとつです。ランボーの1作目で、ランボーに好意的な(憧れに近い)感情を持つ地元警察の若い警官ミッチ・・・テレビのCSI:マイアミホレイショ警部補役のデビッド・カルーソ・・・なんて感じです。 但し、それも2回、3回と見ないと気付かないこともあり、これが出来ない入れ替え制が、私の映画鑑賞の大きなネックとなっています。欲張りですからね。(笑)

【ジュリーって、ほんとに楽しく面白い!】Julie is really funny.
※Julie is really funny H700
  ※いろんな場面から切り取ったジュリーの踊り・・・まったく違う曲に差し替えたイタズラが見事にシンクロ!
  アバ ABBA ダンシング・クイーン Dancing Queen ジュリーのダンでどうぞ!

さて、コメディも大丈夫なジュリー・アンドリュース、そしてコメディ映画と言えば、忘れてならないのがブレイク・エドワーズ監督 ・・・ジュリーの旦那さんです。
前回少し触れましたが、ブレイク・エドワーズ監督はジュリーと1969年に結婚(二人ともに再婚)、彼の死が二人を別つまでの41年間、ハリウッド映画界のベストカップルと言われていました。それまでのジュリーのコメディエンヌぶり・・・と、ブレイク・エドワーズ監督の抱腹絶倒の映画の数々、きっと運命の出会いだったのでしょうね。
ジュリーにとって、ブレイク・エドワーズ監督作品への最初の出演は、映画の製作中に結婚したことから『暁の出撃』(1970年公開)となりました。
なお、音楽について・・・ 以下の映画の音楽は、すべてヘンリー・マンシーニが担当しました。本当にいい曲を書きますね。そして、監督ともいいコンビでしたね。

暁の出撃 Darling Lili】(ブレイク・エドワーズ監督 1970年公開 パラマウント映画)
※H700 Darling-Lili-Blake Edwards for net
この映画は興行的にうまくいきませんでしたが、ヘンリー・マンシーニの音楽等、素晴らしいものがたくさんありました。中でもジュリーが歌う主題歌 "Whistling Away The Dark"
(邦題:暗闇にさようなら
は、私のお気に入りの一曲です。
ところで、『暗闇にさようなら』の映像・・・意識しないと気付かないかも知れませんが、このシーンは、一曲分がそっくりそのまま連続した映像として撮影されました。即ち、歌の初めから終わりまで編集が不要だったのです。 舞台上のジュリーの動きを捉えるカメラや照明は勿論、すべてに入念なリハーサルが行われたことがうかがえます。
通常、歌のシーンでは、途中で何回も画面が切り替わります。これは数台のカメラを使って撮影したフィルムから、アップや動きを捉えた引きの部分を必要に応じて編集したり、(テレビの歌番組では、歌手の表情や全体の雰囲気を伝えたり、映像にメリハリを付けるため頻繁に使われますね。)また、狙ったイメージごとに細かく分けて撮影し、歌の進行に同期させて滑らかで自然な流れになるように編集します。 しかし、ここではスポットライトに浮かぶジュリー、シルエット、アップと引き・・・これらを一度に、しかも見事な映像として撮影した例としてご紹介しました。
(撮影監督はラッセル・ハーラン Russell Harlan です。)  勿論、ブロードウェイで培ったジュリーの歌と踊りがあったからこそ、美しい流れの素敵な映像に仕上がったのです。

【この映画がヒットしなかった理由のひとつを私はこう思っています。サウンド・オブ・ミュージックは、当時の時代背景から全体として、ドイツに敵対するスタンスで描かれました。一方、この映画、時代背景は同じでも、ジュリーはドイツ側のスパイ! 
しかも、
ジャイアンツ Giant(エリザベス・テイラー、ジェームス・ディーン出演 、監督の
ジョージ・スティーブンソンはこの映画でアカデミー賞監督賞を受賞 1956年公開)等で、誇り高い人間像が定着していたロック・ハドソンを欺く、といった流れがジュリーのイメージと繋がらなかったのでは・・・。(この点はチャールズ・ブロンソンのウェスタンでヘンリー・フォンダの悪役への起用に通じるかも知れませんね。) 前号で触れたヒッチコック監督のスパイアクション引き裂かれたカーテン(同年のユニバーサル・ピクチャーズでは稼ぎ頭の作品)のように、冷戦時代のスパイ活動に巻き込まれてしまったジュリーとは、かなり異なります。勿論、ジュリーの歌や踊りは、ストーリー展開と切り離してそれ自体が楽しめますよ。
では、ブレイク・エドワーズ監督の作品をもう少しご紹介しましょう。

ビクター/ビクトリア  Victor Victoria】(ブレイク・エドワーズ監督 1982年公開 MGM映画)
※ H700Victor Victoria for net julie-andrews--
写真でもお分かりのように、ジュリーは男性のビクターと女性ビクトリアを演じています。これがこのミュージカルの面白さで、映画版では気の合うジェームズ・ガーナーと二度目の共演です。ひょうきんな二人が揃って、しかもジュリーの旦那さんブレイク・エドワーズが監督・・・やはりコメディの傑作になりました。 それに、ロバート・プレストンも加わった本当におかしくて楽しい映画! とにかく見てみましょうか!? 
    参考までに当時のポスターのキャッチコピーはこんなでした。(笑)
『ゲイの都パリで生まれた底抜けにおかしくて、とびきりゴージャスなビッグ・コメディ!』
     💛ゲイは身を助けるというけれど 私、とってもつらい !!  
          ・・・男性に化けたジュリーの心境・・・? それとも・・・?

ティファニーで朝食を  Breakfast at Tiffany's(ブレイク・エドワーズ監督 1961年パラマウント映画)
※H700 Breakfast at Tiffany's 01
有名な宝石店ティファニーの名が日本で十分に知られていない当時、映画のタイトルから、 ティファニーが高級レストランだと思った人もいたようですね。
オープニングシーン・・・早朝、タクシーでティファニーの前に乗り付け、ショーウインドウを覗きながらデニッシュとコーヒーを立ち食いする上品過ぎるオードリー・・・そこに、笑いを誘うように『ティファニーで朝食を』のタイトルが現れます。オードリー・ヘップバーン扮するホリーの素性を暗示しているかのようです。でも、確かにタイトルそのままですね。
※このオープニングシーンの撮影や演技は、構図や動きも単純で簡単そうに見えますが、オードリーはミスを連発して大変だったようです。それには、納得の理由がありました。 人影のない早朝・・・朝帰りらしい雰囲気を漂わせているこのシーンの撮影は、日曜日の早朝でした。しかし、 空が徐々に明るくなった撮影時にはカメラに写っては困る見物人が数百人も集まっており、 彼女はこの視線が気になっていたのです。ニューヨークでのロケ・・・他のシーンでも同様でした。
● Breakfast at Tiffany's 02
※『ティファニーで朝食を』と言えば、テーマソングの『ムーンリバー』・・・映画の中で実際にオードリーが歌っています。
作曲者のヘンリー・マンシーニは、オードリーのために特に作ったこの曲について、今まで多くのアレンジで演奏されてきたが、やはりオードリーの歌ったものが、私には一番しっくり来て最高と述べていました。ところが、公開に先立ち、打ち合わせ会議の席で
制作側幹部から、オードリーがムーンリバーを歌うシーンについて「こんなバカげた歌はカットするのが、まず最初だ」と言われたことにオードリーは立ち上がって「そんなことは絶対させません!」(Over my dead body ! ・・・ 日本語のニュアンスとしては、私の目の黒いうちはそんなことは許さない!・・・ という感じかしら) と主張、その結果、♩オードリーのギターの弾き語りシーンが残ったのです。このことは、後になってジョージ・ペパードが述べたものですが、この映画での彼も良かったですね。その後TVで放映された『特攻Aチーム』では、全く違った雰囲気のペパードに少々驚きながらも楽しめました。(笑)
では、ペパードが電話を借りようとオードリーと出会ったシーンを見てみましょう。勿論、伏線となるネコちゃんも登場します。

また、幼少の頃からバレリーナを目指してレッスンを続けていたオードリーは、ダンスも問題ありません。それにブロードウェイで活躍した実績もあります。マイ・フェア・レディでの歌はマーニ・ニクソンが吹き替え・・・なんてことは多くの人が知っているかも知れませんが、オードリー自身の歌が最初のバージョンでした。一般公開用に吹き替えられてしまったようです。
  (後にレーザーディスクで、オードリー自身の歌声のマイ・フェア・レディも販売されていました。)
今回は、ジュリー・アンドリュースとブレイク・エドワーズ監督が中心ですから、『ローマの休日』でのアカデミー賞主演女優賞女優としてのオードリー・ヘップバーンのお話しは、またの機会とさせて頂きますね。
     (では、おまけです:
 ティファニーで朝食をのラストシーン・・・ネコちゃん!ネコちゃん!・・・)

ピンクの豹~ピンク・パンサー(シリーズ)The Pink Panther 
   (ブレイク・エドワーズ監督 1961年~ユナイト映画)& (ショーン・レヴィ監督2006年、ハラルド・ズワルト監督2009年
※H700 524931
ピンクの豹(ピンク・パンサー)シリーズは人気のあるコメディで、そのルーツはサイレント映画時代のドタバタ喜劇そのものです。そして、ブレイク・エドワーズがずっと監督を続けていましたが、年齢面もありバトン・タッチとなりました。(途中で一部作品の監督が異なっていますが、8本にも及ぶシリーズはエドワーズが監督しました。)
ピーター・セラーズのクルーゾー警部、後のスティーブ・マーチンのクルーゾーも良かったですが、セラーズの何とも言えない雰囲気が、まさにクルーゾーにピッタリかと・・・。
それに、ヘンリー・マンシーニが作曲したこの映画のテーマソングも有名で、皆さんもおそらく一度は聴かれたことがあるのではないでしょうか。笑いのこみ上げる映画・・・説明で笑えるとなれば映画を見る必要もないことから、早々に切り上げますね。(笑)

グレートレース The Great Race(ブレイク・エドワーズ監督 1965年 ワーナー映画)
※ グレート・レース TheGreatRace - net ---
ピンク・パンサー同様、どこがどんな風におかしくて面白い、なんて説明は不要のコメディの大作です。いかにもお金が掛かっていそうな映画・・・本当に製作費は高額でしたが、米国だけでも製作費の2倍を稼ぎ出したヒット作となりました。
説明不要と言いながら、是非注目して頂きたいのは・・・あの手この手で悪さをするジャック・レモン扮するフェイト教授とピーター・フォークが演じる助手のマックス!・・・上下の写真の黒づくめのふたり(レモンは一人二役で某国ハプニック皇太子も演じました。)は 自業自得ながら度重なる痛々しい失敗・・・でも、なかなかめげません。まさに漫画の世界です。
このあたりはピンク・パンサーでも触れたサイレント映画!・・・しかも、これを超デラックスにした感じです。  その一部をYouTubeでご覧下さい。青紫アンダーライン部分をクリック)
※ H700 グレート・レース - Great Race, The_22 ---
最初の写真に有名なパイ投げ合戦のシーンがあります。このシーンで使われたパイは本物ですから、口に入っても美味しい!・・・しかし、二役のため?他の俳優の倍ほどのパイを投げつけられて、ノックアウトしたジャック・レモンは、1個のパイでも君の顔に当たれば1トンのセメントほどの衝撃に感じるよ、と言っていました。ナタリー・ウッドは彼女の空いた口をパイが直撃・・・あわや窒息という事態に・・・。また、パイが飛び交う中で、ひとりだけ無事に見えるトニー・カーティスも、実際にはとばっちりを受ける都度、これを想定して用意した服に何回も着替えたそうです。

そして、このパイ投げ合戦もいよいよ終盤、エドワーズ監督の声がかかった。『カット!』満を持してこの時を待っていた出演者たちが、監督に内緒で隠していた数百個のパイを取り出し、エドワーズ監督めがけて一斉に集中砲火を浴びせました。
パイ投げシーンの撮影終了後、記念写真よろしく収まったサングラス姿のエドワード監督、その後の事態を知る由もありません。(笑)
なお、出演者たちの逆襲の証拠が下の写真です。でも、監督の顔が見えている内に、もう一枚記念写真を・・・。(何を悠長なことを!)
※ The Great Race Pie Fight  03
※パイ投げ合戦をメインにおまけを組んでみました。ジャック・レモンをはじめとする彼らの笑い転げるような演技は、ブレイク・エドワーズ監督がお手本を示している? じゃあ、その面白さはエドワーズ監督そのものということ? う~ん、分かるなあ。
なお、金曜日から撮影を開始し、週末を挟んだ月曜日にはパイの生クリームなどが腐って、セットには強烈な悪臭が充満! この匂いを追い出すために大型送風機を併用しての大掃除、大変だったそうです。想像するだけで・・・逃げ出したくなりますね。

私はこのグレートレースを半世紀も前に、70mmの大画面で見ました。そして、最近BS放送で久々に見たこともあり、当時をなつかしく思い出すことが出来ました。勿論、今見ても、そのおかしさには新鮮さを感じるほどでした。 この半世紀、テレビや映画でいろんなバラエティ番組やコメディ映画を見て来て思ったことがあります。 グレートレースやピンク・パンサーをはじめ、ブレイク・エドワーズ監督の作品が、その後の映画やテレビ番組の制作に大きな影響を与えたのは間違いないと! 
 

※ちなみに、 グレートレースは"Panavision 35mm" カメラにアナモフィックレンズを装着(横を2分の1に圧縮)して撮影、これから35mm(上映時に横を2倍に拡大する)と70mm(ブローアップ版)のプリントを作っています。当時、私が見たのは後者の70mmです。 そして、半世紀を経た映像・・・デジタル処理で色彩を復元したかとは思いますが、カラー手法はTechnicolor ! その発色の素晴らしさによって、フィルム時代にはディズニーのほとんどの漫画映画に採用されていたものです。もし、タイトル等でテクニカラー (Technicolor)と表示された映画 ・・・ 製作費はアップしますが、 色の再現性は大変優れていたと思います。     また、機会があればフィルム時代の興味深い技術もお話ししたいですね。
なお、ブレイク・エドワーズ監督作品には、歌でもヒットした『酒とバラの日々』(Days of Wine and Roses 1963年 日本公開 ・・・ 主演:ジャック・レモン)や『ブラインド・デート』(Blind Date 1987年公開・・・主演:ブルース・ウィリス、キム・ベイシンガー)などがあります。音楽は・・・勿論、ヘンリ・マンシーニです。
下は、ヘンリー・マンシーニ亡きあと、20年前のヘンリー・マンシーニ・オーケストラのコンサート・リーフレットです。
ヘンリー・マンシーニ Henry Mancini Orchestra 20年前
さて、今回はちょっとばかり長いお話しとなりましたが、忙しい?私の仕事にこの数日間、ホッと出来る余暇が取れましたので、このブログの更新に向けて一気に頑張ってみました。元より映画好きなことから、他愛もないことも含めた情報や知識は・・・溢れるほど!?  でも、数万点もある映画関係の画像の中から選択して組合せする作業・・・楽しいけれど結構大変です。従って、毎晩のようにパソコン内の映画タイトル別、俳優別の画像ファイルから、皆さんに紹介したいものを少しずつ組み合わせて、必要に応じてコメントを打ち込んでいるのです。(コメントに英語が多い? 外国からのアクセスも多いようで・・・日本語が分からなくても、写真とコメントならばジョークもOKということですから、どうぞご了承下さい。)
  ➡  (以前このように書きましたが、私の受け止め方が少々違っていましたので、訂正します。・・・ 優秀な翻訳ソフトがあるので日本語の本文は分かるものの、写真のコメントは翻訳不可とのことですね。)(笑)

どうぞ、これからもご来訪下さい。
 (そういえば、ここしばらく愛犬ボルゾイのレオン君を忘れていましたね。)

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加
    の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している
    多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。
    そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合にはブログの管理会社経由のご指摘
    によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
     
    また映画や楽曲の紹介についてはYouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ジュリー・アンドリュース (Julie Andrews
※ Julie Andrews color portraits H705
皆さんもよくご存じの大スターですね。いつまでも元気で活躍して欲しいと願っています。
若い皆さんにとってはリアルタイムでないとしても、彼女の映画のいくつかはご覧になっていると思います。演技は言うに及ばず、歌も踊りも素晴しいオスカー女優!それが彼女。
メリー・ポピンズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』以来、半世紀も経った今でも多くのファンがいるジュリー・アンドリュース・・・その歌声は、それまでに聴いたどんな歌手とも違う独特の雰囲気を持っていました。彼女の長いキャリアには、演出家や作家としての活躍も含まれます。また、多くの賞を受けていますが、その代表格がアカデミー主演女優賞(メリー・ポピンズ:1965年受賞)が馴染み深いかと思います。〘英国の女優〙

【メリー・ポピンズ  MARY POPPINS 】ウォルト・ディズニー・カンパニー1964年製作
※ Mary Poppins fantheory H700 ++
順風満帆の華やかな女優人生・・・しかし、これが彼女の弛まぬ努力がその基礎になっていることはご存じでしょうか。メリー・ポピンズとサウンド・オブ・ミュージックで初めて知った女優・・・それ以前のことを全くご存じない方がほとんどかも知れませんね。私にとっても女優ジュリー・アンドリュースは、素晴らしい才能をもった新人という存在でした。
その後、いろいろなキャリアを知れば知るほど一層お気に入りの女優となりました。そこで、今回のブログでは、その一部を当時の写真等でご紹介していきます。まずは子供時代から。
※ Young Julie Andrews  H718
ジュリー・アンドリュースは、ブロードウェイ・ミュージカル『マイ・フェア・レディMy Fair Lady (1965年~長期公演) のイライザ役でその実力が認められ、ディズニー映画の『メリー・ポピンズMary Poppins  (1964年公開 ロバート・スティーブンソン監督) の主役に抜擢されるなど、演技力と共にその歌声は彼女の大きな魅力でした。そして、彼女の映画でのデビューがこの『メリー・ポピンズ』です。
また、同じ1964年に公開された『卑怯者の勲章"The Americanization of Emily"
(
アーサー・ヒラー監督)では、このブログでも触れてきたジェームズ・ガーナーと共演、二人ともこの映画が自分にとってのお気に入り作品だと語り、その後『ビクター/ビクトリア』(1982年公開 ブレイク・エドワーズ監督作品)、テレビ映画の『One Special Night』(1999年ロジャー・ヤング監督)の3本の映画で共演しています。

【マイ・フェア・レディ  My Fair Ladyブロードウェイ・ミュージカル (1956年3月15日初演)
※ Julie Andrews My Fair Lady - Eliza Doolittle_H700 ++
『マイ・フェア・レディ』って、オードリー・ヘップバーンのミュージカルじゃないの、と思う方も多いのではありませんか? 映画ではそうですが、ブロードウェイのミュージカルでは、ジュリー・アンドリュースのイライザ役が大当たりだったのです。
ところが、映画界ではまだ無名の彼女を映画版で起用するのは冒険過ぎるということから、オードリー・ヘップバーンが主役を務めることになりました。そして、皮肉なことに主役のイライザ役を外されたジュリー・アンドリュースが、マイ・フェア・レディの主役オードリー・ヘップバーンを抑えて、同じ年に公開されたメリー・ポピンズでアカデミー主演女優賞を受賞したのです。二人とも私のお気に入りの女優さん、
今となれば複雑な気持ちですよね。

【ボーイ・フレンド  The Boy Friendブロードウェイ・ミュージカル (1954年~)
※ Julie Andrews Broadway-debut in THE BOY FRIEND -01
また、子供時代
は別にして、ブロードウェイ・ミュージカルでのジュリーのデビューは、『ボーイ・フレンド』(1954~1955年)、  その後『マイ・フェア・レディ』(1956年初演)、
テレビ番組の『シンデレラ』(1957年)、 ブロードウェイキャメロット』(1960年)、 映画『メリー・ポピンズ』(1964年)へと続きます。
〔※掲載した上下の写真は時系列にはなっていません。また、リンク先は半世紀以上も前の動画・・・画質不良等はご容赦下さい。
 では、タイトルをクリックして当時のジュリー・アンドリュースをご覧下さい。〕

キャメロット(Camelot)、 シンデレラ Rodgers and Hammerstein's Cinderella
※1957 -julie-andrews-CINDERELLA (1957) H700++
1965年には、70mm映画の大作『サウンド・オブ・ミュージックThe Sound of Music(ロバート・ワイズ監督作品)が公開され、大ヒットしました。
※撮影はTodd-AO方式カメラ、ロードショーは70mm・4チャンネル立体音響で上映されました。なお、70mmフィルムが上映出来ない劇場には、35mmフィルムのワイド版も準備されました。大画面でのオーストリアの景色も美しかったですね。
※ロジャース&ハマースタイン・・・ブロードウェイ・ミュージカルでは、この二人はそれぞれ既に名が知られた存在でしたが、その後コンビを組んでからの大ヒット作品は、映画化によってミュージカルのファンに限らず、多くのファンを獲得しました。  エッ? この二人の名前をご存じない? でも、その楽曲はきっと耳にしていますよ、
リチャード・ロジャース Richard Rodgers〔米国の作曲家 1902–1979〕
オスカー・ハマースタイン二世 Oscar HammarsteinⅡ〔米国の作詞家 1895–1960〕
このコンビのミュージカルで映画化された作品には、公開年順に『オクラホマ!(1955年)』『回転木馬(1956年)』『王様と私(1956年)
南太平洋(1958年)シンデレラ(1965年"TV")』『サウンド・オブ・ミュージック(1965年)などがあります。   タイトルをクリックして代表的な楽曲をお聴き下さい。    もう一つおまけで、X-Menシリーズでお馴染みのヒュー・ジャックマンのミュージカル『オクラホマ!』からの一場面です。
さらに、本場で高い評価を受けた渡辺謙のブロードウェイ・ミュージカル『王様と私』もどうぞ。
⑦2017.6.25※ julie-andrews-in-the-sound-of-music-H700++--
そして、いろんな作品でアンドリュースは良い意味でコメディも大丈夫!という印象を与え始めたようです。『モダン・ミリー』や『ビクター/ビクトリア』等がそんな作品かと思います。 逆に、歌わない彼女のスパイ・サスペンス『引き裂かれたカーテンTorn Curtainという出演作もあります。  この映画では、東西冷戦時代の東ドイツに亡命する米国科学者、アームストロング教授を演じるポール・ニューマンと共演しています。ジュリー扮する教授の婚約者、サラの表情からもヒッチコック映画の雰囲気が伝わって来ますね。

引き裂かれたカーテン Torn Curtain (アルフレッド・ヒッチコック監督 1966年 ユニバーサル映画)
※TORN CURTAIN Julie_Andrews_Paul Newman H700
ジュリー・アンドリュースの前編はここまでとします。次回は、彼女ならコメディも大丈夫!なんて思わせる演技の幅の広さ・・・そして、後にブレイク・エドワーズと結婚、彼との死別までオシドリ夫婦と言われ続けた・・・理想の夫婦。・・・そうなんです、ブレーク・エドワーズと言えば、ティファニーで朝食を』『ピンク・パンサー・シリーズ』『グレートレース』など、楽しい映画を作り続けた映画監督です。皆さんも、いくつかはご存じかと思います。

さて、ここしばらくアクションや西部劇など男性向き?の映画が続いていましたので、反省を込めて、努力家ジュリー・アンドリュース前編としました。
※今回の分にも、さらに楽しいトリヴィアなどを追加していく予定です。お楽しみに。
どうもご来訪、ありがとうございました。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず”Pinterest" に参加
    の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している
    多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。
    そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合にはブログの管理会社経由のご指摘
    によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
     
    また映画や楽曲の紹介についてはYouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご来訪頂きまして有難うございます。
前回は『大脱走』(The Great Escape:1963年公開)でのスティーブ・マックイーンをはじめ、共演者たちのお話をしました。そして、スティーブ・マックイーンの第二弾はテレビの西部劇『拳銃無宿』(Wanted Dead or Alive)で頭角を現し、その人気を決定づけた『荒野の七人』 (The Magnificent Seven: 1960年公開) やブリット (Bullitt: 1968年公開) など、寄り道がいっぱいのお話しをしたいと思います。例えば名前の出た共演者やその作品、せっかくですから印象的なシーンを選んでYouTube他で紹介したいと思います。
ネタバレが心配? 四半世紀から半世紀も前の映画ですし、 皆さんもきっと見られているはずだから大丈夫!と勝手に判断しました。(笑) おそらく改めてDVDやBlu-ray Discで見たくなります。 かなり盛沢山ですので、リンクへのクリックは、取り敢えず気になるところだけにしましょう。 そうしないと時間がいくらあっても足りません。)
※拳銃無宿 Wanted Dea or Alive H700
『拳銃無宿』は1958年から1961年頃(日本での放映は翌年から約2年間)まで放映された賞金稼ぎジョッシュ・ランダルが活躍する西部劇です。 この中でランダルが使う銃が特徴的で、ウィンチェスターライフルの銃身と銃床を切断したものでした。  大きくて重いそんな銃で、主人公ランダルの早打ちは大丈夫?という心配をよそに、時にはランダルの早打ちを見ることが出来ました。(この銃、日本では主人公の名に因んで「ランダル銃」という呼び名がありました。米国ではMare's Leg)
※拳銃無宿 H720
ランダル銃が登場・・・ウェスタン:Once Upon a Time in The West 】・・・トリヴィア
そして、この銃のインパクトが強烈だったからか、セルジオ・レオーネ監督の『ウェスタン(Once Upon a Time in The West: 1968年公開) のオープニング・シーン、三人の殺し屋のひとりに扮したウッディ・ストロードがこのタイプの銃を持って、チャールズ・ブロンソンが乗った列車を待ち構えていました。銃のクローズアップもあり、こんな銃のストロードとやり合うブロンソンの運命は・・・予感は的中?! でも、ブロンソンが主役ですから・・・(笑)
実は、レオーネ監督の頭には、当初この三人の殺し屋についてとんでもない?構想があったようです。それは、続・夕陽のガンマンで共演した3人のゲスト出演というものでした。
クリント・イーストウッドリー・バン・クリーフ、そしてイーライ・ウォラック・・・残念ながらイーストウッドを手配できず・・・残念ながら?・・・幸いにも?これはボツになりました。(笑)
① Once Upon a Time in The West H700 ++
〔役者以外も演技!?〕・・・ハエ君の登場!
【オープニングで殺し屋のひとり(ジャック・エラムまたはイーラム)の顔を這いまわるハエを相手の長~い長~いクローズ
アップのシーンがあります。長いこと以外に気にならなかった人はそれでよいのですが。かつて入れ替え制導入前の映画館・・・私は支障がない限り、続けて2回、出来れば3回同じ映画を見ることにしていました。勿論、映画にもよりますよ・・・。 すると、冒頭のこのシーンは次に来る展開を暗示しているように感じたのです。 長椅子の側板にとまったハエ・・・銃を抜くエラム扮するスネイキー・・・たかがハエ一匹を銃殺するのか?と思った瞬間、一気に銃口を側板に押し付けてハエを銃身に閉じ込めてしまったのです。ひょうきんで頼りなさそうな殺し屋・・・ところが、ここでタダものでないと思わせます。これが恐そうな他の二人では、その落差はさほどのものではありませんが、エラムだから効き目があるのでしょう。 そして、しばらく銃身の中でもがく羽音を聞いた後、ハエを逃してやるのです。余裕の殺し屋となりました。(笑)   さすがにレオーネ監督、ハエを役者に雇ったようです。 では、トリヴィアです。監督はどうやってハエに演技をさせたのでしょうか? ハエへの報酬は? ハエは一匹、安くついた?  一匹だからいいのです。汽車でやって来るブロンソン扮するハーモニカひとりですからね。
真面目に考えては体に悪いので、早々と答えを言います。 エラムのヒゲ面に薄く蜂蜜やジャムを塗り、画面に映らない顔の下の瓶からハエを1匹ずつ逃がしたのですよ。勿論、ハエのこと・・・瓶を出てからどこへ行くのか尋ねるわけにもいきませんが、甘い匂いに誘われてエラムの顔にとまったハエ君がいたことで、あのシーンの撮影に成功しました。
待機していたハエ君たちの数・・・私は知りませんが、演技をしたハエ君への報酬は・・・蜂蜜やジャムでした。(笑) 】

※Once upon a time in the West 01
ウェスタン』でシャイアン役ジェイソン・ロバーズ、はじめは極悪非道の悪人!といった感じでしたが、映画が先に進むほどに人間味のある人物として描かれており、ファンになった人も多いかと思います。
ジェーソン・ロバーズにまつわるトリヴィア】
ウェスタン』撮影初日、ロバーズはぐでんぐでんに酔っぱらって現れた。怒ったレオーネ監督は、次にこんなことがあればクビだ!と息巻いたが、その原因がロバート・F・ケネディが暗殺されたことにあり、その日は演技が出来ないほどに打ちのめされていたこと知ったレオーネ監督は撮影を中止した。 その後、ロバーズが撮影が終わるまでシャイアン役を無事(真面目)に演じきったことは、完成した『ウェスタン』を見ればわかりますね。

一方、今までの多く映画で、善良で真面目な人柄がにじみ出る役柄を演じてきたヘンリー・フォンダ (Henry Fonda) がこの『ウェスタン』では何と悪役という設定。しかし、 さすがに圧倒的な存在感を見せつけました。映画も終わり近くのチャールズ・ブロンソンとの決斗シーンクリックをどうぞ。
ところで、当時、日本や欧州で好評だった『ウェスタン』・・・アメリカでは今ひとつ盛り上がりませんでした。その理由として、アメリカの良心を体現する俳優と言われるヘンリー・フォンダの悪役を多くのファンが望まなかったからと言われています。以前このブログでも触れた『十二人の怒れる男』(1957年シドニー・ルメット監督作品)をはじめ『ミスタア・ロバーツ』『荒野の決闘』『西部開拓史』『バルジ大作戦』『ミッドウェイ』など、多くの出演作品があります。 また、彼の最後の作品となった『黄昏』On Golden Pond(1981年マーク・ライデル監督作品)では、アカデミー賞主演男優賞を受賞しました。
※Jason Robards and Henry Fonda H700

イーライ・ウォラック Eli Wallach について
お話が『荒野の七人』から脱線することも多くなりますが、トリヴィア・・・ご了承下さい。
この映画が「映画界の巨匠 黒澤明監督」の『七人の侍』の西部劇版リメイクであることは、皆さんもご存じかと思います。また、『荒野の七人』については、 さわりの一部をYouTubeでご紹介していますので、是非前回もご覧下さい。
ジョン・スタージェス監督の『荒野の七人』の成功で、スティーブ・マックイーンの他にも、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーン、ロバート・ヴォーンなど、将来が嘱望される俳優を発掘した映画になったと思っています。
また、盗賊団の首領カルヴェラ役のイーライ・ウォラックも独特の雰囲気を持つ、私の好きな俳優のひとりでした。 悪役カルヴェラのイメージから、その後出演したシネラマ超大作『西部開拓史』(How the West Was Won:1962年公開)でも無法者の首領を演じました。
とは言え、彼の人間性がにじみ出る悪党役・・・どこか憎み切れないものを感じるのですが、 如何でしょうか?    それを特に感じる映画がクリント・イーストウッド The Good (善玉)、   リー・バン・クリーフ The Bad (悪玉)と共演したセルジオ・レオーネ監督続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』(The Good, the Bad, and the Ugly: 1967年日本公開)でした。
※イーライ・ウォラック& 銃の概要説明
上の写真は、イーライ・ウォラックのいろんな雰囲気をお伝えすると共に、荒野の七人で出てくる銃のお話しを少しでも分かりやすくするために掲載しました。西部劇が好きで、もう少しコルト45について知りたい方はYouTubeをどうぞ。

イーライ・ウォラック (Eli Wallach) は The Ugly・・・卑劣漢と訳されています。但し、一部の予告編等でリー・バン・クリーフをThe Ugly、イーライ・ウォラックをThe Badと言っているものがありますが、映画本編では正しく表示されていますので、このEnding Scene クリックで確認出来ますよ。) で決斗後の字幕を見て下さい。
でも・・・なぜ、そんなことに? イタリア語から英語への翻訳ミス!とのことです。 (^_^;)
Uglyの使用例には、The Ugly Duckling (アンデルセンの童話、みにくいアヒルの子)、そうそう!皆さんもよく耳にする「キモかわいい」といった雰囲気・・・puglyなんて言い方もあるみたい。カワイイわんちゃんのパグ (pug) +みにくい (ugly) の合成語 パグリー pugly、"pretty ugly" もあると聞いています。それに"Ugly Betty"という人気TVドラマもありましたね。・・・かっこいい悪役イーライ・ウォラック擁護の余談となりました。2014年没〕
   ランダル銃からかなり脱線・・・お待たせしました。本題に進みます。(笑)

【荒野の七人・・・秘話?! 】
The Magnificent Seven(※2016年リメイク版ではありません。)
※①荒野の七人 H719
さて、これが秘話はどうかはともかく、荒野の七人でのユル・ブリンナーは、いろんなシーンでスティーブ・マックイーンが目立つことに苛立っていたようです。オープニングの埋葬に向かう馬車のシーンでは、マックイーンがショットガンに弾を込める前の一瞬、耳元で散弾銃シェルを振ってみたり、日差しを確認するようにカウボーイハットを脱いで空にかざしたり、ほんの些細な仕草なのに、ブリンナーよりうんと目立っていました。 その後もマックイーンは観客の視線を自分に集めるかのように、ちょっと帽子のつばに触れてみたり、それどころか多くのアクションシーンでは帽子を脱いでいます。 他の俳優たちが、ほとんどのシーンでカウボーイハットをかぶっているのとは対照的ですね。
ブリンナーはこれに怒って『それを止めなければ、私も帽子を脱ぐぞ!そうすれば、その後のシーンで君を見る観客は誰もいなくなる!』とまで言い放ったようです。これはブリンナーのトレードマークのスキンヘッドを見せる、ということですね。実際にブリンナーは溝堀り作業のシーンでスキンヘッドを見せています。   それでも、 おそらくその後のシーンは ・・・ やはり ブリンナーよりマックイーンの方が注目されたと思いますよ。(笑) 

【スティーブ・マックイーンが目立つワケって?】
※マックイーンは何故目立つ
※何故、マックイーン扮するヴィンは目立つのか ・・・ ブリンナーではありませんが、私が感じるところをいくつかお話しします。
ヴィンは流れ者(The Drifter)の設定です。そのため他の6名とは服装から異なっています。 ガンマンのブリンナーやヴォーンとは対照的です。 どこかでカウボーイをしていたのか、まるで『ローハイド』の1シーンから抜け出したように、いつもジーンズの上にチャップス(Chaps) を付けています。また、 カウボーイハットは 他の誰よりも汗じみのような汚れが目立ちます。常識的には7人の中では、一番カッコ悪い身なりとも言えます。
しかし、これが役作りだとすればカッコ悪さが逆に目立つことにもなりますね。 そして、 極め付けは・・・そうです、 ホルスターから銃身がはみ出す銃でしょう。 早打ちに不利な銃は、ガンマンでないことを表しながら、ショットガンの扱い方などに精通したその人物像は複雑に見えます。 さらに、 いろいろな苦労を重ねて来た流れ者の落ち着きのなさなど、 動きの少ない場面で帽子や額を触ったり・・・ちょっとした表情も増幅されるでしょう。目立つ!


両者とも自己主張がかなり強い役者・・・競争の厳しい映画界では、こんなことは当然かも知れません。この動きは他の俳優にも影響を与え、彼ら皆がスタントマンを使って目立つアクションシーンを作ろうとし始めました。そして、ブリンナーは自らが望んだマックイーンのヴィン役への起用・・・後悔したそうです。  その後、皮肉にもマックイーンをはじめとした俳優さんたちが、大いに活躍することになりましたね。そんなシーンのいくつかを、私なりに映画から切り出してみようと・・・。皆さんへのトリヴィア提供のためですよ。
※Steve McQueen gun-shot H800
上はスティーブ・マックイーンの見せ場の一部です。盗賊を追うため馬に走り寄るヴィン・・・飛び乗る直前、 急に髪が伸びます。 たとえ、 主役クラスの役者が危険を伴うシーンを自分でやりたいと主張しても、万一の場合を想定する監督や映画会社はスタントマンを用意します。(今はCG合成・・・何でも可能ですが。)仮に大スターが大ケガでもしようものなら撮影は延期、最悪の場合には製作中止などの大損害を被ることも起こりかねません。 当然、映画会社側はこれを回避しようとしますから、これは大目に見ましょう。
中央と右端はコルト45 シングル・アクション・アーミー「キャバルリー(愛称)」(銃身長:約19cm)での早打ちシーンです。
ホルスターからはみ出すほど長い銃身の銃は本来早打ち用ではないそうですが、マックイーンは見事な腕前を見せてくれました。
また、他の6人の銃は、ほとんどが同じコルト45ながら銃身が約14cmの「アーティラリー
(愛称)
」を使っているようです。
(但し、銃については映画の中かモデルガン程度しか知らないの素人の私、記載に間違いがあってもご容赦下さい。)

※The Magnificent Seven + H800
※西部劇でのカッコよいアクションシーン・・・その一番は何と言っても早打ち! 私のように何度も繰り返し見る観客には、よりカッコよく見せる緻密な演出?が分かって来ます。 盗賊との銃撃戦に直面して銃をホルスターに収めることは考えられませんが、早打ちのインパクトを一層強烈にするためには、現実にはあり得なさそうな演出も必要なのでしょうね。
また、この演出は西部劇で売り出したマックーンの他、ロバート・ヴォーンにも使われています。上の左から2列目・・・中の様子を窓から確認したあと、拳銃をホルスターに戻し、ドアを蹴破っての早打ち! アッという間に3人の盗賊を倒し、人質を解放!
カッコいい! 「・・・ちょっと待った!」「・・・なあに、ヒゲ爺」・・・ヒゲなし爺だけど、空気を読まずに質問・・・。
ヴォーン扮するリーの銃!  飛び込む前の銃と・・・ちょっと違わない? どう見てもダブル・アクションのリボルバーでは?
シングル・アクションでは撃鉄を起こしてから、引き金を引く必要があるのですが、動画では撃鉄を起こす雰囲気を感じません。でも、あの名画「シェーン」での早打ち・・・実はダブルアクション・リボルバーをシングルアクションの銃に見立てて、敢えてファニングして見せました。とにかくカッコよく見える工夫、ヴォーンのこの銃・・・詳しいことは分かりませんでした。(笑)


ところで、この映画のテーマ曲も有名ですが、エルマー・バーンスタインが作曲したこの曲の録音時、オーケストラのメンバーだったのが、今や映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズで、ピアノを担当していたそうです。オリジナル・サウンドトラック・・・注意して聴いてみます。
では、荒野の七人のテーマ曲Orchestra at Temple Square のライブでお聴き下さい。

前号でお話ししたように、同じジョン・スタージェス監督のもと「大脱走」で主役の座を得たスティーブ・マックイーンと共にチャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーンも、大脱走では重要な役割を担って、その存在感を大いにアピールしました。(前号をご覧下さい。)

【ブリットBULLITT 】ピーター・イエーツ監督作品〕
荒野の七人から8年後、スティーブ・マックイーンのポリス・アクション映画『ブリット』 (Bullitt : 1968年公開) では、ナポレオン・ソロで人気を博したロバート・ヴォーン(チャルマース上院議員役)と対峙する刑事役で、再び共演することになりました。また、その6年後『タワーリング・インフェルノ』(The Towering Inferno : 1974年作品)では、消防隊のオハラハン隊長役のマックイーンとパーカー上院議員役のロバート・ヴォーンの共演も見ることが出来ました。この映画の主役、ポール・ニューマンとマックイーンがほぼ同格としてクレジットされました。共同製作の映画会社2社は二人の格付けに苦労したとのことです。
『タワーリング・インフェルノ』ワーナーブラザースと20世紀フォックスのそれぞれが超高層ビル火災をテーマにしたパニック映画の製作を計画しており、予算面から共同での製作となった作品です。
※Bullitt-H705
【ブリット秘話】(時間のある方は、アンダーラインのある青紫文字をクリックして動画を見て下さい。)
この映画の見どころのひとつが、サンフランシスコの坂道でのカーチェイスです。ご存じの通りマックイーンは運転が得意! しかし、この映画でも彼自身が危険なカーチェイスを演じることは制限されていました。それでもマックイーンは多くのシーンを自らが演ずることに執着したようです。その訳は ・・・『大脱走』のオートバイでの鉄条網越えの名場面が頭をよぎるからと言われていました。当初、これはマックイーンの運転によるものとされていたのですが、いつしかこれが彼の友人であるバド・イーキンズのスタントであることが漏れていたのです。エキストラを含め大勢のスタッフの目の前で繰り広げられたシーン ・・・いずれ知れることとは言え、マスコミ?からこれを問われたマックイーンは、事実を認めざるを得ませんでした。そして、これを大変恥ずかしいことと思い悩んだマックイーンは、その後の映画では、スタントを使うことを本当に嫌がったようです。
危険なシーンでのスタント、CG技術がなかった時代では当然のことと私は思っています。
従って、俳優が恥じることなど全くなく、逆にスタントマンやスタントウーマンは、スターに代わってこれらのシーンを演ずることに誇りを持っていたはずだからです。
※Bullit 001 H1050
『ブリット』では、高速で走る車がジャンプするシーンが多く続きます。また、急カーブでの危険なシーンもありますが、これらの多くは、やはり大脱走と同じくバド・イーキンズの運転です。(その後もイーキンズは、いろんな映画で運転のスタントをしていました。)
また、上中段の写真でバックするマスタングのシーンは、道を曲がり損ねたマックイーンがとっさに車をバックさせて、追跡を再開するところです。 本来ならカーブを一気に曲がるシーンでしたが、監督からも『カット!』の声がかからず、運よくカメラマンがそのまま撮影を続けていたのです。そして、運転ミスから生まれた迫力ある名場面となったのです。

※上の写真、左下のドライバー(ヒットマン:フィル役)はビル・ヒックマン Bill Hickmanです。俳優でありながら、有名なカーアクション・コーディネータ、勿論 自らもスターのカースタントをして来ました。 『フレンチ・コネクション』では、高架を走る電車 (地下鉄) に乗った殺し屋ニコリを追うカーチェイス  ・・・ ここでジーン・ハックマン扮する刑事ジミー・ドイル(愛称:ポパイ)の迫力満点のカーチェイスをこなしました。 なお、本編でビル・ヒックマンは麻薬捜査官の役で出演しています。
ハラハラドキドキのカーチェイスも見ものですが、思わず笑えるカーアクションもあります。映画007シリーズの第7作ダイヤモンドは永遠に』Diamonds are Foever (1971年 ガイ・ハミルトン監督作品)で、 ボンドのスタントとしてのビル・ヒックマンのカーアクションをご覧下さい。クルマは奇しくもフォード・マスタング! 色は真っ赤ですが・・・。(クリックをどうぞ)


大事故の危険が伴うカーチェイスで、運転のプロが代役となる必要性をご理解頂いたところで、先にお話ししたサンフランシスコの追跡シーンもう少しおまけしますね。
マックイーンが乗るマスタングの車内からの映像で、ルームミラーにマックイーンの顔が写れば本人が運転、顔が写らない角度にルームミラーを調整したものはイーキンズのスタントです。それと、マックイーンが運転するシーンで、彼はチューインガムを噛んでいますよ。これは、どうってこともないお話し!?・・・トリヴィアですからね。(笑)
※Bullitt H700
なお、この『ブリット』と時を同じくして、クリント・イーストウッド主演のポリス・アクション『マンハッタン無宿』(Coogan's Bluff : 1968年公開)が封切られ、後者はその後、『ダーティ・ハリー』や警部マクロードの原型となった作品でした。一方『ブリット』には続編もなく、マックイーンの刑事役はこれが最後となったようです。

そして、『ブリット』と『ダーティ・ハリー』(シリーズ)の音楽を担当したのが、ジャズ畑でもあるラロ・シフリンです。 彼の作品では『スパイ大作戦』『燃えよドラゴン』そして、『危険がいっぱい』では、ジミー・スミスのオルガンをフィーチャーした "The Cat"が有名ですね。 その他にも、「シンシナティ・キッド」「暴力脱獄」「太平洋の地獄」をはじめ「マンハッタン無宿」「戦略大作戦」「鷲は舞いおりた」「ラッシュアワー」シリーズ等、映画音楽だけでも多くのラロ・シフリンの作品があります。

荒野の七人のお話から随分と脱線もありましたが、多くのスターが故人となった今、有難いことに多くの思い出の映画を自宅で見ることが出来ます。しかし、かつての大スクリーンと素晴らしい音響、さらには大勢の観客と共有できる喜怒哀楽・・・映画館で感じた名作の魅力は
今でも忘れられません。
素敵な映画館 H700
お約束したジュリー・アンドリュース関連の作品・・・仕事が忙しくてなかなか準備が出来ません。エッ? リタイヤ爺だったのでは・・・。実は、定年退職後、依頼を受けてNPO法人の事務局長として、既に7年以上活動している現役なんです。豊橋市南端から名古屋まで往復4時間というハードな通勤!・・・ご納得かと思います。😊 そのお陰で元気なのかも!
では、次回も是非お立ち寄り下さい。お待ちしています。

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。 大変有用な検索サイトです。 さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

懐かしい映画Ⅳ・・・その前に、ジュリー・アンドリュースをはじめセレブたちのウィンクをご覧下さい。なんとも楽しい雰囲気の写真ですので説明も要りませんね。なお、レオンのウィンクはおまけの再登場です。 Julie Andrews  borzoi Leon
※①Elle-21-awkward-celeb-winks H700
さて、今回は『大脱走The Great Escape (1963年 ユナイト映画)についてのお話です。主演のスティーブ・マックイーン (Steve McQueen) は、1980年に50歳という若さで亡くなっていますが、私の中では今も数々の映画を通して生き続けています。
私がスティーブ・マックイーンを初めて知ったのは、テレビの『拳銃無宿』(Wanted Dead or Alive) でした。そうです、かなり昔ですね。(^_^;)  この頃のテレビ番組はこのブログの’16/2/18にあります。日付をクリックするとそこへ飛びますよ。

(ブログの更新が、ここしばらく出来なかったのは、こういったリンクを貼る作業を進めていたためです。 映画なら画質を優先した予告編等〔そのため、英語版や日本語字幕版とは限りません。〕、音楽なら音質を優先して選び、皆さんにご紹介しようということです。
いずれにしても、オリジナルの良さは、是非DVDやCD等で味わって下さい。 その他にも、いろんな資料を参考のため過去の号に追加してみました。)
※②●The Great Escape  H700
本題の『大脱走』はジョン・スタージェス監督が、その3年程前に監督した西部劇『荒野の七人』に出演したスティーブ・マックイーン (Steve McQueen)、 チャールズ・ブロンソン (Charles Bronson)、 ジェームズ・コバーン (James Coburnの他、当時テレビの『マーヴェリック Marverick』で人気が出たジェームズ・ガーナー (James Garner)※、 そして、多くの英国人、ドイツ人俳優を起用した力作でした。このブログの映画スターⅠⅡⅢに既出)
John Sturges,  Charles Bronson,  James Coburn,  James Garner,  (Bud Ekins: Motorcycle stuntman) 

第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜となった連合国兵士たちの収容所からの脱走という実話①を基にした大脱走への出演がきっかけとなって、その後の映画やテレビドラマで一層活躍する俳優も出ました。Richard Attenborough,  David McCallum,  Donald Pleasence,  Gordon Jackson  
実話と映画② ここでは、鉄条網を飛び越えるシーンと機銃掃射で鉄条網に突っ込むシーンについての説明があります。スティーブは、当然ながら自分で演じるつもりでしたが・・・。

【秘話】当初、この映画で飛んでる?アメリカ兵捕虜ヒルツを演じるマックイーンは、自分勝手に脱走を企てるだけのキャラクターではお気に召さなかったみたいで、ヒーローとしての見せ場を得意なオートバイで撮ることを条件にヒルツ(Hilts)役を承諾したようです。脚本まで書き直させる・・・人気映画スターならではの要求かも知れませんね。
さらには、ヒルツがドイツ兵からオートバイを奪うために道路にワイヤーを張って、これにより転倒するドイツ兵の役をスティーブが監督に申し出て、スティーブ自身が演じました。そして、これでもかと言わんばかりのスティーブはドイツ兵の軍服を着て、ヒルツをバイクで追いかけるドイツ兵のひとりとして、観客を欺き?自分!?を追跡するシーンを演じました。当然これを知らなかった当時の私ですが、そのドイツ兵の運転姿勢やハンドル操作の雰囲気がスティーブとそっくり! 妙な印象を持った記憶がありますが正解でしたね。(大爆笑)
※すぐ上のアンダーラインの4分20秒あたりでUターンするドイツ兵がマックイーン! 上の実話と映画②の5分50秒あたりにはその説明も・・・そして、マックイーンの友人でスタントマンのバド・イーキンズ本人が登場しての思い出話しもあります。

また、デビッド・マッカラムがスティーブ(鉄条網越えは彼の親友が身代わりスタント)が突っ込んでいく鉄条網の作りについてのネタばらし・・・これらは訳さないでおきますね。バイクで鉄条網に突っ込んでいったシーン・・・本当に痛そうだったので・・・。(笑)
とは言え、撮影現場で時間の空いた出演者はスティーブをはじめ全員とスタッフ・・・料理人までが合間をぬって、この鉄条網作りに協力したようですから、さぞかしすごい鉄条網?が出来たことでしょうね。

それと、この長編映画を退屈させずに見させることに大きな役割を果たしたのが、エルマー・バーンスタイン。 いろんな場面で『・・・このあと・・・どうなるんだろう?』なんて思わせる音楽が、観客を惹きつけてくれている・・・とマッカラムは言ってます。私も同感です。
エルマー・バーンスタインは、私が影響を受けた音楽家のひとりです。(バーンスタインと言ってもウェストサイド・ストーリー』の作曲者レナード・バーンスタインとは別人です。レナード・バーンスタインは日本の著名な指揮者佐渡 裕が最後の弟子となったクラシック界の大御所(故人)です。)
実話と映画③ この脱走でドイツ軍の犠牲となった連合国兵士たちに触れています。

なお、チャールズ・ブロンソンジェームズ・コバーンはジェームズ・ガーナー同様、それぞれ主役の映画がいくつもありますが、今回は触れないでおきますね。
また、荒野の七人 (The Magnificent Seven)の主役、ユル・ブリンナー(Yul Brynner)は当時から大物スターで『王様と私』その他多くの出演作があります。中でも日本で活躍する米軍救助隊を描いた日米合作映画『あしやからの飛行(Flight from Ashiya)で、マイク高島曹長(Master Sergeant=MSgtを曹長と訳しましたが正確でないかも知れません。ご了承下さい。)を演じたブリンナーのキャラクターも印象的でした。この映画には『アラモ』『西部開拓史(How The West Was Won)』等、多くの作品に出演した性格俳優のリチャード・ウィドマーク(Richard Widmark)、『ウエスト・サイド物語』『ブーベの恋人(Bebo's Girl)』で人気を獲得したジョージ・チャキリス(George Chakiris) も出演していました。
     (あしやからの飛行 Flight from Ashiya : マイケル・アンダーソン監督 1964年ユナイト映画・大映合作)
※②●大脱走 James-Garner_H700
大脱走にお話を戻しましょう。でも、このブログでの映画のお話は、あらすじを紹介したりするものではありません。 旧作ながら、これからご覧になる方には・・・ありがた迷惑かも知れませんので・・・。その代わり、登場する俳優の魅力や映画製作の裏話や苦労話等に力を入れるようにしています。トリヴィア(trivia)= 雑学・豆知識程度のものかと思いますので、この点はあらかじめご承知下さいね。 その手助けをしてくれるのが各種の情報へのリンクですが、皆さんがリンクして道草されるのも・・・少々悔しいかな? そこで、このブログにひと通り目を通して頂いた後で、興味のあるところに戻ってもらえると嬉しいですね。
リンクは本文の下線青部分でマウスのポインターがに変わる場合です。但し、行先は私の独断と偏見?で決めました。)

Big X” という重要な役回りのリチャード・アッテンボローは、『ジュラシック・パーク』『飛べ!フェニックス』『砲艦サンパブロ』『ドリトル先生不思議な旅』等での俳優というだけでなく、『遠すぎた橋』『コーラスライン』『チャーリー』といった監督作品もあり、『ガンジー』ではアカデミー監督賞を受賞しています。(2014年90歳没)

書類偽造屋のコリンを演じたドナルド・プレザンスは、『007は二度死ぬ』での悪の組織のボス、ブロフェルド役をはじめ多くの映画に出演しました。『大脱走』での繊細で物静かなコリンとジェームズ・ボンドと対決する冷酷なブロフェルドでは正反対の役ですね。
※②●The Great Escape _for H700
エリック役のデビッド・マッカラムは年配の方はご存じかと思いますが、大脱走公開の翌年から放映された『0011 ナポレオン・ソロ』のイリヤ・クリヤキン役で人気者になりました。
また、テレビの『NCIS~ネイビー犯罪捜査班』で、検視官ドナルド・"ダッキー"・マラードを演じています。ショーン・コネリー同様、いい歳の取り方をしていますね。
なお、荒野の七人での早打ちガンマン役、そしてナポレオン・ソロのロバート・ヴォーン・・・残念ながら昨年(2016年11月11日)83歳で亡くなられています。
※②●The Great Escape Steve-McQueen-H700
スティーブ・マックイーンは車の運転は勿論、オートバイでも卓越した技量の持ち主でした。大脱走では、ドイツ兵から奪ったバイクでその腕前を見せてくれました。 実は私・・・高校生の頃からバイクを乗り回していました。当時、二輪免許の取得やバイクの乗車については、学校から特段の指導はなかったように記憶しています。Honda製のそのバイクはマフラーが羽根のように後方に跳ね上がっていました。(笑) (その後、四輪派になって廃棄!)
バイクが好きだった私・・・半世紀も前の大学時代には、友人のバイクを借りて後年通行禁止?になった京都四条通をノーヘルのスーツ姿で爆音を響かせて走ったものです。(当時はヘルメットなしでの運転もOKでした。)そのバイクは、私が京都・相国寺近くに下宿していた頃の友人のもので、排気量は450cc。今では中型でしょうか?  大型の750ccともなると、 私の体格(足の長さではありませんよ)では持て余すので、 250ccクラス大歓迎。 大型自動二輪免許を持った私、 今となってはフルフェイス シールドのヘルメットと革ジャンでも、 怖くてとても乗れません。ましてや、バイクの操縦全般に大きな支障の出る大脱走の国境フェンス越えのシーンような草原でのフルスロットル・・・当時の私も敬遠したでしょうね。
ヘルメットと言えば、真面目?で暴走族でもない私・・・当時、ヘルメットの集団に狙われていたかも・・・。・・・機動隊? いいえ!バイクの代わりに角材や鉄パイプを持った集団・・・。

しばらく更新がなかった割に『大脱走』のお話し・・・秘話も中途半端ですが、取り敢えず、ここまでで区切りとします。思い出したりした時には、その都度追加しておきますね。
それとボルゾイのレオン、そうそうジュリー・アンドリュースについても準備する予定です。
また、懐かしい音楽・・・これは予告編等で今回は代えさせて頂きました。どうぞご容赦を。
では、またお訪ね下さい。

:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。 大変有用な検索サイトです。 さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ここしばらく、魅力的な映画スターとして、主にジェームズ・ガーナーの作品に触れて来ました。 そして、今回もう少しグラン・プリ』(Grand Prix:MGM1966年作品)について、その魅力の一部をご紹介したいと思います。フィルム時代の70mmシネラマの代表作です。
●②-1Grand Prix Cinerama H720
 監督:ジョン・フランケンハイマー 出演:ジェームズ・ガーナー、イブ・モンタン三船敏郎、エバ・マリー・セイント、ブライアン・ベドフォード、ジェシカ・ウォルター、フランソワーズ・アルディアントニオ・サバト等、そうそうたる俳優が名を連ね、さらに本物のレーサーたちも出演しています。(アンダーライン青文字のクリックでリンクします。) 
      John Frankenheimer,  Actors : James Garner, Yves Montand, Toshiro Mifune, Brian Bedford, Antonio Sabato...

この映画の映像!その特徴は、ジョン・フランケンハイマー監督の指揮の下、ジェームズ・ガーナーイブ・モンタンブライアン・ベドフォードアントニオ・サバトといった知名度の高い映画スターが、実際のコースを時速200キロを超える速度で走行!・・・これを撮影したレースの迫力にあります。
但し、ブライアン・ベドフォードについてIMDb(Internet Movie Database )には、若干皮肉を込めて、彼の運転シーンでは顔を隠すようにゴーグルのすぐ下までバラクラバをマスクのように引っ張り上げている・・・とか彼が使っているヘルメットと同じデザインの物が他にもあって、本物のレーサー名まで出してスタントマンの存在を匂わせ、4人の俳優の中では彼だけが実際に運転していないと、書かれていました。 どのように撮影したかはともかく、高速走行時の彼の映像は合成でなく本物ですからね。なお、彼はこの時、普通運転免許証も取得していなかったのは周知の事実らしいですよ。それならば、彼がこの映画で一度も運転していないという話は・・・事実でしょうね。

同じ情報源で、イブ・モンタンが撮影中に誤ってスピンアウトした後、それに続くシーンで恐怖のあまり求められるスピードが出せなくなったため、フォード GT40に牽引された改造レーシングカーに乗ることで、自らの運転よりも快適な走行をすることになった(勿論、時速200km可能)なんてことも書いてありました。ブライアンも同様の手法かも・・・。(笑)
では、その答え!写真をご覧下さい。とは言え、高速で走行したのは間違いないですね。
            There are strange expressions in English at times, please forgive me as a unique jokes.  (#^.^#)
●①6def2c9f1 H712++
  そんな中、ジェームズ・ガーナーだけは全てのシーンを自らが運転し、さらにレース中、出火のため停止した直後、火だるまになるシーンもスタント無し! これには保険会社も怒って、保険を解約させられたようです。レーシングカーでの高速走行・・・プロでも恐怖心があるのに、ジェームズ・ガーナーという俳優は、やはりスゴイですね。Grand Prix

さらに70mmフィルムによる大劇場の巨大スクリーンに映し出される、シネラマ画面での迫力ある臨場感にもあります。 もはや、70mmフィルムや巨大スクリーンでの上映は出来なくなったこともあり、若い世代の皆さんにかつての大画面の印象を言葉で伝えるのは難しいですね。そこで、ちょっと手抜きになりますがシネラマをはじめとするワイドスクリーンカラーサウンド等々、その歴史や技術面などをまとめたサイトをご紹介します。英語版ですが、 "The American WideScreen Museum"  をクリックすると飛びますよ。
なお、70mm映画の多くは "Panavision 65 Camera" で撮影されましたが、湾曲したシネラマ規格の巨大スクリーンに上映可能な映画を『シネラマ方式』と称した?ようです。他にTODD-AO、D-150、スーパーテクニラマ等、各社が大画面競争を展開した時期がありました。この規格で撮影されたものを“Super Panavision 70” とか“70mm CINERAMA" などと表現していたと思います。

今回の写真は、グラン・プリでのレースの映像がどうやって撮影されたのかをメインに組みました。 CGのなかった時代・・・生の迫力を伝えられる喜びが命掛けの俳優さんたちにあったのではないでしょうか。 現在は本物のレースでの生の映像も小型軽量のデジタル・ムービー・カメラでリアルタイムで撮れますが、ここでは昔のアナログでの苦労をじっくりご覧下さい。撮影カメラ搭載のフォードGT40もわずかに面影を残すだけですね。(#^.^#)
●②-2grand prix H720
いかに大型ムービーカメラとは言え、あのフォードGT40の雄姿が変わってしまう程の架台やフォーミュラー1に搭載するカメラもしっかりと固定されています。そこまで必要なの?と思う人も多いでしょう。う~ん、 そうですね・・・ 高速道路を時速100kmで走行中、窓から手を出したことのある人には分かるかも知れません。勿論、安全を確認しての話です。その時に手のひらにかかる風圧・・・何かに触れているような感覚を超えて、何かをつかむような感じだったのではありませんか? PANAVISION Cameraは優秀なカメラで、しかも大変小型になりましたが、それでもその大きさは手のひらどころではありません。そして、時速200km~250kmの高速走行中でも安定した映像を求められ、さらに必要に応じてパンさせることもあるのです。万一、激しい振動や風圧でカメラが脱落すれば大事故につながることから、撮影機器の堅牢な固定の重要性・・・皆さん納得!ですよね。 
 

また、別の背景として、70mmシネラマでの上映のため、撮影はすべてPanavision 65mmカメラで撮ることが求められ、当時現存したカメラのすべてを使う必要があったようです。カメラの破損・・・許されない状況だったのですね。(※撮影はサウンド・トラックが不要のため、65mm幅のフィルムで撮影し、編集を経て上映用の70mmフィルムに焼き付けすることにより、音響情報のスペースが確保出来ます。)
●③grand-prix-W568++
ところで、この映画の音楽を担当した『モーリス・ジャール (Maurice Jarre)』 の作品の数々・・・ご存じでしょうか? スケールの大きな映画音楽を提供して来たフランスの巨匠ですが、1924年生まれの彼も2009年故人となりました。
代表作は、史上最大の作戦 The Longest Day (1962)、 アラビアのロレンス Lawrence of Arabia(1962)、ドクトル・ジバゴ Doctor Zhivago (1965)、今回のグラン・プリ Grand Prix (1966)、インドへの道 A Passage to India (1984)・・・その他、多くの作品がありますが、ここでは『アラビアのロレンス』から【序曲】と『ドクトル・ジバゴ』から【ララのテーマ】、もう1曲『裸足のイサドラ』・・・これは、ポール・モーリア楽団でお聴き下さい。
 (上記曲名アカデミー作曲賞受賞)
なお、サントラ盤はCDでお聴き頂くとして、ここではライブ映像でお楽しみ下さい。
 (当初、リンク先URLを記載していたのは、どこに飛ぶのか心配!ということがないようにするためでしたが、簡素化を目指して、極力省略することにしました。どうぞ安心してクリックして下さい。)

アラビアのロレンス【序曲】 ジョン・ウィルソン指揮 BBCコンサート・オーケストラ
ドクトル・ジバゴ【ララのテーマ】 モーリス・ジャール(指揮)Soundtrack 
裸足のイサドラ【Isadora】ポール・モーリア楽団 Paul Mauriat Grand Orchestra(静止画です。) 

【レオンと彼のお友だち】
さて、レオンのお友だちを紹介しますね。みんな元気いっぱいです。
◎レオンとお友だち H720+++
白いネックレスは、ボーダー・コリーのこはる ちゃん (Koharu)、甲斐犬のこうめ ちゃん(Koume)、元気に走り回るトイ・プードルの Noel ちゃん。そして、ラン(Run) はもうお馴染みですね。レオンも楽しい1日を過ごすことが出来ました。
どうも有難う! また、遊ぼうね。
◎貨物列車JR-EF200だよ H720  +
ドッグランでしっかり遊んだ後なのに、レオンがもう少し散歩したいと言うのでJR東海道線二川駅周辺を散策しました。 踏切にさしかかると、貨物列車がやって来ました。何両もの貨車を引くこの電気機関車、EF200は大変な力持ちなんです。粘着式鉄道(車輪とレールとの摩擦によって車輪の空転を抑え込む)では、力の強い機関車は車両重量を重くすることが可能となり、その結果として粘着力が増加し、より多くの貨車を牽引することが出来ます。この列車は余裕の20両くらいでしたが・・・私、鉄道も好きなんです。(笑)
レオンも目の前を通過する貨物列車を見て、なんとなく嬉しそうに見えますね。なお、左端の場所は、豊橋総合動植物公園近くの高台で撮ったものです。広々としていいですね。
では、今回はこのあたりで切り上げます。次回もどうぞご来訪下さい。どうも有難うございました。
:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--* 
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"  に参加の皆さんの協力を得ました。 大変有用な検索サイトです。 さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。そのため掲載に支障のある画像がある場合には、ブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。 
    また、映画や楽曲の紹介については、YouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 

      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest. 
    I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回に続いて、さらにジェームズ・ガーナー! 女性は勿論、男性にも人気のある、何とも言えない不思議な魅力のあるスターでした。ひょうきんながら頼りになる大脱走での調達屋のヘンドリー役、グラン・プリでは日本のレーシングカー(ホンダがモデル)に乗って優勝する、苦悩を克服したレーサーのアロン役、西部劇ではダンディなマーヴェリックから無精ひげの砦の29人のジェス・・・どんな役も大丈夫!  しかも、役者としてタイプに固定概念を持たれない数少ない俳優でしょう。これって、苦手な音はない!映画館やコンサートホールの音響はお任せという、かつてのAltecや現役のJBL、EV、Ramsa、Yamaha・・・SR機器みたいですね。 では、下の写真を見て、笑いをこらえて下さい。
 Garner H650
もうひとつ用意しました。邦題『かわいい女』(Marlowe)でフィリップ・マーロウに扮したジェームズ・ガーナーです。ブルース・リーとの掛け合いですが、ブルース・リーはこの数年前、TVシリーズのグリーン・ホーネットで日本人カトー役でカラテの使い手として出演しており、マーロウとの対決は壮絶なものかと思っていました。・・・エッ?この映画、まだ見ていない? では、対決の結末は見てのお楽しみとしましょうね。(MGM1969年製作)
   
ところで、ハードボイルドの代表格、私立探偵フィリップ・マーロウのセリフ・・・原作者レイモンド・チャンドラーがいくつかの名言を言わせているのをご存じですね。
その中でも、年配の方なら一度は聞いたことがあるセリフが、写真のコメントにあるIf I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive そうです・・・いろんな翻訳がありますが、私に馴染みなのは『タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。』という言い回しです。
③かわいい女 The Little Sister- Marlowe マーロー H700
拳銃を構えているのに、事務所をボロボロにされている・・・やはり、マーロウは簡単に銃を使うことがないようですね。この5年程あと、TVシリーズの私立探偵ロックフォードの事件メモ』(The Rockford Files:1974~1980)がスタートしました。
そして、運転が得意なジェームズ・ガーナーの選んだロックフォードの愛車は、スポーツクーペのポンティアック・ファイアーバードでした。

さて、お次は少し前の写真ですが、ティーガになったレオンと3歳頃のLeah・・・面白いことを考えつくものですね。レオンのお馬さんから卒業したLeahは、本物のお馬さんに乗ることになりました。(笑) ついでに、角にしがみついて恐竜にも乗りました。 この楽しい場所は、豊橋自然史博物館豊橋総合動植物公園(愛称、豊橋のんほいパーク)です。 小さな子供だけでなく、大人もしっかり楽しめる場所ですから、ご家族は勿論、友人たちを誘って終日楽しんでみては如何でしょうか。     
●①Leah & Leon horse riding H720
下の写真は、ごく最近のものとまだ子供の頃のレオン、そして3歳のレオンと美心です。
彼らとは長いお付き合いが続いています。 そして、雨が降らなければ毎日のように、万場調整池の周辺を一緒に散歩することにしていますよ。
左端の記念写真はレオンとお友だちの美心 Bishin(ボルゾイ)、菜々 Nana蓮 Ren(ミニチュア・ダックスフンド)です。皆さん! これからもどうぞよろしくお願いします。
●①Young Leon & My wife (Leah' Granma 9029 H710
今回も、映画関係を中心にお話しして来ましたが、映画については今後もまだまだいろんなお話しが出来そうです。勿論、写真だけでも、老若男女・・・皆さんが楽しめるようにしていきますので、どうぞご期待下さい。中でも若い世代の皆さんが、リアルタイムで経験できなかったことや『そんなこと知らなかったよ!』と興味を持ってもらえる内容も揃えていきます。お気軽にお訪ね下さいね。

なお、今まではリンクを貼らなかったのですが、リンク先への簡単アクセスを希望される方のために、極力リンクを貼るようにしました。(笑) ほとんどはセキュリティ面での不安を減らすことから、YouTubeDailymotionが多くなるかも知れません。勿論、以前のブログ内の簡単アクセスも進めていますので、どうぞご活用下さい。
また、今回なかったお薦め『いい曲』、これからも継続していきますよ。ご期待下さいね。
では、次回も是非お訪ね下さい。レオンとお待ちしています。 ビシン ナナ レン
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【懐かしい映画スター】
  魅力的な映画スターのひとりとして登場するのは、以前このブログでも紹介した砦の29人(Duel at Diablo:1966) のジェームズ・ガーナー (James Garner)です。惜しくも2014年に亡くなりましたが、ジェームズ・ガーナーの出演作品は大抵の方が何かしらご覧になっているかと思います。
大脱走(1963年公開) "The Great Escape"グラン・プリ(1967年公開) "Grand Prix" 等  どんな役でも存在感のあるスターでした。 コメディタッチからシリアスなものまでこなせる不思議な俳優だったと思います。そんな中でも、今回は特に前述の2本をお薦めします。
そして、噂の二人 (The Children's Hour:1961) ではオードリー・ヘップバーンとビクター/ビクトリア (Victor/Victoria:1982)ではジュリー・アンドリュースと共演しましたが、彼の役柄は180度の違ったものでした。また、かわいい女(Marlowe:1969) ではブルース・リー、マーベリック (Marverick:1994) ではメル・ギブソン、ジョディ・フォスターやジェームズ・コバーン、そしてスペース・カウボーイ (Space Cowboys:2000)ではクリント・イーストウッドやトミー・リー・ジョーンズとも共演していました。

では、映画グラン・プリから、迫力あるレースでのジェームズ・ガーナーをご覧下さい。
       YouTube :   https://www.youtube.com/watch?v=XsJ8aYc7AHM
この映画には本物のレーサーたちも参加、ジェームズ・ガーナーをはじめイヴ・モンタン(Yves Montand)、ブライアン・ベドフォード(Brian Bedford)、アントニオ・サバト(Antonio Sabàto)ら俳優陣とのレースを一層迫力あるものにしました。
また、CINERAMA70mm)の大画面上映のための撮影の舞台裏ものぞいて下さい。
グラン・プリ序曲がBGMです。 YouTube :  https://www.youtube.com/watch?v=TSNr86XM4cA 
こちらもどうぞ。YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Ghyr2iG-its

そして、不思議な魅力のジェームズ・ガーナー、その雰囲気を感じさせる写真もご覧下さい。
Andrews
次に登場するのはスーパーマンⅡ 冒険編 (Superman Ⅱ:1981) で強烈な個性で悪役ぶりを印象付けた二人、ゾッド将軍に扮するテレンス・スタンプ  (Terence Stamp) とアーサ役のサラ・ダグラス (Sarah Douglas)!  勿論、 レックス・ルーサー役のジーン・ハックマンも欠かせませんが、スーパーマン (Superman) 役のクリストファー・リーブ同様、他の作品でも紹介する機会があるかと思いますので、今回はこの二人を中心に組んでみました。
テレンス・スタンプについては、モニカ・ヴィッティと共演した唇からナイフ (Modesty Blaise)での若くてハンサムな時代を知っていたので、ゾッド将軍役には少なからず驚きがありました。(笑) 一方のサラ・ダグラスは妖艶な魅力がいっぱいのアーサ役・・・正にはまり役でした。いかがでしょうか?  その後、アーノルド・シュワルツェネッガーのキング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2 (Conan the Destroyer:1984) には、女王タラミス役で出演していますね。(サラ・ダグラスの役柄いろいろ・・・おまけです。)
 SupermanⅡ, Modesty Blaise
【お気に入りの懐かしい音楽】  My favorite music,  Old but good music,  
さて、久々の音楽鑑賞・・・懐かしい音楽編です。なぜ懐かしいものばかりが登場するのか?
・・・それは、新しい楽曲については、このブログで紹介するまでもなく、若い方の方がよくご存じだからです。 半世紀も前の楽曲とは言え、メロディやハーモニーの美しいイージーリスニングには良い曲が多く、若い皆さんにも聴いて頂ければと思うからです。また、年配の皆さんにはその時代の懐かしい記憶を呼び戻すことで、若返って頂こうという作戦です。楽しかったことばかりでなく、辛く悲しいことも乗り越えて・・・そして、今があるのですから、これはその1ページです。(#^.^#)         

では、今回やっと登場することになったのは、ベルト・ケンプフェルト  (Bert Kaempfert) 楽団です。 そうです!『私が影響を受けた音楽家(楽団名含む)』に最初に挙げた作曲家・演奏家なんです。そして、その中でも、一番のお気に入りだったのが『愛の誓い』(Till)トランペットをフィーチャーした心地よい楽曲で、トランペットにはまっていた高校時代の私の18番でした。YouTube :愛の誓い』Till    同様に『星空のブルース(Wonderlad by Night) 真夜中のブルース(Midnight Blues)   他にも『夜のストレンジャー(Strangers in the Night) https://www.youtube.com/watch?v=N85cwvwGBak 
LOVE』→ https://www.youtube.com/watch?v=YN915VrD51wダンケ・シェーン(Danke Schoen)  https://www.youtube.com/watch?v=yt6J3c2z7e0 等々・・・トランペットが主役でなくなると、私には少々さびしくなりましたが、今度は独特のベースギターの使い方が新たな魅力を引き出してくれました。試しにこれらをネットで聴いてみて下さい。現在の楽曲にはない、 かつてのイージーリスニングの心地よさを感じることが出来るかも知れませんよ。
なお、曲名のは、ベルト・ケンプフェルトの作曲です。 また、彼が作曲した夜のストレンジャージェームズ・ガーナー主演の『ダイヤモンド作戦』(A Man Could Get Killed:1966) の主題曲でしたが、その後フランク・シナトラが歌って大ヒット! 皆さんもきっとご存じでしょうね。【参考:フランク・シナトラ盤 → https://www.youtube.com/watch?v=hlSbSKNk9f0 
Bert Kaempfert H460
そして、忘れてならないもう一人のドイツの楽団・・・ジェームズ・ラスト楽団(James Last Orchestra) です。両名とも故人ですが、良い曲や演奏を多く残してくれています。
今回、多くの中から特にお気に入りの3曲を挙げますので、YouTubeでご試聴下さい。
  ロマーナの祈り』(The Lonely Shepherd)
  サンタ・マリアの祈り』(Who Are We)
  『ルシアナ』(Luciana
James Last Orchestra H455
きっと皆さん・・・これらの名曲をじっくりお聴き頂いている最中と思いますので、今回はここまでとしますね。次回もどうぞお立ち寄り下さい。どうも有難うございました。
(ボルゾイのレオン君は? ・・・そちらは次回ということでご容赦下さい。)  
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

さて、今回は、ひょうきん者レオンの登場です。そして、数少ない海外旅行・・・思い出の写真を紹介します。その意味では、写真趣味編ですね。
【ひょうきんレオンの巻】 ・・・レオンの実質的なご主人は・・・いたずら好き!
①レオンの三つ編み~散歩 H700 net
かわいい三つ編み・・・レオンのご主人って、レオンに似て、ひょうきん者?いたずら好きのようですね。 レオンも特段いやがる訳でもないし、まあ・・・いいか。
その右の写真、Leahのママからのプレゼントのベットです。レオンの大きさにピッタリで、ご覧のように気持ちよさそうです。いつもありがとう! ( Leah's mama is my daughter. ) 
  four leaf clover,  
ところで、皆さんは幸運を呼ぶと言われる四つ葉のクローバーを見つけたことあります?
レオンとの散歩のお陰で、万場調整池周囲の草原?の一角に四つ葉のクローバーの群生地があるのを見つけたようです。四つ葉は勿論、そんな中で見つけたのは・・・なんと五つ葉のクローバー! ご覧の写真は本物です。見つけるのに苦労するから≪苦労葉≫かと思いきや、これではありがた味も半減してしまいそうですね。 逆に、過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し・・・幸運が逃げてしまうかも・・・  何事もほどほどがよろしいようで。
②いろんなレオン H700
もうワンセット・・・いろんな表情をしてくれるレオン君、本当にひょうきん者ですね。 とは言え、これらの写真って、狙って撮れるもの・・・でもなさそうです。長く付き合っていることから、何かやってくれそうだ、なんて期待しながらカメラを構える・・・その結果として、こんな写真が残せているのかも知れませんね。言い換えると偶然ということです。

【写真趣味の海外編 : フィルムカメラ】 かなり前の『ラスベガスLas Vegas)旅行③★ラスベガス散策 008 H700
とにかくスケールが大きく見どころが多い・・・良いところでした。 また、ラスベガスの夏場の日中はかなり暑いはずなのに、空気がカラッとしているためか、その暑さもそれほど苦になりませんでした。日本での蒸し暑さに毎年苦労している私にとって、日本では味わえない不思議な暑さを経験することになりました。観光旅行にはお薦めの街のひとつです。
上の写真、左から2番目のMGMの公演看板にボブ・ディラン(Bob Dylan)の名が・・・。
④★ラスベガス散策 H720
そして、せっかくのラスベガスということもあって、昼も夜もいろんな所を散策することにしました。上の写真の左は、高層ビルの屋上で強い夜風を受けながら撮ったものです。このそばには、屋上ジェットコースターがありましたが、この高さ!・・・とても乗ってみようという気分にはなれませんでした。 そして、その右の2枚、特に意識した訳でもないのに、夜と昼に同じ場所から撮っていました。気温の下がる夜も、運よく?快適でした。
お次はグランドキャニオン!(Grand Canyon) さすがに広大なエリアのため、移動は飛行機でしたが、この小型飛行機の揺れと振動・・・写真どころではありませんでした。
★グランドキャニオンにて 001 H720++
グランドキャニオン・・・桁外れの雄大さ! 日本では経験できない景色のため、例えようもありません。なお、このエリアは海抜2,000mほどの高地ですから、夏場とは言え昼間なら半袖でも大丈夫でした。しかし、フィルム写真の方は不調だったようで、すべてがそれぞれ雰囲気が違って映っていました。 時間帯や太陽の位置で変化するとは言え、元々の色調!目の前の大自然の壮大さに圧倒されて思い出せないため、これ位で妥協することにします。

さて、グランドキャニオンと言えば、グローフェ作曲【組曲・グランドキャニオン】を思い浮かべる方も多いことでしょうね。昔、この楽曲の邦題は『組曲・大峡谷』が一般的な表記でした。そのため学生時代、そう覚えていた私は、これが『グランドキャニオン』を指しているとは思っていませんでした。(笑) その後、邦題も『グランドキャニオン』という表記となり、かつてグローフェがこの広大な峡谷『グランドキャニオン』を眺めた感動を組曲にしたことが、私にもストレートに伝わって来るようになりました。
これは5曲からなる比較的短い(約35分)組曲ですから、是非通しで聴いてみて下さいね。
 =組曲グランド・キャニオン』(Grand Canyon Suite )
          ファーディ・グローフェFerde Grofé)作曲
    デトロイト・シンフォニー・オーケストラ  (Detroit Symphony Orchestra)
               
【CSI : 科学捜査班 ・・・ ウィリアム・ピーターセン William Petersen】 
そして、ラスベガスを舞台にした、もう一つの話題・・・日本でも人気のある『ラスベガス市警察・鑑識班』の活躍を描いたテレビドラマ、CSI:Crime Scene Investigation、 邦題 『CSI:科学捜査班』 BS放送ではもう終了しているかも知れませんので、興味のある方はDVDでご覧下さいね。(・・・BSで放送中でしたよ。(笑) )
ギル・グリッソム役の主演ウィリアム・ピーターセンは『12人の怒れる男 評決の行方』で初めて知りました。映画の『怒れる12人の男』(ヘンリー・フォンダ主演)のTV映画版としてリメイクされ、ピーターセンはCSIのグリッソムとは真逆の優柔不断な若い陪審員を演じていました。(笑)
こちらも、オリジナル版と共にお薦めです。裁判員制度を導入した日本、是非見ておきたい映画だと思います。(オリジナル版製作は1957年、日本公開は1959年、リメイクTV版は1997年製作、2003年にNHKが放映) 勿論、両方ともDVDで販売されています。
CSI - William Petersen
ウィリアム・ピーターセン、今も昔もいいですね。 そして、お馴染みのスターお二人で、今回をまとめます。懐かしい写真が多くなりますが、これは私の年齢から止むを得ないことですよね。 Clint Eastwood, Dirty Harry,   Harrison Ford,  Indiana Jones,  Karen Allen,
clint-eastwood - H715
クリント・イーストウッド (Clint Eastwood) は、ローハイド (Rawhide:1959~1965)
荒野の用心棒(A Fistful of Dollars:1964)夕陽のガンマン(For a Few Dollars More:1965)、続・夕陽のガンマン/地獄の決斗(The Good, The Bad and The Ugly:1966)、などの西部劇をはじめダーティ・ハリー(Dirty Harry)を代表作としたポリス・アクション・・・マディソン郡の橋 (The Bridges of Madison County)、といった監督兼務の作品も多くありますね。
では、マカロニ・ウェスタンをはじめ映画音楽に数々の名曲を残した、巨匠エンニオ・モリコーネの演奏をお聴き下さい。続・夕陽のガンマン・・・ミッションへと続きます。
    YouTube : https://www.youtube.com/watch?v=dyg1mQ87ILg

ハリソン・フォード (Harrison Ford) は、ジョーズ (Jaws:1975)未知との遭遇 (Close Encounters of The Third Kind:1977)リチャード・ドレイファスや、今は監督で活躍するロン・ハワードと共演したアメリカン・グラフィティ(American Graffiti:1973)での
不良少年・・・?・・・その少し前の地獄の黙示録(Apocalypse Now:1979)ブレードランナー (Blade Runner:1982) ・・・ そして、これらの作品を挟んで、スター・ウォーズ (Star Wars  Episode IV: A New Hope:1977)シリーズ、レイダース/失われたアーク≪聖櫃≫ (Raiders of the Lost Ark:1981)から続くインディ・ジョーンズ・シリーズで大活躍しています。
また、テレビの逃亡者
(Fugitive:1963~1967)のリメイク、逃亡者(Fugitive:1993)で懐かしいリチャード・キンブルを演じたり幅広い役をこなせる役者ですね。
スター・ウォーズやインディ・ジョーンズのテーマ曲は、皆さんもよくご存知かと思いますので、ここでは『ブレードランナー』から“Love Theme”をお聴き下さい。私のお気に入りのひとつです。 YouTube : https://www.youtube.com/watch?v=YUBWOzS_4Ys

次回、懐かしいスターを中心に写真を組んでご紹介することにします。 年齢にふさわしいですか?(笑)
また、お気に入りの音楽についても、続編を考えていますので、是非お訪ね下さい。
どうも、最後まで有難うございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【なんでもありの趣味のお話し続編 : 映画、工作・・・】
 アポロ11号、人類初の月面着陸 (1969) ・・・アポロ13号、輝かしい失敗(1970)
★Apollo_11 (1) H700 ++
宇宙科学が進んだ現在でも、宇宙へ飛び出すことには大変な困難が伴います。それを半世紀も前の1969年7月、アポロ11号のクルーとNASAのスタッフによって、人類最初の月面着陸と無事生還という偉業が成し遂げられたのです。上の写真中央のクルー3人がその英雄たちです。ところが、これに続くアポロ12号での2度目の月面着陸成功した翌年1970年4月、月に向かったアポロ13号で大事故が発生したのです。その事故の詳細等については、のちにトム・ハンクスの主演で映画化されたので、ご覧になった方はご存知かと思います。
そして、リアルタイムでこの事故の成り行きを心配しながら見守っていた人々の中のひとりが私でした。
下の写真は、当時、私が切り抜いていた新聞記事の実際のスクラップブックです。当初からアポロ計画(NASAの月への有人宇宙飛行計画)全体を興味深く追いかけており、アポロ11号の大成功は勿論、アポロ13号の悲劇からの奇跡の生還!も目の当たりにしたという訳です。(注: 情報のデジタル化が進んだ現在、新聞や雑誌の切り抜き・・・もう、皆さんもしていないかも知れませんね。勿論、今は私も必要な情報はデジタル化してストックしていますので、切り抜きでのスクラップはしていませんよ。) 

【アポロ計画 "Apollo Project" に関するスクラップブック】
   (半世紀も前の新聞記事)Several newspaper articles about half a century ago.
★アポロ11&13 NASA資料とスクラップと愛用の辞書 コメント
これらのスクラップブック・・・いかにも時の経過を感じさせますね。 当時、宇宙開発の情報は新聞がメインで、これらの情報が掲載される気象や天文雑誌は月刊誌ということからどうしてもリアルタイムではありません。さらに、その頃のテレビやラジオからの情報では詳細が分からないばかりか、個人では保存することも出来ませんでした。(ビデオなんて、ない時代でしたから・・・)  そんなことから、当時の私はこれらの月刊誌・・・定期的に購読しており、断捨離の餌食になる十年程前まで本棚にありました。廃棄決断のきっかけは当然インターネットの普及ですが、溢れるばかりのインターネットの情報がすべて正しい訳ではないことも、頭において参考にしていますよ。😊

では、今回2本のお薦め映画をご紹介します。
アポロ13』 "Apollo 13"(ロン・ハワード監督1995年日本公開)
ライトスタッフ』"The Right Stuff"(フィリップ・カウフマン監督1983年日本公開) 
☆03宇宙飛行士とライトスタッフ・キャスト net +
アポロ13』はドラマよりドラマチック、なんて表現がピッタリのドキュメンタリータッチの作品で、説明の必要もないでしょうね。
その一方、『ライトスタッフ』は地味ながらも有人宇宙飛行への道筋をつけたマーキュリー計画を、面白おかしくも真面目に【正しい資質ライトスタッフ)】を描いた作品です。
なお、マーキュリー計画とは当時のソ連とし烈な宇宙開発競争を繰り広げた有人宇宙飛行の入口となる計画(1959年~1963年)でした。そして、船外活動を遂行したジェミニ計画、月面着陸を成功させたアポロ計画へとつながっていきます。これら宇宙開発の流れを含め、科学技術の変遷や成果を数多く見て来た私、・・・ただの年寄りの知識だけで終わらせたくないですね。大して役に立ちませんけれど・・・。(*^。^*)
≪上の写真説明≫ 左の4枚・・・上段の2枚は、実際のマーキュリー計画のパイロットたちです。そして、下段2枚は映画『ライトスタッフ』の出演者たちです。中央はケネディ大統領が宇宙飛行士のジョン・グレン氏からフレンドシップ7の説明を受けている写真です。
右端の上段は前述マーキュリー計画の7名、その下は映画でロッキードF104をバックにしたチャック・イエガー役のサム・シェパードです。
この2本はSF映画全盛のその時代、丁寧に事実に基づいて製作された作品だと思います。老若男女、大勢の皆さんにご覧頂ける映画かと、お薦めしたいと思います。
Apollo 13 & The Right Stuff for net H670
では、YouTubeで『ライトスタッフ(The Right Stuff) のエンディングを映像と音楽でお楽しみ下さい。
   
=工作編(オーディオ趣味) スピーカーボックス、オーディオラック、何でも作った!
工作編 ・・・と言っても、その写真はほとんどありません。多忙だった現役時代の定休日の日中は音の出る作業を主に行い、比較的音の出ない仕上げ作業等は夜中にコツコツと・・・とても写真と撮るなんて余裕はありませんでした。 ここに残っている作業途中の写真は、長期間、私の部屋での作業が続いていたことから、趣味の写真で残ったフィルムでたまたま撮ったという訳です。  
下の写真、右端のオーディオ・ラックは10日程で3本作りましたが、市販のキットではありませんよ。太鼓張りでは音に悪影響が出る懸念があり、合板をカットして作った強固なものです。従って、重いオーディオ機器を置いても、棚板がへこんだリ、たわんだリすることはありませんでした。丈夫なことから、現在は庭の物置内で整理棚として使っています。
★自作スピーカー H700++
スピーカー・ボックス(エンクロージャー)やオーディオ・ラックのようなミリ単位の精密さが要らない犬小屋等を含め、木工では必ずイメージ図と作業手順を含めた設計図を描き、これに従って作業をしていました。 特に製作期間が長期にわたる場合、これが作業の効率化やミス防止に不可欠だったからです。 また、スーパーウーファーに使用したいユニットのパラメータを基にした設計に1年以上なんてことも度々でした。パソコンのない時代・・・電卓片手に悪戦苦闘の末、出来た設計図をメーカーの担当者に送ってチェックをお願いすることもありました。しかしながら、スピーカーユニットの低音再生能力を重低音に特化して活かそうとすると、とんでもない大きさや重量になってしまいます。
結局は比較的小ぶりに収まる40Hzあたりまでの低音で妥協しました。それでも、製作途中で設計変更なんてことも・・・。 当初設計では開口部に接続予定の大きなホーンは設置スペースでの問題も発生・・・ しかも、その大きさの割に効果が低いことから、床をホーンの延長として利用するという計画を見直しすることに。   そのため、上下逆に設置して床の影響を減らす等々・・・低音部の音づくりは難しいと改めて実感する羽目になりました。(上の写真左から4枚、下は私の設計図例)
①サブウーファーの設計案
お気に入りメインスピーカーに、小型のサブウーファーを比較的低予算で簡単に増設できるなんて・・・重低音再生には、大口径ウーファーを収めた巨大スピーカーが常識だった40年以上も前には夢のようなことでした。 こんなことって、若い人たちには信じられないかも知れない!? では、その当時の重低音用ウーファーの広告などを紹介します。(*^。^*)
Woofer unit PR H600
こんな冗談みたいな大きさのサブウーファー、家で地震が起こせそうですね。中央のサブ
ウーファーは当時150万円 ・・・仮に買えたとしても、今度は設置できる部屋が・・・。
やっぱり不可能への挑戦!? 結果として、低域再生周波数で妥協して自作することになりました。良質な重低音は、高音部に比べるとはるかに困難が多いと身に染みたようですね。
それに、エッジの柔らかいウーファーでは、以前にもレコード盤の再生では低周波?によるウーファーコーン紙にふらつきが出ることがあり、20Hzへの挑戦はおろか、パワーアンプのサブソニック・フィルターで常に30Hz以下をカットしていました。(^_^;) そのため、 
口径46cmウーファーの現物がありながら、設計段階で製作を断念することになりました。 
我が家では、大きいことは・・・良くないこと・・・♪ ・・・でした。
   Super Woofer,  Sub Woofer,  Big Loudspeaker,  スピーカーの設計図、巨大スピーカー
【模型趣味】
ミニチュア蒐集・・・一種のロマンを感じます。 鉄道模型の他にミニカー、航空機などがこのブログにも登場しているのでお気付きかも知れませんね。可愛らしいミニチュア!
スタートは小学生時代の粗削りな木製飛行機の工作・・・プラモデルのない時代、何でも自作。
でも、大きい方が好みなのは・・・そうですね、一般的に低音再生に無理が少ないと言われる大型スピーカー あっ、そうでした・・・愛犬も大きいですね。かわいいですが。
⑧2017.1.22★鉄道模型+小物 Net H700
今回はボルゾイが登場しませんでした。たまにはいいかな、なんてガマン!がまん! 
次回をお楽しみに。 どうぞ、またお訪ね下さい。 

 ☆;+;。・゚・。;+;☆。;+;--☆--:*:--☆--:☆;+;。☆;+。・゚・。;+;*:--☆--:*:--☆--;+;・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*:-☆--:*:--☆--:☆;
  • お願い:ブログに掲載する写真はスターの公式サイトは勿論、新旧を問わず ”Pinterest"に参加の皆さんの協力を得ました。大変有用な検索サイトです。さらに、自分のPCに保存している多くの写真を使うことになりますが、著作権等のチェックはほとんど不可能となっています。
    そのため毎回のように、掲載に支障のある画像がある場合にはブログの管理会社経由のご指摘によって善処する旨の表示をすることにしています。
    商業利用が目的ではないことから、関係者のご理解をお願いしたいと思います。
     
    また映画や楽曲の紹介についてはYouTubeなどへリンクを利用しています。感謝しております。 
      
  • I have many images saved on my PC, but it is almost impossible for me to check copyright. 
    If there seems to be trouble in posting, please point out via the administrator. I will promptly do the best.
    Thank you everyone, especially who registered for Pinterest.  I also appreciate IMDb and YouTube.
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【フィルムカメラ時代の懐かしい写真Ⅱ】 
前回に続いて、もうワンセット作ってみました。(デジカメ写真も混ざっています。)

【ボルゾイのアーサーとレオン】 Borzoi : Arthur & Leon
まずは、 たびたび登場した「Leah」と「レオン」です。中央は初代愛犬ボルゾイの「アーサー」と未来のLeahの母 (私の娘)、 そして右は同じく二代目愛犬レオンとのツーショット!
真ん中の写真、アーサーも心からリラックスしているようですね。ちょっと恐そうな感じのアーサーでしたが、日常生活でのアーサーとレオンには見かけ程の差はありませんでした。
いくらかアーサーの方が活発だったとは言うものの、私には甘えん坊のかわいいボルゾイでした。それにしても、こうやって写真を見ていると、まるで映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の世界に迷い込んでしまったように思えます。(*^。^*) 
01-★①Leah & her Mother  H750
う~ん・・・レオンと比べると、アーサーはやっぱり恐そう?  いいえ、これは歌舞伎の隈取?のせいですよ。いかがでしょうか? 抱っこ大好きアーサー・・・本当に懐かしい
★②アーサーとレオンH700
【音楽を聴く環境いろいろ・・・私のオーディオルーム】
すでにお話ししてきましたが、オーディオ趣味に不可欠な『音楽を聴く環境 (部屋)』、 当然ながら、ここではスピーカーでの音楽鑑賞についてのお話しとなります。
また、スピーカー対向面の様子は時々ブログに登場していましたので、こんな感じの部屋で音楽を聴いていました、ということでオーディオ編を振り返ってみます。
前号では、これらの前のオーディオルーム(普通の居間!)も紹介しました。

【こんな部屋でも苦労を経験】
★③オーディオルームいろいろA W1887
上の部屋・・・残念ながら音楽鑑賞には全く不向き!部屋の中央で手を叩けば、誰でもすぐ判断できる状態でした。遮音性には特に問題もないことから、壁面や天井に音響特性を調整できる建材を適切に配置したり、全周に厚手のカーテンを吊ることが出来れば、ある程度は改善できると思いましたが、費用面等から残響ルーム状態のままで諦めました。その一方、小型スピーカーでの小音量のBGM的な使い方では、問題点をカバーするような『ゆるキャラ音楽?』が楽しめました。生半可ながらも!?オーディオ趣味・・・その経験によって諦めが早かったのかも知れませんね。(^_^;) とは言うものの、壁面に吊ったいろんなものから伝わるのは悔しさの名残り?

【ひとつ前のオーディオルーム】
★③オーディオルームいろいろC W1887
この白黒写真・・・ひとつ前の自宅オーディオルームです。前号(12/14)のカラー補正例
の写真がこの対向側
です。ある程度の遮音は確保できましたが、 音響面の補正のため、 革製のソファーは廃棄して布張りのものにしました。これで幾分かは聴きやすくなりました。
オーディオ趣味・・・費用が掛かるのは機器だけではありませんね。 この時期は、自分の聴きたい音での音楽鑑賞、というより本来再生されるべき音を模索して苦労していました。
勿論、そんな音はまず見つかりません。しかも、一生到達できないことには、まだ気付いていませんでした。 求めるべきは、自分にとって心地よく感じる音や音場での音楽鑑賞! 
ずいぶんと遠回りしたものですね。(*^。^*) 写真は経過説明のための再掲載です。

そして、上の写真の春日井市から下の写真の豊橋市に移る少し前頃、こんな素敵な歌がありました。いま思えば、何とも贅沢なメンバーがよくぞこんなに揃ったものだと感心します。
作詞・作曲がマイケル・ジャクソンライオネル・リッチー。そして、これをまとめ上げたのが、あのクインシー・ジョーンズ・・・最終的に45人のアーティストがレコーディングに参加したとのことです。そうです、アフリカの飢餓と貧困層を救済しようとしたチャリティのキャンペーンソング ♫ "We Are The World” です。左のタイトルをクリックして映像と共にお聴き下さい。若い方は勿論、洋楽は苦手というシニア世代の皆さんにも聴いて欲しい楽曲です。Great !!

【現在のオーディオルーム】
★③オーディオルームいろいろB W1887
上の写真・・・自宅オーディオルームの最近の様子です。(この部屋については、4月3日の音づくり④で触れていますので、よろしければ、上のアンダーラインをクリックしてお訪ね下さい。)
この部屋でのAltec A7-500-8、私にとっては大変満足のいく『心地よい音』で音楽を聴かせてくれています。 ここまでの道のりなど、このブログ前半のオーディオ趣味編を初めから順番に見て頂くと、この半世紀の私のオーディオ趣味の変遷が分かるかと ・・・でも、これは大変・・・写真だけなら・・・という感じです。 ひと口で言えば、上の写真に記載したコメントの通りです。だったら、初めからそういう音を求めればよかったのに・・・というご意見もあるでしょうね。 しかし、私にはそう簡単な趣味だとも思えません。求める音、心地よい音や音場、これは生の楽器を含めて、数々の音を聴いて来たことで得られる感覚の確立だと思うからです。そうでなければオーディオ趣味は高価な機器や理想的なオーディオルームが持てる金持ちだけの独壇場になってしまいます。私のような普通の者でも、経験や努力・・・そうそう創意工夫や手にマメが出来る自作での苦戦も活かす・・・そして、その成果としてお気に入りの音にたどり着ける・・・そういうものだと思いたいですね。(笑)

【趣味の車】TOYOTA Crown ・・・ MAZDA RX-8(世界で唯一 ロータリーエンジン搭載市販車)
当時(下の黒塗り写真)のトヨタ・クラウンが『007は二度死ぬ』でジェームズ・ボンドを追跡する敵の車として登場していますよ。逃げるボンドの車はトヨタ2000GTです。
どう見ても追い付ける訳がないはずですが・・・。(笑) 
★④国立京都国際会館を望む H720+ED
お次は車趣味ですが、探し出せた車の写った写真はこれ位でした。(デジカメ時代なら複数撮っていたことでしょうね。)その頃のお気に入りはクラウンだったようです。乗り心地等での不満もなかったことから、これらの他にも数台、乗り続けてきたのでしょう。その後、子供たちも大きくなり、後部座席に乗せることが激減したことから、30年も憧れていた自分の手足のようなドライビングが出来るスポーツクーペ RX-8がやっと愛車に加わりました。
そして、ドライブ好きな私・・・いい歳になってから岡崎まで毎日の通勤で往復100kmこれに乗ることができました。疲れる? いいえ、快適でした。 しかし、残念ながら燃費の問題を家内から指摘され、途中でセダンでの通勤となりました。(通勤費は走行距離での支給ですから持ち出し多額・・・とは言え、そのセダンも2,500ccでしたね。下の写真の左下枠とガレージの奥ににチラッと!) 
そして、リタイア後のメインはレオンの乗車スペース優先で以下の通り!
★⑤RX-8 & sedan with comment
ところで、近頃、高齢者の初歩的なミス?による交通事故の報道って多いですね。かつては名ドライバーと言われたような人でも、歳を重ねるにつれて迷ドライバー!に、ということは、個人差があるとしても事実だと思います。車を使用する必要性は否定しませんが、昔の運転テクニックは勿論、とっさの判断力も衰える、ということは否定できません。無事故・無違反を目指した日々の運転・・・安全運転に心掛けるだけでは不十分ということを認識しましょう。う~ん、これはクルマ好きで運転得意な私にも言えることですね。

【TV番組の収録現場・・・続編 昔の写真が出て来ました。】
★⑥テレビ収録中の歌手ふたり for NET
この番組・・・昔、若者だった方(?)の記憶の片隅に残っているかも知れませんね。 それにしても、40年も前の写真、よくぞ残っていたものですよね。
★⑦テレビ収録 for NET

では、今回の最後は、愛犬の誕生日やクリスマスでのおやつの数々・・・市販品も含めて、事実上の愛犬のご主人の力作などをご紹介します。 ・・・
★誕生日にはケーキ。もう食べていい?H700
こうしてみると、レオンのおやつは果物、野菜・・・何でも好物のようにも思えますね。
愛犬家の皆さんには言うまでもありませんが、家族であるワンちゃんを大切にしてあげて下さい。そして、誰からも好かれるワンちゃんに不可欠な適切な躾けもお願いしますね。

さて、この1年近く、私にとって心地よい音での音場再生をメインとしたオーディオ趣味、音楽趣味、過去の写真趣味、クルマ・・・愛犬ボルゾイのお話をして来ました。 しかし、音楽鑑賞や写真趣味については、 入口で立ち止まったお話しでした。これからは、 もう一歩踏み込んだお話しをしていきたいと思っています。また、ご来訪下さい。
どうも有難うございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日もご来訪頂きまして有難うございます。
さて、これまで音楽を心地よく聴くために入り込んだオーディオ趣味での苦労話をはじめ、愛犬のレオンアーサーとの楽しい思い出など、写真も使ってお話しして来ました。
そこで、今回はかつての写真趣味について、画像を使ってお話ししたいと思います。 

かつて、フィルムカメラでの撮影が私の趣味の多くを占めていたこともあり、ここらで一度振り返ってみようと言う訳です。このブログに掲載して来た写真の中には、いかにもレトロな感じのものもありますが、そのほとんどがアルバムの写真からスキャンしたものです。
褪色の進んだプリントからの取り込みでは仕上がりには不満が・・・そこで、オリジナルのネガやポジフィルムからのデジタル化であれば、もう少し良いものが期待できるかも知れないと、ここしばらくの間、ゴソゴゾとこれらを探していたのです。
そんな時、ある会社が発行する月刊誌への寄稿(趣味について)依頼があり、これも背中を押してくれることになりました。 ところが30年~50年も前の写真を納戸の段ボール箱から見つけ出すのは容易でないばかりか、見つかったネガ等もかなり褪色が進んでいました。
月刊誌への掲載に耐えられる状態ではないものの、今となれば数少ない昔の記録でもあり、当初の予定通りその一部をこのブログで紹介することにしました。
居間の床を補強した程度の最初のオーディオルームの様子も掲載します。(#^.^#) 
でも、画質等へのご不満・・・どうぞご容赦下さいね。

名古屋テレビ塔と我が家の最初のオーディオルーム・・・写真の褪色等を補正
まずは、退色したアルバム写真をデジタル処理で見やすく復元したビフォーアフターです。
中部圏の方にはお馴染みの名古屋テレビ塔です。その周辺も今ではすっかり木々に覆われた美しい憩いの公園になっていますが、これは1978年頃の様子です。 Ngoya TV Tower, 
そして、その右は防音工事を施した春日井市高蔵寺のかつての自宅オーディオルーム・・・こちらは以前、モノクロ写真で掲載したもの('16/2/27)とほぼ同時期の写真です。
①名古屋テレビ塔 1978年当時とオーディオ室 00011-1
【定光寺公園、その他の散策】
次の7枚は、かつて美しく自然な色彩でスクリーンに投影出来ていたポジフィルムからの取り込みです。 残念ながら、取り込みした写真の出来は、葉っぱ一枚一枚の描写どころか、記憶に残る深い陰影の復元は困難でした。 これらの写真は、当時住まいのあった春日井市高蔵寺近くの定光寺公園(瀬戸市)などを散策した時、これは残さなければ!という思いでシャッターを切った水のある素敵な景色だったのですが。40年はやはり遠い昔・・・。
②2016.12.14*かつての写真から -01-H750
プロが使うような画像編集ソフトを持っていないこともあり、色調等での苦戦の痕跡が残りました。 上段左と下段の左から2枚目は同じ場所で撮った写真です。 上段は右のコマにある橋とのバランスから、右端を含めて赤みを強調してみました。 そして、下段は赤みを抑えて、山あい・・・森の中という視点での補正です。こんなにも印象が変わるものなのですね。 当然、好みは分かれるでしょうが、比較的客観性がある写真でもこの状態、まして音質や音場・・・好みによる様々な意見・・・収拾がつかないはずですよね。
*定光寺エリア H640
【スピーカーでの再生音の好みは様々】
ちょっとここで脱線ついでに久々のオーディオ編・・・時々、オーディオマニアらしい人が『この手のスピーカー(おそらくSR用を指して)がまともに鳴っているのに出会ったことがない』などと断言されるのを聞いて、唖然をすることがあります。 その手のスピーカーをどんな場所のどんな状況で、何百本試聴されたか分かりませんが、『まともな音』の基準もしっかり客観性を持たせて述べて欲しい、と思ったりすることがあります。 周波数特性や音圧等、俗に言うスペックだけで言われている訳ではないと感じます。 従って、客観性の低い個人的な印象だとすれば、『この手のスピーカーは私の好みの音で鳴ってくれない』と表現して頂けると、そのご意見は私にも理解出来るかと思います。 画像も音響も、そして音楽も、その雰囲気を含めて趣味の世界では心地よく感じる基準はいろいろですからね。

【初代愛犬、ボルゾイのアーサー】 (四半世紀前のアルバムから取り込み)
①Arthur and Family  H710
アーサーは大変従順なワンちゃんでした。特に左端の実質的なご主人には! まあ、両者、体形は似ていました!?・・・。自分に似たワンちゃんを選ぶ・・・とか。それは写真で判断して下さい。(^_^;) その頃の娘とアーサーのお遊びは、どうやらそのまま孫娘のLeahと二代目愛犬のレオンに引き継がれているようですね。 その様子は前号でどうぞ。
中央の2枚・・・寂しがり屋?のアーサーは抱っこが大好き!  子犬の頃でもかなりの大きさなのに、さすがに成犬になっての抱っこは大変・・・ご覧の通りです。
そして、右端はアーサーハウス一軒目(枠内)と二軒目です。 顔を出すアーサーと比べると、小さい方のハウスとは言え、その大きさがお分り頂けるのでは・・・ (*^。^*)

【普通の居間が最初のオーディオルーム】 オーディオ趣味のスタート~数年後
① 旧々オーディオ室 H720 for net
これらは1970年代中頃の様子です。音楽鑑賞と言えば、レコード盤かFM放送がメインの時代でした。そして、写真の部屋は普通の居間でしたが、オーディオ機器を支える床部分は、地面からコンクリートで固めていました。 この対面側にはマントルピース(飾り棚)があり、オーディオ趣味に入る前の音楽趣味時代には、今でいうコンポ型ステレオを置いていました。その後は花瓶を置いたり・・・便利棚という感じで、中央枠内がその一部です。
また、この前の段階で、オーディオ誌で知った疑似4チャンネルをスピーカーマトリックス接続で取り入れていました。 後方用スピーカーの音量調整は、スピーカーの向きを変えることで行っていました。(原始的?いいえ、指向性の活用ですよ。)
その後、いろいろなタイプの4チャンネルアンプが発売されたため、試しに導入したことも写真から分かりますね。マトリックス方式では、パイオニア型、CBS型SQ、最終的にはディスクリート方式のVictor CD-4までやりましたが、結局は2チャンネルに戻りました。
この頃から音質は勿論、再生音が心地よく部屋に満ち溢れるような音場ということも重視し始めていました。しかも、2チャンネルステレオでこれを求めたのです。普通のコンサートでは、楽器の音が明瞭なまま横や後方から聞こえることはありませんからね。一方、豊かな響きの音場創造(再生)への挑戦は続いていました。 4チャンネル再生手法の後方部分は豊かな音場再生のためだけに特化したものとなり、これも後に使わなくなりました。
オーディオの道・・・いろいろと回り道をして来ましたが、これらは間違いなく私のオーディオ趣味の血となり肉となったと思っています。
※小谷野進司氏の『サラウンドサウンド方式の歴史と技術 An Overview of the History and Technologies
 of Surround Sound.
』でサラウンドを振り返ってみましょう。


【オーディオマニア・・・昔は体力勝負! オーディオ機器は重かった!】
①ウエイト・トレーニング H720
こんな写真もありました。 左はデジカメで撮った数年前のものですが、中央と右は30~50年以上前のものです。学生時代、楽器以外では体操をしていましたから、小柄ながらも体形はその名残りですね。走るのも得意で身軽!しかもネアカな性格・・・。 そんなこともあってか、子供の頃からいじめに遇うことはほとんどありませんでした。(笑) 
しかし、中学2年の転校初日、悪ガキにいちゃもんをつけられ、運動場での取っ組み合いで泥だらけ!・・・転校してきた日に取っ組み合いなんて前代未聞なんて、先生は事情の把握はおろか両成敗という理不尽な判断を・・・。 そんな裁定のお陰で?その悪ガキとはすぐ友だちになりましたけれど。 これは親父からの『やられたらやり返せ!倍にして!負けるんじゃない!』という、今ではあり得ない躾けのせいでしょうね。どこかで聞いたセリフ!いいえ!私が小学校2年生の頃からの親父の言葉です。おふくろが病気療養で長期入院している頃から始まった親父の私への口癖でしたね。(´∀`*) こんなこともあり、ケンカで負けない?体力づくりのため、当時では珍しいウエイトトレーニングまがいの運動を始めたのです。勿論、社会人になってからは子供じみた腕力でのケンカなんてしませんが、もっと深い傷を心に負わせる理不尽な言葉の暴力・・・これも許せないですね。退院したおふくろの躾けもあってか、忍耐を覚えたものの限度を超えると、時には切れてました。
そして、体力づくりと音づくり? ・・・オーディオ趣味では重い機器の移動や設置・・・大いに役に立ちました。

取り留めなく進んで来ましたが、今日はここまでとしますね。 あとは車趣味・・・これも写真が見つかれば、お話しが出来るかと思います。
どうも有難うございました。 また、お訪ね下さい。  定光寺公園 オーディオ機器は重量級 やられたらやり返せ ダンベル バーベル
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりのブログの更新です。 今日もお訪ね頂き有難うございます。
さて、これまでスピーカー再生での苦労話・・・何でも試した錯覚活用編(錯聴や錯視)や お気に入りの楽曲、その他の趣味いろいろについてお話しして来ました。
そこで、今回は我が家の愛犬ボルゾイの『レオン』と『アーサー』について、写真を中心に進めたいと思います。 とは言っても、毎回レオンやアーサー、そしてそのお友だちを紹介して来ましたので、今回は愛犬特集・・・ということにはなりませんね。
*Photo07-1-Net 001
 これは四半世紀前の家族と初代愛犬ボルゾイのアーサーです。(中央長方形部分は除く。)
両端は生後数か月の頃ですが、中央のアーサー、その後さらに大きくなりました。こんなに大きくなることが分かったことから、2代目ボルゾイのレオンには6畳のサンルームを準備することになりました。 (*_*;
*アーサー 001 H750
アーサーって、そのお顔の雰囲気はともかく、かわいらしいワンちゃんでした。一方、遊びでは、その俊敏さに相手をするのも大変でしたが、当の本人?からは嬉しさがいっぱい伝わって来ました。 そして、こんなに大きくなっても抱っこされるのが大好きだったようで、時々つぶされそうになりながらもアーサーを抱き上げるはめになりました。勿論、これだけは、その重さからも私の役目でした。😊(そんな写真が3月12日にあります。)
*アーサーとよく遊んだ頃 H750
アーサーの写真は、私がまだフィルムカメラを使用していた頃のものです。従って、褪色の進んだプリントからのスキャンということもあり、色調など調整しきれない点については、どうぞご容赦下さい。また、微粒面印画紙からの取り込みでは、つぶつぶがどうしても残ってしまいます。 普通の印画紙で頼めばよかったかな。

さて、レオンの写真も載せないといけませんね。こちらはデジカメですから、画像の一部を使ったり、拡大したり・・・いろんな調整が容易です。 ところが、ほとんどの撮影はコンパクトカメラ・・・しかも、顔の前30~40cmにカメラをかざしての撮影・・・脇を絞めてブレを防ぐなんて基本も守れません。 気軽で簡単操作、今となればこれもまた楽しいものですけれど、ね。
★レオンの挨拶 いろいろ H700 コメント
ここしばらく、ブログの更新がなかなか出来ずに間が空きましたが、できる限り写真等が揃った段階でも掲載するようにします。 どうぞ忘れないで、これからも時々ご来訪下さい。
どうも有難うございました。   Dog Lover,   big puppy,  borzoi,  old photos,
 【次回は『なつかしいフィルム写真をデジタル化してみました。』・・・レトロな雰囲気を残そう!でお会いします。】

追記:これまでに登場したボルゾイの愛犬レオンとアーサー、そしてお友だちのワンちゃんたちへのアクセスを簡単に出来るように『これまでここに登場した愛犬たち!で特集版を組みました。2019年4月17日をご覧下さい。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ